JPH03103101A - 乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置 - Google Patents

乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置

Info

Publication number
JPH03103101A
JPH03103101A JP23859489A JP23859489A JPH03103101A JP H03103101 A JPH03103101 A JP H03103101A JP 23859489 A JP23859489 A JP 23859489A JP 23859489 A JP23859489 A JP 23859489A JP H03103101 A JPH03103101 A JP H03103101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fume
ground
nozzle unit
nozzle
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23859489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783642B2 (ja
Inventor
Akira Sasai
笹井 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Numazu Corp
Original Assignee
Fuji Robin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Robin KK filed Critical Fuji Robin KK
Priority to JP1238594A priority Critical patent/JPH0783642B2/ja
Publication of JPH03103101A publication Critical patent/JPH03103101A/ja
Publication of JPH0783642B2 publication Critical patent/JPH0783642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置に関し、
さらに詳しくは、作業土壌に対して、その内部に空気を
供給することで土壌の活性化を図るための乗用型噴気土
壌改良機に適した噴気ノズル装置に関する。
〔従 来 の 技 術〕
連作状態の圃場や、トラクタなどの踏圧の影響を受けて
硬くなった圃場などを膨軟化することは、土壌の透水性
や、保水性を増加させて作物の育成を促進する上から大
変好ましく、また、土壌中に空気を供給することは、土
中のバクテリアを増殖して有機物の分解を促進する上で
大変有意義である。
そこで従来、土壌内に圧縮空気を爆発的に供給すること
で土壌を膨軟化すると共に、空気の供給によりバクテリ
アを増殖させるための機器や、装置は既に数多く提案さ
れているところである。
数ある従来例の中でもその代表的な先行技術としては、
特公昭63−10962号公報を挙げることができる。
ここに示されたものは、圧縮空気を土壌中に噴出させる
噴気作業装置をトラクタに対して3点ヒッチ機構を介し
て装着し、この噴気作業装置をトラクタのリフトアーム
を介して上下動させるように構成し、この噴気作業装置
は接地センサにより接地信号が得られたところで噴気ノ
ズルを降ろして土壌深く差入れて圧縮空気を土壌中に噴
気させるように構成したものである。
この噴気作業機はトラクタに牽引された噴気作業機をも
って作業土壌に対して噴気作業を行うものであって、主
たる作業土壌は田圃や、畑などのいわゆる圃場である。
土壌に対して空気を供給して有効であるのは前記圃場ば
かりではなく、芝を大切にするゴルフ場、特に、グリー
ン回りの土壌管理にも有効である。
即ち、グリーンを形成する土壌中に空気を供給すること
は芝の生育を助け、芝の状態を常に良好に保つ上で特に
有効である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、グリーンに対して噴気作業することが有益で
あることが認識されていても、従来知られている上述の
ような噴気作業機をゴルフ場のグリーン上に載せて走ら
せることはできない。
即ち、グリーンの芝は柔らかいために、この上をトラク
タが走ると芝が潰れ、芝枯れの原因となったり、噴気作
業をするためには比較的短いピッチでトラクタがゴー、
ストップを繰り返さなければならず、発進停止の度に駆
動反力で芝がむしられたり、あるいは、停止反力を受け
て芝が泄されたりする問題が残されている。
また、噴気ノズルをグリーンの土壌中に打ち込み噴気作
業後この噴気ノズルを引き抜かなければならず、この際
に生じる引き抜き反力が作業機の車輪などの走行部を介
して芝に伝えられて、芝を潰してしまう問題が残されて
いる。
しかも、広いゴルフ場の各グリーンをゴルフプレイに影
響を与えることなく迅速に噴気作業を行い得ることと、
芝の保護のためにグリーンの上をゆっくり走って発進、
停止の際の反力の影饗を芝に与えないことも要求され、
さらに、一旦作業問がグリーン上に載って作業をする場
合芝を痛めないためには、作業機の作業動線ができるだ
け短いことが必要である。
そこで、グリーンの保護を目的とするのであれば低圧タ
イヤを装着したトラクタを用いれば芝の保護のためには
よいことになるが、噴気作業の場合、噴気ノズルを土壌
内部に打ち込んだり、打ち込まれた噴気ノズルを引き抜
いたりしなければならず、とくに、引き抜き作業の度に
低圧タイヤに過大負荷が加わると、芝を保護することは
できても、タイヤ、甚だしい場合には車軸系の破損の虞
れがあって低圧タイヤのトラクタを用いることはできな
いのが現実である。
そこで、この発明は噴気作業に伴う荷重、言い換えると
、噴気ノズルの引き抜きの際に発生する荷重が直接車輪
に加わることのない乗用型噴気作業機に適した噴気ノズ
ル装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、この発明は、圧力空気源
や、油圧源などを搭・戒した車体に車輪などの走行部を
装備した自走式の乗用型土壌改良機の少なくとも、車体
の左右両側前後に配置された噴気ノズルユニットを地面
に対して昇降させる昇降用油圧駆動系と、噴気ノズル部
を地面から引き抜くための引き抜き用油圧駆動系とを備
え、前記噴気ノズルユニットは上部に噴気ノズル部を地
中に打ち込むためのハンマ部を設けると共に、下部に噴
気ノズル部を地中に打ち込むときには噴気ノズルユニッ
トの重量を支え、噴気ノズルユニットを地中から引き抜
くときには引き抜き荷重を地面に対して支持する接地支
持板を設けて構成したことを特徴とするものである。
〔  作   用  〕
車体の左右両側前後に噴気ノズルユニットを配匿してあ
り、この噴気ノズルユニットに装備した接地面積の広い
接地支持板が接地状態で噴気ノズル部は打ち込まれ、と
くに噴気ノズル部の引き抜き時の引き抜き荷重を接地支
持板が負担して引き抜き荷重を分散するので芝に加えら
れる荷重は極めて小さく、芝の保護にイf効であり、車
輪には引き抜き荷重は殆ど加わらずタイヤが原因する芝
の押しつぶしがない。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を添付した図面に沿って説明す
る。先ず、これらの図において符号100は自走かつ、
乗用型の車体を示し、走行部としての車輪をもち、前輪
が駆動輪IOIとなうており、後輪にステアリングを行
う操向輪102をもち、ホイールベースと、前後のトレ
ッドとが略等しく定められているもので、車体100の
後端部よりにはオペレータが搭乗するための座席103
が配匿されており、この座1?103と向い合ってハン
ドルホイール104があり、このハンドルホイール10
4の前方に各部の操作部105が配置されて操縦しなが
ら操作部105を操作し、これらを視認できるようにな
っている。
さらに、車体+00の前端部よりには、その左側にエン
ジン200が搭載され、このエンジン200の出力で伝
導系2旧、カブリング202などを介してオイルボンブ
203を駆動するようになっており、また、このオイル
ボンブの駆動系の途中から分岐して駆動軸が車幅方向に
延びており、後述するハンマ部520の駆動系に動力伝
達を行っている。
また、前端部中央よりにはエンジン300が搭載されて
おり、その出力でコンブレッサ301をベルト302を
介して駆動するようになっている。車体100のハンド
ルホイールの両側から前方にかけて2本一対の補強バー
108が取り付けられており、この補強バー106を走
行中の基準にすることができ、この補強バーは前記ポス
トと共に、車体補強機能をもっている。
このような車体1000両側のホイールベースの中間位
置にこれより説明する噴気ノズルユニットを昇降させる
昇降用油圧駆動系400を構成する油圧シリンダ401
の側面に沿って取り付けられたポスト402が一本宛立
設されており、このポスト402は後で説明する蓄圧タ
ンクを兼用しており、前記油圧シリンダ4旧の伸縮端部
401Aにはブラケット403が水平方向に固定されて
いて、このブラケット403の左右両端部にそれぞれワ
イヤ404の一端部が固定されている。これらのワイヤ
404の他端部は滑車404Aを介して前記ポスト40
2の両側前後方向に対称的に張り出して設け、その端部
を枢支してある支持アーム405,406の内上側の支
持アーム405に対して固定されている。
この支持アーム405、40Bの他端部は噴気ノズルユ
ニット500を構成するガイドシリンダ501の側面に
枢支されており、このガイドシリンダ5旧には、その内
周面に沿って上下に直線移動する支持チューブ502が
挿入されている。この支持チューブ502の内部には噴
気ノズル部503を下端部にもつ打ち込みパイプ504
が左右のぶれ無く上下方向のみに移動できるように収容
されている。
前記ガイドシリンダ501の下端部には第4図に示すよ
うに、蛇腹形式の弾性ブーツ505の一端部505Aが
固定されており、この弾性プーツ505の他端部505
Bにはボス506が固定され、ボスの中心と前記ガイド
シリンダ501の中心とは一致していて、ボス506の
内部にはスイベル軸受け507が固定されている。
このスイベル軸受け507の中心部は前記ガイドシリン
ダ5旧に固定された中空の支持軸508が貫いており、
この支持軸508の中心を前記打ち込みバイプ504が
緩く貫いている。
そして、ボス506にはタイヤの接地面積より大きく、
接地面積を拡大するための接地支持板509が固定され
ており、この接地支持板509には噴気ノズル部503
の延長線上に孔509^が穿けられている。従って、接
地支持板509はガイドシリンダ501に対して弾性プ
ーツ505の弾性により常に、直交状態を保持している
が前記スイベル軸受け507を中心に約10〜15°の
範囲で前後左右に傾くことができる。
そして、前記ガイドシリンダ501の側面には、引き抜
き油圧駆動系700を構成する引き抜き用油圧シリンダ
510の一端部510Aが枢支されており、この油圧シ
リンダの伸[M部510Bは前記打ち込みバイブの上端
部に配置せれているハンマ部520のケーシング521
の側面に枢着されていて、打ち込みバイプ504の打ち
込みはハンマ部5200作用により打ち込み、パイブ5
04、噴気ノズル部503の引き抜きは引き抜き用油圧
シリンダ510の伸張により行うようになっている。
前記ハンマ部520はこれを構成するケーシング521
に駆動軸522が内部空間を横切って架設されており、
この駆動軸522にはハンマ作用を行う偏心カム523
が取り付けられていて、駆動軸522並びに、偏心カム
に回転トルクを伝達するための入カチェン輪524がそ
の端部に取り付けられている。この人力チェン輪524
に対してチェン525xが懸架されると共に、チェン5
25xをカバリングするチェンケース525は前記噴気
ノズルユニットの昇降運動を許容できるように前記連接
軸525Aを中心としてすぐ後で述べるチェンケース5
26と中折れ状態になり得るようになっており、このチ
ェンケース525の端韻には先に述べたもう一つのチェ
ンケース526が連接軸525Aによって連接されてお
り、連接軸525Aには前記チェン525Xを懸架する
チェン輪525Bと、チェンケース526内に収容され
ているチェン526xを懸架するチェン輪526Aが各
々固定されている。このチェン526xの反対側はチェ
ンケース526の他端(1+11内部に取り付けられて
いるチェン輪526Bに懸架され、このチェン輪526
Bは前記オイルボンブの駆動系201から分岐した駆動
軸527に固定され、駆動軸527に入力されるエンジ
ン200からの動力で駆動されるようになっている。こ
の駆動軸527からチェン輪528A,チェン528を
介してもう一つのチェンケース、言い換えると、ポスト
402を中心として対称的に配置されたテエンケース5
26の下端部のチェン輪528Bに動力分配し、チェン
輸内部の駆動系を駆動している。
前記偏心カム523の偏心長さ(偏心量)により偏心カ
ム523は前記打ち込みバイブ504の打撃部504A
を叩くことができるようになっており、この打撃部50
4Aは常に押上ばね504Bにより押し上げられて打ち
込みパイプ504を上方に突き上げているが、噴気ノズ
ルユニットが非接地状態のときには偏心カムと、打撃部
504Aとの間に間隙ができて、偏心カム523が回転
していても打撃しないようになっている。
また、ポスト402を兼用した畜圧タンク601からオ
ベレート弁602並びに、圧力空気供給管603を介し
て、前記ケーシング521の側而に開けた孔521Aか
ら内部の打ち込みパイブ504に連通する接手603A
,603Bを通って前記打ち込みパイプ504に対して
圧力空気を供給する後述の噴気供給系600が形成され
ている。
次に、噴気ノズルユニット500の地面に対する昇r−
@並びに、噴気ノズルユニット500の噴気ノズル部5
03と、打ち込みパイブ504を地中から引き抜き、さ
らには、走行駆動するための動力源としてのガ!1圧駆
動系700について説明する。
先ず、油圧ボンプ203から逆止弁711を介してソレ
ノイド制御で、かつ正流、停止、逆流のポジションをも
つ3位1?ff4方向型の切喚弁712に至り、この切
換弁712から並列に接続された復動型の引ぎ抜き用油
圧シリンダ510に接続されて、オイルタンク714に
戻る引き抜き用油圧管路710が形成されている。
さらに、この引き抜き用抽圧管′j8710と並列に、
昇降用油圧シリンダ401に至る界降用油圧管路730
が前記油圧ポンプ203に接続され、この界降用油圧管
路730は前記オイルタンク714に循環している。
この昇降用油圧管路730は前記逆+Th弁711から
分岐されており、ソレノイド制御で、かつ、正流、停止
、逆流のポジションをもつ3位置4方向型の切換弁73
1をもち、さらに、復動型の昇降用油圧シリンダ401
に接続され、さらに前記オイルタンク714に戻る油圧
管路である。
また、前記油圧ポンプ203の吐出し側と、前記切換弁
712と引き抜き用油圧シリンダ詳との間にはリリーフ
弁7旧、7I5が接続さむている。
これらの油圧管路と共に、自走動力源とし゛Cの走行用
油圧管路750が設けられる。この走行用抽圧管路75
0は前記油圧ボンプ203から延びる管路に正流、停止
、逆流のボジシリンをもつ3位置4方向型で手動形式、
かつ位置固定型の走行切換弁751が接続され、この走
行切換弁751の出力側ならびに、戻り側の管路には各
々逆止弁752、754を介してリリーフ弁753、7
55が接続され、これらのリリーフ弁753、755の
吐出側には逆止弁756、757がそれぞれ接続されて
いる。これらの逆止弁756、757は吐出側管路、な
らびに戻り側管路に接続されていて、リリーフ弁753
,755を含む循環路が形成される。
そして、前記逆止弁752,754からは、互いに並列
接続されている2つのオイルモータ758,759に接
続される管路が延びており、オイルモータ758、75
9の回転トルクで前輪101を駆動するよつになってい
る。
前記走行切換弁751は座席103に着席したオペレー
タが手動、あるいは足踏みによりその3つのポジシロン
の1つを選択できるようになっている。
また、前記引き抜き用油圧シリンダ510の伸縮端部5
10Bには伸張状態を検出するスイッチ811が取り付
けられており、これらスイッチ811は互いに、直列接
続になっていて、スイッチ回路812の接点旧2Aに油
圧シリンダが延びきったとき接触するようになっている
。このスイッチ回路812にはトグル形式のメインスイ
ッチ813が2つの接点813A.813Bの何れか1
つを選択することができるようになっている。このスイ
ッチ回路812には昇降用油圧シリンダ401の動きを
制御するための上下動制御スイッチ814、815があ
り、上下動制御スイッチ814ならびに、815は接点
814A,814Bならびに、815A.旧5Bを選択
できるようになっている。接点814A1814Bは引
き抜き用切換弁712のソレノイドにそれぞれ接続され
ており、接点815A1815Bは昇降用切換弁731
のソレノイドに対して接続されて、制御回路800が構
成されている。
また、噴気ノズルユニット500に対して圧力空気を供
給する噴気制御回路900は工冫ジン300により駆動
されるアンローダ付きのコンブレッサ301をもち、こ
のコンブレッサ301から左右に配置してある噴気ノズ
ルユニット500に圧力空気を供給するためのもので、
蓄圧タンク801から連通ボジシeン602Aと、ブロ
ックボジシッン602Bをもち、常時ブロックボジシづ
ンにオフセットされるエアオペレート弁602を介して
前記噴気ノズルユニット500に至る噴気供給系600
を制御するためのものである。
この噴気供給系600の蓄圧夕冫ク60lより連通する
管路にエアクリーナ911が接続されていて、このエア
クリーナ911にレギュレータ912が直列接続されて
いる。さらに、エアクリーナ911には設定圧がそれぞ
れ異なった圧力設定用のアンローダ913、914,9
15とリリーフ弁91Bが互いに並列接続されている。
これらのアンローダに設定した圧力は例えば、9、7、
54ロク゜ラム●p●平方センチなどのように互いに異
ならせて定める。 そして、設定圧の高い2つのアンロ
ーダ913,914はその出力側が第1段噴圧選択弁9
21に接続されており、この第1段噴圧選択弁921の
出力側と、設定圧の低いアンローダ915の出力側とは
第2段噴圧選択弁922に接続されている。これらの噴
圧選択弁921,922は何れも手動型のもので、前記
第2段噴圧選択弁922の出力側は噴気開始弁923に
接続されており、この噴気開始弁823は前記噴気供給
系のエアオペレート弁602の駆動端に接続されている
。図中符号924は噴気ノズルぶ503から噴気される
噴圧を示す圧力計を示している。
さらに、前記噴気開始弁923から前記エアオペレート
弁602を駆動する開閉制御回路950が延びており、
噴気開始弁の停止ポジシロン923^から駆動ポジシタ
ン923Bへ切り換えられると、コンブレッサ301か
らの空気圧力が開閉制御回路950を介してエアオペレ
ート弁602をカウンタばねに抗して連通ポジシβン6
02Aに切り換えるようになっている。
また、前記アンローダ群にまり宣めた噴圧の設定値は前
記噴気開始弁923の入力端からコンブレッサ301の
アンローダに至るコンブレッサ制御回路970により伝
達されるようになっている。
次に、この発明による乗用型土壌改良機の噴気ノズル装
置による作業の実際を説明する。先ず、噴気作業の目的
地まで、例えば、乗用型土壌改良機をゴルフ場のグリー
ンまで自走させて移動し、乗入れる。作業機の移動はエ
ンジン200の出力でオイルボンブ203を回し、その
出力により駆動輪101を駆動することで行い、オイル
ボンブ203の駆動と共に、エンジン300の出力によ
りコンプレッサ301を駆動して蓄圧タンク601に所
定圧の空気を溜め、圧力空気源にしている。
そして、作業開始ではポスト402に端部が支持されて
いる支持アーム405,408をワイヤ404を介して
昇降用油圧シリンダ401の伸張により第3図(A)の
状態から同図(B)の状態に回動させることで噴気ノズ
ルユニット500を接地させる。このとき4本ある噴気
ノズルユニット500がそれぞれ高低差のある地面に接
地する場合であっても、各噴気ノズルユニット500は
ワイヤ404の緩み量の変化で吸収していて、先に接地
した噴気ノズルユニット500が後から接地する噴気ノ
ズルユニット500を干渉することはない。
接地した噴気ノズルユニット500はその自重はグリー
ンに接地している支持板509により支えられており、
その接地位置が打ち込みパイプの打ち込み位置として定
められる。また、グリーンの凹凸は各噴気ノズルユニッ
ト500に設けた接地支持板509が弾性ブーツ505
と、スイベル軸受け507により支持されていることか
ら、適当な範囲において傾動することで吸収される。噴
気ノズルユニット500が宙に浮いた状態では弾性プー
ツ505の弾性により接地支持板509は打ち込み方向
に対してほぼ直交状態を保持している。
そして、噴気ノズルユニット500が接地状態になった
後、第7図に詳細に示すチェンケース525ならびに、
526に収容されているチェン525X,526Xを介
して噴気ノズルユニット500の頂部に位置するハンマ
部520を構成する偏心カム523を駆動軸522によ
り駆動する。このとき、打ち込みパイプ504の打撃部
504Aは打ち込みバイプ504の下端部、言い換える
と、噴気ノズル部が接地してハンマ部などの自重が加わ
ると、前記偏心カム523に接触すると、打ち込みパイ
ブ504は、この偏心カム523の回転により打撃を受
けて接地支持板509の孔509Aからグリーン地面中
に打ち込まれて、噴気ノズル部503は第3図(C)に
示すように所定の深さに達する。
前記昇降用油圧シリンダ401の操作は次のようにして
行われる。先ず、第3図(C)では、引き抜き用油圧シ
リンダが収縮状態であり、噴気ノズル部500は地中に
あり、この状態からメインスイッチ813を接点813
Bに切り換え、さらに、上下動制御スイッチ814の接
点814Bを選択すると、引き抜き用切換弁712のソ
レノイドがの励磁によりそのボジシゴンがブロックポジ
ション7!2Aから逆流ボジシリン712Xに切り換え
られ、引き抜き用シリンダ510は伸張方向に延びる。
そして上端部にある伸縮端部5IOBはスイッチ811
により接点812Aを閉じることになる。引き抜き用シ
リンダ510により噴気ノズル部は地中から引き抜かれ
るのである(第3図B)。そして、第5図に示す制御回
路800のメインスイッチ813を接点813Aに切り
換えるとスイッチ回路812が閉成され、それから上下
動制御スイッチ815の接点815Bを選ぶと、昇降用
切換弁713のソレノイドが励磁されて、ブロックポジ
シロン731Aから逆流ポジション731Xに切り換わ
り、昇降用シリンダ401が収縮を開始して噴気ノズル
ユニット500を上昇させる(第3図A)。
今度は逆に、上昇状態の噴気ノズルユニット500を下
降させるには、前述とは反対に、先ず、上下動制御スイ
ッチ815を接点815Aに切り換えると、昇降用切換
弁713は正流ボジシBン731Yに換えられ、昇降用
油圧シリンダ401が伸張して噴気ノズルユニット50
0を下降させる。噴気ノズル部503が接地状態になっ
たところでハンマ部520による打ち込みが開始される
。この打ち込み作用により引き抜き用シリンタ510の
伸張方向に作用したオイルは引き抜き用切換弁712の
逆流ポジション712Xからオイルタンク714に戻さ
れる。
そして、噴気ノズル部503が所定の深さに至ったとこ
ろで噴気作業を行う(噴気作業については後で述べる)
。その後前述の引き抜き作業により噴気ノズル部503
を再び、地中から引き上げるのであり、メインスイッチ
813を接点813Bに切り換え、上下動制御スイッチ
814の接点814Aに切り換えると引き抜き用切換弁
712の正流ポジション7!2Yが選ばれて、引き抜き
用油圧シリンダ510は収縮して引き抜き作用を行う。
噴気ノズル部503が地中にあるときは、引き抜き用シ
リンダ510は収縮状態にあり、前記引き抜き用シリン
ダに対応しているスイッチ回路の接点812Aはすべて
開いていて、メインスイッチ813を接点813Aに切
り換えても、スイッチ回路812は開かれた状態であり
、たとえ、上下動制御スイッチ815を操作しても昇降
用油圧管路730は昇降用油圧シリンダ401を駆動す
る方向、言い換えると、昇降用切換弁731を正流ボジ
シ四ン731Yにする駆動電流は流れない。言い換える
と、噴気ノズル部503が地中から抜き取られない状態
では昇降用油圧シリンダ401は駆動されず、言い換え
ると、噴気ノズル部503が完全に地中から抜き去られ
て引き抜き完了状態になった後に初めて昇降用油圧シリ
ンダが動作可能となり安全装匿として機能している。
次に、噴気作業について説明する。先ず、工冫ジン30
0で駆動されるコンプレッサ301は所定圧力になるま
で蓄圧され、それ以上になるとアンローダが作用してコ
ンプレッサの負荷を無にする。そして、操作部105に
おいて設定圧の異なるアンローダ913,914、91
6、の中から任意のアンローダ、例えば、アンローダ9
13の設定圧で噴気する場合には、第1段噴圧選択弁9
21を正流ポジシ雰ン921Aにすると共に、第2段噴
圧選択弁922を正流ポジシ−ン922Aに切り換え、
これを介して噴気開始弁923まで圧力が加わっている
ので、ここで、噴気開始弁923を操作部105におい
て人為的に開くと、圧力空気の流れは開閉制御回路95
0を介してエアオベレート弁602に至り、ブロックボ
ジシロン602Bを連通ボジシロン602Aに切り換え
て、噴気ノズル部503から地中に噴気される。このと
き蓄圧夕冫ク601が2つの噴気ノズル部に圧力空気を
供給しているので抵抗の少ない方へ噴出しがちとなるの
で、各噴気ノズル部毎に蓄圧タンクを分割して構成して
もよい。
また、設定圧が最も低いアンローダ915に設定した噴
気圧力で噴気作業する場合には第2段噴圧選択弁922
のボジシロンを連通ボジシロン922Aから逆流ポジシ
酋ン922Bに切り換えて、噴気開始弁923の切り換
え操作により行ろ。中間の設定圧を選ぶときには第1段
噴圧選択弁ン921を連通ボジシeン92IAから逆流
ボジシーン921Bにして、第2噴圧選択弁922は連
通ポジシ鱈ン921Aの値にして噴圧開始弁923の操
作、言い換えると、噴気開始弁923を手動により押し
込むなどして噴気ノズル部503から圧力空気を噴気さ
せる。前記アンローダ913、914、915により設
定した設定値(空気圧)はコンプレッサ制御回路970
を介してコンブレッサのもつアンローダを作動させて前
記設定圧になれば圧縮機能を解除している。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明の乗用型土壌
改良機の噴気ノズル装置によれば、噴気ノズルユニット
の下端部に比較的面積の広い接地支持板を装備して、噴
気ノズルユニット500の接地状態では、この自重を支
持すると共に、引き抜き用油圧シリンダの駆動により噴
気ノズル部を打ち込み地中から引き抜くときに発生する
引き抜き荷重をこれにより負担するように構成したから
、車輪などの走行部に引き抜き荷重が作用することがな
く、支持地面が柔らかく、また、芝などを傷める場所で
の噴気作業において、走行部が地面に潜り込むことや、
走行部で芝をつぶすなどの虞れがなく、その作業を実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面はこの発明の実施例を示し、第1図は噴気ノズ
ル装置を搭載した乗用型土壌改良機の側面図、第2図は
同じく平面図、第3図は噴気ノズル装置の作業順を示す
説明図、第4図は第1図■部拡大断面図、第5図は昇降
油圧駆動系、引き抜き油圧駆動系ならびに、油圧走行系
を示す油圧回路図、第6図は噴気供給系ならびに、その
制御系を示す説明回路図、第7図は打ち込み゛パイプの
打撃動力伝達系の説明図である。 l00・・・・車体、101・・・・駆動輪、 102
・・・・操向輪103・・・・座席、104・・・・ハ
ンドルホイール、105・・・・操作部 200・・・・エンジン、201・・・・伝導系、20
2・・・・カブリング、203・・・・オイルポンプ3
00・・・・エンジン、 302・・・・ベルト、 301・・・・コンプレッサ、 400・・・・昇降用油圧駆動系、401・・・・昇降
用油圧シリンダ、401A・・・・伸縮端部 402・
・・・ボス}、403・・・・ブラケット、4o4・・
・・ワイヤ405、406・・・・支持アーム、 500・・・・噴気ノズルユニット、 501・・・・ガイドシリンダ、502・・・・支持チ
ューブ、503・・・・噴気ノズル部、504・・・・
打ち込みパイプ、504A・・・・打撃部、504B・
・・・押上ばね、505・・・・弾性ブーツ、505A
・・・・一端部、505B・・・・他端部、506・・
・・ボス、507・・・・スイベル軸受け、508・・
・・支持軸、509・・・・接地支持板509A・・・
・孔、5lO・・・・引き抜き用油圧シリンダ、510
A・・・・一端部、510B・・・・伸縮部、520・
・・ハンマ部、52l・・・・ケーシング、522・・
・・駆動軸、523・・・・偏心カム、524・・・・
入カチェン、525X・・・・チェン、525A・・・
・連接軸、525B・・・・チェン輪、526・・・・
チェンケース、526A,528B・・・・チヱン輪、
526X・・・・チェン、527−・・・駆動輪、52
8・・・・チェン、 ン輪、 528A,528B・・・・チエ 600・・・・噴気供給系、 801・・・・蓄圧タン
ク、602・・・・エアオベレート弁、603・・・・
圧力空気供給管、 603A, 603B・・・・接手
700・・・・引き抜き用油圧駆動系、7lO・・・・
引き抜き用油圧管路、701・・・・リリーフ弁、71
1・・・・逆止弁、 712・・・・引き抜き用切換弁
、7l4・・・・オイルタンク、 715・・・・リリーフ弁、 730・・・・昇降用油圧管路、73l・・・・昇降用
切換弁、 750・・・・走行用油圧管路 751・・・・走行用切換弁、752、754・・・・
逆止弁753,755・・・・リリーフ弁、 756、
757・・・・逆止弁、758、759・・・・オイル
モータ800・・・・制御回路、8l1・・・・スイッ
チ、812・・・・スイッチ回路、812A・・・・接
点、813・・・・メインスイッチ、813A,813
B・・・・接点、814、815・・・・上下動制御ス
イッチ814A1814B, 815A, 815B・
・・・接点900・・・・噴気制御回路、911・・・
・エアクリーナ、912・・・・レギュレー夕、913
、914,915・・・・アンローダ、9l6・・・・
リリーフ弁、921・・・・第1段噴圧選択弁、922
・・・・第2段噴圧選択弁、 923・・・・噴気開始
弁、924・・・・圧力計 950・・・・開閉制御回路、970・・・・コンブレ
ッサ制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧力空気源や、油圧源などを搭載した車体に車輪
    などの走行部を装備した自走式の乗用型土壌改良機の少
    なくとも、車体の左右両側前後に配置された噴気ノズル
    ユニットを地面に対して昇降させる昇降用油圧駆動系と
    、噴気ノズル部を地面から引き抜くための引き抜き用油
    圧駆動系とを備え、前記噴気ノズルユニットは上部に噴
    気ノズル部を地中に打ち込むためのハンマ部を設けると
    共に、下部に噴気ノズル部を地中に打ち込むときには噴
    気ノズルユニットの重量を支え、噴気ノズルユニットを
    地中から引き抜くときには引き抜き荷重を地面に対して
    支持する接地支持板を設けて構成したことを特徴とする
    乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置。
JP1238594A 1989-09-14 1989-09-14 乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置 Expired - Lifetime JPH0783642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238594A JPH0783642B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238594A JPH0783642B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103101A true JPH03103101A (ja) 1991-04-30
JPH0783642B2 JPH0783642B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17032519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238594A Expired - Lifetime JPH0783642B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783642B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224602A (ja) * 1982-06-22 1983-12-27 広和自動車工業株式会社 大規模自動深耕法および自動深耕装置搭載自走車
JPS6146081A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp ジヨセフソン接合素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224602A (ja) * 1982-06-22 1983-12-27 広和自動車工業株式会社 大規模自動深耕法および自動深耕装置搭載自走車
JPS6146081A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp ジヨセフソン接合素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783642B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086847A (en) Height adjustment mechanism for farm implements
US20100314142A1 (en) Frame Orientation Control Device for an Aeration Apparatus
JP2977635B2 (ja) 草刈機
CN100506012C (zh) 作业单元的移动装置
CN109041671B (zh) 一种植树造林小车
JPH03103101A (ja) 乗用型土壌改良機の噴気ノズル装置
US5641025A (en) Aerator for turf
JPH03103102A (ja) 噴気型土壌改良機用噴気ノズル装置の昇降制御装置
JPH03103104A (ja) 自走乗用型土壌改良作業機
US5616077A (en) Control system for a cotton harvester
ES2235201T3 (es) Aparato para romper hormigon o similares.
JPH03147702A (ja) 自走乗用型土壌改良作業機
JPH03103103A (ja) 噴気型土壌改良機の噴気空気圧制御装置
US6158203A (en) Over the row tractor and crop harvester
CN111644307A (zh) 一种避障式喷嘴结构及其控制方法
US4760804A (en) Air injection cultivator
WO2020172653A1 (en) Traction control for steering articulated power machine
JPH0662635A (ja) 芝刈機
US6520730B1 (en) Landscaping tool attachment for a front deck mower
JPH03195401A (ja) 噴気型土壌改良機用噴気ノズル装置の昇降制御機構
JP2886994B2 (ja) 前部作業機昇降機構
JPH04228001A (ja) 耕盤膨軟装置
KR100399254B1 (ko) 에어작기
JPH0739361Y2 (ja) 噴気型土壌改良機
JPH0525369Y2 (ja)