JPH03108819A - 間歇受信識別方式 - Google Patents

間歇受信識別方式

Info

Publication number
JPH03108819A
JPH03108819A JP1247394A JP24739489A JPH03108819A JP H03108819 A JPH03108819 A JP H03108819A JP 1247394 A JP1247394 A JP 1247394A JP 24739489 A JP24739489 A JP 24739489A JP H03108819 A JPH03108819 A JP H03108819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
signal
timing
time
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1247394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585810B2 (ja
Inventor
Shoichi Yoshida
正一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP1247394A priority Critical patent/JP2585810B2/ja
Publication of JPH03108819A publication Critical patent/JPH03108819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585810B2 publication Critical patent/JP2585810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は有線あるいは無線通信回線(通信システム)に
供され、相手局が呼び出された後、交信を行うための間
歇受信識別方式に関する。
[従来の技術] 従来、この種の間歇受信識別方式において、受信側は随
時的な送信側からの、通信開始接続要求あるいは情報送
信(報知)に係る呼び出し等に対応すべく、常時受信状
態(ワッチ状態の維持)とされる。従って、送信側から
の呼出信号および識別信号等に係る信号処理系には、常
に通電が行われている。さらに信号識別等を行うための
マイクロプロセッサ(CPU)等の制御系も常に識別信
号の検出を行う信号処理状態に作動せしめられている。
[発明が解決しようとする課題] 前記の従来の技術に係る間歇受信識別方式においては、
常に受信状態であり、且つ識別信号の検出を行う信号処
理状態をもって作動している。このため、常に、必要以
上に電流が消費され、限定された容最の電池等の電源が
用いられる際には、利用可能時間の制約を強いられ、さ
らに充電型電池が採用される際には、その充電回数、時
間が増大する。
さらに、マイクロプロセッサ(CPU)等の制御系は信
号処理待受状態で、全時間作動するものとなり、より有
効な、例えば、機能拡大に係る他の信号処理等が追加し
て行えない等々の欠点を有している。
本発明は、前記の課題に鑑みてなされたちのであって、
その目的とすることろは、消費電流が低減され、且つ実
質的な信号処理規模が拡大されて、信号処理に係る効率
が向上する間歇受信識別方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の課題を解決するために、本発明に係る間歇受信識
別方式においては、 有線あるいは無線通信回線に供され、相手局が呼び出さ
れた後、交信を行うための間歇受信識別方式において、 タイミングが異なる夫々の情報シーケンス信号または類
似のシーケンス信号が供給される際に、少な(とも前訂
情報シーケンス信号または類似のシーケンス信号の情報
の一部であることを識別し得る最低必要時間幅以上の受
信動作時間が設けられることを特徴とする。
さらに、情報シーケンス信号、またはその類似のシーケ
ンス信号が伝送された後、さらに情報シーケンス信号が
伝送される待受受信が行われることを特徴とする。
また、受信時間中、情報シーケンス信号を構成する一部
の信号が受信され、続いて、供給される情報シーケンス
信号の正常受信態勢で作動することを特徴とする。
[作用] 前記の構成においては、情報シーケンス/類似シーケン
ス信号の情報の一部であることを識別し得る最低必要時
間幅以上の受信動作時間により、情報シーケンス信号等
が情報の一部であることが識別される。
[実施例] 次に、本発明の間歇受信識別方式に係る実施例を添付図
面を参照して以下詳細に説明する。
先ず、本発明の間歇受信識別方式の基本的なタイミング
について説明する。
第1図は実施例の間歇受信のタイミングを示すタイムチ
ャートで、時間tに従って装置が受信のONおよびOF
F状態を周期的に繰り返している様子を示している。す
なわち、符号1(以下、符号は省略する)は時間Trの
間の受信状態であり、2は時間TsO間で受信を休止し
ている。すなわち、周期Tp =Tr +Tsで間歇受
信が行われている。
第2図(a)、(b)は装置が間歇受信中に情報シーケ
ンスが到来した場合の動作関係を示すタイムチャートで
ある。
すなわち、第2図(a)は到来情報であり、最初に3の
時間幅Ttの情報シーケンスが到来した後、4の休止を
挟んで5の情報シーケンスが続く。3と5は同一情報で
もよく、5を正式情報として、3を回線接続のための導
入部として別に用意したものでもよい。第2図ら)は装
置が間歇受信状態にあるところに情報シーケンスの一部
分を受信したことにより受信状態を継続し、後続の情報
シーケンスを正規に受信している様子を示している。す
なわち、1.2.1.2と受信を断続したところへ3の
情報シーケンスが到来し、これを6の受信タイミングで
認識し、後続のシーケンスを受信するために受信状態を
持続したものである。なお、ここで、3と5が同一シー
ケンスである場合、6の受信タイミングに3の情報シー
ケンスが到来すれば3の取込みだけで情報伝達の所期の
目的は達する。なお、通信が終了し、さらに呼び出しを
待ち受ける場合は再び先の間歇受信状態に戻る。
第3図は情報シーケンス3が連続的、あるいは準する信
号で構成されている場合において、その部分信号を取込
み、識別するために必要な間歇受信のタイミングの限界
条件を示している。
すなわち、情報シーケンスを構成する部分信号が識別さ
れるのに必要な最低限度の受信時間をTcとすると、間
歇受信が受信時間幅Tr =Tcで周期Tp1休止時間
Ts  (=Tp −Tr)で行われているとき、情報
シーケンスがどのようなタイミングで到来したとしても
受信のタイミングが最低、1つ欠けずに確保出来ればよ
いので、情報シーケンス3に対して受信タイミン・グア
の8と9が休止10を挟んで、8が3の枠から左に出た
ら9の枠内に入り、9が右に出る場合は8が枠内に入る
ような関係が限界となる。
時間tは現実には単位で変化せず、この出入りの余裕幅
は限りなく零に近い関係であり、ここに、間歇信号の周
期7pおよび受信休止時間Tsは次のようになる。
周期 Tp =Tt −Tr =Tt −Tc受信休止
時間 Ts’ =Tt −2Tr=Tt −2TC 一般的には受信時間幅Trは最低必要時間Tcより余裕
をとるべきであり、休止時間、つまり周期も信号取込み
のための余裕を与えるようにしなければならない。いま
、Tr =Tc+ΔTr(ΔTr≧0:受信余裕時間)
とすると、第4図に示すように、受信タイミング11が
情報シーケンス30枠から信号識別限界幅Tcを離れる
とき、次の受信タイミング12が信号識別の限界幅Tc
を確保出来ればよく、この間歇受信の周期Tpおよび受
信休止時間Tsは次のようになる。
周期 Tp =Tt−Tc+ΔTr 受信休止時間 TS =Tt −2TCさらに、休止時
間に従って周期の上からも、信号識別のための余裕をと
るため、いま休止時間をΔTsだけ短くすると、周期お
よび受信休止時間は次のようになる。
周期 Tp =Tt−Tc+ΔTr−ΔTs受信休止時
間 Ts =Tt−2Tc−ΔTs第5図はあるタイミ
ングにおける前記の関係を図示したものである。
以上、第3図、第4図および第5図に示した実施例は情
報シーケンスのどの一部分からも、当該シーケンスを構
成する信号として抽出、識別し得る場合の例であり、例
えば、連続あるいは前記に準するトーン信号を検知用の
フオルタで識別する場合等に適合するものである。
ここに情報シーケンスがデジタル信号のビット単位ある
いは符号単位のように単位信号の組み合わせ、集合の形
で構成されているような場合について、第6図および第
7図にその実施例のタイミングチャートを示す。
すなわち、情報シーケンスの識別の対象とする構成単位
信号の時間幅をTuとすると、第6図に示すように、T
t =nTu  (n :整数)の到来信号13がどの
ようなタイミングで到来したとしても、その単位構成部
分を識別し得るための限界条件は次のようになる。
先ず、受信時間幅は到来信号の1単位をタイミングよく
受信するためには単位時間幅の受信時間を確保する必要
がある。さらに合一タイミングからずれ隣接する単位信
号を把握する範囲まで、もとの単位信号を把握出来る受
信時間が必要であり、受信時間幅は2単位信号分の幅を
要する。また、受信の間歇周期は、第6図に示すように
、先行の受信タイミングが左にずれて、到来信号130
単位信号を把握出来なくなるとき、後行の受信タイミン
グが単位信号を識別するための時間幅を獲得しなければ
ならない。このタイミングがさらに左に変位するとき、
到来信号13の各単位信号は、受信時間帯15によって
順次受信可能であることが分かる。
以上のことから、信号時間幅Tuの単位信号の集合で構
成される情報シーケンス(信号幅Tt=nTuSn:整
数)の一部を受信識別するための間歇受信の限界タイミ
ング条件は次のようになる。すなわち、 受信時間幅  Tr=2Tu 受信休止時間 Ts =Tt −2Tu=(n−2)T
u 間歇受信周期 Tp =7t =nTu実際には装置の
動作上の余裕時間をみて、第4図および第5図の例のよ
うに、受信余裕時間のΔTrと休止時間に従って周期に
信号識別のための余裕時間ΔTSを加減すると、第7図
に示すような受信タイミングとなる。すなわち、受信時
間幅  Tr=2Tu+ΔTr 受信休止時間 Ts =Tt−2Tu−ΔTs=(n−
2)Tu−ΔTs 受信間歇周期 Tp =Tr +Ts =nTu+ΔTr−ΔTs =Tt+ΔTr−ΔTS となる。
以上示したように、1つは情報シーケンスの部分把握が
シーケンスのどの部分においても連続的に可能な場合は
第5図に示すような受信タイミングで、もう1つは情報
シーケンスが単位信号の集合で構成され、その部分把握
が単位信号乃至その組み合わせで識別把握されるべき場
合は、第7図に示すような受信タイミングで間歇受信す
れば、送信信号がどのようなタイミングで到来しても情
報シーケンスの部分識別が可能となる。この識別動作を
合図に前記の装置を間歇受信から後続情報を受信する状
態に切替えることにより、目的の情報を収集することが
出来る。
第2図の実施例では部分信号識別後そのまま受信を継続
する形をとっているが、第8図に示す実施例のように、
受信タイミング16で部分信号を把握、識別後、−旦体
止時間17をもって、その後予め約束されたタイミング
に応じるか、あるいは相手側に受信状態に入る合図を送
る等の後、受信状態18に入ってもよい。
以上、本発明の間歇受信識別方式の基本的なタイミング
を示したが、以下、各種通信方式の実施例のタイミング
の設定について説明する。
第9図は、我国の船舶用通信で採用される4周波直列ト
ーン方式(郵政省告示第146号)の選択呼び出しの信
号であり、符号19乃至22は周波数の互いに異なる単
一トーン信号4つが夫々200±30m5の時間幅で直
列に送出される。さらに、符号23はこの4トーンのシ
ーケンスを2回繰り返す場合400±60m5の休止間
隔を有して、創出される場合を示している。当該シーケ
ンスを検知する間歇受信のタイミングは、各車−トーン
1つの枠内で間歇が行われるには短かく、当該4トーン
のシーケンスを1つの枠として検知対象とした場合、受
信時これら4つのトーンに対応したフィルタが、並列あ
るいは、これに準する形で供される。ここで、受信時間
幅Trはフィルタの識別動作に必要な限界時間をTc 
とすると、第10図に示されるように、トーン信号24
.25との境界線が受信タイミング26の中央に到来す
る場合、いずれかのトーンを識別するために識別の限界
時間Tcが確保されなければならない。このため、Tr
≧Tcが必要条件となる。
一方、休止時間または間歇周期については、第11図に
示す関係が限界条件である。すなわち、到来信号シーケ
ンスの最初のトーン27の先端部に受信タイミング28
の広範部が到来したとき、到来信号シーケンスの最後の
トーン29の末端部に、次の受信タイミング30の前半
部が到来する必要がある。従って、−船釣に、前記直列
4トーンを待ち受ける受信タイミングは受信時間幅およ
び受信休止時間幅と夫々ΔTr 、ΔTsの信号識別の
ための余裕加減をとって、次のように設定すればよい。
受信時間幅  Tr=2Tc+ΔTr 間歇受信周期 Tp = (200−30) X 4m
S+ΔTr−ΔTs = 680m5+ΔTr−ΔTs なお、その他の直列トーン方式の信号に対する間歇受信
のタイミングも同様に処理することが出来る。
また、トーンが多重化されている場合についても同様で
ある。
ところで、第9図に示したように、2回の呼出が繰り返
される場合、先行のシーケンスを部分把握した時点で受
信状態を維持継続し、タイミングよく、先行シーケンス
の先端に受信タイミングが到来すれば先行シーケンスを
取り込むだけであるが、その確率は低く、−船釣に最も
短い場合で先行シーケンスが通り過ぎて400−60m
 S =340m S以降に後行シーケンスが到来する
ので、そのタイミングに正式に呼出情報を取り込む。
第12図はCCIRの勧告493−3に準拠した海上移
動業務用デジタル−セルコールの送信シーケンスの代表
例であり、DX、RX7、・・・等は10ビツトの誤り
検出文字を使用したデジタル対応した信号である。参考
までに、このシーケンスの電文構成内容を第13図に示
す。このシーケンスの構成は、情報分が5文字分ずらし
て2回送信される形で、先行送信(DX)と再送信(R
X)までの分が交互に噛み合わされている。
単位文字は情報ビット分7ビツト、チエツクビット分3
ビットの符号で、夫々約束された意味であり、シンボル
と呼ばれる。この信号は無線周波数のHF (短波)お
よびMF (中波)帯で100bps、 VHF (超
短波)帯のチャネルで1200bpsの伝送速度で周波
数偏移方式で送信することが妥当とされている。
この種のシーケンスの一部を識別する場合、1シンボル
(単位文字符号)単位に把握する方法が正確且つ効率的
な手段として考えられる。
すなわち、その1つとして各文字が第1表に示すような
誤り検出符号で構成されていることに着目する方法であ
る。同符号はビット位置1から7の7ビツトが2進数の
7桁に対応し、Dのビットが幾つあるかを2進数で表し
ビット位置7から10にセットしたのが残り3ビツトの
チエツクビットとなっている。このチエツクピットが適
正に付加されているかどうかで、この種の符号が到来し
たかどうかを把握すればよい。第12図のシーケンスに
おいて、最初のrDX、符号から最後の「1」符号まで
62単位ある。これを把握するための間歇受信のタイミ
ングは原理的な限界条件は第6図に示したようになり、
実際的には第7図に示したようになる。
すなわち、伝送速度100bpsでは1文字の幅は10
ビツトであり、従って、Tu =10/100受信時間
幅  Tr = 0.2+ΔTr sec受信間歇周期
 Tp = 62XO,1−ΔTs=6.2−ΔTs 
sec となる。
伝送速度1200bpsでは同様にして、受信時間幅 
 Tr =1/60+ΔTr sec受信間歇周期 ’
rp =31/60−ΔTs secとなる。これらの
時間オーダからすると、−船釣に100bpsでは電源
の供給も含む高周波受信回路および信号識別のための信
号取込制御の取り扱いに利用出来るが、1200bps
では電源供給レベルから取り扱うには不適当である。な
お、信号取込制御には活用できるといえる。
前記の方法は誤り訂正符号のみ対応した信号検出による
ものであり、さらにシーケンスの初頭のドツトパターン
(B=0とY=1の交互のビット同期信号シーケンス)
も含めて、ドツトパターンであるかまたは誤り検出符号
であるかいずれかに適合する符号を検出する形で間歇信
号の待受を行う場合は、上記の受信周期をドツトパター
ンの時間分だけ広げて扱えばよい。なお、CCIRの勧
告493−3ではドツトパターンは200ビツトと20
ビツトの2種を明示しており、これらは夫々シンボル数
に対応して20および2シンボル分とみなして識別の対
象とすればよい。
第14図はCCIRの勧告493−3の基準内容を基本
的に応用した我国で実用化されているデジタルセルコー
ルの呼出シーケンスでアリ、第15図に電文内容を示す
これを間歇受信識別方式で待ち受ける場合、前記の第1
2図の場合の実施例のように、各符号文字のうち「DX
」、自局IDの「K」、あるいはシーケンス終了のrM
Jは当初から定められており、これにドツトパターンを
含めるとシーケンスの大半がこれらの符号によって占め
られていることから、これら特定の符号を必ずしもソフ
トウェア対応で検出するのではなく、ハードウェアによ
る固定的な論理回路でチエツクする方法をとってもよい
ドツトパターンを10ビツトの符号として捕捉する場合
、1010・・・10とするのと、旧旧・・・01とす
る2種を想定すれば、これにrDXJ、rKIJ、「K
2」および「M」を加えた6つの符号のうち、どれか1
つが到来するのを検知するための間歇受信のタイミング
は次のように設定すればよい。
先ず、受信時間幅は、これらの符号が互いに最も離れて
位置するのは(つまり、検出符号が最も長く途絶える部
分は)、第16図に示すように、先行送信文字群のうち
の最後のrDXJと同郡の「Kl」との間であり、最低
必要とする受信時間幅は両方の文字に股がる同図31の
7文字分の時間幅である。
一方、受信休止可能な最長時間幅は、第17図に示すよ
うに、ドツトパターンの最初の10ピツトが切れたあと
先行送信の文字群のうちの最後のrMJが始まるところ
までの幅となる。すなわち、同図の時間幅32となる。
この呼出シーケンスはドツトパターンは200ビツト、
すなわち、20文字分で、伝送速度100bpsで実用
化されており、この場合の受信休止時間幅は、最初の「
DX」を含み最後の「M」の午前まで34文字あるので
19+34=53文字分となる。従って、受信時間幅 
  Tr = 7 xQ、i=o、 7 sec受信休
止時間幅 Ts =53X0.1=5゜3 sec間歇
受信周期  Tp =Tr+Ts=6.0 secとな
る。装置の動作上の補正および余裕として、受信時間幅
と受信休止時間幅に夫々ΔTr。
ΔTsの加減をとると、 受信時間幅   Tr = 0.7+ΔTr sec受
信休止時間幅 Ts = 5.3−ΔTs see間歇
受信周期  Tp = 6.0+ΔTr−ΔTs se
c となる。このような受信タイミングで情報シーケンスを
待ち受け、その一部を識別すると、第2図または第8図
に示したように、後続のシーケンスを取り込む仕組みに
することにより、目的とする情報の取得を遂行すること
が出来る。
次いで、他の実施例を説明する。
第18図はマリンホーンと呼ばれる我国の無線電信シン
ナムに鉛いて発呼局が相手局を呼び出す際に送信するシ
ーケンスのタイミングチャートである。
枠で囲まれた各部分は単位信号を示し、いずれもDTM
F(Dual Tone Multi Frequen
cy)信号で構成されている。最初の3つの枠33はシ
ステム番号と呼ばれる各システムに割当られた番号に対
応している。符号34の枠はDTMF信号の「*」のト
ーンを連続して出力するもので、通報時に2分10秒間
送信する。その後4つの枠35は相手局のIDであり、
−斉グループ呼出、また「急を要する」通報については
、夫々規定された番号(16進の「A」〜rl)Jも含
む)が用意されている。最後の4つの枠36は自局ID
番号に対応している。符号33.35および36を構成
する各数字に対応する単位信号は、第19図に示すよう
に、トーン部分37と休止(ポーズ)部分38で作成さ
れる。時間幅として符号37は50m5以上、符号38
は3QmS以上必要で、さらに周期39 (37と38
の時間幅の和)は120m5以上となっている。また、
このシステムは1システムで現行最大8チヤネルの複数
チャネルで、中継局を介してどのチャネルから呼び出し
が行われても各局が対応出来る通信システムとなる。中
継局はシステム番号33を確認後、34以降のシーケン
スを中継送信する。34の連続信号は各局が各チャネル
をスキャンニング(走査)シ、このトーン信号の送信を
ワッチするためのものである。このようなシーケンスを
間歇受信識別方式で取り込む場合の実施例を以下に示す
先ず、この呼出シーケンスの送信が原則的に1回に限ら
れる場合は、34のトーン信号、すなわち「*」の連続
信号の検出が基軸となる。いま「*」の連続信号の長さ
をTa 、このトーンを識別するのに必要な装置の限界
時間をTcとすると、これを捕捉するための限界条件は
、第3図の実施例で示したように、受信時間幅Tr=T
c、受信休止時間幅Ts =Ta−2Tcとなる。この
タイミングで全数nチャネルをスキャンするには、第2
0図に示すように、この間歇゛受信を各チャネルにおい
て順次実施すればよい。
従って、この場合、受信タイミングの全チャネルの総和
として装置は、同図に示すように、受信時間幅nTc、
受信休止時間幅Ta −(tl+1)Tc、間歇受信周
期Ta−Tcのタイミングで動作する。実際には、受信
時間幅および受信休止時間に対し、夫々信号識別のため
の補正および余裕時間としてΔTr、ΔTsを加減し、
前記第3図のタイミングが第5図のように展開されたよ
うに、この場合、第21図のようなタイミング関係とな
る。すなわち、各チャネルに対する受信時間幅はTr 
=Tc+ΔTr、受信休止時間幅Ts =Ta−2Tc
−ΔTs、間歇受信周期Tp =Ta−Tc+ΔTr−
ΔTsで、同図に示すように、各チャネルで順次受信を
移していくスキャン方法をとる。なお、ここで各チャネ
ルの間歇受信が成立するにはΔTs≧0であり、従って
、Ta≧2Tc+ΔTsの関係の成立が要求される。
このようにして、どのチャネルで、どのようなタイミン
グで「*」の連続信号が到来しても、いずれかの受信タ
イミングでこの信号の到来を捕捉、識別し得る。その時
点でそのチャネルにおける受信動作を継続することによ
り、以下に続く相手局IDおよび発呼局の自局IDが受
信され、回線の接続が可能となる。
前記のDTMF信号の呼出シーケンスが間隔をおいて2
回またはそれ以上繰り返し送信されるような場合、先に
到来したシーケンスの全体のうちどこか一部分を捕捉し
たあと後続の呼出シーケンスを受信すればよい。
以下、前記に係る実施例について説明する。
ここで、ID番号の各数字に対応する周期(トーン部分
と休止部分の和)は120m5以上とされ、第22図に
示されるように、この最大リミットをTAとすると、ト
ーン部分40が50m5以上であることから、この休止
部分は最大Tβ−50m5となる。連続するトーン信号
の捕捉の限界時間をTcとすると、このシーケンスの部
分把握で必要な最小受信時間幅はトーンの最大体止時間
にTcを加え、Tc+Tβ−50m5となる。一方、「
*」の連続信号の最小時間幅をTbとすると、この情報
シーケンスを間歇受信する場合、その受信休止が最も長
く許されるのは、第23図に示すように、受信のタイミ
ングがシーケンスの両脇に係合した場合であり、先行の
受信タイミングは連続トーン信号を把握し得るTcを保
有し、後行のタイミングは数字の信号を把握し得る境界
状態にある場合である。すなわち、受信休止時間はTb
 −2Tc −Tj!+10101Oとなる。受信時間
および受信休止時間に夫々ΔTr 、ΔTsめ余裕加減
をとると、この実施例における間歇受信のタイミングは
次のようになる。
受信時間幅   Tr =Tc +TI2+ΔTr50
mS 受信休止時間幅 Ts =Tb −2Tc −Tp−Δ
Ts +10101O 間歇受信周期  Tp =Tb−Tc+ΔTr−ΔTs
 +960m5 nチャネルのシステムで各チャネルとも同様に順次スキ
ャンさせる場合は、第21図の実施例のタイミングチャ
ートに示した場合と同様に行えばよく、この場合の受信
タイミングの総和は、受信時間幅がn倍となり、間歇受
信周期は変わらず、Ts =Tp−Trから夫々のタイ
ミングは次のようになる。
受信時間幅  Tr=n(Tc+T1+ΔTr−50m
S) 受信休止時間幅Ts= Tb −(n + 1 ) T
c−nT1−(n−1)ΔTr −ΔTs+ n X50 +960m5 間歇受信周期 Tp=Tb−Tc+ΔTr−ΔTs+9
60m5 ここに各チャネルの間歇受信が成立するためにはTs≧
0でなければならず、従って、Tb+ n x50+9
60m s ≧(n+ 1)Tc+nTj!+(n−1)Tr+ΔT
s の関係の成立が必要である。
以上説明したような受信タイミングで夫々のチャネルで
間歇受信を行い、あるチャネルで先行の呼出シーケンス
の到来を把握した場合、そのチャネルをワッチし、後続
のシーケンスを受信するようにして正規の情報取得をす
ればよい。
以上、各種の実施例の受信タイミングについて説明した
が、以下、これらの実施例に関する装置の基本的なブロ
ック図を第24図および第25図に示す。第24図は電
源の開閉も含めた実施例のブロック図であり、第25図
は電源の制御を考慮しない実施例の場合であり、電源の
制御に伴う装置の動作の立ち上がりまた立ち下がりがタ
イミングの上から現実的でない場合や、CPU等の制御
系の動作の便宜を図ることを主眼とする間歇受信識別方
式について当てはまるものである。
第24図において、符号41は回線信号入力端、42は
受信回路、43は信号ゲート回路、44は受信タイミン
グ回路、45は信号識別回路、46はCPU等の信号処
理系、47は制御出力端、48は電源開閉回路、49は
電源入力端50は信号入力端である。以下これらの動作
について説明する。
回線信号入力端41に通信回線から、高周波信号あるい
はFS(周波数偏移)信号等の形で情報シーケンスが到
来すると、受信回路42、すなわち、受信検波あるいは
モデム等により搬送液等の媒体から切離された基本信号
として取り出される。この信号は次にゲート43におい
て主として、受信タイミング制御回路44によるタイミ
ング的な通過の可否の制御を受け、これを通過した信号
が処理系46の制御のもとに分析、点検され、その妥当
性が確認されると、受信タイミング制御回路44への命
令や装置の他の部分への制御出力として出力端47に命
令信号を送出する。
電源開閉回路48は受信タイミング制御回路44の制御
により、電源入力端49からの電源を受信回路42に対
して供給制御する。なお、同図において破線で示したよ
うに、電源供給の開閉制御は必要により、信号ゲート4
3、信号識別回路45あるいは処理系46に対して実施
してもよい。
第25図は伝送媒体から切離された基本信号が信号入力
端50に入力した後は、前記のように、第24図におい
て、受信回路42および電源開閉回路48に関する部分
を除いた説明のとおりである。
第24図および第25図に示した実施例は基本的に単一
チャネルの回線の通信に関するものであるが、第20図
また第21図に示した受信タイミングの実施例のように
、多チャネルに亘って傍受するような通信システムの場
合の装置の実施例を第26図に示す。符号51は受信周
波数変換回路であり、さらに受信タイミング制御回路4
4からの制御により、受信回路42の受信周波数を選択
するとともに、第21図のタイミングチャートに示した
ように、夫々のチャネルのタイミングで受信回路が作動
する。信号ゲート43以下の動作は第24図並びに第2
5図の実施例の場合と同様である。なお、この回路系に
電源の開閉制御を備える場合は、第25図のブロック図
に示した実施例と同様に、電源開閉回路48の系統を付
加すればよい。
なお、上記の実施例(第24図、第25図、第26図)
では、cpu <中央演算処理装置)等との組み合わせ
に係る構成を用いたが、例えば、ワンチップマイクロプ
ロセッサ等を用いて同様な作用効果を得ることも出来る
[発明の効果コ 以上の説明のように、本発明の間歇受信識別方式におい
ては、有線あるいは無線通信回線に供され、相手局が呼
び出された後、交信を行うための間歇受信識別方式にお
いて、タイミングが異なる夫々の情報シーケンス信号ま
たは類似のシーケンス信号が供給される際に、少なくと
も前記情報シーケンス信号または類似のシーケンス信号
の情報の一部であることを識別し得る最低必要時間幅以
上の受信動作時間が設けられることを基本的な特徴とし
ている。
これにより、以下の効果乃至利点を有する。
■ 情報シーケンスの信号が供給されるまでの間に係る
通常装置は間歇受信状態であり、当該間歇受信状態にお
ける受信休止時間中は、受信回路および関連回路への基
本的な通電は不要となる。
■ このため、受信休止時間中の受信回路および関連回
路の電源の供給が行われない。すなわち、節電効果によ
り、容量に制約のある電池等の電源が使用される場合、
より長時間の運用が可能となり、且つ充電型電池が用い
られる際の充電時間が短縮されるとともに、充電回数が
低減して、長寿命・が得られる。
■ 識別信号の処理を行うマイクロプロセッサ(CPU
)等の信号処理系は、前記受信休止時間中は信号処理の
動作が行われず、このたt1他の有効な機能に係る信号
処理を行うことが出来る。
■ 前記受信休止時間中の信号処理の動作が行われない
間に、他の有効な機能に係る信号処理を行うことが出来
ることになり、実質的な信号処理規模が増大されて効率
的な回路規模の拡大化が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の間歇受信識別方式に係る実施例の受信
タイミング動作のタイミングチャート、 第2図は本発明の間歇受信識別方式に係る実施例の受信
タイミングと到来信号との動作の前後関係を示したタイ
ミングチャート、 第3図は把握処理が行われる際に、連続信号で構成され
る情報シーケンスの一部分を識別するために必要な間歇
受信識別のタイミングの限界条件を示す図、 第4図は第3図のタイミングに対し、信号識別のための
余裕時間として受信時間幅に余裕が形成された際のタイ
ミングチャート、 第5図は受信休止時間幅に余裕が形成される場合のタイ
ミングチャート、 第6図および第7図は情報シーケンスがデジタル信号の
ように単位信号の組み合わせ、集合の形で構成されてい
る場合、その単位部分把握のための間歇受信識別のタイ
ミミングを示すタイミングチャートであり、特に、第6
図は信号識別のための余裕を形成した場合のタイミング
チャート、 第8図は本発明の他の実施例の受信タイミングと到来信
号との動作の前後関係を示したタイミングチャート、 第9図は我国の船舶用無線通信で用いられている4周波
直列トーン方式の選択呼出のシーケンスのタイミングチ
ャート、 第10図は直列トーン信号で2つのトーン信号の境界に
おいて信号を識別するために必要な受信時間幅を示すタ
イミングチャート、 第11図は4周波直列トーンの間歇受信識別を行うため
の限界条件を示すタイミングチャート、第12図はCC
IRの勧告493−3に準拠した海上移動業務用デジタ
ルセルコールの送信シーケンスの代表例を示す図、 第13図は第12図に示される例の電文の構成内容を示
した図、 第14図はCCIRの勧告493−3の基準内容を基本
的に応用した我国で実用化されているデジタルセルコー
ルの呼出シーケンスを示す図、第15図は第14図に示
される例の電文内容を示す図、 第16図は第14図に示されるようなシーケンスについ
て、いくつかの特定の符号を識別対象とした場合の間歇
受信識別方式における受信時間幅の必要条件を示す図、 第17図は上記方式での受信タイミングの限界条件を示
すタイミングチャート、 第18図はマリンホーンと呼ばれる我国の無線電話シス
テムにおける呼出シーケンスを示す図、第19図は第1
8図に係る構成の数字対応部分のDTMF信号の構成時
間幅を示す図、 第20図は第19図に係り、呼出シーケンスが多チャネ
ルのうちの1チヤネルに原則的に1回送信される場合、
各チャネルを間歇受信識別方式でスキャニングし、呼び
出しに応答するためのタイミングの限界条件を示すタイ
ミングチャート、 第21図は動作上の余裕を加味した実施例のタイミング
チャート、 第22図は第21図に係る呼出シーケンスを構成する数
字対応のDTMF信号の単位長の最大値を設定した場合
の構成時間幅関係を示した図、第23図はこの呼出信号
が2回以上送信される場合の多チヤネルスキャンの間歇
受信識別方式による部分把握のタイミングの限界条件を
示すタイミングチャート、 第24図、第25図および第26図は本発明の間歇受信
識別方式が適用される装置に係るブロック図である。 1.8.9.11.12.14〜16.26.28.3
0.31・・・受信時間、受信タイミング(受信ONの
時間)2.10.17.32・・・受信休止時間(受信
OFFの時間)3.13・・・情報シーケンスの到来信
号4・・・送信休止時間 5・・・後行の情報シーケンス 6・・・情報シーケンスの一部分を識別する受信タイミ
ング 7・・・受信動作の継続部分 18.23・・・後行の情報シーケンスを受信するタイ
ミング 19〜22.24.25.27.29・・・トーン信号
33・・・システム番号に対応する信号列34・・・D
TMF信号の「*」対応の連続トーン信号 35・・・相手局ID番号に対応する信号列36・・・
自局ID番号に対応する信号列37.40・・・各数字
に対応する単位化されたDTMF信号のトーン部分 38・・・各数字に対応する単位化されたDTMF信号
の休止部分 39・・・各数字に対応する単位化されたDTMF信号
の周期 41・・・回線信号入力端  42・・・受信回路43
・・・信号ゲート回路 44・・・受信タイミング制御回路 45・・・信号識別回路   46・・・信号処理系4
7・・・制御出力端    48・・・電源開閉回路4
9・・・電源入力端    50・・・信号入力端FI
G、8 =lt−Ic十Δlr =(20tJ−30)X4mS →t →t →t FIG、16 一−t

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有線あるいは無線通信回線に供され、相手局が呼
    び出された後、交信を行うための間歇受信識別方式にお
    いて、 タイミングが異なる夫々の情報シーケンス信号または類
    似のシーケンス信号が供給される際に、少なくとも前記
    情報シーケンス信号または類似のシーケンス信号の情報
    の一部であることを識別し得る最低必要時間幅以上の受
    信動作時間が設けられることを特徴とする間歇受信識別
    方式。
  2. (2)請求項1記載の間歇受信識別方式において、情報
    シーケンス信号、またはその類似のシーケンス信号が伝
    送された後、さらに情報シーケンス信号が伝送される待
    受受信が行われることを特徴とする間歇受信識別方式。
  3. (3)請求項2記載の間歇受信識別方式において、受信
    時間中、情報シーケンス信号を構成する一部の信号が受
    信され、続いて、供給される情報シーケンス信号の正常
    受信態勢で作動することを特徴とする間歇受信識別方式
JP1247394A 1989-09-21 1989-09-21 間歇受信識別装置 Expired - Lifetime JP2585810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247394A JP2585810B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 間歇受信識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247394A JP2585810B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 間歇受信識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108819A true JPH03108819A (ja) 1991-05-09
JP2585810B2 JP2585810B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17162777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247394A Expired - Lifetime JP2585810B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 間歇受信識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112882A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nitsuko Corp コードレス電話機
JP2008176515A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線伝送システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352547A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Tokyo Electric Co Ltd 無線式携帯端末機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352547A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Tokyo Electric Co Ltd 無線式携帯端末機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112882A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Nitsuko Corp コードレス電話機
JP2008176515A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 無線伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585810B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257653A (en) Radio communication system with power saving disablement prior to call handling processes
JP2596388B2 (ja) ディジタルコードレス電話システム
US4086537A (en) Time division multiplex communication receiving apparatus
JPS635935B2 (ja)
JPS6333742B2 (ja)
NL9000331A (nl) Draadloos digitaal telefoonsysteem.
GB2286949A (en) A unique word recognition system
US20070086407A1 (en) Wireless communication method, wireless comunication system using the same, and wireless terminal therrof
JPH0420536B2 (ja)
EP0218450A2 (en) Control system of a radio telephone apparatus
JPH07131858A (ja) 1周波同時送受話方式無線機のdtmf信号伝送方式
JPH03108819A (ja) 間歇受信識別方式
US5760702A (en) Receiver with symbol rate sync
EP1362436A1 (en) Intelligent repeater and method to provide increased signaling
EP0920148B1 (en) Method for controlling communication of mobile equipment and mobile equipment
US4758833A (en) Paging universal remote control decoder
US7684810B2 (en) Trunking system control method
JP2735586B2 (ja) ダイバーシティー無線通信方法及びダイバーシティー無線通信方法を使用する無線機
JPH1022989A (ja) フレーム同期回路
JP2001109978A (ja) 検針システム
JPS61281642A (ja) 遠隔制御装置
JP2869582B2 (ja) 受信機
JP3587372B2 (ja) シリアル通信方法及び装置
KR960012949B1 (ko) 멀티 휴대장치를 동시에 호출/응답하는 방법
JP2671170B2 (ja) コードレス電話機