JP2981617B2 - レンズユニット及びカメラシステム - Google Patents

レンズユニット及びカメラシステム

Info

Publication number
JP2981617B2
JP2981617B2 JP1146218A JP14621889A JP2981617B2 JP 2981617 B2 JP2981617 B2 JP 2981617B2 JP 1146218 A JP1146218 A JP 1146218A JP 14621889 A JP14621889 A JP 14621889A JP 2981617 B2 JP2981617 B2 JP 2981617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
camera
value
diaphragm
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1146218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310580A (ja
Inventor
嘉一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1146218A priority Critical patent/JP2981617B2/ja
Publication of JPH0310580A publication Critical patent/JPH0310580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981617B2 publication Critical patent/JP2981617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、レンズユニット及びレンズユニットを含む
カメラシステムに関し、特に、露出制御に用いられる絞
りの設定に関するものである。
(背景技術) 近年、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)を始
めとする映像機器の発展は目覚ましく、特にカメラ一体
型VTR等における露出制御装置には、通常映像信号の輝
度レベルを一定に保持するように絞りを制御する自動露
出制御装置が標準的に装備されるようになつており、操
作者は絞りの調節に注意することなく撮影を続けること
ができるようになっている。
しかしながら、このような自動露出装置では、撮影者
が意図とした被写体に対する露出が、必ずしも適正とな
らない場合がある。
例えば、いわゆる逆光と言われる光源を背景とした被
写体や、暗所で被写体だけが照らされている場合など
は、ビデオカメラは被写体以外の背景となる範囲まで含
んだ広い領域に対して平均的に測光するために、前者で
は被写体の露出がアンダーになり、後者では被写体の露
出がオーバーになってしまう。
そこで、自動露出装置を持つビデオカメラにおいて、
撮影者が意図する露出状態とならないと判断した場合、
自動露出動作状態より手動露動作状態に切り換え、撮影
者が意図する露出状態に設定することができる手動露出
制御手段を兼ね備えたものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの装置において、手動露出制御
動作を行なう際、カメラとレンズとが一体であればカメ
ラ側における操作がそのままレンズ内の絞りの動作状態
に対応するため、何等不都合は生じないが、カメラ側と
レンズ側とが着脱可能で、性能の異なる複数レンズを装
着可能とした交換レンズ式カメラであった場合には不都
合を生じる。すなわちレンズ交換可能なシステムによる
と、カメラ側の絞り操作で指定可能な絞り制御値と実際
にレンズ側の絞りの可動範囲とが必ずしも一致せず、カ
メラ側の操作と実際の絞りの動作とが対応しない場合が
生じ、操作性を劣化させる欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、以上の事情に鑑みなされたもので、絞りを
駆動する絞り駆動手段と、前記絞りを設定するための指
令値にしたがって前記絞り駆動手段を制御する制御手段
と、前記指令値の設定範囲を前記絞りの動作可能な範囲
に応じて制限する制限手段とを有するレンズユニットと
するものである。
また、本発明は、絞りを駆動する絞り駆動手段と、前
記絞りを設定するための指令値にしたがって前記絞り駆
動手段を制御する制御手段と、前記指令値の設定範囲を
前記絞りの動作可能な範囲に応じて制限する制限手段と
を有するレンズユニットと、前記指令値を設定するため
の操作手段を有する、前記レンズユニットが装着される
カメラユニットと、からなるカメラシステムとするもの
である。
(作用) これによって、絞りの可動範囲を超える絞り指令値の
設定を制限することにより、絞りが指令値と異なる動作
をしたり、絞り指令値が再び絞りの可動範囲に戻るまで
絞りが反応せず、応答が遅れる等の不都合が解消され
る。
(実施例) 以下、本発明における露出制御装置を各図を参照しな
がらその実施例について詳述する。
本実施例は特にレンズを交換可能としたビデオカメラ
に本発明を適用したものであり、第1図はそのビデオカ
メラにおける露出制御系に関連する部分を示すブロツク
図である。
同図においてLSはレンズユニツト、CMはカメラユニツ
トをそれぞれ示し、マウント部MTにより結合されてい
る。またこのマウント部には、図示しない電気接点によ
り、カメラ、レンズ間でデータの授受を行なうためのデ
ータ通信路14が形成されている。そしてカメラユニツト
CM、レンズユニツトLS間の通信は、カメラユニツト側の
テレビジヨン信号の処理に基づいて行なわれる都合上、
Vsync(垂直同期信号)に同期して行なわれる。
カメラユニツトCM内において、撮影レンズ光学系1に
より、絞り2を介してCCD等の撮像素子3の撮像面上に
結像された被写体像は該撮像素子3により光電変換さ
れ、撮像信号として出力される。この撮像信号は撮像素
子3よりカメラ信号処理回路4へ供給されてガンマ変換
等が施された後、色信号C及び輝度信号Yγが映像信号
として取り出され、NTSC等のカメラエンコーダ5を経て
コンポジット映像信号等の形態でカメラ部より出力され
る。
また、上記カメラ信号処理回路4より出力されるガン
マ変換を行なっていない輝度信号Yは画面の輝度状態に
応じ、適正露光を得るよう絞り2を制御するための制御
信号を発生させるべく、積分回路6へ入力されて積分さ
れた後、A/D変換器7を経てカメラ側マイクロコンピュ
ータ(以下カメラマイコンと称す)8に取り込まれる。
またこれと同時に絞り制御用の基準電圧9もA/D変換器1
0によりデジタル変換されたカメラマイコン8に取り込
まれる。また露出制御の自動,手動を切り換えるスイツ
チ11、手動露出制御モードにおいて露出を調節すべく絞
りを開放側,閉成側へとそれぞれ駆動するUP,DOWNスイ
ツチ12,13の操作状態もカメラマイコン8へと供給さ
れ、これに取り込まれる。
カメラマイコン8では、各スイツチ11,12,13の操作状
態を参照するとともに、A/D変換器7の出力と基準値9
が比較されその差に応じた絞り制御信号を演算し出力す
る。この絞り制御信号はデータ通信路14を介してレンズ
ユニツトLS側へと送信される。
ここで、絞りを制御するための制御信号は、自動露出
制御モードの場合は、A/D変換器7より出力された映像
信号レベルと基準レベル9との差に基づく絞り補正量を
表わす信号であり、手動露出制御モードの場合は、UPス
イツチ12,DOWNスイツチ13の操作に応じた絞りを開放側
に駆動するか、閉成側に駆動するかの方向を表わす信号
となり、自動露出制御モードのときの絞り制御信号とは
異なる。そしてこの絞り駆動信号を受けるごとに、指定
された方向へと所定のステツプづつ絞り2が駆動され
る。
一方、レンズユニツトLSについて見ると、レンズ側制
御用マイクロコンピユータ(以下レンズマイコンと称
す)15が設けられ、カメラマイコン8よりデータ通信路
14を介して送信されてきた絞り制御信号に基づいて演算
した絞り制御データを、D/A変換器16を介してドライバ1
7へと供給し、アクチュエータ18を駆動して絞り制御を
行なうように構成されている。
また絞りエンコーダ19により検出された絞り値データ
はバッファアンプ20によつて増幅され、A/D変換器21に
よつてデジタル信号に変換された後、レンズマイコン15
へと供給される。
レンズマイコン15はこのA/D変換器21の出力とカメラ
マイコン8より通信されてきた絞り制御信号を演算し、
その結果をD/A変換器16にてアナログ信号に変換し、ド
ライバ17、アクチュエータ18を介して絞り2を駆動制御
する。
したがつて、自動露出制御状態においては、上述した
ようにカメラユニツトCM内において輝度信号の平均レベ
ルと基準値9との差に応じた絞り2を制御するための絞
り補正量を表わす制御信号が演算されてレンズユニツト
LSへと送信され、レンズユニツトLS側ではその絞り制御
信号を受信してその補正量に応じて絞りを駆動すること
により、常に輝度信号の平均レベルが基準値9と一定の
関係となるように、露出状態を制御することができる。
次に自動露出制御モードにおいて、自動,手動切り換
えスイッチ11により、手動露出制御モードに切り換えた
場合の制御について説明する。
スイツチ11の操作状態は、カメラマイコン8に取り込
まれ、手動露出制御モードに切り換えられたことがデー
タ通進路14を介して、レンズマイコン15に送信される。
レンズマイコン15は、手動露出制御モードに切り換え
られたことを示す指令を受信すると、絞り2を現在の状
態から動作しないように停止させるための制御値をD/A
変換器16へと出力し、絞り2の動作を一時的にロックす
る。そして手動露出制御モードに切り換わる直前の絞り
2の動作状態を表わす絞りエンコーダ19の出力をバッフ
ァアンプ20により増幅し、A/D変換器21によりデジタル
値に変換した後、レンズマイコン15内のメモリに仮想目
標値して記憶する。
以後、所定時間ごとに絞り2の動作状態を、絞りエン
コーダ19で検出して、バッファアンプ20、A/D変換器21
を介してレンズマイコン15に取り込み、レンズマイコン
15内に格納されている後述の制御プログラムに基づいて
メモリに保持された仮想目標値と比較演算し、これらの
値が常に等しくなるように絞り2を駆動する。これによ
つて絞り値を手動動作に切り換えた時の状態に保持する
ものである。
すなわち手動露出制御時には、常に上述の仮想目標値
に絞り2の制御値を等しくするように絞り2が自動制御
されるので、絞り2が上述の手動露出制御モードに保持
されている状態において、カメラユニツト側よりデータ
通信路14を介して前記レンズマイコン15内のメモリに記
憶された仮想目標値をUPスイッチ12、DOWNスイッチ13に
より特定の範囲で加減算して仮想目標値を変化させるこ
とにより、結局絞り2の絞り値をその指定した仮想目標
値に等しくなるように任意に設定することができるもの
である。
ここで手動露出制御時に生じる問題点と、本発明が特
徴とする解決手段について説明する。
本発明のように、レンズ交換可能なカメラにおいて
は、従来のレンズとカメラとが一体に固定されているタ
イプのものと異なり、使用するレンズによつて絞りの可
動範囲が異なる。したがつてカメラ側で設定可能な絞り
値の制御範囲とレンズ側で実際に絞りが動作可能な範囲
とが一致するとは限らず、カメラ側で手動露出制御用の
UP,DOWNスイツチ12,13を操作しても実際には絞りが動作
しないような状態が生じる。これは絞りの応答性、操作
性を劣化させる。
すなわち本発明のようにカメラ側のUP,DOWNスイツチ1
2,13によつてレンズ側の絞り2を手動制御する場合、カ
メラ側からレンズ側へと供給される絞り制御信号のデー
タ通信は、絞り2を開ける方向なのか閉じる方向なのか
を示す情報のみが通信の周期で伝送され、実際の露出の
演算はレンズ側のレンズマイコンによつて行なわれる
が、絞りの駆動量は、各通信ごとに絞り制御信号の指示
に応じた方向に一定のステツプ単位で実行される。
レンズマイコン15は、カメラマイコン8より伝送され
た各通信ごとのUP/DOWN情報にしたがつてレンズマイコ
ン15内のメモリに記憶されている仮想目標値を変更し、
同じくレンズマイコン15内部のメモリに記憶されている
絞り値検出情報とを演算して常に仮想目標値に近づくよ
うに、絞りを駆動制御する。
しかしながらカメラマイコン8からの絞り制御信号に
よつて制御される仮想目標値とレンズマイコン15に取り
込まれる絞りエンコーダ19の絞り値情報とを制限なく演
算すると、絞りの駆動可能な範囲の上限及び下限を越え
た領域に仮想目標値が多数設定されてしまうこととな
る。
したがつて実際に手動でUP,DOWNスイツチを操作して
露出制御操作を行なう際、仮想目標値の設定範囲が絞り
2の可動範囲外に設定されていると、絞り2にたとえば
開放から絞りを閉じる方向に指令が出されても、仮想目
標値が絞りの可動範囲内の値となるまで絞り2が駆動さ
れず、絞りが実際に閉じ始めるまでに長い時間を要す
る。
また絞り2が閉じきった状態から絞りを開放する方向
に指令が出されたときも、上述と同様に、仮想目標値の
設定範囲が絞り2の可動範囲外に設定されていると小絞
り状態へと駆動されるまでに長い時間を要する。このよ
うに絞りを制御する上で絞りの不感帯が生じ、UP,DOWN
スイツチを操作しているにもかかわらず、実際に絞りは
駆動されない不感状態が長くなる問題点が生じる。
本発明は、この不感状態を除去すべく、露出制御モー
ドが手動に切り換えられたとき、レンズマイコンのメモ
リに記憶されるカメラ側からの絞り制御情報としての仮
想目標値を、絞りの制御値が電気的に取り得る値すなわ
ち絞りの可動範囲に対応した範囲に設定し、絞り制御信
号の演算の実行に制限をかけることにより、絞りの可動
範囲外の領域に対する仮想目標値の設定を禁止あるいは
無視するように構成されている。
ここで理解を容易にするため、さらに実例をあげて具
体的に説明する。
第2図は、カメラ側のUP,DOWNスイツチによつて設定
可能な制御値すなわち仮想目標値と、レンズ側の絞りの
移動範囲との関係を示すものである。
レンズ側において、絞り2の絞り状態を絞りエンコー
ダによつて検出し、バッファアンプにより増幅し、A/D
変換器によりデジタル値に変換した絞り値検出情報をレ
ンズマイコン14内のメモリに取り込んだ絞りの動作状態
を示す絞り値がいまレンズマイコン内のメモリ上で2バ
イトのデータで表わされているとする。同図中aで示す
ように18H〜A8H(Hは16進数を意味する)の範囲である
とする。この18h〜A8Hの値については、絞りの可動範囲
の上限と下限に相当する絞りエンコーダ19のA/D変換出
力のレンズマイコン15内のメモリ上における値であり、
この数値は絞り駆動用のアクチュエータ、エンコーダに
よつて異なり、絶対的なものではない。
一方、露出制御値を表わすのに2バイトを要している
状態で、露出制御モード切り換えスイツチ11が手動モー
ドで露出UPスイツチ12,DOWNスイツチ13の操作によりカ
メラマイコン8よりデータ通信路14を介してレンズマイ
コンへと送信されるUP,DOWN絞り制御指令信号によりレ
ンズ側で変更可能な仮想目標値がいま00H(Hは16進数
を意味する)からFFHまでの256段階に設定可能であると
する。これを同図中にbで示す。
このような関係のもとでは、UP,DOWNスイツチで絞り
値を00H〜FFHまでの256段階に設定しても、c,dで示すよ
うに、レンズマイコン内における2バイトデータ00H〜1
8H,A8H〜FFHの範囲では、UP,DOWNスイツチによつて仮想
目標値を設定しても、絞り2が実際には動作し得ない領
域であり、絞りの変化しない領域となる。
すなわち仮想目標値はA8HでもFFHでも絞り2は開放状
態のまま変化せず、仮想目標値を最大値のFFHに設定す
ると、露出DOWNスイツチ13を操作して絞りを閉じようと
しても、仮想目標値がFFH〜A8Hの間は、絞り2は開いた
ままであり、A8H以下になつて初めて閉じ始めることに
なる。00H〜18Hについても同様にUPスイツチを操作して
いるにもかかわらず、実際には絞り2が動作されない不
感領域となる。
そこで本発明では、絞りの実際に駆動可能な範囲18H
〜A8Hを検出し、UP,DOWNスイツチによつて設定可能な仮
想目標値の最大値と最小値をそれぞれ絞りの実際に駆動
可能な範囲の最大値A8H、最小値18Hに制限することによ
り、絞りの制御における不感領域を除去し、絞りの応答
性を良好にするものである。
次に本発明の露出制御装置における露出制御動作を、
総合的に説明する。
第3図に本実施例における露出制御動作を説明する為
のフローチャートを示す。
まず、カメラユニツトCM側の処理としては、第3図
(a)に示すように、制御動作のフローをスタートする
と、先ずレンズとカメラとの間において各種制御情報の
通信が行なわれる。
s1において、カメラユニツトCMからレンズユニツトLS
側への通信タイミングを設定するため所定数のVsync
(映像信号中の垂直同期信号)の入力を待つ。そしてs2
で所定数のVsyncの発生が認められたならばチップセレ
クト信号をセットする。
s3で絞り制御情報を並列−直列変換し、カメラ側から
レンズ側へと送信する。続いてs4でチップセレクト信号
をリセットする。
上述の動作において、s1で所定数のVsyncが入力され
ていない場合は、レンズユニツトLS側への通信を行なわ
ず、カメラユニツトCM側だけの処理を行なうべくs5へと
移行する。
s5では露出制御動作を自動露出制御モードで行なう
か、手動露出制御モードで行なうのかが選択される。
s5で自動露出制御モードが選択されているならば、s6
へと進んでA/D変換器7より出力される積分器6の出力
映像信号レベルをカメラマイコン8に読み込む。そして
s7でA/D変換器10によつてA/D変換された基準値9のレベ
ルをカメラマイコン8に読み込み、s8で上述の映像信号
レベルと基準値との差を演算(自動露出制御モードにお
ける絞り制御信号=映像信号レベル−基準レベル)を行
ないs1に戻り、上述のフローを繰り返し行ない、映像信
号レベルが基準レベル9に等しくなるような絞り制御信
号をレンズユニツトLSへと送信し、絞りを自動制御す
る。
s5で手動露出制御モードが選択されていた場合には、
s9へと進み、手動露出設定用のUPスイツチ12、DOWNスイ
ツチ13が操作されているか否かを判断し、いずれのスイ
ツチも操作されていなければそのままs1へと戻る。
絞りを開放側へと駆動するためのUPスイツチ12が押さ
れていれば、s10で示すように、絞りを開放側へと駆動
することを示す絞り制御指令値+1をレンズユニツトへ
送信する制御信号としてカメラマイコン8内に記憶し、
s1のスタートへ戻る。
絞りを閉成側へと駆動するためのDOWNスイツチ13が押
されていれば、s12へと進み絞りを閉成側へと駆動する
ことを示す絞り制御指令値−1をレンズユニツトへ送信
する制御信号としてカメラマイコン8内に記憶し、s1の
スタートへ戻る。
上述の制御動作を繰り返し行ない、レンズユニツト側
へはs1でVsyncが所定回数得られてレンズ側への通信が
行なわれるたびに、自動露出制御モード、手動露出制御
モードに応じた、絞り制御データをレンズ側へと送信
し、絞り2を制御する。
次に、レンズ側の処理について、第3図(b)に示す
フローチャートを用いて説明する。
レンズユニツトLS側における絞り制御動作がスタート
すると、s101でカメラ側からのチップセレクト信号の入
力を確認しながら通信を待機する。
s101でチップセレクト信号が受信されたならば、s102
へ進み、カメラユニツトCMよりシリアルに送信されてき
た制御情報を直列−並列変換して各種駆動系の制御情報
に解読し、絞り制御信号を取り込む。なおs101でチップ
セレクト信号が入力されなければ、絞り制御データは更
新されず、s104へと移行する。
s103では、カメラ側からの通信内容を解読して得た制
御信号から、露出制御モードに自動、手動のいずれが選
択されているかが判別され、自動露出制御モードが選択
されていれば、s104へと移行して絞り制御信号(自動露
出制御モードにおいて絞り制御信号=映像信号レベル−
基準レベル)をD/A変換器16へと供給し、s105で絞り2
を駆動制御し、s101へと復帰する。
s103で手動露出制御モードが選択されていることが判
別された場合には、s106へと進んで手動露出制御モード
に切り換えられた直後であるか否かが判別される。そし
て手動露出制御モードに設定された直後であるならば、
以下のs107、s108の動作を行う。すなわちs107で絞り2
の駆動を停止状態とし、s108で絞り2の絞り値を検出す
る絞りエンコーダ19の絞り値検出情報をレンズマイコン
15内に取り込んで絞り手動制御用の仮想目標値として記
憶し、s109以下に示す絞り制御動作へと移行する。また
s106で手動露出制御モードに切り換えた直後でない場合
は上述のs107,s108の処理を行なわずにs109へと移行す
る。
s109では、カメラ側でUPスイツチ12が操作されている
か否かが調べられ、UPスイツチ12が操作されていて絞り
値を開放側に+1ステツプ駆動する絞り制御指令値+1
が出力されていれば、S110へと進んで現在の絞り2の仮
想目標値があらかじめレンズマイコン15内に記憶されて
いる絞り2の可動範囲の上限を示す最大値(第2図で見
てA8H)に達しているか否かを判別し、最大値に達して
いなければ、s111に移行し、絞り値を開放側に1ステツ
プ駆動すべく仮想目標値を+1して後述の絞り駆動ステ
ツプs115へと移行する。
またs110で仮想目標値が絞り可動範囲すなわち絞りエ
ンコーダ19の出力範囲の上限値に達していれば、それ以
上仮想目標値を変更せずに、s115へと進む。以後上述の
動作を繰り返す。
またs109でUPスイツチが操作されていないことが判別
された場合には、s112へと進んでDOWNスイツチが操作さ
れて絞り2を閉成側に1ステツプ駆動する絞り制御指令
値−1が出力されているか否かが判別される。そしてDO
WNスイツチが操作されていなければ、手動露出制御用の
スイツチがいずれも操作されていないことになるため、
そのままs115へと移行する。
s112でDOWNスイツチが操作され、絞り2を閉成する制
御指令値−1が出力されていることが判別された場合に
は、s113に進み、現在の絞り2の仮想目標値があらかじ
めレンズマイコン15内に記憶されている絞り2の可動範
囲の下限を示す最小値(第2図で見れば18H)に達して
いるか否かを判別し、最小値に達していなければ、s114
に移行して絞りを閉成側に1ステツプ駆動すべくを仮想
目標値を−1し、後述の絞り駆動ステツプs115へと移行
する。
またs113で仮想目標値が最小値に達していた場合に
は、仮想目標値を変更せずにs115へと進む。
s115では、絞りエンコーダ19により検出された絞り値
すなわちA/D変換器21の出力をレンズマイコン15内に取
り込み、s116で新たに設定された仮想目標値と比較演算
される。そして絞り値が仮想目標値に等しければ、絞り
2がUP,DOWNスイツチを手動操作して設定した絞り値に
等しくなっていることを示し、s118でそのまま絞り2の
駆動を停止してs101へと戻る。
s116で絞りエンコーダ19の絞り値出力すなわちA/D変
換器21の出力が仮想目標値と等しくない場合には、s117
で仮想目標値との大小関係を比較し、絞りエンコーダ19
の値が仮想目標値より小さい場合には、s119に進んで絞
り2を開放方向へと1ステツプ駆動してs101へと戻る。
また絞りエンコーダ19の絞り値が仮想目標値より大き
い場合には、s120に進んで絞り2を閉成方向へと1ステ
ツプ駆動してs101へと戻る。
以上の動作を繰り返すことにより、カメラ側からの通
信の周期で絞り2を所定の駆動ステツプ単位で制御し、
絞り値が常に仮想目標値に等しくなるように制御するこ
とができ、且つカメラ側においてUP,DOWNスイツチ12,13
を操作して仮想目標値を可変することにより、絞り2を
その可動範囲内において任意の絞り値に設定することが
できる。
なお以上の動作において注目すべきは、カメラ側にお
いてUP,DOWNスイツチ12,13を操作し続けても、仮想目標
値が絞り2の実際の可動範囲外の値となることがないよ
うにレンズマイコンによつて制限されていることであ
る。これによつて、仮想目標値を絞り2の可動範囲を越
える領域に設定し、絞り制御値を演算しても実際に絞り
が駆動されず、絞りの可動範囲に仮想目標値が戻ってく
るまで絞りが動作できないような応答性の劣化、誤動作
等を生じることなく、常に応答性が良好で不感領域のな
い手動の絞り値制御動作を行なうことができる。
また上述の実施例では、仮想目標値の絞り可動範囲以
外における設定レンズマイコンによつて行なったが、レ
ンズ側よりカメラ側へと絞り可動範囲を表わす情報をあ
らかじめ送信し、カメラマイコン内において、UPスイツ
チ、DOWNスイツチが操作されても、絞り可動範囲外の設
定であればこれを無視するようにしてもよい。
また上述の実施例では、レンズとカメラを着脱可能と
した交換レンズシステムに本発明を適用した場合につい
て説明したが、レンズとカメラが着脱自在であること自
体は必須ではなく、絞り操作部と絞り駆動部との間でそ
の設定可能な範囲が互いに別個に存在し、且つ異なるも
のであれば、本発明を適用して極めて有効である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、絞りの実際の
可動範囲を超える絞り指令値の設定を制限することによ
り、絞りが指令値と異なる動作をしたり、絞り指令値が
再び絞りの可動範囲に戻るまで絞りが反応せず、応答が
遅れる等の不都合が解消され、応答性が良好で操作性の
良い絞り制御を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す露出制御系全体のブロ
ック図、 第2図は本発明における絞り制御用の仮想目標値と絞り
可動範囲との関係を説明するための図、 第3図(a)は本発明の実施例におけるカメラ側の露出
制御動作を示すフローチャート、 第3図(b)は本発明の実施例におけるレンズ側の露出
制御動作を示すフローチャートをそれぞれ示すものであ
る。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞りを駆動する絞り駆動手段と、前記絞り
    を設定するための指令値にしたがって前記絞り駆動手段
    を制御する制御手段と、前記指令値の設定範囲を前記絞
    りの可動範囲に応じて制限する制限手段とを有すること
    を特徴とするレンズユニット。
  2. 【請求項2】前記レンズユニットは、カメラ本体に対し
    交換可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載
    のレンズユニット。
  3. 【請求項3】前記レンズユニットは、ビデオカメラに対
    し交換可能に構成されることを特徴とする請求項1に記
    載のレンズユニット。
  4. 【請求項4】前記制限手段は、前記絞りがマニュアル設
    定されるモードとなることに応じて作用することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のレンズユニッ
    ト。
  5. 【請求項5】前記制限手段は、マイクロコンピュータに
    よって構成されることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載のレンズユニット。
  6. 【請求項6】前記絞り駆動手段は、前記絞りの実際の設
    定値を前記指令値と比較し該実際の設定値が該指令値に
    等しくなるように前記絞りを駆動することを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載のレンズユニット。
  7. 【請求項7】絞りを駆動する絞り駆動手段と、前記絞り
    を設定するための指令値にしたがって前記絞り駆動手段
    を制御する制御手段と、前記指令値の設定範囲を前記絞
    りの可動範囲に応じて制限する制限手段とを有するレン
    ズユニットと、 前記指令値を設定するための操作手段を有する、前記レ
    ンズユニットが装着されるカメラユニットと、 からなることを特徴とするカメラシステム。
  8. 【請求項8】前記カメラユニットは、ビデオカメラであ
    ることを特徴とする請求項7に記載のカメラシステム。
  9. 【請求項9】前記レンズユニットは、前記カメラユニッ
    トに対し交換可能に構成されることを特徴とする請求項
    7又は8に記載のカメラシステム。
  10. 【請求項10】前記制限手段は、前記絞りがマニュアル
    設定されるモードとなることに応じて作用することを特
    徴とする請求項7〜9のいずれかに記載のカメラシステ
    ム。
  11. 【請求項11】前記制限手段は、マイクロコンピュータ
    によって構成されることを特徴とする請求項7〜10のい
    ずれかに記載のカメラシステム。
  12. 【請求項12】前記絞り駆動手段は、前記絞りの実際の
    設定値を前記指令値と比較し該実際の設定値が該指令値
    に等しくなるように前記絞りを駆動することを特徴とす
    る請求項7〜11のいずれかに記載のカメラシステム。
JP1146218A 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム Expired - Fee Related JP2981617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146218A JP2981617B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146218A JP2981617B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310580A JPH0310580A (ja) 1991-01-18
JP2981617B2 true JP2981617B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15402783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146218A Expired - Fee Related JP2981617B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 レンズユニット及びカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981617B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769370B2 (en) 2011-05-31 2017-09-19 Nikon Corporation Exchangeable lens having a settable aperture and camera body that captures an image by an optical system which has a settable aperture
JP5494594B2 (ja) * 2011-09-07 2014-05-14 株式会社ニコン レンズ鏡筒およびカメラボディ
JP6095298B2 (ja) 2012-08-27 2017-03-15 キヤノン株式会社 レンズ装置、及びレンズ装置を着脱可能な撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310580A (ja) 1991-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414648B2 (en) Camera and camera system capable of changing gain value and exposure time
JP4759180B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
KR20030065303A (ko) 디지털 카메라
US5325149A (en) Camera system with interchangeable lens
JP2791079B2 (ja) カメラシステム
US6734895B1 (en) Digital camera and recording medium
US8659674B2 (en) Digital photographing apparatus and method for controlling the same during manual operation
JP2981617B2 (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP2771009B2 (ja) 交換レンズシステム
US5526046A (en) Combination moving image and still image video camera with response speed control
US7995913B2 (en) Electronic camera
JPH08205021A (ja) 画像入力装置
JP2003319237A (ja) ディジタルカメラおよびその自動焦点調節方法
JPH0993484A (ja) 撮像装置
JP2721385B2 (ja) 露出制御装置
JP2001086400A (ja) 撮像装置、レンズ装置、アイリス制御装置、ゲイン制御装置、それら制御方法、それら制御プログラムを提供する媒体
JP3544380B2 (ja) ビデオカメラのファインダ装置
JP2801256B2 (ja) 露出制御装置
JPH089245A (ja) 撮像装置
JP4139187B2 (ja) ディジタルカメラの露出制御システム
JP3308716B2 (ja) 撮像装置
JPH099136A (ja) 撮影装置
JP3118010B2 (ja) 交換レンズシステム及びレンズユニット
JPH07143393A (ja) デジタルビデオカメラの自動制御装置
JPH08256290A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees