JPH03101295A - 球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(lsi)の接合方法 - Google Patents

球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(lsi)の接合方法

Info

Publication number
JPH03101295A
JPH03101295A JP23731089A JP23731089A JPH03101295A JP H03101295 A JPH03101295 A JP H03101295A JP 23731089 A JP23731089 A JP 23731089A JP 23731089 A JP23731089 A JP 23731089A JP H03101295 A JPH03101295 A JP H03101295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
scale integrated
resin
lsi
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23731089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608149B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shiba
芝 弘
Nobuhiro Nakamura
中村 信廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOEI KK
Houei Co Ltd
Original Assignee
HOEI KK
Houei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOEI KK, Houei Co Ltd filed Critical HOEI KK
Priority to JP1237310A priority Critical patent/JP2608149B2/ja
Publication of JPH03101295A publication Critical patent/JPH03101295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608149B2 publication Critical patent/JP2608149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上へ
の大規模集積回路(LSI)の接合方法に係り、特に1
球形の炭素粒子を利用することによって、印刷回路基板
と、大規模集積回路(LSI)との接合を、確実に、か
つ能率、及び歩留良く、極めて容易に実施できるように
した接合方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、大規模集積回路(LSI)の印刷回路基板等の電
子回路上への搭載接合方法は、半田付けが大部分であり
、それには特別な高価な装置や、手間ひまの非常にかか
るものであった。
これを改良し簡単なものにしようとする、いわゆるヒー
トシール法として、例えば、特公昭55−42518号
による方法が知られ、又実施されている。
しかしながら、これとて、極めて正確に、形成した導電
回路部分に、大規模集積回路を各端子部分を合わせて載
置することに困難性が高く、さらに加熱圧着によっても
その条件により微妙な導通や絶縁に問題があった。すな
わち、接合に際し、確実性と、困難性を伴うものであっ
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような従来の課題を解決し、印刷回路基
板と、大規模集積回路(LSI) との接合を、−層確
実に、かつ能率及び歩留を良好に、極めて容易に実施で
きるような接合方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、鋭意研究の結果、メソカーボン・マイク
ロビーズ又は球形に粉砕され直径3〜35μ程度に調整
された特殊な炭素粒子、すなわち成るべく等方性の結晶
性をもった炭素、例えば等方性カーボン又は天然の玉状
黒鉛を空気のジェット噴流中で粉砕した球形の炭素粒子
が、このような接合に際し、所定の熱圧着条件のもとで
、導電異方性、すなわち重ね合わせた上下縦方向には確
実な導通性を、横方向、相隣接するそれぞれの端子間に
は絶縁性を、与えるヒートシール層を形成できることを
見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は、印刷回路基板への大規模集積回路(LSI)
の接合方法において、(a)粒度0.1〜60μの黒鉛
粉末、粒度0.1 μ以下のカーボンブラック粉末及び
粒度0.1〜60μの銀粉の1種又は2種以上から成る
微粉末20〜60重量%と、ら)クロロプレンゴム、ク
ロロスルホン化ゴム、ポリウレタン樹脂及びポリエステ
ル樹脂の1種又は2種以上から成るゴム系熱可塑性樹脂
系結合剤5〜30重量%と、(C)ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジエチルカルビトール、ブ
チルカルピトール、イソホロン、テレピン油、等の溶剤
の1種又は2種以上の混合物の15〜80重量%とを混
合(a+b+c)溶解し均一に分散せしめた見掛比重0
.9〜1.9で粘度150〜1200ポイズの懸濁液を
使用して、可撓性ポリエステルフィルム基板上に、所望
の大規模集積回路(LSI)を搭載し接合したい電子回
路をスクリーン印刷し乾燥する工程(^)と、(イ)メ
ソカーボン・マイクロビーズ又は球形に粉砕され直径3
〜35μに調整された炭素粒子、すなわち成るべく等方
性の結晶性をもった炭素、例えば等方性カーボン又は天
然の土状黒鉛を空気のジェット噴流中で粉砕した球形の
炭素粒子0.1〜40重量%と、(ロ)クロロプレン系
合成ゴム、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリメチルメタクリレー
ト樹脂の1種又は2種以上の熱可塑性高分子結合剤5〜
50重量%と、(ハ)イソホロン、ジペンテン、アセト
フェノン、クロルトルエン、ジエチルカルビトール、ト
ルエンの1種又は2種以上の溶剤20〜90重量%と、
又はこれに更に(ニ)テルペン系樹脂、フェノール系樹
脂、脂肪族炭化水素系樹脂の1種又は2種以上の粘着付
与剤2〜30重量%とを添加混合(イ+ロ+ハ又はイ+
ロ+ハーニ)し溶解せしめて成る、見掛は比重0.9〜
1,1、粘度150〜1200ポイズの懸濁液を使用し
て、前記工程(A)に記した大規模集積回路(LSI)
を搭載結合したい電子回路全面及びその周辺部分の前記
絶縁フィルム基板の区域上に、ロール塗りスクリーン印
刷等により印刷被着せしめ、導電異方性ヒートシール層
を形成する工程(B) と、前記大規模集積回路(LS
I)の各端子部分を、前記の接合すべき電子回路上の相
対応する被着箇所にそれぞれ合わせて、前記ヒートシー
ル層上に載置し、その上にさらに、カバーフィルムとし
て、そのままの、又はヒートシール剤を内面に塗布した
薄いポリエステルフィルムを載置する工程(C)と、前
記のカバーフィルムの上から全体を一体として80〜2
50℃の温度で1〜30kg/ cm”の圧力で加熱加
圧し熱圧着する工程(D)との結合(A+B+C+D)
から成ることを特徴とする。すなわち、本発明は、粒状
の炭素粒子、つまり、メンカーボン・マンクロビーズ又
は球状に粉砕された炭素粒を用いて作られた前記工程(
B)のヒートシール剤を開発する事により、電子回路の
絶縁部分も導体の部分も同時にスクリーン印刷等にてヒ
ートシール層を形成する事により簡単に大規模集積回路
(LSI)を搭載する電子回路が生産出来る。この事は
、従来の、例えば特公昭55−42518号の方法では
、印刷に3〜4回の印刷工程であったが、本発明を用い
る事により印刷工程が2回ですむ。しかも工程(B) 
は工程(A)の電子回路上の大体の位置に印刷すれば、
ばらばらに存在する丸い炭素粒子を通して上下(厚みの
方向)にのみ電流が流れるから、工程(A)の所定の位
置に大体の位置を合わせて印刷すれば良い。すなわち、
印刷の位置の精度のかなりのずれを吸収出来る。重ね印
刷の場合、位置の精度がコストを決める大きな問題であ
るが、本発明はこの点でも極めて有利な方法である。こ
のような作用上から、生産工程の主要部分の印刷工程が
172に短縮される事と、重ね印刷の位置の精度が多少
のずれがあっても特性に影響されにくい為、印刷工程全
体が楽に合理化出来、熟練がかなり必要無く成り、工程
の自動化が楽になる。この方法では電子部品の中の先端
技術である大規模集積回路(LSI)を一般のプリント
基板または工程(A>の印刷回路上に簡単に固定する事
が出来る。又固定された大規模集積回路(LSI)の固
定部分を覆うように薄いポリエステルフィルム(厚さ1
0〜30μ)そのまま又はヒートシール剤のみを塗った
薄いポリエステルフィルムでヒートシールする事により
、半田付けに匹敵する強度の接着力が得られる。可撓性
を持った電子回路上に多数の電子部品を同時に強固に固
定させる方法は無かったが、本発明では、特公昭55−
42518号を更に大幅に改良し合理化したものである
次に、本発明に係る球形の炭素粒子を作るのに、メソカ
ーボン・マイクロビーズを作るか、又は等方性の炭素を
空気のジェット噴流中に適当な密度で浮遊させて粉体同
士を衝突させて粉砕すると、球形の粉末が得られる。メ
ソカーボン・マイクロビーズは割合新しい材料で現在は
用途開発を行って居る段階である。メソカーボン・マイ
クロビーズは球形の導電性の粒子であり、一定の大きさ
の導電性の粒子が簡単に出来る事が特徴である。又最近
開発された物であるから用途が余り見付かって居ない。
最近絶縁体の樹脂の中に導電体の粒子のある大きさを持
った物を少量入れて置くと、樹脂のフィルムの厚みの方
向にのみ電流を流すフィルムが得られる事が判明しつつ
ある。いわゆる導電異方性フィルムである。発明者等は
この原理を電子回路上に大規模集積回路(LSI)を固
定するのに応用したのが本発明である。
メンカーボン・マンクロビーズは、熱処理したピッチ中
に生成する光学的異方性小球体を有機溶剤によって分離
する事によって製造される。このようにメソカーボン・
マイクロビーズを製造する事は非常に簡単であり、次の
通りである。
ピッチ類として3種を選び、それぞれ次の条件で熱処理
する。
(1)コールタールピッチにキノリンを加え加熱してピ
ッチを溶解分散させる。これをフィルターを用いて濾過
し、その濾液を減圧蒸留によりキノリンを除くと、フリ
ーカーボンを含まないピッチが得られる。このピッチを
温度430℃で120分熱処理したくピッチA)。
(2)コールタールピッチ(フリーカーボンを含む)を
430℃で90分熱処理した(ピッチB)。
(3)ストレートアスファルト(硫黄5,4%を含む)
を430℃で60分熱処理した(ピッチC)。
これらの熱処理したピッチに対して、約3倍量のキノリ
ンを加え、温度95℃で加熱して溶解分散させる。後に
遠心機にかけて上澄液を除去し、沈澱には再びキノリン
を加えて同じ操作を繰り返す。
この操作を数回繰り返した後、フィルターで濾過して、
キノリンネ溶分を採取する。これをベンゼン又はアセト
ンを用いて不溶分に未だ付着して居るキノリンを除去す
る。このキノリンネ溶分がメンカーボン・マイロビーズ
である。
以上の(ピッチA、 B、 C)より作られたメソカー
ボン・マイクロビーズは各粒径とか形状がかなり異って
くる。すなわち、これらメソカーボン・マイクロビーズ
を走査型電子顕微鏡で観察すると、(ピッチA)から作
られた物は、直径約1〜数10μの物が混在し大きな物
は表面の滑らかな完全な球形である。又、(ピッチB)
から作られた物は、約10μとほぼ一定の大きさである
が、その表面は約1μ以下のフリーカーボンに覆われ形
状は不規則である。さらに、(ピッチC)から作られた
物は、約3μとほぼ一定の大きさで球形に近い形をして
いる。
以上の説明で分かる通り、メソカーボン・マイクロビー
ズは割合簡単に作る事が出来るが、作り方によってその
粒度と形状にかなりの違いが出来る。
本発明の工程(B) に使用されるメソカーボン・マイ
クロビーズは、実際の懸濁液では0.1〜40重量%を
占めるが、例えば、重量比で0.5〜10%位の比率で
、すでにl ma+平方の中に数百個がばらばらに存在
するように成り、ヒートシールした時に塗膜の厚みの方
向にのみ電流が流れ、塗膜の横方向の抵抗は無限大に近
く成る。すなわち、電流はばらばらに存在するメソカー
ボン・フィクロビーズの粒子を通してのみ流れるように
成る。
又一方で、本発明における球形の炭素粒子は、等方性の
炭素を粉砕する事によって得られる。特に空気のジェッ
ト噴流中に炭素粒子を浮遊させて粉砕する方法、例えば
ジェットミルなどで粉砕すると球形の粒子が出来やすい
。このような粉砕により作られた炭素粒子を利用した電
子回路の製造法の例を後に示す。
例えば株式会社ニスイージー製の炭素粉5GP−15を
安用商事■社製の安用アルピネ風力分級機にかけてlO
〜20μの粒子を分級した物を0.1〜5重量%位の比
率でヒートシール剤を99.9〜95重量%の割合で混
合したヒートシール剤を使用すれば、前記メソカーボン
・マイクロビーズの場合よりも細かく炭素粒子が点在す
るヒートシール剤が得られ、これを所定の場所に塗布し
乾燥し大規模集積回路(LSI)を搭載して加熱圧着す
る事により電子回路上に固定する事が出来る。
近年弱電メーカーの製品が軽薄短小時代に突入して、使
用電力の省力化の為、特に信号回路が銅張り積層板に部
品を半田付けする事から、前記のヒートシール法に変わ
りつつある。15年程前から開発された電卓などに真っ
先に採用されて使用実績も出て来た。これから多くの弱
電分野で使われて行くと思われる。
次に、本発明における数値限定について簡単に述べる。
前記工程Aの(a)の黒鉛、銀およびカーボンブラツタ
の粉末の組成における数量限定、すなわち20〜60重
量%の上限および下限を越える場合には、印刷に用いる
懸濁液(a十り+c)の安定性および印刷のいわゆる「
のり」と「稠度」が共に良くなく、特に上限を越える場
合は、接着力が十分に得られず不可である。また下限未
満では抵抗値が高くなり、導電性が十分でなく不可であ
る。次に前記粉末の粒度に対しては、銀、黒鉛の場合6
0μを越えると前記懸濁液の安定性、印刷のいわゆる「
のり」および付着性が十分得られず不可である。
下限を0.1μにしたのは、通常工業的には入手可能で
あり、懸濁液の粘度、稠度、並びに印刷性等から勘定し
て好適なためである。また、前記、カーボンブラックの
場合0.1 μm以下としたのは0.1 μを越える粒
度のものは工業的に人手不可能である。カーボンブラッ
クの場合、0.1 μ以下としたものは前記銀、黒鉛の
場合と異なり、粒子同志が鎖のように結合しているため
、粒子が細かくても印刷性が好適であるからである。次
に、合成ゴムおよび熱可塑性樹脂ら)のうち合成ゴムと
じては、例えば、ネオブレン系ゴムを主成分とするもの
で、実際には昭和高分子株式会社製商品名ビニロール2
205、ビニロール2200、ビニロール4100等を
使用することが出来る。又、ポリウレタン樹脂及びポリ
エステル樹脂は、市販の溶剤(C)に可溶性のものが使
用されるが、これらのゴム系又は熱可塑性樹脂系結合剤
(b)の使用数量範囲5〜30重量%の下限及び上限を
越えると、耐着性、印刷性、分散性からみて何れも不可
である。
工程(A)における導電性懸濁液(a+b+c)の粘度
及び見掛比重も、やはり、その限度範囲を越えると、液
の分散性、溶解性、インクとしての耐着性、印刷性から
みて何れも不可である。
次に、工程(B)における調整された炭素粒子(イ)の
直径範囲外では、導電異方性の点から不可であり、3μ
未満も実際の製造上からも不利であり、工業用として考
えた場合、この範囲で好適である。又数量の限定範囲0
.1〜40重量%についても、0.1重量%未満では導
電性が不足し、上下縦方向の導通に支障を来たすおそれ
が出るので不可であり、40重量%を越えると横方向す
なわち相隣接する端子間の絶縁を保つのに支障を来たし
、いわゆる異方性を確保する点から、さらには、熱圧着
性を確保する点からも不可である。
又、工程(B)の熱可塑性高分子結合剤(ロ)の数量限
定において、5重量%未満では熱圧着性が不足になり不
可であり、50重量%を越えると、逆に導電性が不足す
ることになり不可である。
なお、この場合のクロロプレン系合成ゴムとしては、同
様に実際には昭和高分子株式会社製商品名ビニロール2
205、ビニロール2200、ビニロール4工00等を
使用することが出来る。次に、ポリアミド樹脂としては
、ダイマー酸とアルキレンポリアミンとの縮合反応を行
わせて得られたもので、平均分子量約700〜7000
程度、軟化点110〜185℃、溶融粘度(200℃に
おける粘度)1.8〜40ボイズのもので、実際には、
富士化成工業株式会社製商品名グツドマイトのポリアミ
ド樹脂のものも使用出来る。また、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂としては、例えば、昭和高分子化学株式
会社製商品名ビニロール5B−L等、また、ポリメチル
メタクリレ−)!脂としては、例えば、三菱レーヨン株
式会社製商品名ダイヤナールLR−866等を使用する
ことが出来る。
次に、前記合成ゴム系および熱可塑性樹脂系高分子結合
剤(ロ)における数量限定、すなわち、5〜50重量%
の下限未満になると、粘度が低くなり稠度も不十分で印
刷性も悪くなり、また付着力がなく不可である。上限を
越えると稠度が高すぎ、樹脂の溶解性が悪くなり、印刷
性が悪くなり不可である。
次に(ニ)の粘着付与剤樹脂のうちテルペン系樹脂とし
ては、例えば、日本ゼオン株式会社製商品名クイントン
V−185(軟化点85℃、比重0.99)、フィント
ンA−100(軟化点100℃、比重0.97)、脂肪
族系炭化水素樹脂としては、例えば、三井石油化学工業
株式会社製商品名三井ハイレッッ(平均分子量1200
、軟化点100℃、比重0.97)を用いることが出来
る。次に前記粘着付与剤樹脂(ニ)の組成における数量
限定、すなわち、2〜30重量%の上限を越えると稠度
が高すぎ、樹脂の溶解性が悪くなり、また印刷性が悪く
なり不可である。
下限を越えると耐着性、熱圧着(ヒートシール)性が不
足し不可である。
次に、前記懸濁液(イ+ロ+ハ又はイ+ロ+ハニ)の見
掛は比重が0.9未満では炭素粒子の量が不足し電気伝
導性が悪くなり、1.1を越えると耐着性、印刷性、さ
らにヒートシール性も悪くなり不可である。又、粘度に
ついては、下限を越えると耐着性、印刷性、さらには、
かえって電気伝導性が悪くなり不可であり、上限を越え
ると印刷性が悪くなり不可である。
次に工程(D)の熱圧着において、加熱温度が80℃未
満では合成ゴムおよび樹脂が融解しにくく圧着効果が不
十分であり、250℃を越えると、かえって種類によっ
ては絶縁基板およびカバーフィルム自体にも悪影響を与
えるおそれがあり、合成ゴムおよび樹脂の溶融からみて
も必要性に乏しい。
また、加圧圧縮の強度が1kg/cm2未満では圧着の
効果が十分でなく不可であり、30kg/ cm2を越
えると絶縁基板及びカバーフィルム自体に対しても種類
によっては悪影響をおよぼし、その必要性に乏しい。な
お、加圧を解かないで冷却するのが好適ではあるが、特
別の場合を除き室温にて放冷するだけで十分である。
(実施例) 以下、本発明を実施例についてさらに説明する。
実施例1−1 ポリエステルフィルム上に、ポリウレタン(b)をバイ
ンダーとした導電性塗料、例えば、日本黒鉛工業株式会
社製のエブリオームRP−150,RP−151゜又は
エブリオームRP−151M  (商品名)などを用い
て、所定、の大規模集積回路(LSI)を搭載すべき所
定の導電回路を、予めスクリーン印刷にて形成する(工
程A)。
次に、所望の大規模集積回路(LSI)を搭載し後記の
カバーフィルムを載置しようとする部分の導体部分も絶
縁部分も含めて、後記配合表(No、−1)又は(Nα
−2)に示すヒートシール剤をスクリーン印刷にて塗り
付けて、100℃の温度で約5分間程度で乾燥する(工
程B)。
次に上記工程(A+B)で作られた回路の上に搭載した
い所望の大規模集積回路(LSI)を所定の部分にそれ
ぞれ端子部を合わせて載置し、次にその上から薄いポリ
エステルフィルム((!fみ約20μ)をカバーフィル
ムとして、ヒートシール剤を印刷被着させた部分を全部
カバーするように、載置しカバーする(工程C)。
カバーフィルムの上から、全体を一体に温度150℃、
圧力5kg/c+n2加熱加圧して、前記印刷回路上に
大規模集積回路(LSI)を前記カバーフィルムと一体
に接合搭載する(工程D)。
以上の工程(A>、 (B)、 (C)及び([1)の
結合(A+B+C+D)によって大規模集積回路(LS
I)を印刷回路基板の導電回路部分上に接合する事が出
来た。この時接合部分の導電性は十分であり、それぞれ
の横方向の端子部分間では十分な絶縁性が保たれた。す
わなちこの場合、導電異方性がみられた。大規模集積回
路(LSI)の接合強度はハンダによる接合より優れて
いた。絶縁と共に導電性と接合強度の信頼性が極めて高
い。
この場合は、工程已における印刷の位置の精度が、前記
の従来のものでは接着性の導電塗料を回路の上に正確に
重ね印刷する必要があったが、本発明は導電回路上も絶
縁部分上も一緒に配合表(No、−1又は2)の塗料を
カバーフィルムの乗る部分全体に印刷被着させればよい
ので、位置合わせの精度がかなりラフに設定出来る利点
もある。量産的でもある。
配合表(No、 1 ) MPB−20☆1   1.
25重量%ビニロール 2200☆2(固形分) 23、75重量% トルエン     75. DO重量%☆1:メソカー
ボン・マイクロビ ーズ(大阪ガス株式会社製) 平均粒径      20μ ☆2:クロロプレン系接着剤(昭 和高分子株式会社製) (固形分     25%) 工程(B)に使用される懸濁液塗料すなわち配合表の分
級品Nα−1☆1のメソカーボン・マイクロビーズ及び
炭素粒子の代わりに、市販の普通の鱗片状15μ) 黒
鉛粉末(平均粒径15μ)をそれぞれ用い、同様15μ
)のヒートシール剤にて接合した場合には、いずれも接
合部分の導通は得られたものの、横方向の各端子部分間
の絶縁は確保できず、実用上でもそれぞれ不可の結果で
あった。
さらにこの場合、比較のため、前記工程已におけるヒー
トシール剤を、単なる従来の接着剤のみを含んだヒート
シール剤によって行った場合には、十分な導通が得られ
ず不合格であった。
実施例1−2 前記実施例1−1と全く同様にして、ただ異なるところ
は、カバーフィルムの内面にヒートシール剤として、配
合表(Nα−3)を塗布したものを用いただけである。
その結果は、実施例1−1と略々同様な良好な結果が得
られた。
配合表(Nα−3)ビニロール2205☆135重量%
イソホロン     65重量% (Nα1)の実際の使用状態、すなわち乾燥フィルム電
気特性、主として抵抗値を次に示す。
体積固有抵抗 10180cm  より大゛きいく塗膜
表面抵抗   1016Ω/口 より大きいく塗膜接着
抵抗(熱圧着した時の導体間の抵抗値すなわち塗料の厚
みの方向の抵抗値) 塗膜の厚み6〜25μの時に  0.1〜1Ω/口配合
表(Nα2) 分級品−Nα1 ☆1 0.30重量%
ビニロール2200☆2(固形分) 24、05重量% トルエン     75.65重量% ☆1 株式会社ニスイージー製の炭素粉末5GP−15
を安川商事株式会社製の安用アルピネ風力分級機にかけ
て10〜20μの粒子を分級した炭素粒子 平均粒径        15μ ☆2 クロロプレン系接着剤(昭和高分子株式会社製)
(固形分  25%) なお、この場合、比較として、前記の配合表(Nα1)
におけるMPB☆1、及び配合表(No、 2)☆1合
成ゴム(昭和高分子株式会社製の商品名)実施例2−1 実施例1−1と略々同様に、ポリエステルフィルム上に
、ポリウレタンら)をバインダーとした導電性塗料、例
えば、日本黒鉛工業株式会社製のエブリオームRP−1
50,RP−151,又はエブリオームRP−151M
(商品名)などを用いて、所望の大規模集積回路(LS
I)を搭載接続すべき所定の導電回路を、スクリーン印
刷にて形成する(工程A)。
次に、所望の大規模集積回路(LSI)を搭載し後記の
カバーフィルムを載置しようとする部分の導体部分も絶
縁部分も含めて後記配合表(No、−4)又は(Nα−
5)に示すヒートシール剤をスクリーン印刷にて塗り付
けて、100℃の温度で約5分間程度で乾燥する(工程
B)。
次に上記工程(A+B)で作られた回路の上に搭載した
い所望の大規模集積回路(LSI)を所定の部分にそれ
ぞれの端子部を合わせて載置し、次にその上から薄いポ
リエステルフィルム(厚み約20μ)ヲカハーフィルム
として、ヒートシール剤ヲ印刷被着させた部分を全部カ
バーするように、載置しカバーする(工程C)。
カバーフィルムの上から、全体を一体に温度150℃、
圧力5kg/am’にて加熱加圧して、前記印刷回路上
に大規模集積回路(LSI)を前記カバーフィルムと一
体に接合搭載する(工程D)。
以上の工程(A)、 (B)、 (C)及び(D)の結
合(A+B十C+D)によって大規模集積回路(LSI
)を印刷回路基板の導電回路部分上に接合する事が出来
た。この時接合部分の導電性は十分であり、それぞれの
横方向の端子部分間では十分な絶縁性が保たれた。すな
わち、この場合、導電異方性がみられた。大規模集積回
路の接合強度はハンダによる接合より優れていた。絶縁
と共に導通性と接合強度の信頼性が極めて高い。この場
合は、工程已における印刷の位置の精度が、前記の従来
のものでは接着性の導電塗料を回路の上に正確に重ね印
刷する必要があったが、本発明は導電回路上も絶縁部分
上も一緒に配合表(Nα−4又は5)の塗料をカバーフ
ィルムの乗る部分全体に印刷被着させればよいので、位
置合わせの精度がかなりラフに設定出来る利点もある。
量産的でもある。
配合表(Nα4)  MPB−20(☆1)   1.
25重量%ネオプレーンHC(☆3) 25、 (10重量% トルエン     63.75重量% (☆l) メンカーボン・マイクロビ ーズ(大阪ガス株式会社製) (☆3) クロロプレン系ゴム(昭和 電工株式会社製) 配合表(Nα5 ) MPB−20(☆1)     
1.30重量%バイロン300(☆4)   12.5
0重量%ビニライトMCH(☆5) 12.50重量%
トルエン     37.70重量% MEに        36.00重量%(☆4) 東
洋紡株式会社製の樹脂 (☆5) UCC社製の塩ビ酢ビ共重合樹脂なお、この
場合、比較として、前記の配合表(Nα4)におけるM
PB−20☆1、及び配合表(Nα−5)におけるMP
B−20☆1のメソカーボン・マイクロビーズの代わり
に、市販の普通の鱗片状黒鉛粉末(平均粒径15μ)を
それぞれ用い、同様のヒートシール剤にて接合した場合
には、いずれも接合部分の導通は得られたものの、横方
向の各端子部分間の絶縁は確保できず、実用上でもそれ
ぞれ不可の結果であった。
さらに、この場合、比較のため、前記工程Bにおけるヒ
ートシール剤を、単なる従来の接着剤のみを含んだヒー
トシール剤によって行った場合には、十分な導通が得ら
れず不合格であった。
実施例2−2 前記実施例2−1と全く同様にして、ただ異なるところ
は、カバーフィルムの内面にヒートシール剤として、前
記配合表(Nα−3)を塗布したものを用いただけであ
る。
その結果は、実施例2−1と略々同様な良好な結果が得
られた。
(効果) 従来技術の、例えば、特公昭55−42518号の場合
は、大規模集積口W(LSI>の端子の乗る回路導体部
の細い線上に、導電性のヒートシール剤を重ねて印刷す
る必要があったわけではあるが、本発明に於いては、実
施例に示したように、大規模集積回路(LSI)の端子
の乗る印刷回路の導体を含めて、カバーフィルムで覆わ
れる印刷回路基板の部分も、−緒に、導電異方性塗料を
印刷するから、大体の位置を合わせて、配合表No、−
1,又は2や4.又は5を印刷塗布すればよい。この為
工程(B)の導電異方性塗料の印刷の位置がかなりのず
れが有っても性能に影響が少ない。そのため能率的、量
産的であり、結果として安くできる。
この他、ここに使用される導電異方性塗料は、特公昭5
5−42518号に使用された回路部に塗る導電性塗料
に比べて、顔料の含有料が非常に少なく、l/10以下
にもなしうるちのであり、顔料の混合比率が1重量%前
後にもできるから、バインダーの樹脂の接着力が顔料を
含まない物と殆ど変わらない。この為本願のカバーフィ
ルムに接着剤を塗布せずに張り付けても、接着力の低下
が殆ど無く、接着条件を注意すれば実用上問題無い。例
えばカバーフィルムにポリエステルフィルムの薄いモノ
く10〜30μ)を使用するか、塩化ビニールとか酢酸
ビニールとかの熱軟化性のフィルムを使用すれば強固に
大規模集積回路(LSI)を工程(A)で作られた回路
上に固定する事が出来た。又工程(C)で使用されるカ
バーフィルムに塗るヒートシールは、配合表(Nα3)
に用いられた物の他に、ヒートシール出来る塗料は全て
使用出来る。念の為に検討された接着剤を後に列記する
、又市販されている接着剤を塗ったフィルムは総て使用
出来た。
ヒートシール用接着剤は、次の物は使用出来た。
すわなち、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(昭和高
分子化学工業株式会社製の商品名ビニロール5E−L)
。脂肪族炭化水素樹脂(三井石油化学工業株式会社製ハ
イレッツ)。NBR系樹脂(日本ゼオン株式会社製ニッ
ポール)。クロロプレン系樹脂(荒川化学株式会社製タ
マノル)。ポリエステル系樹脂(東洋紡株式会社製バイ
ロン)その他、これらの樹脂の1種又は2種以上の混合
物は検討の結果使用出来た。
以上詳述したように、本発明によれば、印刷回路基板と
、大規模集積回路(LSI)  との接合を、確実に、
信頼性高く、かつ効率及び歩留良く、しかも極めて容易
に実施することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 印刷回路基板への大規模集積回路(LSI)の接
    合方法において、 (a)粒度0.1〜60μの黒鉛粉末、粒度0.1μ以
    下のカーボンブラック粉末及び粒度0.1〜60μの銀
    粉の1種又は2種以上から成る微粉末20〜60重量%
    と、(b)クロロプレンゴム、クロロスルホン化ゴム、
    ポリウレタン樹脂及びポリエステル樹脂の1種又は2種
    以上から成るゴム系熱可塑性樹脂系結合剤5〜30重量
    %と、(c)ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
    ミド、ジエチルカルビトール、ブチルカルビトール、イ
    ソホロン、テレピン油、等の溶剤の1種又は2種以上の
    混合物の15〜80重量%とを混合(a+b+c)溶解
    し均一に分散せしめた見掛比重0.9〜1.9で粘度1
    50〜1200ポイズの懸濁液を使用して、可撓性ポリ
    エステルフィルム基板上に、所望の大規模集積回路(L
    SI)を搭載し接合したい電子回路をスクリーン印刷し
    乾燥する工程(A)と、 (イ)メソカーボン・マイクロビーズ又は球形に粉砕さ
    れ直径3〜35μに調整された炭素粒子0.1〜40重
    量%と、(ロ)クロロプレン系合成ゴム、ポリエステル
    樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体
    樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂の1種又は2種以
    上の熱可塑性高分子結合剤5〜50重量%と、(ハ)イ
    ソホロン、ジペンテン、アセトフェノン、クロルトルエ
    ン、ジエチルカルビトール、トルエンの1種又は2種以
    上の溶剤20〜90重量%と、又はこれに更に(ニ)テ
    ルペン系樹脂、フェノール系樹脂、脂肪族炭化水素系樹
    脂の1種又は2種以上の粘着付与剤2〜30重量%とを
    添加混合(イ+ロ+ハ又はイ+ロ+ハ+ニ)し溶解せし
    めて成る、見掛け比重0.9〜1.1、粘度150〜1
    200ポイズの懸濁液を使用して、前記工程(A)に記
    した大規模集積回路(LSI)を搭載結合したい電子回
    路全面及びその周辺部分の前記絶縁フィルム基板の区域
    上に、ロール塗りスクリーン印刷等により印刷被着せし
    めて、導電異方性ヒートシール層を形成する工程(B)
    と、 前記大規模集積回路(LSI)の各端子部分を、前記の
    接合すべき電子回路上の相対応する被着箇所にそれぞれ
    合わせて、前記ヒートシール層上に載置し、その上にさ
    らに、カバーフィルムとして、そのままの、又はヒート
    シール剤を内面に塗布した薄いポリエステルフィルムを
    載置する工程(C)と、 前記のカバーフィルムの上から全体を一体 として80〜250℃の温度で1〜30kg/cm^2
    の圧力で加熱加圧し熱圧着する工程(D)との結合(A
    +B+C+D)から成ることを特徴とする球形の炭素粒
    子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(LS
    I)の接合方法。
JP1237310A 1989-09-14 1989-09-14 球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(lsi)の接合方法 Expired - Lifetime JP2608149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237310A JP2608149B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(lsi)の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237310A JP2608149B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(lsi)の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101295A true JPH03101295A (ja) 1991-04-26
JP2608149B2 JP2608149B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17013475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237310A Expired - Lifetime JP2608149B2 (ja) 1989-09-14 1989-09-14 球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(lsi)の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608149B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503675A (ja) * 2006-12-21 2009-01-29 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド コネクタ伸縮機能を有する携帯可能なデータ記憶装置
CN109052398A (zh) * 2018-09-25 2018-12-21 湖南曦威新材料有限公司 一种沥青基球形活性炭表面微裂纹的控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503675A (ja) * 2006-12-21 2009-01-29 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド コネクタ伸縮機能を有する携帯可能なデータ記憶装置
CN109052398A (zh) * 2018-09-25 2018-12-21 湖南曦威新材料有限公司 一种沥青基球形活性炭表面微裂纹的控制方法
CN109052398B (zh) * 2018-09-25 2021-10-22 湖南曦威新材料有限公司 一种沥青基球形活性炭表面微裂纹的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608149B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084211A (en) Anisotropically electroconductive adhesive
AU734452B2 (en) A method of forming a monolayer of particles, and products formed thereby
US7326633B2 (en) Anisotropic conductive film
KR20050088946A (ko) 접착제 및 접착 필름
JPH07123179B2 (ja) 異方導電接着剤による回路基板の接続構造
KR101150116B1 (ko) 회로 접속용 접착 필름, 회로 부재의 접속 구조 및 회로 부재의 접속 방법
WO1998006007A9 (en) A method of forming a monolayer of particles, and products formed thereby
JPH0831350B2 (ja) ファインピッチ用導電異方性ヒートシールコネクタ部材の製造法
CN101760147A (zh) 一种溶剂型各向异性纳米导电胶及其制造方法
JPS62177082A (ja) 異方導電性接着剤
JP2002285135A (ja) 異方導電性接着剤及びこれを用いた接続構造
JPH08148213A (ja) 接続部材、該接続部材を用いた電極の接続構造及び接続方法
JP2000151084A (ja) 異方導電性接着フィルム
JPH03101295A (ja) 球形の炭素粒子を利用した印刷回路基板上への大規模集積回路(lsi)の接合方法
JPH08148211A (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JPH09162235A (ja) Icチップの実装方法及び接続部材
JPS5812586B2 (ja) 液晶表示管用フイルム状電極コネクタの製造方法
JPS60115678A (ja) 異方導電性接着剤及びその製造方法
JP2004006417A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2007018760A (ja) ガラス基板接続用異方導電フィルム
JPH02288019A (ja) 異方性導電フィルム
JPH10273627A (ja) フィルム状接着剤及び回路板の製造法
JP2004335663A (ja) 異方導電フィルムの製造方法
JPH036884A (ja) 印刷回路基板に球形の炭素粒子を利用して抵抗体等電子部品を取り付ける方法
JP2004164910A (ja) 異方導電性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13