JPH07143393A - デジタルビデオカメラの自動制御装置 - Google Patents

デジタルビデオカメラの自動制御装置

Info

Publication number
JPH07143393A
JPH07143393A JP5289073A JP28907393A JPH07143393A JP H07143393 A JPH07143393 A JP H07143393A JP 5289073 A JP5289073 A JP 5289073A JP 28907393 A JP28907393 A JP 28907393A JP H07143393 A JPH07143393 A JP H07143393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
image pickup
signal
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5289073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277051B2 (ja
Inventor
Koji Furubayashi
晃治 古林
Masanori Yoshida
正範 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28907393A priority Critical patent/JP3277051B2/ja
Publication of JPH07143393A publication Critical patent/JPH07143393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277051B2 publication Critical patent/JP3277051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号処理をデジタル化して行うビデオカメラ
でズーム動作等の特殊効果動作をしたときにも、AF制
御,AE制御,AWB制御を良好に行う。 【構成】 CCD2から出力されるアナログ撮像信号
は、A/D変換器4によりデジタル撮像信号となり、デ
ジタル信号処理回路6ではデジタル撮像信号からデジタ
ルビデオ信号を形成する。デジタルビデオ信号はD/A
変換器7によりアナログビデオ信号となる。特殊効果回
路5は、例えば電子ズーム指令が出ているときには、撮
像信号を電子的にズーミング処理してからデジタル信号
処理回路6に送る。デジタル積分回路15は、電子ズー
ムをしていなときにはAF評価値,AE測光値及びAW
BデータをA/D変換器4から出力される撮像信号を基
に求め、電子ズームをしているときにはAE測光値につ
いては特殊効果回路5から出力される撮像信号を基に求
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルビデオカメラ
において、電子ズーム動作等のデジタル特殊効果機能を
動作させたときにも、AF(オートフォーカス)制御,
AWB(オートホワイトバランス)制御及びAE(オー
トエクスポージャー)制御を良好にできるよう工夫した
ものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラでは、簡単・手軽な操作で
良質な撮影ができるように、オートフォーカス(AF:
自動焦点)機構、オートエクスポージャー(AE:自動
露光)機構、オートホワイトバランス(AWB:自動色
あい調整)機構を備えている。
【0003】ビデオカメラに搭載するAF機構では、高
周波検出方式を採用している。この高周波検出方式で
は、撮像素子の出力を自動利得制御(AGC)回路に通
し、このAGC回路から得られる被写体像の信号中の高
周波成分をバンドパスフィルタに通して抽出し、抽出し
た高周波成分を検波して合焦の評価値(AF評価値)を
求め、このAF評価値がピークとなる位置にフォーカス
レンズを位置決めする。つまり、合焦時にはコントラス
トが最大になり、したがって、高周波成分も最大になる
という関係を利用している。
【0004】ビデオカメラに搭載するAE機構では、撮
像信号の輝度信号の積算値を求め、この輝度信号の積算
値を基に測光値(AE測光値)を求め、更にこのAE測
光値と目標値(この値はあらかじめ設定されており、A
E測光値が目標値と等しくなると最適な露出となる)と
の偏差を求める。そして偏差(=「目標値」−「測光
値」)を所定分の一にした値に応じた制御値を求め、制
御値をアイリスメータ及びAGC回路に送る。アイリス
メータでは、制御値に応じた速度でリング部を回転して
アイリスを開閉し、AGC回路では制御値に応じて利得
制御を行い露出制御がされる。そして露出制御に応じて
輝度信号値が変わる。かかるフィードバック制御によ
り、自動露出制御動作が行なわれる。
【0005】ビデオカメラに搭載するAWB機構では、
画像積分形のオートホワイトバランス方式を採用してい
る。この方式は、ホワイトバランスが合っている場合に
画面全体を平均化すれば無彩色(灰色)になるという知
見をもとに制御をしている。つまり、画面全体の色を平
均すると無彩色となる色温度条件下での色信号(例えば
色差信号R−Y,B−Y)の積分平均値を、基準値とし
て設定しておき、撮影時にビデオカメラで生成した実際
の色信号(例えば色差信号R−Y,B−Y)の積分平均
値(AWBデータ)が基準値となるように、赤信号及び
青信号の値を自動的にフィードバック制御している。こ
のようにすることにより、白い被写体を撮影したときに
白い再生画像が得られ、各色に対しても良好な色あい調
整ができる。
【0006】更に最近では、高画質化や小型化を図るた
め、ビデオカメラの信号処理回路がデジタル化されてい
る。信号処理回路をデジタル化したビデオカメラ(これ
を「デジタルビデオカメラ」と称す)では、撮像素子
(CCD)から出力されるアナログ撮像信号をA/D変
換器によりデジタル撮像信号に変換し、デジタル撮像信
号をデジタル信号処理回路にて信号処理してデジタルビ
デオ信号を形成する。このデジタルビデオ信号をD/A
変換器によりアナログビデオ信号に変換してカメラ信号
として出力し、録画部にてビデオテープに記録する。
【0007】デジタルビデオカメラでは、電子ズーム等
のデジタル特殊効果動作を行うことができる。電子ズー
ムを行うときには、図2に概念的に示すように、特殊効
果回路により、CCD受光面の信号のうち例えば中央の
エリアAcに入る信号を画面枠Gいっぱいまで電子的に
伸長処理(ズーミング処理)し、更にズーミング処理し
た画面枠G内での画素欠落を行うように補間処理する。
なお電子ズームを行なわないときにはCCDの全エリア
Aaの信号により画面枠Gの映像が得られる。更にデジ
タル特殊効果動作としては電子ズームの他にスチルやス
トロボという特殊効果動作がある。スチルとは、メモリ
に取り込んだ画像を数秒間出力する動作であり、ストロ
ボとは、メモリに取り込んだ画像を数フィールドおきに
更新して出力する動作である。
【0008】デジタルビデオカメラでは、AF制御,A
E制御,AWB制御をするため、AF評価値,AE測光
値及びAWBデータを求めるデジタル積分回路を1つの
ICで行うようにしている。このデジタル積分回路は、
電子ズーム等のデジタル特殊効果動作を行う回路より
も、前の処理プロセス段階に入れられる場合と、後の処
理プロセス段階に入れられる場合がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記デジタル
積分回路を特殊効果回路よりも前の処理プロセス段階に
入れたビデオカメラでは、電子ズームを行なった際に、
AF制御やAWB制御は良好にできるがAE制御の精度
が悪くなることがある。これは図2に示すように、画面
枠GにはCCDの中央エリアAc内の信号から得た映像
が得られるのに対し、AE測光値は全エリアAa内の信
号を用いてAE測光値を求めるからである。例えば中央
が明るく周囲が暗い被写体を撮影したときには、全エリ
アAa内の信号を基に被写体の明るさを求めてAE測光
値を求めるのに対し、画面枠Gに映し出される映像は中
央エリアAcの信号を基に作られたものであるため、絞
り込みが不足して画面枠Gに映し出された映像が明るく
なりすぎてしまうのである。なお、デジタル積分回路を
特殊効果回路よりも前の処理プロセス段階に入れたビデ
オカメラでは、スチルやストロボの動作を行なっても、
AF制御,AWB制御,AE制御は良好にできる。
【0010】一方、前記デジタル積分回路を特殊効果回
路よりも後の処理プロセス段階に入れたビデオカメラで
は、電子ズームを行なった際に、AE制御は良好に行う
ことはできるがAF制御やAWB制御の精度が悪くなる
ことがある。これは図2に示すように、AF制御やAW
B制御はCCDの全エリアAa内の信号を用いて制御し
た方が正確なデータが得られるのに、この場合にはCC
Dの中央エリアAc内の信号のみでAF制御やAWB制
御をしなければならないからである。
【0011】またデジタル積分回路を特殊効果回路より
も後の処理プロセス段階に入れたビデオカメラでは、ス
チルやストロボの動作を行なった際に、AWB制御は良
好にできるがAF制御やAE制御の精度が悪くなること
がある。
【0012】つまりデジタル積分回路が特殊効果回路よ
りも後にあるビデオカメラでスチル動作した場合、露出
オーバー及びアンダーの状態の画像がメモリに取り込ま
れた時、その状態でAE制御し続けるためスチルから復
帰後極端に露出アンダー、オーバーになってしまいAE
制御が悪化する。またボケ状態の画像がメモリに取り込
まれた時、AF制御をするために合焦位置をさがし行く
が、画像は変化しないため、スチルから復帰後に見当違
いのところまでフォーカス駆動されてしまいAF制御が
悪化する。なお一般にAWB制御速度はAE制御やAF
制御に比べてかなり遅いため、AWB制御は特に問題は
ない。
【0013】またデジタル積分回路が特殊効果回路より
も後にあるビデオカメラでストロボ動作した場合、露出
オーバー及びアンダーの状態の画像がメモリに取り込ま
れた時、その状態でAE制御し続けるため、数フィール
ド後画像が更新された時に過制御になってしまいAF制
御が悪化する。またボケ状態の画像がメモリに取り込ま
れた時、AF制御をするために合焦位置をさがし行く
が、画像は変化しないため、数フィールド後画像が更新
された時に過制御になってしまいAF制御が悪化する。
なお一般にAWB制御速度はAE制御やAF制御に比べ
てかなり遅いため特に問題はない。
【0014】本発明は、上記従来技術に鑑み、電子ズー
ムを行なってもAF制御,AE制御,AWB制御が良好
にできるデジタルビデオカメラの自動制御装置を提供す
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、撮像素子から得られるアナログ撮像信号を
デジタル撮像信号に変換するA/D変換器と、デジタル
撮像信号を信号処理してデジタルビデオ信号を形成する
デジタル信号処理回路と、デジタルビデオ信号をアナロ
グビデオ信号に変換するD/A変換器と、特殊効果指令
が出たときに前記デジタル撮像信号を特殊効果処理し特
殊効果処理したデジタル撮像信号を前記デジタル信号処
理回路に送る特殊効果回路を有し、更にデジタル撮像信
号を演算処理してAF評価値,AE測光値及びAWBデ
ータを求めるデジタル積分回路と、これらAF評価値,
AE測光値及びAWBデータを基に自動焦点制御,自動
露出制御及びオートホワイトバランス制御をする制御手
段を有するデジタルビデオカメラにおいて、前記デジタ
ル積分回路は、前記特殊効果指令に応じて、前記A/D
変換器から出力されるデジタル撮像信号か、前記特殊効
果回路から出力されるデジタル撮像信号の一方を選択し
て取り込んで演算処理することを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明では例えば電子ズームをしたときには、
特殊効果回路から出力されるズーミング処理されたデジ
タル撮像信号を基にAE測光値を求め、A/D変換器か
ら出力されるデジタル撮像信号を基にAF評価値及びA
WBデータを求めて、AE制御,AF制御,AWB制御
をする。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の実施例を示すブロック図であ
る。同図に示すようにレンズ1により形成された光学像
がCCD2の受光面に結像され、CCD2からアナログ
撮像信号が出力される。アナログ撮像信号は、自動利得
制御(AGC)回路3にて必要に応じてゲイン調整され
てから、A/D変換器4によりデジタル撮像信号に変換
される。デジタル撮像信号は特殊効果回路5を経てデジ
タル信号処理回路6に送られる。デジタル信号処理回路
6はデジタル撮像信号を処理してデジタルビデオ信号を
作る。デジタルビデオ信号はD/A変換器7によりアナ
ログビデオ信号となり、アナログビデオ信号はビデオカ
メラの記録部や電子ビューファインダや外部のテレビ受
像機に送られる。
【0018】カメラマイコン8からは、アイリスメータ
9、フォーカスモータ10、ズームモータ11にそれぞ
れアイリス操作信号、フォーカス操作信号、ズーム操作
信号を送る。またアイリス開度センサ(ホール素子)1
2、フォーカスレンズ位置センサ、ズームレンズ位置セ
ンサからは、カメラマイコン8に向けて、アイリス開度
信号、フォーカスレンズ位置信号、ズームレンズ位置信
号を送る。またカメラマイコン8は、アイリスが全開に
なっても露出不足となると判定したときには、AGC3
のゲインを上げる。
【0019】特殊効果回路5は、特殊効果マイコン14
の指令に基づきメモリ13を利用して、手振れ補正や電
子ズームやスチルやストロボ等の特殊効果処理を行う。
デジタル積分回路15は、AF評価値,AE測光値及び
AWBデータを求め、求めた各データをデジタル処理回
路6に送る。また外部スイッチ16により各種操作指令
が入力される。
【0020】電子ズーム動作をしていないときには、カ
メラマイコン8の指令により、デジタル積分回路15
は、A/D変換器4から出力されるデジタル撮像信号を
基に演算をすることにより、AF評価値,AE測光値,
AWBデータを求める。カメラマイコン8は、デジタル
積分回路15で求めたAF評価値及びAE測光値を基
に、フォーカスモータ10を動かして焦点合せをすると
共に、アイリスメータ9を動かしたりAGC回路3のゲ
イン調整をしてアイリス開度制御をする。更にデジタル
信号処理回路6は、デジタル積分回路15で求めたAW
Bデータを基に、良好なホワイトバランス制御ができる
ように色信号(赤信号や青信号)のレベル調整をする。
【0021】外部スイッチ16により電子ズーム動作を
指令すると、カメラマイコン8による指令に基づき特殊
効果回路5は電子ズーム動作を行う。このように電子ズ
ーム動作を行なっているときには、カメラマイコン8の
指令により、デジタル積分回路15は、A/D変換器4
から出力されるデジタル撮像信号からAF評価値とAW
Bデータを求め、AE測光値は特殊効果回路5から出力
されるデジタル撮像信号を演算することにより求める。
このようにして求めたAF評価値,AE測光値,AWB
データによりAF制御,AE制御,AWB制御をする。
【0022】このように電子ズーム動作をしているとき
には、特殊効果回路5から出力されるデジタル撮像信
号、つまり画面に映し出される画像を示す信号を基にA
E測光値が得られるため良好なAE制御ができる。なお
AF評価値及びAWBデータは、電子ズーム処理前の信
号、つまりA/D変換器4から出力されるデジタル撮像
信号を基に求めているので良好なAF制御及びAWB制
御ができる。
【0023】なお上記実施例では、電子ズーム動作をし
ないときにはA/D変換器4から出力されるデジタル撮
像信号を基にAE測光値を求めていたが、電子ズーム動
作をするときもしないときも、特殊効果回路5から出力
されるデジタル撮像信号を基にAE測光値を求めるよう
にしてもよい。
【0024】更に外部スイッチ16によりスチル動作や
ストロボ動作を指令すると、カメラマイコン8の指令に
基づき特殊効果回路5はメモリ13を用いてスチル動作
やストロボ動作を行う。このようにスチル動作やストロ
ボ動作を行うときには、カメラマイコン8の指令によ
り、デジタル積分回路15は、A/D変換器4から出力
されるデジタル撮像信号からAF評価値,AWBデータ
及びAE測光値を求めて、AF制御,AWB制御及びA
E制御をする。これによりスチル動作やストロボ動作を
しても良好なAF制御,AWB制御及びAE制御ができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上実施例と共に具体的に説明したよう
に本発明によれば、特殊効果動作を行なったときにも、
AF制御,AWB制御及びAE制御を正確に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】電子ズーム動作の概要を示す説明図。
【符号の説明】
1 レンズ 2 CCD 3 自動利得制御回路 4 A/D変換器 5 特殊効果回路 6 デジタル信号処理回路 7 D/A変換器 8 カメラマイコン 9 アイリスメータ 10 フォーカスモータ 11 ズームモータ 12 アイリス開度センサ 13 メモリ 14 特殊効果マイコン 15 デジタル積分回路 16 外部スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子から得られるアナログ撮像信号
    をデジタル撮像信号に変換するA/D変換器と、デジタ
    ル撮像信号を信号処理してデジタルビデオ信号を形成す
    るデジタル信号処理回路と、デジタルビデオ信号をアナ
    ログビデオ信号に変換するD/A変換器と、特殊効果指
    令が出たときに前記デジタル撮像信号を特殊効果処理し
    特殊効果処理したデジタル撮像信号を前記デジタル信号
    処理回路に送る特殊効果回路を有し、 更にデジタル撮像信号を演算処理してAF評価値,AE
    測光値及びAWBデータを求めるデジタル積分回路と、
    これらAF評価値,AE測光値及びAWBデータを基に
    自動焦点制御,自動露出制御及びオートホワイトバラン
    ス制御をする制御手段を有するデジタルビデオカメラに
    おいて、 前記デジタル積分回路は、前記特殊効果指令に応じて、
    前記A/D変換器から出力されるデジタル撮像信号か、
    前記特殊効果回路から出力されるデジタル撮像信号の一
    方を選択して取り込んで演算処理することを特徴とする
    デジタルビデオカメラの自動制御装置。
JP28907393A 1993-11-18 1993-11-18 デジタルカメラの自動制御装置 Expired - Fee Related JP3277051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28907393A JP3277051B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 デジタルカメラの自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28907393A JP3277051B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 デジタルカメラの自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07143393A true JPH07143393A (ja) 1995-06-02
JP3277051B2 JP3277051B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17738479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28907393A Expired - Fee Related JP3277051B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 デジタルカメラの自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757800C2 (de) * 1996-12-27 2000-11-02 Lg Electronics Inc Photographische Vorrichtung
WO2004066618A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation 撮像装置
US7551204B2 (en) 2003-09-11 2009-06-23 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus having a color image data measuring function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757800C2 (de) * 1996-12-27 2000-11-02 Lg Electronics Inc Photographische Vorrichtung
WO2004066618A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Sony Corporation 撮像装置
US7508416B2 (en) 2003-01-23 2009-03-24 Sony Corporation Image pick-up apparatus
US7551204B2 (en) 2003-09-11 2009-06-23 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus having a color image data measuring function

Also Published As

Publication number Publication date
JP3277051B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042432B2 (ja) 撮像装置
JPH11215426A (ja) オートフォーカス装置
JP3142603B2 (ja) 画像撮影装置のホワイトバランス装置
JP4305200B2 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP3277051B2 (ja) デジタルカメラの自動制御装置
JP2007027984A (ja) 撮影装置およびその制御方法
JP4003246B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH03274884A (ja) ホワイトバランス制御回路
JPH05297433A (ja) カメラの制御方法
JP3701172B2 (ja) カメラの露出制御方法
JPH06169420A (ja) ビデオカメラシステムの焦点調節装置及び焦点調節方法
JPH11215432A (ja) デジタルカメラ
JP3100815B2 (ja) カメラのホワイトバランス制御方法
JPH08237544A (ja) ビデオカメラの露出制御方法
JP3318388B2 (ja) オートホワイトバランス装置
KR960015130B1 (ko) 비디오카메라
JPH0686141A (ja) 自動焦点制御装置
JP2614542B2 (ja) 白バランス調整装置
JPS6138918A (ja) カメラ
JP3625255B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
KR100203283B1 (ko) 캠코더의 자동초점 제어방법
JPH06197269A (ja) 撮像装置及び露出制御装置
JP2614543B2 (ja) 白バランス調整装置
JP4139187B2 (ja) ディジタルカメラの露出制御システム
JPH11127449A (ja) ホワイトバランス調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees