JPH03104682A - 熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録装置

Info

Publication number
JPH03104682A
JPH03104682A JP24170289A JP24170289A JPH03104682A JP H03104682 A JPH03104682 A JP H03104682A JP 24170289 A JP24170289 A JP 24170289A JP 24170289 A JP24170289 A JP 24170289A JP H03104682 A JPH03104682 A JP H03104682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
winding
carriage
ink ribbon
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24170289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730773B2 (ja
Inventor
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Yoshihisa Takizawa
吉久 滝沢
Naoki Kushida
直樹 串田
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1241702A priority Critical patent/JP2730773B2/ja
Publication of JPH03104682A publication Critical patent/JPH03104682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730773B2 publication Critical patent/JP2730773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は転写材の有するインクを記録媒体に転写させて
画像の記録を行う熱転写記録装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、熱転写プリンタは熱溶融性(あるいは熱昇華性
など)のインクを基材に塗布した感熱転写材を用い、サ
ーマルヘッドなどの記録ヘッドにより、その転写材を画
像情報に対応して選択的に加熱し、溶融(または昇華な
ど)したインクを記録媒体に転写させて記録を行ってい
る。このような熱転写プリンタには、記録ヘッドを主走
査方向に走査して逐次記録するシリアル型のプリンタと
、記録媒体の幅とほぼ同じ長さのライン型のヘッドを用
いて記録を行うラインプリンタがあるが、いずれの形態
でも、従来の転写材は1回の画像記録によりほぼ完全に
インクが記録媒体に転写されるものであった。従って、
1回の画像記録が終了すると、その記録に使用されたイ
ンク部分に対応する長さだけ転写材を搬送し、次に記録
する位置には転写材の未使用のインク部分をもってくる
必要がある。このため、転写材の使用量が大きくなり、
感熱紙に記録する従来の感熱プリンタに比べてランニン
グコストが高くなるという問題があった。 このような
従来の問題を解決するために、特開昭57−83471
号公報、特開昭58−201686号公報及び特公昭6
2−589 17号公報にみられるように、記録媒体と
転写材とを相対速度を有して搬送するようにした熱転写
プリンタが提案されている。このようなプリンタでは、
複数回使用できる転写材を使用しており、このような転
写材としては、例えば特開昭55−58917号公報に
みられるようなものが用いられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の、例えばシリアル型の熱転写プリン
タでは、インクシ一トはインクリボン力セットに収納さ
れ、そのインクシ一トの引出しはキャリッジの移動に伴
うサーマルヘッドと記録シートとの摩擦により行われて
いる。これにより、画像記録時には記録シートとインク
シ一トとが互いに停止した状態にあるが、複数回使用で
きる転写材を用いたときは、画像の記録長さに対するイ
ンクシ一トの搬送長を変化させて(相対速度をもたせて
)記録する必要,JASある。
一般に、複数回の記録が可能なインクシ一 トを用いて
記録する場合には、記録シー・1・とインクシートとの
相対速度が大きいほうが、搬送するインクシ一トの走行
が安定するため記録品位が向上することが知られている
。しかし、従来の構成では、サーマルヘッドを固定させ
てみたとき、記録シートとインクシ一トの搬送方向が同
じであるため、その相対速度は小さくなっている。この
状態で相対速度を上げようとすると、インクシ一トの搬
送速度を極めて小さくしなければならない。しかし、従
来はインクシ一トはサーマルヘッドと記録シートの摩擦
により引出されるため、このインクシ一トの搬送速度を
制御するには、インクシ一トの供給側ロールの回転、さ
らには巻取り側の巻取リールの回転量などを制御する必
要があり、装置の制御が極めて難しくなっていた。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、シリアル
型の記録装置で、キャリッジの移動方向(画像の記録方
向)にインクシ一トを巻取って記録することにより、記
録媒体とインクシ一トとの相対速度を高めて画像の記録
を行えるようにした熱転写記録装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決1゛るための手段] 上記目的を達或するために本発明の熱転写記録装置は以
下の様な構成からなる。即ち、転写材の有するインクを
記録媒体に転写して記録する熱転写記録装置であって、
前記転写材に作用して転写記録を行うための記録ヘッド
を搭載したキャリッジと、画像記録時、前記キャリッジ
の走査方向と一致する方向に前記転写材を搬送する搬送
手段とを有する。
[作用] 以上の構成において、画像記録時、転写材に作用して転
写記録を行うための記録ヘッドを搭載したキャリッジの
走査方向と一致する方向に、転写材を搬送するように動
作する。
又、他の発明によれば、所定記録当たり、記録媒体に転
写される記録される記録長よりも短い長さになるように
転写材を搬送する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[記録部の説明 (第1図)] 第1図は実施例の熱転写プリンタの記録部の1実施態様
を示す斜視図である。
図において、記録紙l1はプラテン12にバックアップ
された状態で紙送りローラにビンチローラ13によって
押圧されている。プラテン12の前側にはシャフト14
がプラテン12と平行に設置され、このシャフト14に
キャリッジ15が矢印A1aA2方向に移動可能に案内
指示されている。即ち、キャリッジ15は記録紙11の
幅方向に亙り往復移動することができる。16はベルト
で、その一部がキャリッジ15に固定され、図示し,な
い2個のブーりによって張設されており、このブーりに
はギアを介してキャリッジモータが接続されている。そ
こで、このキャリッジモータの回転によりプリンタが回
転し、これによってベルト16が移動することによりキ
ャリッジ15をシャフト14に沿って往復移動すること
ができる。
47はフレキシブルケーブルで、このケーブル47を介
してサーマルヘッド18ヘデータが送られる。
次にキャリッジ15の構成について説明する。
このキャリッジ15にはヘッドホルダが17(第2図)
がシャフト14の回りに回転可能に案内支持されており
、このヘッドホルダ17にはサーマルヘッド18を取付
けたヒートシンク19が取付けられている。なお、この
キャリッジ15は一体のガイド部20(第2図)により
ラツク21に案内支持されている。さらに、キャリッジ
15にはインクリボンカセット(第3図、第4図)を搭
載するためのキャリッジテーブル22が設けられている
。このテーブル22にはインクリボンの有無、インクリ
ボンのエンド検出を行うためのセンサ23が設けられて
いる. また、このキャリッジテーブル22にインクリボンカセ
ットを取り外し可能に装填するために、キャリッジテー
ブル22には上面に固定されたビン24.25及びプラ
テン14と反対側に取付けられたフック26とが設けら
れている。そこで、後述するインクリボンカセット30
の下カセットケース30a(第3図)の開口部31.3
2に前記ビン25、24を嵌入し、下カセットケースの
係止部33にフツク26を弾性的に係合することによっ
て、インクリボンカセット30を取外し可能にキャリッ
ジテーブル22に装填することができる。モータM1は
サーマルヘッド18を記録紙を介してプラテン12に圧
接或は離反(サーマルヘッドアップ・ダウン)させるた
めのものである。
第2図において、サーマルヘッド18がダウンすること
により、ヘッドホルダ17に取付けられたヒートシンク
19がプラテン12方向に移動すると、巻取り切替レバ
ー27は巻取り圧接バネ28の作用により矢印B1方向
に回転し、巻取りギア29はラック21の歯部21aと
噛合する。こうして、サーマルヘッド18がダウンする
と巻取リギア29はラツク21と噛合し、キャリッジ1
5が矢印A1方向に移動すると、巻取りギア29は時計
回り方向に回転する。この回転は巻取りシャフト51に
伝達され、巻取りシャフト51が反時計回り方向に回転
する。
第3図は実施例のインクリボンカセット30の下ケース
30aを示した図で、ここでは、インクリボン34はコ
ア42に捲同された状態でコア受け部43に回転可能に
装填されている。インクリボン34はコア42から引出
され、回転可能なコロ35〜37を通り、凹部38で一
旦カセット外に引出され、サーマルヘッド18により加
熱され転写記録される。こうして転写記録に使用された
インクリボンは再びカセット内に引込まれ、コロ39を
通って巻取りコア40に巻取られる。この巻取りコア4
0に、前述した巻取りシャフト5lが係合し、キャリッ
ジ15の移動に伴ってインクリボン34を巻取っている
。ここで、41はフエルトパッドで、インクリボン34
に圧接して、インクリボン34の引出しにブレーキをか
け、コロ35〜37の間でインクリボン34にたるみが
生じないようにしている。
サーマルヘッド18は凹部38に位置し、サーマルヘッ
ド18がダウンした状態でキャリッジ15がA1方向に
移動する記録時に、インクリボン34を画像信号に応じ
て加熱し、記録紙11に転写記録を行っている。このと
きのインクリボン34の巻取り量は、ラック21と巻取
りギア29からの動力を巻取りシャフト51に伝えるギ
ア比を,巻取りギア29の回転数よりも巻取りシャフト
5lの回転数が小さくなるように設けることにより、イ
ンクリボン34と記録紙11とが相対速度を有するよう
に設定されている。
これにより、いま記録長℃を記録するときのインクリボ
ンの搬送長を9/n(nは2以上の整数)とし、画像記
録方向(AI方向)とインクリボン34の移動方向とを
一致させることにより、サーマルヘッド18からみたと
き、記録時における記録紙11の移動方向(Alと逆方
向)とインクリボン34の移動方向(A1方向)とを逆
にし、それらの間の相対速度を大きくすることができる
。また、このインクリボンカセット30の巻取りコア4
0の駆動には、従来のように滑りクラッチを設ける必要
がない。
[第2の実施例の説明 (第4図、第5図)]前述の実
施例では、巻取りシャフト51に連結している巻取りコ
ア40の巻取り径が大きくなり、同じ長さだけキャリッ
ジ15を移動してもリボンの巻取り量が長くなってしま
う。これは、前述したインクリボン34の搬送長を記録
長の1/nにするとき、そのnの値が小さくなることを
意味している。そこで第5図に示すように、インクリボ
ン34の搬送をローラ44と45との摩擦により行い、
巻取りコア40における巻取り径の変動によるインクリ
ボン34の搬送長の変動を抑えるようにしている。この
実施例を示したのが第4図と第5図である。
第4図において、巻取りギア29よりの回転を巻取りシ
ャフト51の有する減速ギア63を介してギア60に伝
達している。さらに、このギア60は巻取りギア61.
62と噛合しており、これら巻取りギアのそれぞれは巻
取り用搬送ローラ44,45のそれぞれの回転軸に結合
されている。
こうして、ロール44と45はインクリボン34を扶持
して搬送するために、ゴムロールや互いに噛合する歯部
などを有するロールで構成されている。
この場合、巻取りシャフト51は巻取りギア29との噛
合部との間に滑りクラッチを介し、巻取りギア61.6
2の回転により、送られてきたインクリボン34のたる
み分を巻取るように構成されている。
こうすることにより、インクリボン34の使用[1 1
 / nの設定値nに合せて、各ギア60,61,62
のギア比を考慮して設計することにより、インクリボン
34の使用開始時(巻取りコア40の巻取り径が最小)
から使用終了(巻取りコア40の巻取り径が最大)まで
、キャリッジの移動量に対応して常に一定量のインクリ
ボン34を巻取ることができる。なお、ギア60は直接
ラツク21の歯部21aに噛合するように構成されてい
てもよい。さらに、ギア60、61、62のいずれかに
リボン巻取り用モータが直結された構成であってもよい
また、本実施例では、マルチプリント(インクリボンの
搬送長を記録長よりも短くする)場合で説明したが、本
発明はこれに限定されるものでなく、通常のワンタイム
インクシ一トによる熱転写プリントの場合にも適用でき
ることはもちろんである。
以上説明したように本実施例の熱転写プリンタによれば
、 ■インクリボンと記録媒体である記録紙との相対速度を
大きくとれるため、記録品位を向上できるとともに、イ
ンクリボンと記録紙の走行を安定にできる。
■インクリボンの引出し側での制御が不要になるため、
インクリボンの巻取り機構が簡単になる。
■簡単な構成で、記録長に対するインクリボンの搬送長
を一定に保ちながらマルチプリントができる効果がある
次に、本実施例に好適に使用される感熱転写材の一例に
ついて説明する。なお、本実施例で使用される感熱転写
材は、本件出願人により特願平1−25278号で詳細
に説明されている。
本実施例に用いられる感熱転写材としては、インク層は
バインダーと着色材を混合したものである。バインダー
に用いる材料としては、皮模性を有し、かつ熱印加によ
り良好に軟化/溶融するものとしてエチレンー酢酸ビニ
ル共重合体、あるいはエチレンーエチルアクリレート共
重合体が好ましい。中でもエチレンー酢酸ビニルの共重
合体が好ましい。エチレンと酢酸ビニルの共重合比率は
、90:10〜50 : 50が良く、軟化点(還球法
)は70〜130℃、より好ましくは85〜100℃の
範囲のエチレンー酢酸ビニル共重合体が好ましい。エチ
レンーエチルアクリレート共重合体のエチレンとエチル
アクリレートの共重合比率は90:10〜65 : 3
5が良く、軟化点(還球法)は70〜130℃より好ま
しくは85〜lOO℃の範囲のものが好ましい。
バインダーのほとんどをエチレンー酢酸ビニル共重合体
あるいはエチレンーエチルアクリレート共重合体で構成
すると、溶融粘度が大きくなり、またインク層の破断強
度も強くなる。そのため、インク層の溶融粘度やインク
層の破断強度を調整するため、カルナバワックス、モン
タンワックス、リノールワックス等の天然ワックス、バ
ラフインワックス、マイクロクリスタリンワックス、カ
スターワックス、ポリエチレンワックス、サゾールワッ
クス等の合成ワックス、その他酸ワックス、エステルワ
ックス、ポリエチレンワックス、ボリブロビレンワック
ス等のワックス類から選ばれた1種または2種以上混合
したワックスをバインダーに混合するとよい。
バインダー中の、エチレンー酢酸ビニル共重合体あるい
はエチレンーエチルアクリレート共重合体の含有量は、
バインダーに対して40〜80重量%、更には45〜7
0重量%が好ましい。また、ワックスの含有量は、20
〜60重量%、更には25〜50重量%が好ましい。
またインク層が被記録体に強固に接着するように、バイ
ンダーにタツキファイヤーを含有してもよい。タツキフ
ァイヤーとしてはクマロンインデン樹脂、フェノール・
ホルムアルデヒド樹脂、ポリテルペン樹脂、キシレン・
ホルムアルデヒド樹脂、ボリブテン、ロジンベンタエリ
スリトールエステル、ロジングリセリンエステル、水素
添加ロジン、水素添加ロジンメチルエステル、水素添加
ロジントリエチレングリコールエステル、水素添加ロジ
ンペンタエリスリトールエステル、重合ロジンエステル
、脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂、合成ポリテルペン
、ペンタジエン樹脂などから選ばれる1種または2種以
上混合して使用する。
バインダーにタツキファイヤーを含有する場合、タツキ
ファイヤーの含有量はバインダーに対して5〜15重量
%、更には7〜12重量%が好ましい. 本発明の感熱転写材において、バインダーの好ましい態
様の1つは、例えばエチレンー酢酸ビニル共重合体を4
0〜70重量、ワックスを25〜50重量%、タツキフ
ァイヤーを7〜12重量%含有するもので、このバイン
ダー中に着色材を分敗してインク層の破断強度を、25
℃において30〜8 0 K g / c m ”の範
囲に調整する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、シリアル型の記録
装置で、キャリッジの移動方向(画像の記録方向)にイ
ンクシートを巻取って記録することにより、記録媒体と
インクシ一トとの相対速度を高めて画像の記録を行うこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第l図は実施例の熱転写プリンタの記録部の構成を示す
外観斜視図、 第2図は第1図の記録部のキャリッジの構成を示す上面
図、 第3図は実施例のインクリボンカセット下ケースとイン
クリボンとを示す外観図、 第4図は他の実施例のキャリッジの構成を示す上面図、
そして 第5図は他の実施例のインクリボンカセット下ケースと
インクリボンとを示す外観図である。 図中、11・・・記録紙、12・・・プラテン、13・
・・ピンチローラ、14・・・シャフト、l5・・・キ
ャリッジ、16・・・ベルト、17・・・ヘッドホルダ
、l8・・・サーマルヘッド、l9・・・ヒートシンク
、21・・・ラック、27・・・巻取り切替レバー、2
9・・・巻取りギア、30・・・インクリボンカセット
、34・・・インクリボン、40・・・巻取りコア、4
4.45・・・巻取りロール、51・・・巻取りシャフ
ト、61.62・・・巻取りギアである。 特 許 出 願 人 キヤノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材の有するインクを記録媒体に転写して記録
    する熱転写記録装置であつて、 前記転写材に作用して転写記録を行うための記録ヘッド
    を搭載したキャリッジと、 画像記録時、前記キャリッジの走査方向と一致する方向
    に前記転写材を搬送する搬送手段と、を有することを特
    徴とする熱転写記録装置。
  2. (2)前記搬送手段は所定記録当たり、前記記録媒体に
    転写される記録される記録長よりも短い長さになるよう
    に前記転写材を搬送するように構成されていることを特
    徴とする請求項第1項に記載の熱転写記録装置。
JP1241702A 1989-09-20 1989-09-20 熱転写記録装置 Expired - Fee Related JP2730773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241702A JP2730773B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241702A JP2730773B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 熱転写記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03104682A true JPH03104682A (ja) 1991-05-01
JP2730773B2 JP2730773B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17078260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241702A Expired - Fee Related JP2730773B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730773B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125161U (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 株式会社 新興製作所 リボン送り構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125161U (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 株式会社 新興製作所 リボン送り構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828606B2 (en) 2007-08-02 2014-09-09 Sony Corporation Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730773B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611580B2 (ja) 熱転写記録装置
US4420268A (en) Printing apparatus and tape clamp therefor
US4408908A (en) Ribbon feed system for a matrix printer
JPH03104682A (ja) 熱転写記録装置
JPH0444588B2 (ja)
US20060104685A1 (en) Printer and supply unit for the printer
US5607244A (en) Thermal printer with paper and ribbon separator
JPH0712019Y2 (ja) 可変速転写プリンタ
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
JP2725865B2 (ja) 熱転写プリンタのインクリボン巻戻し装置
JPS60201982A (ja) リボン送り機構
JPS5939585A (ja) 転写型感熱記録装置
JPS59204584A (ja) 熱転写プリンタ
JPH07400B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH045332Y2 (ja)
JPH04269578A (ja) 記録装置
JPH0653154U (ja) カラー熱転写記録装置
JPH09254507A (ja) 熱転写プリンタ用リボンカセット
JPS59156777A (ja) 熱転写記録装置
JPH0550726A (ja) インクシートの搬送装置
JPH02179782A (ja) 印字装置のバックテンション機構
JPH02179777A (ja) 印字装置のリボンエンド検知機構
JPH07299952A (ja) 熱転写記録装置
JPH0477286A (ja) 熱転写記録装置
JPS6212030B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees