JPH08237544A - ビデオカメラの露出制御方法 - Google Patents

ビデオカメラの露出制御方法

Info

Publication number
JPH08237544A
JPH08237544A JP7036576A JP3657695A JPH08237544A JP H08237544 A JPH08237544 A JP H08237544A JP 7036576 A JP7036576 A JP 7036576A JP 3657695 A JP3657695 A JP 3657695A JP H08237544 A JPH08237544 A JP H08237544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
value
control mode
iris
exposure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036576A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furubayashi
晃治 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7036576A priority Critical patent/JPH08237544A/ja
Publication of JPH08237544A publication Critical patent/JPH08237544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光り輝く被写体をビデオ撮影しても、小絞り
ボケなく良好な画質を得る。 【構成】 アイリスの開閉を制御する機能と電子シャッ
タスピードを制御する機能を有しており、通常の明るさ
領域(1)では、電子シャッタスピードをノーマル値S
n に固定しつつアイリス開度を制御して適性露出レベ
ルを得る。光り輝く被写体を撮影する明るさ領域(2)
では、アイリス開度を小絞りボケが生じないアイリス開
度E02に固定しつつ電子シャッタスピードを制御して適
性露出レベルを得る。太陽光が直射する明るさ領域
(3)では、電子シャッタスピードを最高値にしつつア
イリスを閉じていって適性露出レベルを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラの露出制御
方法に関し、外光(被写体の明るさ)が極めて明るくな
っても適性レベルを保ち、かつ小絞りボケを発生させな
いように工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラでは、簡単・手軽な操作で
良質な撮影ができるようにオートエクスポージャー(A
E:自動露出)回路が備えられている。
【0003】ビデオカメラに搭載するAE回路では、撮
像信号の輝度信号に積分して輝度信号積分値を求め、こ
の輝度信号積分値を基に測光値(AE測光値)を求め、
更にこのAE測光値と目標値(この値はあらかじめ設定
されており、AE測光値が目標値と等しくなると最適な
露出となる)との偏差を求める。そして中立点に対する
偏差(=「目標値」−「測光値」)の大きさと向き
(正,負)に応じたアイリス制御信号を求め、アイリス
制御信号をアイリスに送る。アイリスでは、アイリス制
御信号に応じた速度でリング部を回転(アイリス制御値
が大きければアイリスを閉める方向に回転し、アイリス
制御値が小さければアイリスを開ける方向に回転)して
アイリスを開閉し、露出制御がされる。なおアイリスが
全開となっても露出が不足するとき(低照度撮影時)に
は、AGC回路により撮像信号のゲインアップをして不
足分を補っている。
【0004】最近のビデオカメラでは、撮像面の小さい
小型の撮像素子(CCD)が採用されており、撮像面を
小さくしたことにより小口径のレンズを用いることがで
き、小型・軽量化が図られている。そしてAEを作動さ
せているときに、光り輝く非常に明るい被写体(例えば
晴天時のスキー場での人物や光り輝く海など)を撮影す
るとアイリスは極限にまで絞られ、アイリス開口は針の
穴よりも小さくなる。なお従来ではAE制御をしている
ときには、電子シャッタスピードを固定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アイリスが極限にまで
絞られると、小絞りボケ(その詳細は後述する)が発生
してしまう。特に小型・軽量化のためレンズ及び撮像面
を小さくした最近のビデオカメラにおいて、この小絞り
ボケが大きな問題となってきた。
【0006】ここで小絞りボケについて説明する。上述
したように光り輝く非常に明るい被写体を撮影するとき
には、アイリスは極限にまで小さくなる。一般に知られ
ているように、光線は微小隙間を通過すると回折の作用
により曲がってしまう。このため、アイリスが極限にま
で小さくなると、直進して画像を作る光線よりも回折に
より曲がって進む光線が多くなり、画像が甘くなってボ
ケてしまう。この現象が小絞りボケであり、レンズ口径
が小さいほど顕著になる。
【0007】小絞りボケを防ぐためには、減光フィルタ
ー(光学フィルター)を装着してレンズを通過する光量
を減らせばよいが、減光フィルターを着脱することは面
倒である。
【0008】本発明は、上記従来技術に鑑み、光り輝く
非常に明るい被写体を撮影しても小絞りボケを生じさせ
ないビデオカメラの露出制御方法を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は、輝度信号を積分した輝度積分値を基に求め
た測光値があらかじめ設定した目標値に一致するように
アイリスの開度を制御する機能と、撮像素子の電子シャ
ッタスピードを制御する機能とを有するビデオカメラに
おいて、電子シャッタスピードをノーマル値に固定した
状態で、露出レベルを適性露出レベルとするように、ア
イリスの開度を調整する第1の露出制御モードと、アイ
リスの開度を、小絞りボケが生じるアイリス開度よりも
若干大きい設定アイリス開度に固定した状態で、露出レ
ベルを適性露出レベルとするように、電子シャッタスピ
ードを調整する第2の露出制御モードとを有し、測光値
が上昇している場合には、アイリス開度が設定アイリス
開度になったら第1の露出制御モードから第2の露出制
御モードに移し、測光値が減少している場合には、電子
シャッタスピードがノーマル値に戻ったら、第2の露出
制御モードから第1の露出制御モードに移すことを特徴
とする。
【0010】また本発明の構成は、輝度信号を積分した
輝度積分値を基に求めた測光値があらかじめ設定した目
標値に一致するようにアイリスの開度を制御する機能
と、撮像素子の電子シャッタスピードを制御する機能と
を有するビデオカメラにおいて、電子シャッタスピード
をノーマル値に固定した状態で、露出レベルを適性露出
レベルとするように、アイリスの開度を調整する第1の
露出制御モードと、アイリスの開度を、小絞りボケが生
じるアイリス開度よりも若干大きい設定アイリス開度に
固定した状態で、露出レベルを適性露出レベルとするよ
うに、電子シャッタスピードを調整する第2の露出制御
モードと、電子シャッタスピードを最高値に保持した状
態で、露出レベルを適性露出レベルとするように、アイ
リスの開度を調整する第3の露出制御モードとを有し、
測光値が上昇している場合には、アイリス開度が設定ア
イリス開度になったら第1の露出制御モードから第2の
露出制御モードに移し、電子シャッタスピードが最高値
になったら第2の露出制御モードから第3の露出制御モ
ードに移し、測光値が減少している場合には、アイリス
開度が設定アイリス開度に戻ったら第3の露出制御モー
ドから第2の露出制御モードに移し、電子シャッタスピ
ードがノーマル値に戻ったら、第2の露出制御モードか
ら第1の露出制御モードに移すことを特徴とする。
【0011】また本発明の構成は、輝度信号を積分した
輝度積分値を基に求めた測光値があらかじめ設定した目
標値に一致するようにアイリスの開度を制御する機能
と、撮像素子の電子シャッタスピードを制御する機能と
を有するビデオカメラにおいて、電子シャッタスピード
をノーマル値に固定した状態で、露出レベルを適性露出
レベルとするように、アイリスの開度を調整する第1の
露出制御モードと、アイリスの開度を、小絞りボケが生
じるアイリス開度よりも若干大きい設定アイリス開度に
固定した状態で、露出レベルを適性露出レベルとするよ
うに、電子シャッタスピードを調整する第2の露出制御
モードとを有し、第1の露光制御モードの中で外光が最
も明るいときの露光値を第1の設定露光値として設定し
ておき、露光値が第1の設定露光値よりも小さいときに
は、第1の露出制御モードの制御を行い、露光値が第1
の設定露光値よりも大きいときには、第2の露出制御モ
ードの制御を行うことを特徴とする。
【0012】また本発明の構成は、輝度信号を積分した
輝度積分値を基に求めた測光値があらかじめ設定した目
標値に一致するようにアイリスの開度を制御する機能
と、撮像素子の電子シャッタスピードを制御する機能と
を有するビデオカメラにおいて、電子シャッタスピード
をノーマル値に固定した状態で、露出レベルを適性露出
レベルとするように、アイリスの開度を調整する第1の
露出制御モードと、アイリスの開度を、小絞りボケが生
じるアイリス開度よりも若干大きい設定アイリス開度に
固定した状態で、露出レベルを適性露出レベルとするよ
うに、電子シャッタスピードを調整する第2の露出制御
モードと、電子シャッタスピードを最高値に保持した状
態で、露出レベルを適性露出レベルとするように、アイ
リスの開度を調整する第3の露出制御モードとを有し、
第1の露出制御モードの中で外光が最も明るいときの露
光値を第1の設定露光値として設定するとともに、第2
の露出制御モードの中で外光が最も明るいときの露光値
を第2の設定露光値として設定しておき、露光値が第1
の設定露光値よりも小さいときには、第1の露出制御モ
ードの制御を行い、露光値が第1の設定露光値よりも大
きく第2の設定露光値よりも小さいときには、第2の露
出制御モードの制御を行い、露光値が第2の設定露光値
よりも大きいときには、第3の露出制御モードの制御を
行うことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明では外光が極めて明るくなったときに
は、アイリス開度を、小絞りボケが発生するアイリス開
度よりも若干大きい設定アイリス開度に固定し、電子シ
ャッタスピードを上げることにより、露出レベルを適性
露出レベルとする。これにより小絞りボケの発生を防
ぐ。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。
【0015】図1は本発明の実施例に係るビデオカメラ
の撮像系を示す。同図に示すようにレンズ1により形成
されアイリス2を通ってきた光学像が撮像素子(CC
D)3の受光面に結像される。補色フィルタ(Ye,M
g,Cy,G)を備えたCCD3からは、撮像信号Sが
出力される。撮像信号Sはサンプルホールド回路4によ
りサンプルホールドされ、また必要に応じてAGC(自
動利得調整)回路5によりゲイン調整される。更に撮像
信号SはA/D変換器6によりデジタル信号に変換され
てデジタル信号処理回路7に送られる。
【0016】デジタル信号処理回路7の補間処理部8
は、撮像信号Sを補間処理し、補間処理された撮像信号
Sは、色分離部9により輝度信号Yと色合成信号Cr
b に分離される。そして輝度信号処理部10には輝度
信号Yが入力され、色信号処理部20には、輝度信号Y
及び色合成信号Cr ,Cb が入力される。
【0017】輝度信号処理部10では、ガンマ補正部1
1により輝度信号Yをガンマ補正し、信号処理部12に
より、ガンマ補正済輝度信号に水平輪郭補償や同期信号
付加などの処理を行なって出力する。
【0018】一方、色信号処理部20では、RGBマト
リクス部21により、輝度信号Y及び色合成信号Cr
b をマトリクス演算して赤信号R,緑信号G,青信号
Bを形成して出力する。ホワイトバランス制御部22は
赤信号R及び青信号Bのゲイン調整をすることによりホ
ワイトバランス制御をする。色差マトリクス部23は、
ホワイトバランス制御がされた赤,緑,青の各色信号
R,G,Bをマトリクス演算して2種類の色差信号R−
Y,B−Yを形成する。エンコード部24は色差信号R
−Y,B−Yをエンコードして色信号Cを出力する。
【0019】デジタル信号処理回路7から出力される輝
度信号Y及び色信号Cは、D/A変換器30によりアナ
ログ信号に変換されて、ビデオカメラの記録・再生系に
送られる。
【0020】積算部31は輝度信号Yを積分して輝度積
分値IYを求める。この輝度積分値IYは、露光量に対
応したものである。カメラマイコン32は、輝度積分値
IYを基に測光値を求め、この測光値と目標値の偏差に
応じたアイリス制御信号Ecを求めて出力する。アイリ
ス2は、アイリス制御信号Ec に応じてアイリス開度を
変える。またアイリス開度はアイリスセンサ(ホール素
子)33により検出され、検出されたアイリス開度信号
o はカメラマイコン32に送られる。カメラマイコン
32は、アイリス2が全開となっても露出不足になると
判断したときには、ゲインアップ指令GA をAGC回路
5に送る。AGC回路5は、ゲインアップ指令GA に応
じたゲインで、撮像信号Sを増幅(ゲインアップ)す
る。またカメラマイコン32は、電子シャッタ動作をさ
せるときには、電子シャッタ指令Shをタイミング回路
34に送る。タイミング回路34は、電子シャッタ指令
Shを受けると撮像素子(CCD)3を電子シャッタ動
作させる。更にカメラマイコン32は、アイリス開度,
AGCゲイン及び電子シャッタスピードから露出値E V
を演算する。
【0021】本実施例では、外光(被写体の明るさ)が
変化すると、カメラマイコン32による指示により次に
説明するような露出制御を行う。
【0022】本実施例における露出制御を、図1及び図
2を参照して説明する。なお図2において、横軸は外光
(被写体の明るさ)を示しており、領域(3)は太陽光
線がビデオカメラのレンズ1に直接入射してくる程度の
明るさ領域であり、領域(2)は明るいスキー場(雪面
上)と同程度の明るさ領域であり、領域(1)は上記領
域(2)よりも明るさが落ちた明るさ領域である。ちな
みに、従来のビデオカメラのAE制御(電子シャッタス
ピードを固定にしてアイリスの開閉だけで露出制御する
方式)では、外光が領域(2)の明るさになると、小絞
りボケが発生していた。
【0023】明るさ領域(1)のときには、露出レベル
が適性露出レベルとなるように、外光の明るさに応じて
アイリス開度をE01〜E02の間で変化させる。つまり外
光が明るくなり測光値が大きくなるにつれてアイリス開
度を小さくしていく。このとき電子シャッタスピードは
ノーマル値Shn (例えば1/60秒)に固定してお
く。なおアイリス開度E03を越えてアイリス2が閉じる
と小絞りボケが生じる。かかる点を考慮してアイリス開
度E02はアイリス開度E03よりも若干大きい値に設定し
ている。
【0024】明るさ領域(1)のときの露出制御は、一
般に行なわれている従来のAE制御と同じである。
【0025】明るさ領域(2)に入ったら、つまり外光
が明るくなってきてアイリス開度が漸増してE02になっ
たことを検出したら、アイリス開度をE02に固定する。
そして明るさ領域(2)では外光が明るくなり測光値が
大きくなるにつれて、電子シャッタスピードをノーマル
値Shn から順次高速にしていき、露出レベルを適性露
出レベルに保つ。電子シャッタスピードが最高値ShH
になったら、電子シャッタスピードはこの最高値ShH
に保持する。電子シャッタスピードを最高値ShH に保
持しているときに更に測光値が上昇してきたら、後で述
べる明るさ領域(3)の制御に移る。
【0026】明るさ領域(2)の制御をしているときに
電子シャッタスピードがノーマル値Shn に戻り、その
状態のときに更に測光値が低下するときには、前述した
明るさ領域(1)の制御に移る。
【0027】明るさ領域(2)では電子シャッタスピー
ドを制御することにより、露出レベルを適性露出レベル
にすることができる。しかもアイリス開度をE02に固定
しているため、小絞りボケは発生しない。かくして、こ
の明るさ領域(2)においても良好なビデオ撮影ができ
る。
【0028】明るさ領域(3)になったら、電子シャッ
タスピードを最高値ShH に保持したままにし、測光値
が大きくなるにつれてアイリス開度をE02から更に小さ
くしていく。アイリス開度がE03を越えて小さくなると
小絞りボケは発生するが、露出制御の中で最も重要な露
出レベルは適性露出レベルに保たれる。しかも明るさ領
域(3)では太陽光がレンズに直射しているので、小絞
りボケの悪影響よりも直射光による悪影響の方が大きい
ので、露出レベルを適性露出レベルに保つことにより実
用的には充分な画質のビデオ撮影ができる。
【0029】明るさ領域(3)の制御をしているときに
アイリス開度がE02に戻り、その状態のときに更に測光
値が低下するときには、前述した明るさ領域(2)の制
御に移る。
【0030】上述した本実施例の露出制御をまとめると
次のようになる。 明るさ領域(1)…アイリス制御をし電子シャッタスピ
ード固定(Shn )。 明るさ領域(2)…アイリス開度固定(E02)とし電子
シャッタスピード制御。 明るさ領域(3)…アイリス制御をし電子シャッタスピ
ード保持(ShH )。 明るさ領域(1)(2)(3)…露出レベルは常に適性
露出レベル。
【0031】また本実施例の露出制御において、明るさ
領域(1)(2)の制御の切り替え及び明るさ領域
(2)(3)の制御の切り替えは、次のとおりである。 (i)外光が漸増しているとき。 アイリス開度がE02になったら、明るさ領域(1)の制
御から明るさ領域(2)の制御に移る。電子シャッタス
ピードが最高値ShH になったら、明るさ領域(2)の
制御から明るさ領域(3)の制御に移る。 (ii)外光が漸減しているとき。 アイリス開度がE02に戻ったら、明るさ領域(3)の制
御から明るさ領域(2)の制御に移る。電子シャッタス
ピードがノーマル値Shn に戻ったら明るさ領域(2)
の制御から明るさ領域(1)の制御に移る。
【0032】なお上記実施例では、明るさ領域(1)
(2)(3)の制御の切り替えを、アイリス開度と電子
シャッタスピードを監視して行うようにしているが、明
るさ領域(1)(2)の境界での第1の露出値(アイリ
ス開度がE02で電子シャッタスピードがShn のときの
露出値)EV1及び明るさ領域(2)(3)の境界での第
2の露出値(アイリス開度がE02で電子シャッタスピー
ドがShH のときの露出値)EV2をあらかじめ検出して
設定しておき、露出値が第1または第2の露出値EV1
V2に達したことにより、各明るさ領域(1)(2)
(3)の制御に切り替えるようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上実施例と共に具体的に説明したよう
に本発明によれば、外光が極めて明るくなったときに
は、アイリス開度を、小絞りボケが発生するアイリス開
度よりも若干大きい設定アイリス開度に固定し、露出レ
ベルを適性露出レベルとするように電子シャッタスピー
ドを上げるようにしたので、小絞りボケが発生すること
なく良好なビデオ撮影ができる。
【0034】また太陽光が直接入射する程度の明るさと
なったときには、電子シャッタスピードを最高値に保っ
た状態に保持し、露出レベルを適性露出レベルとするよ
うに、アイリス開度を設定アイリス開度よりも小さくす
るので、少なくとも適性露出レベルは確信でき、実用上
問題のない画質のビデオ撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露出制御方法を適用したビデオカメラ
の撮像系を示すブロック図。
【図2】本発明の露出制御方法による動作状態を示す特
性図。
【符号の説明】
1 レンズ 2 アイリス 3 撮像素子(CCD) 4 サンプルホールド回路 5 AGC回路 6 A/D変換器 7 デジタル信号処理回路 8 補間処理部 9 色分離部 10 輝度信号処理部 11 ガンマ補正部 12 信号処理部 20 色信号処理部 21 RGBマトリクス部 22 ホワイトバランス制御部 23 色差マトリクス部 24 エンコード部 30 D/A変換器 31 積算部 32 カメラマイコン 33 アイリスセンサ 34 タイミング回路 S 撮像信号 Y 輝度信号 Cr ,Cb 色合成信号 C 色信号 IY 輝度積分値 Ec アイリス制御信号 Eo アイリス開度信号 GA ゲインアップ指令 Sh 電子シャッタ指令

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度信号を積分した輝度積分値を基に求
    めた測光値があらかじめ設定した目標値に一致するよう
    にアイリスの開度を制御する機能と、撮像素子の電子シ
    ャッタスピードを制御する機能とを有するビデオカメラ
    において、 電子シャッタスピードをノーマル値に固定した状態で、
    露出レベルを適性露出レベルとするように、アイリスの
    開度を調整する第1の露出制御モードと、 アイリスの開度を、小絞りボケが生じるアイリス開度よ
    りも若干大きい設定アイリス開度に固定した状態で、露
    出レベルを適性露出レベルとするように、電子シャッタ
    スピードを調整する第2の露出制御モードとを有し、 測光値が上昇している場合には、アイリス開度が設定ア
    イリス開度になったら第1の露出制御モードから第2の
    露出制御モードに移し、 測光値が減少している場合には、電子シャッタスピード
    がノーマル値に戻ったら、第2の露出制御モードから第
    1の露出制御モードに移すことを特徴とするビデオカメ
    ラの露出制御方法。
  2. 【請求項2】 輝度信号を積分した輝度積分値を基に求
    めた測光値があらかじめ設定した目標値に一致するよう
    にアイリスの開度を制御する機能と、撮像素子の電子シ
    ャッタスピードを制御する機能とを有するビデオカメラ
    において、 電子シャッタスピードをノーマル値に固定した状態で、
    露出レベルを適性露出レベルとするように、アイリスの
    開度を調整する第1の露出制御モードと、 アイリスの開度を、小絞りボケが生じるアイリス開度よ
    りも若干大きい設定アイリス開度に固定した状態で、露
    出レベルを適性露出レベルとするように、電子シャッタ
    スピードを調整する第2の露出制御モードと、 電子シャッタスピードを最高値に保持した状態で、露出
    レベルを適性露出レベルとするように、アイリスの開度
    を調整する第3の露出制御モードとを有し、 測光値が上昇している場合には、アイリス開度が設定ア
    イリス開度になったら第1の露出制御モードから第2の
    露出制御モードに移し、電子シャッタスピードが最高値
    になったら第2の露出制御モードから第3の露出制御モ
    ードに移し、 測光値が減少している場合には、アイリス開度が設定ア
    イリス開度に戻ったら第3の露出制御モードから第2の
    露出制御モードに移し、電子シャッタスピードがノーマ
    ル値に戻ったら、第2の露出制御モードから第1の露出
    制御モードに移すことを特徴とするビデオカメラの露出
    制御方法。
  3. 【請求項3】 輝度信号を積分した輝度積分値を基に求
    めた測光値があらかじめ設定した目標値に一致するよう
    にアイリスの開度を制御する機能と、撮像素子の電子シ
    ャッタスピードを制御する機能とを有するビデオカメラ
    において、 電子シャッタスピードをノーマル値に固定した状態で、
    露出レベルを適性露出レベルとするように、アイリスの
    開度を調整する第1の露出制御モードと、 アイリスの開度を、小絞りボケが生じるアイリス開度よ
    りも若干大きい設定アイリス開度に固定した状態で、露
    出レベルを適性露出レベルとするように、電子シャッタ
    スピードを調整する第2の露出制御モードとを有し、 第1の露出制御モードの中で外光が最も明るいときの露
    光値を第1の設定露光値として設定しておき、 露光値が第1の設定露光値よりも小さいときには、第1
    の露出制御モードの制御を行い、 露光値が第1の設定露光値よりも大きいときには、第2
    の露出制御モードの制御を行うことを特徴とするビデオ
    カメラの露出制御方法。
  4. 【請求項4】 輝度信号を積分した輝度積分値を基に求
    めた測光値があらかじめ設定した目標値に一致するよう
    にアイリスの開度を制御する機能と、撮像素子の電子シ
    ャッタスピードを制御する機能とを有するビデオカメラ
    において、 電子シャッタスピードをノーマル値に固定した状態で、
    露出レベルを適性露出レベルとするように、アイリスの
    開度を調整する第1の露出制御モードと、 アイリスの開度を、小絞りボケが生じるアイリス開度よ
    りも若干大きい設定アイリス開度に固定した状態で、露
    出レベルを適性露出レベルとするように、電子シャッタ
    スピードを調整する第2の露出制御モードと、 電子シャッタスピードを最高値に保持した状態で、露出
    レベルを適性露出レベルとするように、アイリスの開度
    を調整する第3の露出制御モードとを有し、 第1の露出制御モードの中で外光が最も明るいときの露
    光値を第1の設定露光値として設定すると共に、第2の
    露出制御モードの中で外光が最も明るいときの露光値を
    第2の設定露光値として設定しておき、 露光値が第1の設定露光値よりも小さいときには、第1
    の露出制御モードの制御を行い、 露光値が第1の設定露光値よりも大きく第2の設定露光
    値よりも小さいときには、第2の露出制御モードの制御
    を行い、 露光値が第2の設定露光値よりも大きいときには、第3
    の露出制御モードの制御を行うことを特徴とするビデオ
    カメラの露出制御方法。
JP7036576A 1995-02-24 1995-02-24 ビデオカメラの露出制御方法 Pending JPH08237544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036576A JPH08237544A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 ビデオカメラの露出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036576A JPH08237544A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 ビデオカメラの露出制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08237544A true JPH08237544A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12473604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036576A Pending JPH08237544A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 ビデオカメラの露出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08237544A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648801B1 (ko) * 2005-07-19 2006-11-23 삼성테크윈 주식회사 플리커 방지용 이미지 촬영장치 및 플리커 저감 방법
US7292280B2 (en) * 2000-06-05 2007-11-06 Fujifilm Corporation Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
JP2010015172A (ja) * 2009-10-02 2010-01-21 Canon Inc 光量調節装置および光学機器
US8657510B2 (en) 2009-11-27 2014-02-25 JVC Kenwood Corporation Aperture stop mechanism which drives two aperture blades and adjusts an aperture area of light passage opening into which light for imaging is introduced
JP2015050750A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社東芝 露光制御装置、露光制御方法、撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292280B2 (en) * 2000-06-05 2007-11-06 Fujifilm Corporation Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
US7561792B2 (en) 2000-06-05 2009-07-14 Fujifilm Corporation Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
US7623775B2 (en) 2000-06-05 2009-11-24 Fujifilm Corporation Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
US7839449B2 (en) 2000-06-05 2010-11-23 Fujifilm Corporation Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
US7936393B2 (en) 2000-06-05 2011-05-03 Fujifilm Corporation Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
US7995138B2 (en) 2000-06-05 2011-08-09 Fujifilm Corporation Camera, aperture controlling method and apparatus, lens controlling method and apparatus, and edging amount controlling method and apparatus
KR100648801B1 (ko) * 2005-07-19 2006-11-23 삼성테크윈 주식회사 플리커 방지용 이미지 촬영장치 및 플리커 저감 방법
JP2010015172A (ja) * 2009-10-02 2010-01-21 Canon Inc 光量調節装置および光学機器
US8657510B2 (en) 2009-11-27 2014-02-25 JVC Kenwood Corporation Aperture stop mechanism which drives two aperture blades and adjusts an aperture area of light passage opening into which light for imaging is introduced
JP2015050750A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社東芝 露光制御装置、露光制御方法、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04167771A (ja) 撮像装置
EP0484135B1 (en) Image sensing apparatus having tone control function
JP4042432B2 (ja) 撮像装置
JPH0698253A (ja) 撮像装置
JP2899031B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH08237544A (ja) ビデオカメラの露出制御方法
JP3142603B2 (ja) 画像撮影装置のホワイトバランス装置
JP3658361B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2872833B2 (ja) ビデオカメラ
JP3105376B2 (ja) ビデオカメラの露出制御装置
JP3701172B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP3100815B2 (ja) カメラのホワイトバランス制御方法
JP4366915B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP2692854B2 (ja) 自動露光制御装置
JP3244727B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3262348B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3244726B2 (ja) 撮像装置
JPH0556341A (ja) 撮像装置
JPH0556331A (ja) 撮像装置
JPH09205653A (ja) 撮像装置
JPH0556338A (ja) 撮像装置
KR0165533B1 (ko) 촬상 장치
JPH09186922A (ja) 撮像装置
JPH06197269A (ja) 撮像装置及び露出制御装置
JPH04168895A (ja) 階調制御機能を有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040604

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820