JPH0310579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310579B2
JPH0310579B2 JP8842684A JP8842684A JPH0310579B2 JP H0310579 B2 JPH0310579 B2 JP H0310579B2 JP 8842684 A JP8842684 A JP 8842684A JP 8842684 A JP8842684 A JP 8842684A JP H0310579 B2 JPH0310579 B2 JP H0310579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
iron oxyhydroxide
slurry
temperature
ferrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8842684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60235725A (ja
Inventor
Kyoji Oodan
Shuji Hayashi
Akira Satake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP8842684A priority Critical patent/JPS60235725A/ja
Publication of JPS60235725A publication Critical patent/JPS60235725A/ja
Publication of JPH0310579B2 publication Critical patent/JPH0310579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、オキシ水酸化鉄粒子を製造する方法
の改良に関するものである。 更に詳しくは、本発明は、粒子形状、粒度分
布、分酸性等の改良を目的とした楕円体(米粒
状)のオキシ水酸化鉄粒子の製法に関するもので
ある。 オキシ水酸化鉄は、黄色顔料や赤色顔料の原料
として、またマグネタイト、γ−酸化鉄、金属鉄
等の磁性材の原料として広く使用されている。顔
料、磁性材等においては、その粒子形状を含め、
顔料、磁性材等を塗料化する場合にこれらが高い
分散性を有していることが非常に重要である。 塗料化における分散性の良否は、原料であるオ
キシ水酸化鉄の粒子形状、粒度分布、分散性等に
大きく影響され、オキシ水酸化鉄の粒子形状が針
状であつたり、粒度分布幅が広かつたり、分散性
が悪かつたりするオキシ水酸化鉄を利用して顔
料、磁性材等を製造した場合はこれらを塗料化す
る場合の分散性が悪くなる。 それ故顔料、磁性材等の原料に使用するオキシ
水酸化鉄としては、分散性が良く、粒子の大きさ
が良く揃つた粒度分布幅の狭いものが望ましく、
また分酸性を良くするためには粒子長(長軸)が
0.05〜0.5μmで軸比が2〜5程度の米粒状のもの
が望ましい。また磁性材の用途においてはオキシ
水酸化鉄の還元、酸化等の熱処理時に凝集、焼結
等を生じさせないようなものが望ましい。 また磁性材、特に磁気テープ、フロツピーデイ
スク等の磁気記録媒体用の磁性材としては、針状
のγ−酸化鉄、金属鉄等が多用されているが、記
録の高密度化に対する要求に伴い、従来の面内磁
気記録方式にかえて垂直磁気記録方式の開発が進
められるにつれて磁性材の粒子形状も垂直磁気記
録方式に適したものを開発する必要が生じてい
る。 従来オキシ水酸化鉄の製法としては、すでに多
数の方法が提案されているが、その大部分は針状
のオキシ水酸化鉄の製造を目的としたものであ
り、これら方法で得られるオキシ水酸化鉄は顔
料、磁性材等の原料として多用されているが、一
般に軸比が10以上の針状で粒子の大きさも不揃い
で分散性もあまり良いものとはいえない。 一方米粒状のオキシ水酸化鉄の製造法に関して
は、例えば次のような方法が提案されている。 (1) 30℃以下の温度のアルカリ水溶液に第2鉄塩
溶液を加えて水酸化第2鉄を調製し、熟成した
後、120〜250℃の温度で水熱処理して米粒状の
オキシ水酸化鉄を得る方法(特開昭58−49693
号公報、特開昭58−49694号公報、特公昭53−
28158号公報等)。 (2) 第1鉄塩溶液に苛性ソーダ等の苛性アルカリ
溶液を加え50℃以下の温度で水酸化第1鉄を生
成させ、45〜70℃の温度で重炭酸アンモニウム
等の酸性炭酸塩を加えて炭酸第1鉄にし、次い
で酸素含有ガスを通気して炭酸第1鉄をオキシ
水酸化鉄にする方法(特開昭50−65499号公
報)、および特開昭49−42597号公報、特開昭49
−42598号公報、特開昭49−42599号公報等に記
載の方法。 しかしながら上記(1)および(2)の方法とも得られ
るオキシ水酸化鉄は、分散性が十分によいとはい
えず改良の余地がある。さらに(1)の方法において
は第1鉄塩と比較して高価な第2鉄塩を必要と
し、またオキシ水酸化鉄の粒度分布幅が広かつた
り、軸比が比較的に大きいなどの問題点があり、
また(2)の方法においても軸比が大きく微細な針状
に近い形状を有していたり、粒度分布幅も広い等
の問題点があり、これらの方法では、粒子長が
0.05〜0.5μm、軸比が5以下で、粒子長が平均粒
子長に対し±20%の範囲におさまるような粒度分
布幅の狭い分散性のよい米粒状のオキシ水酸化鉄
粒子を得ることは困難である。 本発明者らは、これらの実情に鑑み、顔料、磁
性材等の原料として使用されるオキシ水酸化鉄の
粒子形状、粒度分布、分散性等の改良することを
目的として米粒状オキシ水酸化鉄の製造に関し鋭
意研究を行つた結果、軸比を小さくし、粒度分布
幅を狭くするにはクロムの添加が有効であり、特
定の条件で(1)および(2)の方法を組合せると、きれ
いな粒子形状をした分散性のよい米粒状のオキシ
水酸化鉄を得ることができ、従来法の難点が改良
されることを知見し、本発明に到つた。 本発明は、第1鉄塩水溶液に50℃以下の温度で
苛性アルカリを加えて水酸化第1鉄を生成させる
際に水溶性クロム化合物を加えてクロム含有水酸
化第1鉄スラリを得る第1工程、該工程で得られ
たスラリに50℃以下の温度で重炭酸アンモニウム
を加えてクロム含有炭酸第1鉄を生成させた後、
酸素含有ガスを導入してクロム含有オキシ水酸化
鉄スラリを得る第2工程、および第2工程で得ら
れたスラリを120〜250℃の温度で水熱処理した
後、クロム含有オキシ水酸化鉄粒子を回収する第
3工程からなるオキシ水酸化鉄粒子の製法に関す
るものである。 本発明によると、分散性が非常に良い軸比が5
以下、特に2〜5で、粒子長が平均粒子長に対し
±20%の範囲におさまるような粒度分布幅の狭い
粒子形状の揃つた米粒状のオキシ水酸化鉄粒子が
得られる。また本発明によつて得られるオキシ水
酸化鉄粒子は、黄色顔料や赤色顔料の原料とし
て、またマグネタイト、γ−酸化鉄、金属鉄等の
磁性材の原料として好適であり、磁性材は垂直磁
気記録方式で使用される磁気記録媒体用に適して
いる。 次に本発明の構成について詳細に説明する。 〔第1工程〕 第1鉄塩水溶液に50℃以下の温度で苛性アルカ
リを加えて水酸化第1鉄を生成させる際に水溶性
クロム化合物を加えてクロム含有水酸化第1鉄ス
ラリにする。 第1鉄塩としては一般に硫酸第1鉄、塩化第1
鉄等が使用されるが、特に硫酸第1鉄が好適であ
る。苛性アルカリとしては苛性ソーダ、苛性カリ
等が使用される。水溶性クロム化合物としては一
般に硫酸クロム、硝酸クロム、塩化第1クロム等
が使用される。 水溶性クロム化合物は第1鉄塩の水溶液を調製
する際に加えるのが好ましいが、苛性アルカリを
加えた後に加えることもできる。水溶性クロム化
合物の添加量は、Cr/Fe(原子比)が0.001〜0.1、
好ましくは0.005〜0.05になるようにするのが望
ましく、少なすぎると軸比が大きくなつたり、粒
度分布幅が広くなつたりして水溶性クロム化合物
を添加した効果が十分でなく、多すぎると磁性材
にしたときの磁気特性に悪影響がある。 第1鉄塩水溶液は、第1鉄塩の濃度が0.1〜
1mol/になるように調製するのが適当である。 苛性アルカリは、その添加量が多すぎるとマグ
ネタイトが副生するので、一般には第1鉄塩に対
して1〜2倍当量になるように加えるのが望まし
い。苛性アルカリを加えてクロム含有水酸化第1
鉄スラリを得る際の温度は50℃以下、好ましくは
0〜45℃が、粒子長を0.05〜0.5μmの範囲内でコ
ントロールするうえで好適である。温度が高すぎ
ると粒子が長大になり易く、また経済的にみて温
度を過度に低くする利点はない。 第1鉄塩および水溶性クロム化合物は苛性アル
カリと反応して水酸化物となり、第1工程ではク
ロム含有水酸化第1鉄スラリが得られる。 〔第2工程〕 第1工程で得られたスラリに50℃以下の温度で
重炭酸アンモニウムを加えてクロム含有炭酸第1
鉄を生成させた後、酸素含有ガスを導入してクロ
ム含有オキシ水酸化鉄スラリにする。 重炭酸アンモニウムを加えてクロム含有炭酸第
1鉄を生成させる際の温度は50℃以下、好ましく
は0〜45℃にする必要がある。50℃より高い温度
では最終的に得られるクロム含有オキシ水酸化鉄
粒子の軸比が大きくなり易く、温度が低すぎると
反応の進行が遅くなる。 重炭酸アンモニウムの添加量は、水酸化第1鉄
に対して1〜2倍当量、好ましくは1.1〜1.5倍当
量が好適である。重炭酸アンモニウムの添加量が
少なすぎるとクロム含有炭酸第1鉄の生成が十分
でなく、過度に多く添加するのは経済的でない。
重炭酸アンモニウムを添加するとクロム含有オキ
シ水酸化鉄は反応してクロム含有炭酸第1鉄が生
成するが、重炭酸アンモニウム添加後、50℃以
下、好ましくは0〜45℃の温度で撹拌下に1〜10
時間程度熟成しするのが望ましい。 酸素含有ガスを導入してクロム含有炭酸第1鉄
を酸化し、クロム含有オキシ水酸化鉄スラリにす
る際の温度は、50℃以下、好ましくは0〜45℃が
均斉のとれたクロム含有オキシ水酸化鉄粒子にす
るうえで適当である。酸素含有ガスのスラリ中へ
の導入は、一般にスラリに酸素含有ガスを吹きこ
む方法が採用され、酸素含有ガスとしては一般に
空気が便利に使用される。酸素含有ガスの導入量
はFe+2の酸化速度に関係して生成するクロム含
有オキシ水酸化鉄粒子の大きさに影響し、Fe+2
の酸化速度が速すぎると粒子は微小になり、遅す
ぎると長大になる。従つて酸素含有ガスの導入量
を調節することによつて粒子の大きさをコントロ
ールすることができる。酸素含有ガスの導入量は
反応装置の形状や大きさによつて大きく変動し、
一概に定められないが、目的とする粒子の大きさ
に合わせて適宜調節するのがよい。 〔第3工程〕 第2工程で得られたクロム含有オキシ水酸化鉄
スラリを120〜250℃の温度で水熱処理した後、ク
ロム含有オキシ水酸化鉄粒子を回収する。 水熱処理は、120〜250℃、好ましくは150〜230
℃で行う必要があり、水熱処理によつてクロム含
有オキシ水酸化鉄の粒子形状、粒度分布、分散生
等がさらに改善されて均斉のとれた粒子になる。
水熱処理温度が低すぎると長時間要するだけでな
く水熱処理効果の発見が十分でなく、高すぎると
α−Fe2O3が生成するので好ましくない。水熱処
理時間は、一般には0.5〜5時間が適当である。 また水熱処理する場合、スラリのPHを10以上、
好ましくは10.5〜12に調節して行うのが効果的で
ある。PH調節には水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等の苛性アルカリが適当である。また水熱処
理する場合、スラリを0〜45℃で、5〜20時間程
度熟成させてから水熱処理すると粒子を均斉にす
るのに効果がある。 水熱処理には、一般にオートクレーブが採用さ
れる。 水熱処理した後のクロム含有オキシ水酸化鉄粒
子の回収は、通常の方法によつて、例えば水洗、
ろ過、乾燥等の操作によつて行うことができる。 実施例 1 内容20の円筒型反応器に、硫酸第1鉄
〔FeSO4・7H2O〕520.9gと硝酸クロム〔Cr
(NO33・9H2O〕7.5gとを蒸留水3に溶解し
た水溶液(Cr/Fe=0.01)を入れ、これに苛性
ソーダ〔NaOH〕165gを蒸留水1.5に溶解した
水溶液を温度40℃に保持しながら滴下し、十分に
撹拌してクロム含有水酸化第1鉄スラリを得た。
スラリ(40℃)に重炭酸アンモニウム
〔NH4HCO3〕163gを蒸留水3に溶解した水溶
液を加えた後スラリ温度を40℃にして5時間撹
拌、熟成し、クロム含有炭酸第1鉄スラリにし
た。 このようにして得られたクロム含有炭酸第1鉄
スラリを40℃に保持しながら空気5/minの流
量で5時間流通してクロム含有オキシ水酸化鉄ス
ラリにし、40℃で12時間熟成した。次いでこのス
ラリに苛性ソーダ300gを溶解し、20のオート
クレーブに仕込み、200℃で1時間水熱処理を施
した。 水熱処理後スラリを蒸留水でPH=8になるまで
洗浄し、過して100℃で15時間乾燥して米粒状
クロム含有オキシ水酸化鉄粒子を得た。 得られたクロム含有オキシ水酸化鉄粒子は、こ
れを透過型電子顕微鏡(TEM)により粒子形状
を観察した。TEM写真での50本粒子の平均粒子
の長軸は0.21μmであり、軸比は3.9であつた。ま
た50本の粒子はすべて0.23〜0.18μmの範囲にあ
つた。またこのクロム含有オキシ水酸化鉄粒子を
1%濃度で水に懸濁して、節目が1μmのフイル
ターで過したところ、すべて通過した。(過
率100%)。また比表面積を測定したところ18m2
gであつた。 比較例 1 実施例1において、水熱処理を施さなかつたほ
かは、実施例1と同様にしてクロム含有オキシ水
酸化鉄粒子を得た。 比較例 2 実施例1において、硝酸クロムを添加しなかつ
たほかは、実施例1と同様にしてオキシ水酸化鉄
粒子を得た。 比較例 3 実施例1において、クロム含有炭酸第1鉄を生
成させる時の温度を70℃にしたほかは、実施例1
と同様にしてクロム含有オキシ水酸化鉄粒子を得
た。 比較例 4 実施例1において、重炭酸アンモニウムを添加
しなかつたほかは、実施例1と同様にしてクロム
含有オキシ水酸化鉄粒子を得た。 比較例 5 実施例1において、水熱処理温度を280℃で行
つたほかは、実施例1と同様にしてクロム含有オ
キシ水酸化鉄粒子を得た。 比較例 6 実施例1において、クロム含有水酸化第1鉄を
生成させる時の温度を70℃にしたほかは、実施例
1と同様にしてクロム含有オキシ水酸化鉄粒子を
得た。 比較例1〜6の結果は第1表に示す。 実施例 2〜9 実施例1において、硫酸第1鉄の使用量を
260.3g〔実施例2〕、Cr/Fe(原子比)を0.005
〔実施例3〕、NaOH添加温度を20℃〔実施例
4〕、NH4HCO3の使用量を263.5g〔実施例5〕、
NH4NCO3の添加時の温度を20℃〔実施例6〕、
空気流通時の温度を45℃〔実施例7〕、空気流量
を2.5/min〔実施例8〕、および水熱処理温度、
時間を180℃、3時間〔実施例9〕にかえたほか
は、実施例1と同様にして、クロム含有オキシ水
酸化鉄粒子を製造した。 結果は第1表に示す。 第1表からクロムを添加しなかつたり、クロム
を添加しても水熱処理しなかつたり、本発明の製
造条件の範囲外では、分散成が十分でなく、軸比
が大きく、粒度分布幅も広いことがわかる。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1鉄塩水溶液に50℃以下の温度で苛性アル
    カリを加えて水酸化第1鉄を生成させる際に水溶
    性クロム化合物を加えてクロム含有水酸化第1鉄
    スラリを得る第1工程、該工程で得られたスラリ
    に50℃以下の温度で重炭酸アンモニウムを加えて
    クロム含有炭酸第1鉄を生成させた後、酸素含有
    ガスを導入してクロム含有オキシ水酸化鉄スラリ
    を得る第2工程、および第2工程で得られたスラ
    リを120〜250℃の温度で水熱処理した後、クロム
    含有オキシ水酸化鉄粒子を回収する第3工程から
    なるオキシ水酸化鉄粒子の製法。
JP8842684A 1984-05-04 1984-05-04 オキシ水酸化鉄粒子の製法 Granted JPS60235725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8842684A JPS60235725A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 オキシ水酸化鉄粒子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8842684A JPS60235725A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 オキシ水酸化鉄粒子の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235725A JPS60235725A (ja) 1985-11-22
JPH0310579B2 true JPH0310579B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=13942454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8842684A Granted JPS60235725A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 オキシ水酸化鉄粒子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235725A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102115206B (zh) * 2010-12-31 2012-06-06 谢善情 用硫酸法生产钛白粉所得废酸生产碳酸亚铁和硫酸钠的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60235725A (ja) 1985-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145229B1 (en) Production of barium ferrite particles
JPS6122428A (ja) 鉄磁性顔料の製造と使用
EP0857693B1 (en) Processes for producing hydrated iron oxide and ferromagnetic iron oxide
KR890003881B1 (ko) 코발트 및 제 1 철 함유 강자성 산화철의 제조방법
JPH0310579B2 (ja)
JPS6135135B2 (ja)
JPS6350326A (ja) ヘマタイトの製造方法
JP3087779B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JPS6334608B2 (ja)
JPS6251898B2 (ja)
JPS639735B2 (ja)
JPS63162535A (ja) 針状ヘマタイト粒子粉末の製造法
US4348430A (en) Process for producing magnetic particles for magnetic recording medium
JPS6090828A (ja) 針状スピネルフエライト粉体の製造法
JP3087777B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JPH0692641A (ja) 針状γ−FeOOHの製造方法
JPH0415601B2 (ja)
JPH04311A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0725619A (ja) 紡錘形を呈した磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS5950607B2 (ja) 針状晶磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS59562B2 (ja) 強磁性金属粉末およびその製造方法
JPS5951498B2 (ja) 針状晶α−FeOOH粒子粉末の製造法
JPS6126518A (ja) 粒状オキシ水酸化鉄粒子の製法
JPH0463208A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS60255627A (ja) 強磁性粉末の製造法