JPH0310525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310525B2
JPH0310525B2 JP60013570A JP1357085A JPH0310525B2 JP H0310525 B2 JPH0310525 B2 JP H0310525B2 JP 60013570 A JP60013570 A JP 60013570A JP 1357085 A JP1357085 A JP 1357085A JP H0310525 B2 JPH0310525 B2 JP H0310525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
sliding
slider
sliding block
sliding roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60013570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175121A (ja
Inventor
Teruhide Nagata
Shigeru Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1357085A priority Critical patent/JPS61175121A/ja
Publication of JPS61175121A publication Critical patent/JPS61175121A/ja
Publication of JPH0310525B2 publication Critical patent/JPH0310525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/05Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels pivoting upwardly to vent mode and moving downward before sliding to fully open mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のルーフに設けられた開口を
開閉するスライデイングルーフ装置に関する。
(従来の技術) 自動車のルーフに設けられた開口を開放して車
内に空気を送り込むものとして、スライデイング
ルーフを後上方に持ち上げることができるように
したチルト機構付のスライデイングルーフがあ
る。
このような型のスライデイングルーフの開放
は、後部を上昇させるか、または後部を下降させ
た状態で、スライデイングルーフ全体を、開口の
後方に移動させ、ルーフ下側に収納することによ
り行われる。
このスライドルーフの後部を昇降させる従来の
手段として、たとえば特公昭46−5162号公報に記
載されているように、スライデイングルーフの下
方に前後動自在に設けられた後部摺動子の横向き
の案内ピンを、スライデイングルーフの側部に設
けられたスライデイングブロツクの傾斜溝内に嵌
合し、前記案内ピンを前後動させることにより、
スライデイングルーフの後部を昇降させる。
(従来技術の問題点) 前記のスライデイングルーフ装置においては、
スライデイングブロツクの傾斜溝内を案内ピンが
摺動するので、スライデイングルーフの開閉作用
が重くなるとともに、摺動部の部品が摩耗する問
題がある。また、スライデイングブロツクは、傾
斜溝を穿設するために高さが比較的大きくなつ
て、スライデイングルーフ自体の厚みが増して室
内高が低くなる問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、自動車のルーフに穿設された開口の
両側部にそれぞれ取付けられたガイドレールと、
前記ガイドレールに前後方向に移動可能に嵌合し
ている前後摺動子および後部摺動子と、後部摺動
子を前後方向に移動させる駆動手段と、後上りに
傾斜する横向きのフランジを有し、かつ前端を前
部摺動子に枢着されたスライデイングブロツク
と、該スライデイングブロツクの上部に固着され
ていて、ルーフの開口を開閉するスライデイング
ルーフと、前記スライデイングブロツクの後部に
連結され、スライデイングルーフの回動に連動し
て前記ガイドレールに係脱可能なフツクを有する
連結機構と、前記後部摺動子に、一方が地方に対
してほぼ上下方向に移動可能として装着され、か
つ前記スライデイングブロツクのフランジを挟持
する少なくとも2個の挟持部材と、前記両挟持部
材を互いに近接する方向に付勢する付勢手段とを
備えることにより、作動性のよい薄形のスライデ
イングルーフ装置を提供することを目的とする。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示す自動車のルーフ1には開口2が設
けられており、この開口2は、スライデイングル
ーフ3により、後述するようにして開閉されるよ
うになつている。
第2図に示すように、開口2の両側部には、前
後方向(第2図において左側が前部)を向くガイ
ドレール4が設けられている。ガイドレール4に
は、前部摺動子5および後部摺動子6が、前後動
自在に嵌合されており、後部摺動子6は、図示し
ない駆動手段により前後方向に移動されるように
なつている。
前部摺動子5には、スライデイングブロツク7
の前端が軸8により枢着されており、スライデイ
ングブロツク7には、支持枠9の下部に設けられ
た1対の脚片9aがねじ11により固着されてい
る。この支持枠9には、スライデイングルーフ3
が取付けられている。なお、12はスライデイン
グルーフ3の全周に設けられたシール部材であ
る。
後部摺動子6の後方に位置する連結機構14は
ガイドレール4に前後動可能に嵌合されている。
軸15によりこの連結機構14に枢着されたフツ
ク16は、図示しないばねにより第2図において
時計方向に付勢されており、フツク16の右端部
は、ガイドレール4に設けられた切欠き(図示
略)に係止した状態にある。
連結機構14に基部を取付けられた連結杆17
の遊端は、スライデイングブロツク7の後部に係
止されている。スライデイングブロツク7の側部
には、後上りに傾斜している横向きのフランジ1
8が一体的に形成されている。
第5図および第6図において、スライデイング
ブロツク7のフランジ18の上下面には、軸1
9,21の遊端にそれぞれ枢着されたローラ2
2,23からなる挟持部材が当接している。基部
を、後部摺動子6の上部に穿設された長孔24内
に上下動自在に装着された軸19と、後部摺動子
6に基部を枢着された軸21とに、両端を係止さ
れた引張りばね25の弾力により、両ローラ2
2,23は、フランジ18に転動自在に圧接して
いる。
両ローラ22,23が鎖線18Aで示すような
傾きの大きいフランジを転動するときには、ロー
ラ22がばね25の弾力に抗して長孔24内を上
昇してフランジ18の把持状態を調整する。
次に、本実施例の作用を、第2図乃至第4図を
用いて説明する。
第2図に示すスライデイングルーフ3の全閉状
態において、適宜の駆動手段により後部摺動子6
を前方へ移動させると、両ローラ22,23がフ
ランジ18を押上げる。これにより、スライデイ
ングルーフ3の後端が、第3図に示すように上昇
してチルトアツプの状態となつて、開口2の後部
が開放される。
第2図または第3図の状態から、後部摺動子6
を後方へ移動させると、後部摺動子6のローラ2
2,23がスライデイングブロツク7のフランジ
18を押下げる。これにより、スライデイングル
ーフ3の後部が、第4図に示すように開口2の後
方のルーフ1よりも下方に位置するまで下降され
る。
後部摺動子6が第4図に示す位置に移動すると
きに、後部摺動子6の後部に設けられた突片26
(第3図参照)が、連結機構14のフツク16の
適所を押圧してフツク16を第2図または第3図
の状態から第4図に示すように反時計に回動させ
る。
フツク16の上記の回動により、フツク16の
係止部(図示略)は、ガイドレール4の切欠き
(図示略)から外れ、フツク16の他端の鉤部1
6aが後部摺動子6の突部6aに係合する。この
状態において、後部摺動子6をさらに後進させる
と、スライデイングブロツク7およびスライデイ
ングルーフ3は第4図の態位を保持したまま、ル
ーフ1の下方の収納部27内に収納される。これ
により開口2は全開状態となる。
このように、スライデイングルーフ3の傾斜状
態を変化させているのは、スライデイングブロツ
ク7の後上りに傾斜しているフランジ18を上下
より押圧している2つのローラ22,23の転動
作用によるので、スライデイングルーフ3の開閉
を、ガタつきのない軽快な操作で行うことができ
る。
ローラ22,23の軸間距離は変化し得るの
で、フランジ18の傾斜状態が変化しても、これ
に対応して両ローラ22,23間距離が調整さ
れ、フランジ18の把持状態を適正に保つことが
できる。
またフランジ18は、曲線に限らず直線状とし
てもよい。フランジ18を押圧するローラは、フ
ランジ18を少なくとも2方向より把持可能であ
れば、形状に応じて増加してもよい。
なお、フランジ18を把持するものとして、本
実施例においては、ローラ22,23を使用した
が、2つの舌片を有する部材でもよい。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、スライデイ
ングブロツクに後上りに傾斜している横向きのフ
ランジを設け、このフランジを上下より押圧し
て、転動自在のローラを前後動自在の後部摺動子
に設けることにより、開閉時にガタつきがなく、
作動性のよい薄形のスライデイングルーフを形成
することができる。
また、両挟持部材を、その一方が他方に対して
上下方向に移動可能として、後部摺動子に装着
し、かつ両挟持部材を付勢手段により、互いに近
接する方向に付勢したことにより、スライデイン
グブロツクに設けたフランジの傾斜角度が変化し
たとき、両挟持部材が付勢手段の付勢力に抗し
て、互いに離れたり又は付勢手段の付勢力により
互いに近接したりして、傾斜角度の変化を吸収
し、スライデイングルーフを円滑に回動させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スライデイングルーフを有する自動
車の斜視図、第2図は、本発明の一実施例を示す
スライデイングルーフ装置の縦断面図、第3図お
よび第4図は、第2図に示すものの作用図、第5
図は、第2図のA部拡大正面図、第6図は、第5
図のB−B線矢視断面図である。 1……ルーフ、2……開口、3……スライデイ
ングルーフ、4……ガイドレール、5……前部摺
動子、6……後部摺動子、7……スライデイング
ブロツク、14……連結機構、16……フツク、
18……フランジ、22,23……ローラ(挟持
部材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車のルーフに穿設された開口の両側部に
    それぞれ取付けられたガイドレールと、 前記ガイドレールに前後方向に移動可能に嵌合
    している前部摺動子および後部摺動子と、 後部摺動子を前後方向に移動させる駆動手段
    と、後上りに傾斜する横向きのフランジを有し、
    かつ前端が前部摺動子に枢着されたスライデイン
    グブロツクと、 該スライデイングブロツクの上部に固着されて
    いて、ルーフの開口を開閉するスライデイングル
    ーフと、 前記スライデイングブロツクの後部に連結さ
    れ、スライデイングルーフの回動に連動して、前
    記ガイドレールに係脱可能なフツクを有する連結
    機構と、 前記後部摺動子に、一方が他方に対してほぼ上
    下方向に移動可能として装着され、かつ前記スラ
    イデイングブロツクのフランジを挟持する少なく
    とも2個の挟持部材と、 前記両挟持部材を互いに近接する方向に付勢す
    る付勢手段とを備えることを特徴とする自動車用
    スライデイングルーフ装置。
JP1357085A 1985-01-29 1985-01-29 自動車用スライデイングル−フ装置 Granted JPS61175121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357085A JPS61175121A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 自動車用スライデイングル−フ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357085A JPS61175121A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 自動車用スライデイングル−フ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175121A JPS61175121A (ja) 1986-08-06
JPH0310525B2 true JPH0310525B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=11836824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1357085A Granted JPS61175121A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 自動車用スライデイングル−フ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175121A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601303B1 (fr) * 1986-07-12 1992-02-14 Webasto Werk Baier Kg W Dispositif de manoeuvre pour un toit ouvrant de vehicule dont le levier d'actionnement est relie avec le premier element de glissement.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132416A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 ブリタツクス・ウエザーシールズ・リミテツド 自動車用開き屋根

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132416A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 ブリタツクス・ウエザーシールズ・リミテツド 自動車用開き屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175121A (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH023728B2 (ja)
JPH0143932Y2 (ja)
JP3305784B2 (ja) キャンバストップの開閉装置
US5630641A (en) Sunroof device for vehicle
JPH023729B2 (ja)
JPH0517298Y2 (ja)
US5795016A (en) Automotive slide roof system
JPH0154208B2 (ja)
JPH0310525B2 (ja)
JP3002239B2 (ja) サンルーフ装置
JPH038286B2 (ja)
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH03121926A (ja) 自動車用サンルーフ装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JP2957619B2 (ja) スライド・チルト型サンルーフ装置
JPH0441409U (ja)
JPS6220338Y2 (ja)
JP3502860B2 (ja) スライド及びチルト可能なパネルの前後動規制装置
JPS6365530B2 (ja)
JP3448841B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3014290B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0349925Y2 (ja)
JPH07327Y2 (ja) スライドサンルーフ装置
JP2922774B2 (ja) 車両用サンルーフ装置