JPH03105358A - 複写装置管理システム - Google Patents

複写装置管理システム

Info

Publication number
JPH03105358A
JPH03105358A JP1241875A JP24187589A JPH03105358A JP H03105358 A JPH03105358 A JP H03105358A JP 1241875 A JP1241875 A JP 1241875A JP 24187589 A JP24187589 A JP 24187589A JP H03105358 A JPH03105358 A JP H03105358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
card
data
number data
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1241875A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Doi
浩嗣 土井
Tsutomu Sato
力 佐藤
Shunji Sato
俊二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1241875A priority Critical patent/JPH03105358A/ja
Publication of JPH03105358A publication Critical patent/JPH03105358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、携帯型の外部記憶手段に記憶された管理情
報に基づいて各部門の複写枚数を管理する複写装置管理
システムに関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の複写装置はおける複写枚数を管理する場
合には、光学式カード, lin気カード等のカード媒
体を利用し、すなわちカード媒体に使用部門を識別可能
な部門コード(例えば4桁の数字データに対応する)を
あらかじめ設定または書き込み登録し、さらにそのカー
ド媒体を読取るりーダ部に各部門に設定された制限枚数
情報で規定される上限値をあらかじめ登録し、上記カー
ド媒体の装着時の複写シーケンス実行毎に、上限値から
複写枚数データを順次減算する(カウントアップでも良
い)ことにより、各部門の複写枚数を制限管理していた
また、複写装置に内蔵するりーダを構内回線に接続して
、複数台設置された複写装置の各部門の複写枚数を集中
管理して、各部門の複写枚数を制限していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、1台の複写装置に複数部門の複写制限デ
ータを登録するため、複数の部門で複数の複写装置を共
有する環境下では、各複写装置毎に各部門の複写制限デ
ータを設定する処理をあらかじめ行う必要があり、また
、各々部門毎の使用状況は各複写装置毎の実行使用デー
タを集計しなければ得られないといった管理上の問題が
あった。
また、部門識別のためのカード媒体を使用する1つの部
門の使用者は、1台の複写装置において、割り当てられ
た部門の制限データに到達してしまうと、他の部門の使
用者が当該複写装置を使用可能であっても、他の複写装
置を探して複写処理を行わなければならず、部門識別の
カード媒体であるという特質のために、複写IA理が却
って制限されてしまう問題点があった。
また、上述した集中管理方式においても、システム規模
が大きくシステム運用にコストが係り、複写枚数管理が
高価となり過ぎるという経済上の問題も含んでいた。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、携帯型外部記憶手段に複写枚数を管理する管理情
報を書き換え可能に記憶させるとともに、順次更新され
る管理情報に基づいて複写装置における複写シーケンス
実行を制限することにより、安価なコストで有機的な複
写枚数管理処理を実現できる複写装置管理システムを得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る複写装置管理システムは、複写装置の複
写枚数を管理する実行枚数データおよび制限枚数データ
とを記憶する携帯型外部記憶手段と、この携帯型外部記
憶手段を複写装置に着脱自在に接続する接続機構と、こ
の接続機構に対する携帯型外部記憶手段の接続状態を検
出する検出手段と、この検出手段により接続機構に対す
る携帯型外部記憶手段の装着が検出されている間、複写
装置で実行される複写シーケンスに従って実行枚数デー
タを順次更新する更新手段と、この更新手段により更新
される実行枚数データと制限枚数データとを比較して複
写装置の複写シーケンス実行を制限する制限手段と、複
写装置の複写シーケンス実行終了後に、更新手段により
更新される実行枚数データを携帯型外部記憶手段に更新
登録する登録手段とを設けたものである。
また、携帯型外部記憶手段に記憶される実行枚数データ
および制限枚数データを任意に書き換え可能じ設定して
携帯型外部記憶手段の実行枚数データまたは制限枚数デ
ータを再生する再生手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、携帯型外部記憶手段が接続機構に
装着接続されて検出手段により携帯型外部記憶手段の接
続が検出されると、複写装置における複写シーケンスが
可能となり、複写装置における複写シーケンスが開始さ
れると、更新手段が複写シーケンスに応じて携帯型外部
記憶手段に記憶された実行枚数データを順次更新して行
く。この時、制限手段が更新される実行枚数データと制
限枚数データとを比較して行き、実行枚数データが制限
枚数データに一致した時点で、複写装置における複写シ
ーケンスを実行を制限する。
そして、複写装置における複写シーケンスが正常終了す
ると、更新手段により順次更新された実行枚数データを
新規の実行枚数データとして携帯型外部記憶手段に更新
登録し、次回に携帯型外部記憶手段が接続機構に装着さ
れた際の、初期実行枚数データとして読み出し可能とす
る。
また、再生手段は、携帯型外部記憶手段に記憶される実
行枚数データおよび制限枚数データを任意に書き換え可
能に設定して携f型外部記憶手段の実行枚数データまた
は制限枚数データを新規再生し、携帯型外部記憶手段の
管理情報の再版を可能とする。
(実施例) 第1図はこの発明の一実旅例を示す複写装置管埋システ
ムの構成を説明すブロック図であり、1はプログラムR
OMで、マイクロプロセッサ(MPU)13が実行する
制御手順(複写装置構成デバイス制御プログラム,メモ
リカード4との通信を行う種々の通信プログラムを含む
)を記憶し、MPU13が各手順を実行して複写装置の
複写シーケンスを制御する。
2はグラフィックROMで、表示部11に表示する図形
パターンを記憶している。3はメッセージ言語ROMで
、表示部11に表示するシステムの状況等の旨を示すメ
ッセージを記憶している。
5はコネクタで、メモリカード4が接続される。
6はバッファドライバで、メモリカード4とシステムバ
スラインとを接続する.,7はRAMで、主としてMP
Ui3のワークメモリとして機能し、システムバスライ
ン上のデータ(メモリカード4からロードされた管理情
報(実行枚数データ.制限枚数データ等を含む))を一
時的に記憶する。
8はアドレスデコーダ、9はキー操作部で、複写シーケ
ンスに必要な各モード設定キー等が配置されている。1
0はキードライバ、12は表示ドライバで、表示部11
を駆動する。
RAMCS,PCS,GCS,MCS,MCCSはそれ
ぞれチップセレクト信号を示す。
このように構成された複写装置管理システムにおいて、
携帯型外部記憶手段を構成するメモリカード4が接続機
構(コネクタ5)に装着接続されて検出手段13aによ
りメモリカード4の接続が検出されると、複写装置にお
ける複写シーケンスが可能となり、複写装置における複
写シーケンスが開始されると、更新手段13bが複写シ
ーケンスに応じてメモリカード4に記憶された実行枚数
データを順次更新して行く。この時、制限手段13cが
更新される実行枚数データと制限枚数データとを比較し
て行き、実行枚数データが制限枚数データに一致した時
点で、複写装置における複写シーケンスを実行を制限す
る。
そして、複写装置における複写シーケンスが正常終了す
ると、更新手段13bにより順次更新された実行枚数デ
ータを新規の実行枚数データとしてメモリカード4に更
新登録し、次回にメモリカード4がコネクタ5に装着さ
れた際の、初期実行枚数データとして読み出させる。
また、再生千段13dは、メモリカード4に記憶される
実行枚数データおよび制限枚数データを任意に書h t
iえ可能に設定してメモリカード4の実行枚数データま
たは制限枚数データを再生し、メモリカード4の管理情
報を再版させる。
第2図は、第1図に示したキー操作部9の周辺構成を説
明する平面図であり、第1図と同一のものには同じ符号
を付してある。
図において、14は暗証番号入カキー(IDキー)で、
暗証番号の人力を行う。15はリセットキー(Rキー)
で、設定されたモード等をリセットする際に押下される
第3図は、第1図に示したRAM7のメモリマップを説
明する模式図であり、Mlはプログラムエリアで、プロ
グラムROMIに記憶された制御プログラムが常駐され
る。
M2はグラフィックエリアで、グラフィックROM2に
記憶されたグラフィックデータが常駐される。
M3は表示キャラクタエリアで、メッセージ言語ROM
3に記憶された表示文字データが常駐される。
M4はメモリカードエリアで、制限枚数データエリアM
4−1,第1実行枚数データエリアM4−2,第2実行
枚数データエリアM4−3から構成され、例えば第1実
行枚数データエリアM4−2には月間実行枚数データが
記憶され、第2実行枚数データエリアM4−3には年間
実行枚数データが記憶される。
M5はRAMエリアで、ワークエリアとして機能する. 次に、第1図に動作について説明する。
メモリカード4がコネクタ5に装着されていない場合、
MPU13は複写装置の複写シーケンス動作を禁止して
、表示部11に「カ一ドを挿入して下さい」等の表示を
行う。この表示は、メッセイージ言語ROM3から表示
パターンを選び出し、その表示パターンを一旦RAM7
に保持した後、順次MPU13の出力ボートに読み出し
、表示ドライバ12を通すことによって実行される。
メモリカード4が装着されると、コネクタ5からMPU
 1 3にカード検知信号CPが出力される。
MPU13は、カード検知信号CPを検知すると、メモ
リカード4内に設定された制限枚数データ領域からあら
かじめ設定された制限枚数データを、実行枚数データ領
域から過去の複写実行枚数データを読み出し、制限枚数
データ〉実行枚数データが成立することを確認した後、
「コビーできます」等の表示を行い、コピー許可状態と
する。
ここで、制限枚数データと実行枚数データが一致した場
合には、「制限枚数になりました。このカードではコピ
ーできません」等の表示を行い、コピー禁止状態を継続
する。
次に、コピーが実行されると、MPU 1 3は複写装
置本体からコピー完了毎に送出される枚数カウント信号
を受けて、メモリカード4内の実行データ領域のデータ
を「1」ずつカウントアップする。
データの加算が終了すると、そのデータと制限枚数デー
タ領域内に設定された制限枚数データとを比較して、両
者が一致した時に、「制限枚数になりました。このカー
ドでのコピーはできません」等の表示を行い、コピー禁
止状態にする。
以上のようにして、コピー枚数の管理ができるが、この
他に用紙サイズの違いコピーモードの違い(例えば両面
,拡大.縮小等)等によって個別に制限枚数度数を設定
し、個別の制限枚数度数とトータル度数との比較によっ
て管理することもできる。
この場合、MPU13は、例えば用紙サイズ管埋の場合
、複写装置本体から用紙サイズ識別信号を受ける度に、
その度数をトータル度数データに加算するようにする。
次に、第4図を参照しながらこの発明によるコピー枚数
管理処理動作について説明する。
第4図はこの発明によるコピー枚数管理処理手順の一例
を説明するフローチャートである。なお、(L)〜(9
)は各ステップを示す。
電源が投入されるとこのフローが開始され、コピーを禁
止状態に設定し(1)  コネクタ5にメモリカード4
が装着されてカード検知信号CPがオン状態かどうか、
すなわちカードあり状態かどうかをMPU 1 3が判
断し(2)  Noならば表示部11に「カードを挿入
して下さいj等の表示を行い(3)、ステップ(1)に
戻りメモリカード4の挿入を待機する。
一方、ステップ(2)の判断でYESの場合(メモリカ
ード4が挿入された場合)は、直ちにメモリカード4内
に記憶された管理情報からコピー実行枚数となる実行枚
数データと制限枚数となる制限枚数データとを比較し、
実行枚数データく制限枚数データであるかどうかを判断
し(4)  Noならばコピー禁止状態を継続したまま
、「制限枚数になりました。このカードでのコピーはで
きません」等を表示部11に表示し(5)   リター
ンする。
一方、ステップ(4)の判断で、YESの場合は表示部
11に「コピーできます」等のメッセージを表示し(6
)  コピー許可状態にする(7)次いで、MPU13
が実行枚数データく制限枚数データとなるかどうかを判
断し(8)  Noならばステップ(1)に戻り、YE
Sならばメモリカード4がコネクタ5に接続された状態
かどうか、すなわちカード有り状態かどうかを判断し(
9)YESならばステップ(7)に戻り、NOならばリ
ターンする。
このように、ステップ(8)以降では、メモリカード4
は引き抜かれるまで、コピー許可状態が継続され、実行
枚数データ=制限枚数データとなった時点で、コピー禁
止状態とし、′表示部11に「制限枚数になりました。
このカードでのコピーはできません」が表示される。
また、メモリカード4が引き抜かれた場合もコピー禁止
状態となり、「カードを挿入して下さい」を表示部11
に表示する。
なお、上記手順においては、主として枚数管理を実行す
る場合について説明したが、度数管理でもよい。
また、上記実施例ではメモリカード4に記憶される実行
枚数データおよび制限枚数データにより複写枚数管理を
制御する場合について説明したが、メモリカード4等の
記憶媒体の代わりにワン・タイムPROM (OTPR
OM)等の記憶媒体を収容するOTPROMメモリカー
ド4a  (第5図参照)に、所定のデータをセットし
、セットされたデータを所定アドレスまで所定のデータ
に書き換える処理を実行することにより、複写枚数管理
を実行しても良い。
第5図はワン・タイムFROMカードによるメモリマッ
プを説明する模式図であり、第3図と同一のものには同
じ符号を付してある。
この図から分かるように、ワン・タイムFROMメモリ
カード4aは、例えばアドレス8000HNBFFFH
までに割り付けられ、初期状態においてはアドレス80
00H A−BFFFHまでにFFHがセットされてお
り、コピー処理が実行される毎に上位アドレスから順に
rFFHJ以外のデータ、例えばroOHJを書き込ん
で行き、ワン・タイムPROMに割り当てられた最終ア
ドレスBFFFHにroOHJを書き込むと同時に複写
禁止状態とする。
このようにワン・タイムFROMメモリカード4aに割
り当てられたデータ数分の複写が可能で有り、あらかじ
めOPT使用領域内のrFFHJのデータ数を設定する
ことにより、複写制限枚数を管理することができる。
また、度数管理をしたい場合には、度数分のrFFHJ
データをrFFHJ以外のデータに書き換えるようにす
れば、度数での管理も可能となることは言うまでもない
以下、第6図を参照しながらワン・タイムFROMメモ
リカード4aによる複写枚数管理処理動作について説明
する。
第6図はこの発明の他の実施例を示す複写装置管埋シス
テムの構成を説明すブロック図であり、第1図と同一の
ものには同じ符号を付してある。
図において、61は入カパッフアで、ワン・タイムFR
OMメモリカード4aからデータをリードする。62.
63は出力ラッチで、出力ラッチ62は、ワン・タイム
FROMメモリカード4aにデータを書き込む時、その
データをラッチし、かつ出力し、出力ラッチ63は、リ
ード/ライトする時にその番地を出力し、かつライト時
はその番地データを必要時間ラッチする。
なお、バッファドライバ6は、その出力状態(例えば出
力イネーブル/ディスイネーブル)を制御したり、ラッ
チ状態が制御回路20C制御される.21は電圧制御回
路で、ワン・タイムFROMメモリカード4aにデータ
を書き込む時に必要な電源Vpp,VD。を供給する。
制御回路20は、MPU13から出力されるチップセレ
クト信号CSと制御信号PRGとをアンドして入カバッ
ファ61を有効とするイネーブル信号OEIを生成する
。また、制御回路20は、MPU13から出力される制
御信号PRGを反転して出力ラッチ62.63を有効と
するイネーブル信号OE2を生成する。更に、制御回路
20は、MPU13から出力される書込み/読出し制御
信号WRC基づいてラッチパルスLPを出力ラッチ62
.63に出力する。
なお、CEはチップイネブル信号で、MPU13からコ
ネクタ5に出力される,RDは読出し制御信号(リード
パルス)で、ワン・タイムFROMメモリカード4a 
 (以下、FROMカード4aと呼ぶ)からOPTデー
タを読み出す場合に有効となる。
第7図(a).(b)は第6図の動作を説明するタイ主
ングチャートである。なお、第6図と同一のものには同
じ符号を付してある。また、■〜■は各タイくングを示
す。
(データリード時) FROMカード4aのデータ・エンブティ(FFHが記
憶される)をさがす場合、MPU13は制御信号PRG
をLレベルに保持している。この状態で、FROMカー
ド4aの選択信号となるチップセレクト信号CSがLレ
ベルになると、人力バッファ61の出力状態を制御する
イネープル信号OEIはLレベルとなり、データバスD
0〜D7はハイ・インピーダンス状態(Hz)から出力
状態となる(第7図(a)に示すタイミング■)。
この状態で、リードパルスRDが立ち上がると、データ
バスD。−D7上のデータは確定する(タイよング■参
照)が、この間のタイミングでは不確定なデータがデー
タバスD0〜D7上に現われている。次に、チップセレ
クト信号CSが立ち上がると、イネーブル信号OEIは
LレベルからHレベルに代わり、データバスD0〜D7
は再びハイ・インピーダンス状態となる。
そして、タイミング■において、チップセレクト信号C
S,イネーブル信号OEIがともにHレベルとなり、リ
ードアクセスが完了する。
(データライト時) 一方、データライト時は、制御信号PRGがHレベルと
なっているため(第7図(a)に示すタイミング■)、
例えばチップセレクト信号CSがLレベルとなってもイ
ネーブル信号OE1はHレベルのままとなり、入カバッ
ファ61の出力はハイ・インピーダンス状態を保持する
次に、データライト時の出力ラッチ62と出力ラッチ6
3の動作について説明する。
データライト時は、制御信号PRGがLレベルからHレ
ベルに変り、出力ラッチ62および出力ラッチ63の出
力は、ハイ・インピーダンス状態から出力状態に変わる
(第7図(b)に示すタイミング■)。
この状態で、書込み/読出し制御信号WRがMPU13
から出力されると、ラッチパルスLPはこれに同期して
出力され、MPU13のアドレスバスAO””AI2の
データは、FROMカード4a?アドレスバスCA0〜
CA,■にそのまま現われ、同様にMPU13のデータ
バスD0〜D,のデータは、PROMカード4aのデー
タバスCD0〜CD,にそのまま現われる(第7図(b
)に示すタイミング■)。
次に、書込み/読出し制御信号WRが立ち上がると同時
にラッチパルスLPも立ち上がり、このタイミングでア
ドレスおよびデータがラッチされる(′47図(b)に
示すタイミング■)。
そして、最後にMPU13からデータ書き込みを有効と
するチップイネーブル信号CEが出力され、前述のラッ
チデータがラッチされたアドレスに従って書き込まれる
(第7図(b)に示すタイミング■)。これ以降のタイ
ミングは、市販されているOPTROMのデータ書き込
み時のタイミング同一なので説明は省略する。
なお、第6図に示した電圧制御回路21は、MPU13
からの制御信号PRAがLレベルの場合は、電源■l’
l’+ vooをそれぞれ5Vに保持し、制御信号PR
GがHレベルの場合は電源vppを6Vに保持し、電源
V。0を12.5Vに保持する。なお、プログラム電圧
6V,12、5vはPROMカード4aに使用されるO
PT特性に依存するもので、OPT特性の種類に応じて
適宜設定すればよい。
なお、上記実施例ではFROMカード4aを利用して複
写枚数管理を実行する場合について説明したが、シリア
ル人出力を有するマイコンカードまたはEEROMカー
ド等のカード媒体を利用して、上述した複写枚数管理を
実行しても良い。
以下、マイコンカードまたはE E R O Mカード
等のICカ一ド3oを利用したデータ処理について説明
する。
第8図は、第1図に示したMPU13とICカード30
とのインタフェースを説明するブロック図であり、第l
図と同一のものには同じ符号を付してある。
図において、31はリセット信号(RST.)であり、
ICカ一ド30の書き込む回路を初期化する。32は同
期信号(CLK)で、この同期信号(CLK)32に同
期しながら人力データ(DIN)33,出力データ(D
OUT)34がMPU13とICカード30との間で、
例えば第9図に示すタイミングで送受される。
第10図は、第1図に示したMPU13とICカードと
のシリアル送受信処理状態を示すタイ稟ングチャートで
ある。
図においては、35は送信要求コマンドで、MPU13
からICカード30に送信される。
36はブリベイドコード(機能コード)で、MPU13
からICカード30に送信され、これを受けて、ICカ
ード3から応答データとなる上限枚数データ37.実行
枚数データ38等がMPU13に返信される。ブリベイ
ドコード36は、ICカ一ド30に複数のデータがスト
アされている場合、複数管理枚数データを指定するコー
ドとして機能するものである。
39はデータ書込みコマンドで、MPU13がICカー
ド3にデータを書き込む際に送信され、これに続いて実
データとなる実行枚数データ40がICカード30に送
信される。
このように構成された複写装置管理システムにおいては
、上記各実施例で述べたように、これらの枚数データを
比較して、複写シーケンスの可否を判断する。コピー可
能と判断して、実際にコピーが開始され、これが終了し
た時点で、MPU 13はICカード30に対してデー
タ書込みコマンド39および実行枚数データ40を送る
なお、上記実施例ではメモリカード4に記憶された管理
情報があらかじめ記憶されており、この管理情報に従っ
て複写装置のコピー処理を制限する場合について説明し
たが、制限枚数データ分の複写が実行終了した時点で、
コネクタ5に接続されたメモリカード4の内容を初期化
し、操作部から設定された新規制限枚数データ,実行枚
数のクリアを再生手段13dが実行し、メモリカード4
を再版しても良い。
さらに、メモリカード4に対して一旦設定された制限枚
数データ,実行枚数データに従って実行枚数データを継
続管理している場合において、再生手段13eにより制
限枚数データを増加設定することにより、メモリカード
4による複写を継続させるように管理することも可能と
なる。なお、その際、それぞれのデータによる集計は、
過去の累積実行枚数となり、月毎の実行枚数データも集
引したい場合には、複数の実行枚数データ領域を確保す
ることにより容易に対応できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は複写装置の複写枚数を
管理する実行枚数データおよび制限枚数データとを記憶
する携帯型外部記憶手段と、この携帯型外部記憶手段を
複写装置に着脱自在に接続する接続機構と、この接続機
構に対する携帯型外部記憶手段の接続状態を検出する検
出手段と、この検出手段により接続機構に対する携帯型
外部記憶手段の装着が検出されている間、複写装置で実
行される複写シーケンスに従って実行枚数データを順次
更新する更新手段と、この更新手段により更新される実
行枚数データと制.限枚数データとを比較して複写装置
の複写シーケンス実行を制限する制限手段と、複写装置
の複写シーケンス実行終了後に、更新手段により更新さ
れる実行枚数データを携帯型外部記憶手段に更新登録す
る登録手段とを設けたので、従来のような複写装置側に
依存した複写枚数の集計管理といった制限がなくなり、
携帯型外部記憶手段を任意の複写装置に接続しても相対
的な複写枚数を携帯型外部記憶手段毎に安価なコストで
正確に管埋することができる。
また、携帯型外部記憶手段には常に最新の実行枚数デー
タが記憶されているので、携帯型外部記憶手段を任意の
複写装置に接続しても相対的な実行枚数データの管理に
支障がなく、複写装置は記憶された実行枚数データの更
新処理を施すだけで、新規の実行枚数データを携帯型外
部記憶手段に登録することができる。
また、携帯型外部記憶手段に記憶される実行枚数データ
および制限枚数データを任意に書き換え可能に設定して
携帯型外部記憶手段の実行枚数データまたは制限枚数デ
ータを再生する再生手段を設けたので、携帯型外部記憶
手段に管理記憶された複写枚数管理に必要な制限枚数デ
ータの設定および実行枚数データのクリアを何度でも行
うことができ、使用が終了した同一の携帯型外部記憶手
段を新規の携帯型外部記憶手段として再利用することが
できる。
従って、安価なコストで携帯型外部記憶手段による複写
枚数管理システムを有効に運用することができる等の優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す複写装置管理システ
ムの構成を説明すブロック図、第2図は、第1図に示し
たキー操作部の周辺構成を説明する平面図、第3図は、
第1図に示したRAMのメモリマップを説明する模式図
、第4図はこの発明によるコピー枚数管理処理手順の一
例を説明するフローチャート、第5図はワン・タイムP
ROMカードによるメモリマップを説明する模式図、第
6図はこの発明の他の実施例を示す複写装置管理システ
ムの構成を説明すブロック図、第7図(a),(b)は
第6図の動作を説明するタイ主ングチャート、第8図は
、第1図に示したMPUとICカードとのインタフェー
スを説明するブロック図、第9図は、第8図の動作を説
明するタイミングチャート、第10図は、第1図に示し
たMPUとICカードとのシリアル送受信処理状態を示
すタイミングチャートである。 図中、1はプログラムROM、2はグラフィックROM
、3はメッセージ言語ROM,4はメモリカード、5は
コネクタ、6はバッファドライバ、7はRAM,8はア
ドレスデコーダ、9はキー操作部、10はキードライバ
、11は表示部、12は表示ドライバ、13はMPU,
13aは検出手段、13bは更新手段、13cは制限手
段、13dは再生手段である。 第 3 7 図 第 5 図 第 4 図 第7 (a) 図 め ゐ6 ■ 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写装置の複写枚数を管理する実行枚数データお
    よび制限枚数データとを記憶する携帯型外部記憶手段と
    、この携帯型外部記憶手段を前記複写装置に着脱自在に
    接続する接続機構と、この接続機構に対する前記携帯型
    外部記憶手段の接続状態を検出する検出手段と、この検
    出手段により前記接続機構に対する携帯型外部記憶手段
    の装着が検出されている間、前記複写装置で実行される
    複写シーケンスに従って前記実行枚数データを順次更新
    する更新手段と、この更新手段により更新される実行枚
    数データと制限枚数データとを比較して前記複写装置の
    複写シーケンス実行を制限する制限手段と、前記複写装
    置の複写シーケンス実行終了後に、前記更新手段により
    更新される実行枚数データを前記携帯型外部記憶手段に
    更新登録する登録手段とを具備したことを特徴とする複
    写装置管理システム。(2)携帯型外部記憶手段に記憶
    される実行枚数データおよび制限枚数データを任意に書
    き換え可能に設定して前記携帯型外部記憶手段の実行枚
    数データまたは制限枚数データを再生する再生手段を具
    備したことを特徴とする請求項(1)記載の複写装置管
    理システム。
JP1241875A 1989-09-20 1989-09-20 複写装置管理システム Pending JPH03105358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241875A JPH03105358A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 複写装置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241875A JPH03105358A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 複写装置管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105358A true JPH03105358A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17080833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241875A Pending JPH03105358A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 複写装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762727A2 (en) * 1995-09-08 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Key module interface for a document entry system
JP2002169431A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に用いる交換部品及びicチップ
JP2013022864A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762727A2 (en) * 1995-09-08 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Key module interface for a document entry system
EP0762727A3 (en) * 1995-09-08 1998-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Key module interface for a document entry system
JP2002169431A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置に用いる交換部品及びicチップ
JP2013022864A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Canon Inc 画像形成装置
US9493018B2 (en) 2011-07-22 2016-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus with cut unit configured to cut a sheet according to an operator's instructions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162989A (en) Information rental system including processor equipped IC card having data erasing means
JP2623332B2 (ja) Icカード及びその動作プログラム書込み方法
JPH11504748A (ja) 自己診断又は監視のための端末及び方法、ならびに該端末又は方法に使用される携帯品
TW449493B (en) Entertainment device, data processing device and portable storage device
JPH03105358A (ja) 複写装置管理システム
JP2651426B2 (ja) Icカード
JPH1023558A (ja) 遠隔管理システム及びこれに用いられるユーザー管理方法
JP2598047B2 (ja) 有効期限付きカード
JP2001154839A (ja) 読込み情報を管理する記録媒体および情報処理装置
JPH06103686A (ja) リーダーライタ装置
JPH0652545B2 (ja) デ−タ管理手段を有するicカ−ド
JP2977420B2 (ja) Idカード発行装置とidカード発行方法
JP2588201B2 (ja) 携帯可能記憶媒体の発行方法および携帯可能記憶媒体の発行装置
JPS62260250A (ja) 電子機器
JP3211392B2 (ja) 証明書発行機
JPH04111126A (ja) 装置識別番号決定方式及びソフトウェア記憶媒体使用可否識別方式
JPH01147686A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63204495A (ja) 情報貸出方式
JPH08147421A (ja) 情報記憶媒体の発行処理データ作成装置及び作成方法
JP2526154Y2 (ja) コンピュータ用ソフト自動販売機
JP2000181561A (ja) 所有者識別装置及び所有者識別方法
JP2001291064A (ja) Icカード発行方法およびicカード発行システム
JPH0233690A (ja) Icカード発行方法
JP2701659B2 (ja) 電子ファイリング装置
JP2004334746A (ja) Icカード発行システム