JPH0310580A - レンズユニット及びカメラシステム - Google Patents

レンズユニット及びカメラシステム

Info

Publication number
JPH0310580A
JPH0310580A JP1146218A JP14621889A JPH0310580A JP H0310580 A JPH0310580 A JP H0310580A JP 1146218 A JP1146218 A JP 1146218A JP 14621889 A JP14621889 A JP 14621889A JP H0310580 A JPH0310580 A JP H0310580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
diaphragm
value
control
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981617B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Nishikawa
嘉一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1146218A priority Critical patent/JP2981617B2/ja
Publication of JPH0310580A publication Critical patent/JPH0310580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981617B2 publication Critical patent/JP2981617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオカメラ等の映像機器に用いて好適な露
出制御装置に関するものである。
(背景技術) 近年、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)を始
めとする映像機器の発展は目覚ましく、特にカメラ一体
型VTR等における露出制御装置には、通常映像信号の
輝度レベルを一定に保持するように絞りを制御する自動
露出制御装置が標準的に装備されるようになっており、
操作者は絞りの調節に注意することな(撮影を続けるこ
とができるようになっている。
しかしながら、このような自動露出装置では、撮影者が
意図とした被写体に対する露出が、必ずしも適正となら
ない場合がある。
例えば、いわゆる逆光と言われる光源を背景とした被写
体や、暗所で被写体だけが照らされている場合などは、
ビデオカメラは被写体以外の背景となる範囲まで含んだ
広い領域に対して平均的に測光するために、前者では被
写体の露出がアンダーになり、後者では被写体の露出が
オーバーになってしまう。
そこで、自動露出装置を持つビデオカメラにおいて、撮
影者が意図する露出状態とならないと判断した場合、自
動露出動作状態より手動高動作状態に切り換え、撮影者
が意図する露出状態に設定することができる手動露出制
御手段を兼ね備えたものが提案されている。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、これらの装置において、手動露出制御動
作を行なう際、カメラとレンズとが一体であればカメラ
側における操作がそのままレンズ内の絞りの動作状態に
対応するため、同等不都合は生じないが、カメラ側とレ
ンズ側とが着脱可能で、性能の異なる複数レンズを装着
可能とした交換レンズ式カメラであった場合には不都合
を生じる。すなわちレンズ交換可能なシステムによると
、カメラ側の絞り操作で指定可能な絞り制御値と実際に
レンズ側の絞りの可動範囲とが必ずしも一致せず、カメ
ラ側の操作と実際の絞りの動作とが対応しない場合が生
じ、操作性を劣化させる欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解決することを目的としてなさ
れたもので、その特徴とするところは、絞りを駆動して
露出状態を制御する絞り駆動手段と、前記絞りを制御す
るための指令値を出力する操作手段と、前記操作手段に
よって設定された指令値に基づいて前記絞りの駆動量を
演算し前記絞り駆動手段へと供給する絞り制御手段と、
前記操作手段によって設定可能な前記指令値の範囲を前
記絞りの動作可能な範囲に応じて制限する制限手段とを
備えた露出制御装置にある。
また本発明の他の特徴は、絞りを駆動する絞り駆動手段
と、前記絞りを制御するための指令値に基づいて前記絞
りの駆動量を演算し前記絞り駆動手段へと供給する絞り
制御手段と、前記指令値の設定範囲を前記絞りの動作可
能な範囲に応じて制限する制限手段とを備えたレンズユ
ニットにある。
(作用) これによって、絞りの動作可能な範囲を越える指令値を
設定することにより、絞りが指令値と異なる動作をした
り、絞り操作の指令値に対する応答が遅れたりする不都
合が解消される。
(実施例) 以下、本発明における露出制御装置を各図を参照しなが
らその実施例について詳述する。
本実施例は特にレンズを交換可能としたビデオカメラに
本発明を適用したものであり、第1図はそのビデオカメ
ラにおける露出制御系に関連する部分を示すブロック図
である。
同図においてLSはレンズユニット、CMはカメラユニ
ットをそれぞれ示し、マウント部MTにより結合されて
いる。またこのマウント部には、図示しない電気接点に
より、カメラ、レンズ間でデータの授受を行なうための
データ通信路14が形成されている。そしてカメラユニ
ットCM、レンズユニットLS間の通信は、カメラユニ
ット側のテレビジョン信号の処理に基づいて行なわれる
都合上、Vsync (垂直同期信号)に同期して行な
われる。
カメラユニットCM内において、撮影レンズ光学系1に
より、絞り2を介してCCD等の撮像素子3の撮像面上
に結像された被写体像は該撮像素子3により光電変換さ
れ、撮像信号として出力される。この撮像信号は撮像素
子3よりカメラ信号処理回路4へ供給されてガンマ変換
等が施された後、色信号C及び輝度信号Yγが映像信号
として取り出され、NTSC等のカメラエンコーダ5を
経てコンポジット映像信号等の形態でカメラ部より出力
される。
また、上記カメラ信号処理回路4より出力されるガンマ
変換を行なっていない輝度信号Yは画面の輝度状態に応
じ、適正露光を得るよう絞り2を制御するための制御信
号を発生させるべく、積分回路6へ入力されて積分され
た後、A/D変換器7を経てカメラ側マイクロコンピュ
ータ(以下カメラマイコンと称す)8に取り込まれる。
またこれと同時に絞り制御用の基準電圧9もA/D変換
器10によりデジタル変換されカメラマイコン8に取り
込まれる。また露出制御の自動9手動を切り換えるスイ
ッチ11、手動露出制御モードにおいて露出を調節すべ
く絞りを開放側、閉成側へとそれぞれ駆動するUP、D
OWNスイッチ12゜13の操作状態もカメラマイコン
8へと供給され、これに取り込まれる。
カメラマイコン8では、各スイッチ11.1213の操
作状態を参照するとともに、A/D変換器7の出力と基
準値9が比較されその差に応じた絞り制御信号を演算し
出力する。この絞り制御信号はデータ通信路14を介し
てレンズユニットLS側へと送信される。
ここで、絞りを制御するための制御信号は、自動露出制
御モードの場合は、A/D変換器7より出力された映像
信号レベルと基準レベル9との差に基づく絞り補正量を
表わす信号であり、手動露出制御モードの場合は、UP
スイッチ12.DOWNスイッチ13の操作に応じた絞
りを開放側に駆動するか、閉成側に駆動するかの方向を
表わす信号となり、自動露出制御モードのときの絞り制
御信号とは異なる。そしてこの絞り卯どう信号を受ける
ごとに、指定された方向へと所定のステップづつ絞り2
が駆動される。
一方、レンズユニットLSについて見ると、レンズ側制
御用マイクロコンピュータ(以下レンズマイコンと称す
)15が設けられ、カメラマイコン8よりデータ通信路
14を介して送信されてきた絞り制御信号に基づいて演
算した絞り制御データを、D/A変換器16を介してド
ライバ17へと供給し、アクチュエータ18を駆動して
絞り制御を行なうように構成されている。
また絞りエンコーダ19により検出された絞り値データ
はバッファアンプ20によって増幅され、A/D変換器
21によってデジタル信号に変換された後、レンズマイ
コン15へと供給される。
レンズマイコン15はこのA/D変換器21の出力とカ
メラマイコン8より通信されてきた絞り制御信号を演算
し、その結果をD/A変換器16にてアナログ信号に変
換し、ドライバ17、アクチュエータ18を介して絞り
2を駆動制御する。
したがって、自動露出制御状態においては、上述したよ
うにカメラユニットCM内において輝度信号の平均レベ
ルと基準値9との差に応じた絞り2を制御するための絞
り補正量を表わす制御信号が演算されてレンズユニット
LSへと送信され、レンズユニットLS側ではその絞り
制御信号を受信してその補正量に応じて絞りを駆動する
ことにより、常に輝度信号の平均レベルが基準値9と一
定の関係となるように、露出状態を制御することができ
る。
次に自動露出制御モードにおいて、自動1手動切り換え
スイッチ11により、手動露出制御モードに切り換えた
場合の制御について説明する。
スイッチ11の操作状態は、カメラマイコン8に取り込
まれ、手動露出制御モードに切り換えられたことがデー
タ通進路14を介して、レンズマイコン15に送信され
る。
レンズマイコン15は、手動露出制御モードに切り換え
られたことを示す指令を受信すると、絞り2を現在の状
態から動作しないように停止させるための制御値をD/
A変換器16へと出力し、絞り2の動作を一時的にロッ
クする。そして手動露出制御モードに切り換わる直前の
絞り2の動作状態を表わす絞りエンコーダ19の出力を
バッファアンプ20により増幅し、A/D変換器21に
よりデジタル値に変換した後、レンズマイコン15内の
メモリに仮想目標値して記憶する。
以後、所定時間ごとに絞り2の動作状態を、リエンコー
ダ19で検出して、バッファアンプ20、A/D変換器
21を介してレンズマイコン15に取り込み、レンズマ
イコン15内に格納されている後述の制御プログラムに
基づいてメモリに保持された仮想目標値と比較演算し、
これらの値が常に等しくなるように絞り2を駆動する。
これによって絞り値を手動動作に切り換えた時の状態に
保持するものである。
すなわち手動露出制御時には、常に上述の仮想目標値に
絞り2の制御値を等しくするように絞り2が自動制御さ
れので、絞り2が上述の手動露出制御モードに保持され
ている状態において、カメラユニット側よりデータ通信
路14を介して前記レンズマイコン15内のメモリに記
憶された仮想目標値をUPスイッチ12、DOWNスイ
ッチ13により特定の範囲で加減算して仮想目標値を変
化させることにより、結局絞り2の絞り値をその指定し
た仮想目標値に等しくなるように任意に設定することが
できるものである。
ここで手動露出制御時に生じる問題点と、本発明が特徴
とする解決手段について説明する。
本発明のように、レンズ交換可能なカメラにおいては、
従来のレンズとカメラとが一体に固定されているタイプ
のものと異なり、使用するレンズによって絞りの可動範
囲が異なる。したがってカメラ側で設定可能な絞り値の
制御範囲とレンズ側で実際に絞りが動作可能な範囲とが
一致するとは限らず、カメラ側で手動露出制御用のUP
、DOWNスイッチ12.13を操作しても実際には絞
りが動作しないような状態が生じる。これは絞りの応答
性、操作性を劣化させる。
すなわち本発明のようにカメラ側のUP、DOWNスイ
ッチ12.13によってレンズ側の絞り2を手動制御す
る場合、カメラ側からレンズ側へと供給される絞り制御
信号のデータ通信は、絞り2を開ける方向なのか閉じる
方向なのかを示す情報のみが通信の周期で伝送され、実
際の露出の演算はレンズ側のレンズマイコンによって行
なわれるが、絞りの駆動量は、各通信ごとに絞り制御信
号の支持に応じた方向に一定のステップ単位で実行され
る。
レンズマイコン15は、カメラマイコン8より伝送され
た各通信ごとのUP/DOWN情報にしたがってレンズ
マイコン15内のメモリに記憶されている仮想目標値を
変更し、同じくレンズマイコン15内部のメモリに記憶
されている絞り値検出情報とを演算して常に仮想目標値
に近づ(ように、絞りを駆動制御する。
しかしながらカメラマイコン8からの絞り制御信号によ
って制御される仮想目標値とレンズマイコン15に取り
込まれる絞りエンコーダ19の絞り値情報とを制限なく
演算すると、絞りの駆動可能な範囲の上限及び下限を越
えた領域に仮想目標値が多数設定されてしまうこととな
る。
したがって実際に手動でLIP、DOWNスイッチを操
作して露出制御操作を行なう際、仮想目標値の設定範囲
が絞り2の可動範囲外に設定されていると、絞り2にた
とえば開放から絞りを閉じる方向に指令が出されても、
仮想目標値が絞りの可動範囲内の値となるまで絞り2が
駆動されず、絞りが実際に閉じ始めるまでに長い時間を
要する。
また絞り2が閉じきった状態から絞りを開放する方向に
指令が出されたときも、上述と同様に、仮想目標値の設
定範囲が絞り2の可動範囲外に設定されていると小絞り
状態へと駆動されるまでに長い時間を要する。このよう
に絞りを制御する上で絞りの不感帯が生じ、UP、DO
WNスイッチを操作しているにもかかわらず、実際に絞
りは駆動されない不感状態が長くなる問題点が生じる。
本発明は、この不感状態を除去すべく、露8制御モード
が手動に切り換えられたとき、レンズマイコンのメモリ
に記憶されるカメラ側からの絞り制御情報としての仮想
目標値を、絞りの制御値が電気的に取り得る値すなわち
絞りの可動範囲に対応した範囲に設定し、絞り制御信号
の演算の実行に制限をかけることにより、絞りのか可動
範囲外の領域に対する仮想目標値の設定を禁止あるいは
無視するように構成されている。
ここで理解を容易にするため、さらに実例をあげて具体
的に説明する。
第2図は、カメラ側のUP、DOWNスイッチによって
設定可能な制御値すなわち仮想目標値と、レンズ側の絞
りの移動範囲との関係を示すものである。
レンズ側において、絞り2の絞り状態を絞りエンコーダ
によって検出し、バッファアンプにより増幅し、A/D
変換器によりデジタル値に変換した絞り値検出情報をレ
ンズマイコン14内のメモリに取り込んだ絞りの動作状
態を示す絞り値がいまレンズマイコン内のメモリ上で2
バイトのデータで表わされているとする。同図中aで示
すように188−A8H(Hは16進数を意味する)の
範囲であるとする。このL8h−A8Hの値については
、絞りの可動範囲の上限と下限に相当する絞りエンコー
ダ19のA/D変換出力のレンズマイコン15内のメモ
リ上における値であり、この数値は絞り駆動用のアクチ
エエータ、エンコーダによって異なり、絶対的なもので
はない。
一方、露出制御値を表わすのに2バイトを要している状
態で、露出制御モード切り換えスイッチ11が手動モー
ドで露出UPスイッチ12.DOWNスイッチ13の操
作によりカメラマイコン8よりデータ通信路14を介し
てレンズマイコンへと送信されるtJP、DOWN絞り
制御指令信号によりレンズ側で変更可能な仮想目標値が
いま0OH(Hは16進数を意味する)からFFHまで
の256段階に設定可能であるとする。これを同図中に
bで示す。
このような関係のもとでは、UP、DOVi7Nスイッ
チで絞り値を0OH−FFHまでの256段階に設定し
ても、C,dで示すように、レンズマイコン内における
2バイトデータOOH〜18HA8H〜FF)(の範囲
では、UP、DOWNスイッチによって仮想目標値を設
定しても、絞り2が実際には動作し得ない領域であり、
絞りの変化しない領域となる。
すなわち仮想目標値はA8HでもFFHでも絞り2は開
放状態のまま変化せず、仮想目標値を最大値のFFHに
設定すると、露出DOWNスイッチ13を操作して絞り
を閉じようとしても、仮想目標値がFFH−A8Hの間
は、絞り2は開いたままであり、A8H以下になって初
めて閉じ始めることになる。OOH〜18Hについても
同様にUPスイッチを操作しているにもかかわらず、実
際には絞り2が動作されない不感領域となる。
そこで本発明では、絞りの実際に駆動可能な範囲18H
〜A8Hを検出し、UP、DOWNスイッチによって設
定可能な仮想目標値の最大値と最小値をそれぞれ絞りの
実際に駆動可能な範囲の最大値A8H,最小値18Hに
制限することにより、絞りの制御における不感領域を除
去し、絞りの応答性を良好にするものである。
次に本発明の露出制御装置における露出制御動作を、総
合的に説明する。
第3図に本実施例における露出制御動作を説明する為の
フローチャートを示す。
まず、カメラユニットCM側の処理としては、第3図(
a)に示すように、制御動作のフローをスタートすると
、先ずレンズとカメラとの間において各種制御情報の通
信が行なわれる。
slにおいて、カメラユニットCMからレンズユニット
LS側への通信タイミングを設定するため所定数のVs
ync (映像傷号中の垂直同期信号)の入力を待つ。
そしてs2で所定数のVsyncの発生が認められたな
らチップセレクト信号をセットする。
s3で絞り制御情報を並列−直列変換し、カメラ側から
レンズ側へと送信する。続いてS4でチップセレクト信
号をリセットする。
上述の動作において、Slで所定数のVsynCが入力
されていない場合は、レンズユニットLS側への通信を
行なわず、カメラユニットCM側だけの処理を行なうべ
くs5へと移行する。
s5では露出制御動作を自動露出制御モードで行なうか
、手動露出制御モードで行なうのかが選択される。
s5で自動露出制御モードが選択されているならば、$
6へと進んでA/D変換器7より出力される積分器6の
出力映像信号レベルをカメラマイコン8に読み込む。そ
してslでA/D変換器10によってA/D変換された
基準値9のレベルをカメラマイコン8に読み込み、s8
で上述の映像信号レベルと基準値との差を演算(自動露
出制御モードにおける絞り制御信号=映像信号レベルー
基準レベル)を行ないslに戻り、上述のフローを繰り
返し行ない、映像信号レベルが基準レベル9に等しくな
るような絞り制御信号をレンズユニットLSへと送信し
、絞りを自動制御する。
s5で手動露出制御モードが選択されていた場合には、
s9へと進み、手動露出設定用のUPスイッチ12、D
OWNスイッチ13が操作されているか否かを判断し、
いずれのスイッチも操作されていなければそのままsl
へと戻る。
絞りを開放側へと駆動するためのUPスイッチ12が押
されていれば、sloで示すように、絞りを開放側へと
駆動することを示す絞り制御指令値+1をレンズユニッ
トへ送信する制御信号としてカメラマイコン8内に記憶
し、Slのスタートへ戻る。
絞りを開成側へと駆動するためのDOWNスイッチ13
が押されていれば、sl2へと進み絞りを閉成側へと駆
動することを示す絞り制御指令値−1をレンズユニット
へ送信する制御信号としてカメラマイコン8内に記憶し
、Slのスタートへ戻る。
上述の制御動作を繰り返し行ない、レンズユニット側へ
はslでVsyncが所定回数得られてレンズ側への通
信が行なわれるたびに、自動露出制御モード、手動露出
制御モードに応じた、絞り制御データをレンズ側へと送
信し、絞り2を制御する。
次に、レンズ側の処理について、第3図(b)に示すフ
ローチャートを用いて説明する。
レンズユニットLS側における絞り制御動作がスタート
すると、5lo1でカメラ側からのチップセレクト信号
の入力を確認しながら通信を待機する。
5lo1でチップセレクト信号が受信されたならば、5
102へ進み、カメラユニットCMよりシリアルに送信
されてきた制御情報を直列−並列変換して各種駆動系の
制御情報に解読し、絞り制御信号を取り込む。なお51
01でチップセレクト信号が入力されなければ、絞り制
御データは更新されず、5104へと移行する。
5103では、カメラ側からの通信内容を解読して得た
制御信号から、露出制御モードに自動、手動のいずれが
選択されているかが判別され、自動露出制御モードが選
択されていれば、5104へと移行して絞り制御信号(
自動露出制御モードにおける絞り制御信号=映像信号レ
ベルー基準レベル)をD/A変換器16へと供給し、5
105で絞り2を駆動制御し、5101へと復帰する。
5103で手動露出制御モードが選択されていることが
判別された場合には、8106へと進んで手動露出制御
モードに切り換えられた直後であるか否かが判別される
。そして手動露出制御モードに設定された直後であるな
らば、以下のsl。
7.5108の動作を行う。すなわち5107で絞り2
の駆動を停止状態とし、8108で絞り2の絞り値を検
出する絞りエンコーダ19の絞り値検出情報をレンズマ
イコン15内に取り込んで絞り手動制御用の仮想目標値
として記憶し、5109以下に示す絞り制御動作へと移
行する。また8106で手動露出制御モードに切り換え
た直後でない場合は上述の5107.5108の処理を
行なわずに5109へと移行する。
5109では、カメラ側でUPスイッチ12が操作され
ているか否かが調べられ、UPスイ・ソチ12が操作さ
れていて絞り値を開放側に+1ステツプ駆動する絞り制
御指令値+1が出力されていれば、5110へと進んで
現在の絞り2の仮想目標値があらかじめレンズマイコン
15内に記憶されている絞り2の可動範囲の上限を示す
最大値(第2図で見てA8H)に達しているか否かを判
別し、最大値に達していなければ、5111に移行し、
絞り値を開放側に1ステツプ駆動すべ(仮想目標値を+
1して後述の絞り駆動ステップ5l15へと移行する。
また5110で仮想目標値が絞り可動範囲すなわち絞り
エンコーダ19の8カ範囲の上限値に達していれば、そ
れ以上仮想目標値を変更せずに、5115へと進む。以
後上述の動作を繰り返す。
また5109でUPスイッチが操作されていないことが
判別された場合には、5112へと進んでDOWNスイ
ッチが操作されて絞り2を閉成側に1ステツプ駆動する
絞り制御指令値−1が出力されているか否かが判別され
る。そしてDOWNスイッチが操作されていなければ、
手動露出制御用のスイッチがいずれも操作されていない
ことになるため、そのまま5115へと移行する。
5112でDOWNスイッチが操作され、絞り2を閉成
する制御指令値−1が出力されていることが判別された
場合には、5l13に進み、現在の絞り2の仮想目標値
があらかじめレンズマイコン15内に記憶されている絞
り2の可動範囲の下限を示す最小値(第2図で見れば1
8H)に達しているか否かを判別し、最小値に達してい
なければ、5114に移行して絞りを閉成側に1ステツ
プ駆動すべくを仮想目標値を−1し、後述の絞り駆動ス
テップ5115へと移行する。
また5113で仮想目標値が最小値に達していた場合に
は、仮想目標値を変更せずに5l15へと進む。
5115では、絞りエンコーダ19により検出された絞
り値すなわちA/D変換器21の8カをレンズマイコン
15内に取り込み、8116で新たに設定された仮想目
標値と比較演算される。そして絞り値が仮想目標値に等
しければ、絞り2がUP、DOWNスイッチを手動操作
して設定した絞り値に等しくなっていることを示し、5
118でそのまま絞り2の駆動を停止して5101へと
戻る。
8116で絞りエンコーダ19の絞り値出力すなわちA
/D変換器21の出力が仮想目標値と等しくない場合に
は、5117で仮想目標値にとの大小関係を比較し、絞
りエンコーダ19の値が仮想目標値より小さい場合には
、$119に進んで絞り2を開放方向へと1ステツプ駆
動してsl。
1へと戻る。
また絞りエンコーダ19の絞り値が仮想目標値より大・
きい場合には、s L20に進んで絞り2を閉成方向へ
と1ステツプ駆動して5104へと戻る。
以上の動作を繰り返すことにより、カメラ側からの通信
の周期で絞り2を所定の駆動ステップ単位で制御し、絞
り値が常に仮想目標値に等しくなるように制御すること
ができ、且つカメラ側においてUP、DOWNスイッチ
12.13を操作して仮想目標値を可変することより、
絞り2をその可動範囲内において任意の絞り値に設定す
ることができる。
なお以上の動作において注目すべきは、カメラ側におい
てUP、DOWNスイッチ12.13を操作し続けても
、仮想目標値が絞り2の実際の可動範囲外の値となるこ
とがないようにレンズマイコンによって制限されている
ことである。これによって、仮想目標値を絞り2の可動
範囲を越える領域に設定し、絞り制御値を演算しても実
際に絞りが駆動されず、絞りの可動範囲に仮想目標値が
戻ってくるまで絞りが動作できないような応答性の劣化
、誤動作等を生じることなく、常に応答性が良好で不感
領域のない手動の絞り値制御動作を行なうことができる
また上述の実施例では:仮想目標値の絞り可動範囲以外
における設定をレンズマイコンによって行なったが、レ
ンズ側よりカメラ側へと絞り可動範囲を表わす情報をあ
らかじめ送信し、カメラマイコン内において、UPスイ
ッチ、DOWNスイッチが操作されても、絞り可動範囲
外の設定であればこれを無視するようにしてもよい。
また上述の実施例では、レンズとカメラを着脱可能とし
た交換レンズシステムに本発明を適用した場合について
説明したが、レンズとカメラが着脱自在であること自体
は必須ではな(、絞り操作部と絞り駆動部との間でその
設定可能な範囲が互いに別個に存在し、且つ異なるもの
であれば、本発明を適用して極めて有効である。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明における露出制御装置によれ
ば、手動露出制御を行なう際、絞りの実際の可動範囲を
越える絞り制御指令値の設定を制限し、絞り値を可変す
る操作を行なっているにもかかわらず絞りが動作せず、
絞りが指令値と異なる動作をしたり、絞り操作の指令値
が再び絞りの可動範囲に戻るまで絞りが反応せず、応答
が遅れる等の不都合が除去され、応答性が良好で操作に
性格に反応する絞り制御を実現することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す露出制御系全体のブロ
ック図、 第2図は本発明における絞り制御用の仮想目標値と絞り
可動範囲との関係を説明するための図、第3図(a)は
本発明の実施例におけるカメラ側の露出制御動作を示す
フローチャート、第3図(b)は本発明の実施例におけ
るレンズ側の露出制御動作を示すフローチャートをそれ
ぞれ示すものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絞りを駆動して露出状態を制御する絞り駆動手段
    と、 前記絞りを制御するための指令値を出力する操作手段と
    、 前記操作手段によつて設定された指令値に基づいて前記
    絞りの駆動量を演算し前記絞り駆動手段へと供給する絞
    り制御手段と、 前記操作手段によつて設定可能な前記指令値の範囲を前
    記絞りの動作可能な範囲に応じて制限する制限手段と、 を備えたことを特徴とする露出制御装置。
  2. (2)絞りを駆動する絞り駆動手段と、 前記絞りを制御するための指令値に基づいて前記絞りの
    駆動量を演算し前記絞り駆動手段へと供給する絞り制御
    手段と、 前記指令値の設定範囲を前記絞りの動作可能な範囲に応
    じて制限する制限手段と、 を備えたことを特徴とするレンズユニット。
JP1146218A 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム Expired - Fee Related JP2981617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146218A JP2981617B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146218A JP2981617B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310580A true JPH0310580A (ja) 1991-01-18
JP2981617B2 JP2981617B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15402783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146218A Expired - Fee Related JP2981617B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057743A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Nikon Corp レンズ鏡筒およびカメラボディ
US9307157B2 (en) 2012-08-27 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus detachable therefrom
US9769370B2 (en) 2011-05-31 2017-09-19 Nikon Corporation Exchangeable lens having a settable aperture and camera body that captures an image by an optical system which has a settable aperture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769370B2 (en) 2011-05-31 2017-09-19 Nikon Corporation Exchangeable lens having a settable aperture and camera body that captures an image by an optical system which has a settable aperture
US10362212B2 (en) 2011-05-31 2019-07-23 Nikon Corporation Exchangeable lens having a settable aperture and camera body that captures an image by an optical system which has a settable aperture
JP2013057743A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Nikon Corp レンズ鏡筒およびカメラボディ
US9307157B2 (en) 2012-08-27 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and imaging apparatus detachable therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981617B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2202960A1 (en) Electronic camera
JP3082945B2 (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP2771009B2 (ja) 交換レンズシステム
KR950008129B1 (ko) 2계통의 촬상부와 1계통의 신호 처리부를 갖고 있고 화이트 밸런스 제어가 개선된 촬상 장치
JP2000134533A (ja) デジタルカメラ
CN102550012B (zh) 成像设备以及成像方法
JPH0310580A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JPH08205021A (ja) 画像入力装置
US7868943B2 (en) Image pickup apparatus and interchangeable lens
JPH0993484A (ja) 撮像装置
JP2721385B2 (ja) 露出制御装置
JP2801256B2 (ja) 露出制御装置
JP2782697B2 (ja) オ−トホワイトバランス回路
JPH07107507A (ja) ホワイトバランス装置
JP3060324B2 (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
KR100203283B1 (ko) 캠코더의 자동초점 제어방법
JP5230235B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3002889B2 (ja) 画像入力装置
JPH0556337A (ja) 撮像装置
JPH05167914A (ja) 電子的撮像装置
JPH02150176A (ja) 交換レンズシステム,交換レンズ式カメラ及びレンズユニット
JP2801247B2 (ja) 露出制御装置
JPH04248794A (ja) ビデオカメラのホワイトバランス制御装置
JPH01233972A (ja) ビデオカメラ
JPH06205286A (ja) 電子カメラの露出制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees