JPH0298966A - イメージセンサの製造方法 - Google Patents

イメージセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH0298966A
JPH0298966A JP63250957A JP25095788A JPH0298966A JP H0298966 A JPH0298966 A JP H0298966A JP 63250957 A JP63250957 A JP 63250957A JP 25095788 A JP25095788 A JP 25095788A JP H0298966 A JPH0298966 A JP H0298966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual electrodes
electrodes
individual
pattern
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63250957A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikao Ikeda
周穂 池田
Masao Funada
雅夫 舟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63250957A priority Critical patent/JPH0298966A/ja
Publication of JPH0298966A publication Critical patent/JPH0298966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はイメージセンサの製造方法に係り、特にイメー
ジセンサのセンサ部の静電気による破壊を防止する工程
をA(11するイメージセンサの製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) イメージセンサは、第5図及び第6図に示すように、絶
縁基板1上に形成されたセンサ部2と、このセンサ部2
の駆動を行なうため絶縁基板1上に実装された複数のI
C3と、このIC3に制御信号、電源等の各種信号の供
給を行なうため絶縁基板1上に薄膜プロセスによって形
成された外部接続用配線4とによって梢成される。
画像入力装置としてのセンサ部2は、絶縁基板l上にC
rの着膜及びフォトリソエヅチングプロセスにより複数
の個別電極11としてのクロムパターンを形成し、これ
らを覆うように光導電体層12としてのアモルファスシ
リコン層パターンをrP状に形成し、この光導電体層1
2上に共31m電極13としての酸化インジウム・スズ
層パターンを帯状に形成することにより複数のサンドイ
ッチ型センサを並設して成る。そして、個別電極11の
端部及び外部接続用配線4は、それぞれボンディングワ
イヤ5.5を介してIC3に接続されている。
以上のようなイメージセンサは、MHに描かれな画像を
読み取る際、原稿とセンサ部とをほぼ密着して用いるこ
とができ、縮小光学系を必要としない大面積デバイスと
しての使用が可能となり、画像読取装置の小形化が実現
できる。
(発明が解決しようとする課題) このようなイメージセンサに於いて、センサ部2が形成
される絶縁基板1はガラスで構成されているため(IF
電しやすい性質を有している。絶縁基板1上に形成され
る藺別電f!11と共通電極13とは均一に帯電せず、
両者の間に高電位差が生じてしまい、光導電体層12が
ブレークダウンを起こすことにより破壊されるという問
題点があった。
また、個別電極11と共通電極13との間に電位差が無
くともこれらがグランドに対し高電位差を生じ、ている
状態で、グランドに接地されたワイヤを用いて個別電極
11とIC3とのボンディングを行なうと、共通電極1
3に帯電している電荷がIC3に逃げ光導電体層12に
過電流が流れて破壊してしまうという問題点があった。
これらの静電破壊を防止するため、帯電しない材料の上
に絶縁基板を置いたり、絶縁基板の裏面に帯電防止材を
塗布したりして帯電しない工夫を施していたが、静電破
壊を完全に防止することはできなかっな。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、イメージセ
ンサのセンサ部の静電破壊を防止する工程を具備するイ
メージセンサの製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解消するため本発明に係るイメー
ジセンサの製造方法は、個別電極と共通電極とを一部で
接続するとともに、各個別電極を互いに接続させるショ
ートパターンを、ICと前記個別電極とを接続した後に
切断して各個別電極間の電気的接続を解除する工程を具
備することを特徴としている。
(作用) 本発明によれば、ICと個別電極との接続が終了する前
まで、個別電極と共通電極との8続状態が維持されてい
るので、個別電極と共通電極との間に電位差が生じるこ
とがない。
(実施例) 本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する
第1図及び第2図は一つの基板から複数のイメージセン
サを得る多数個数りセンサ(図では2個取り)の端部を
示している。
ガラス基板100上に150OAの膜厚にクロム(Cr
)を蒸着する。次にフォトリソエツチングプロセスによ
り、複数の個別電極101及びショートパターン102
をクロムパターンにより同時に形成する。
個別電極101は、方形状の画素!O1aと、この画素
101aから引き出される引き出し電極101bとから
構成される6画素101aは、ガラス基板100の長手
方向に二列(X列、Y列)に並設され、また引き出し電
極101bは、長手方向と直交し、ガラス基板100の
外側方向へ向う)って引き出されている。
ショートパターン102は、ガラス基板100の中央部
に形成され、ガラス基板100の長手方向に沿う横パタ
ーン102a(幅50〜100μm)と、これと直交し
A列の画素とB列の画素を連結する複数の縦パターン1
02bとから構成され、A列及びB列の全ての画素10
1aが互いに接続するようになっている。
次に全ての画素101aを覆うように、CVD法により
1〜2μmの膜厚のアモルファスシリコン(a−3i)
層パターンからなる光導電体層103を帯状に形成する
。光導電体層103の長手方向の長さは、前記横パター
ン102aより短く形成され、横パターン102aの端
部が露出するようになっている。
そして、この光W 電体層103上に、スパッタ法によ
り600〜100OAの膜厚の酸化インジウム・スズ(
ITO)層を着膜する。この酸化インジウム・スズ(I
TO>層のバターニングを行ない、A列又はB列の画素
101aを覆う二列の共通型1104a、104.bを
形成し、ガラス基礎板100上にサンドイッチ’845
fjの二列のセンサ部を構成する。この共通Wb f!
104 a 、 104 bの長手方向の長さは前記光
導電体NJ103より長く形成され、共通電極104a
と共通電極104bとを連結するため端部に設けた連結
部104cが、前記横パターン102aの端部と接続す
るように構成している。
次に、複数のIC105をガラス基板100の両側に長
手方向に沿って実装する。IC105のパッドと引き出
し電極101bの端部とをボンディングワイヤ106で
接続する。
IC105を保護するため、IC105上に樹脂(図示
せず)を帯状に塗布する。更に、センサ部を保護するた
め、センサ部上に保MH<図示せず)を形成する。
次にダイシング工程により、ガラス基板100を長手方
向に沿ってその中央部(横パターン102a上)で分離
して二個のイメージセンサを得る。
分離はスライシングマシーンを用いて行なうが、その刃
の幅は横パターン102aの幅〈50〜100μm)よ
り太いので、第1図及び第2図に示した点線幅(α)部
分がダイシング領域となり削り取られる。従って、分離
と同時に横パターン102aの全体が切断され、各個別
電極101間の電気的接続が解除される。
本実施例によれば、ダイシング工程で横パターン102
aを切断することができるので、ショートパターン10
2を切断する特別な工程を必要としない。
第3図及び第4図は、本考案の他の実施例を示すもので
ある。この実施例による方法は第1の実施例と異なり、
イメージセンサを1個づつ製造するタイプのものである
ガラス基板100上に、前実施例と同様の工程で、クロ
ムパターンによる複数の個別電極101及びショートパ
ターン102、アモルファスシリコン(a−3i)層パ
ターンからなる帯状の光導電体層103、酸化インジウ
ム・スズITO)層パターンからなる帯状の共通な[1
04を順次形成してサンドイッチ補遺のセンサ部を構成
する。
ショートパターン102は、ガラス基板100の長手方
向に沿うように、ガラス基板100のIC実装部と引き
出し電ff1l O1bの端部間に形成された横パター
ン102aと、この横パターン102aと各引き出し電
極101bの端部を連結する複数の縦パターン102b
とから構成され、各個別型f1101 aが互いに接続
するようになっている。
次に、複数のIC105をガラス基板100のIC実装
部に長手方向に沿って実装する。ICIO3のパッドと
引き出し電WI O1bの端部とをAuのボンディング
ワイヤ106で接続する。
ガラス基板100の裏面からYAGレーザーを第3図の
点線βに沿って縦パターン102bに焦点を合わせて照
射し、縦パターン102bを焼き切って各個別電極10
1間の電気的接続の解除を行なう、クロムパターンを切
断するためのYAGレーザーのパワーは、金ワイヤを切
断するパワより相当低く、しかも縦パターン102bと
ボンディングワイヤ106とでは200μm以上離れて
おり、両者に焦点が合わないように焦点深度を調節すれ
ば、ボンディングワイヤ106に損傷を与えることなく
縦パターン102bのみを容易に切断することができる
最後に、IC105を保護するためIC105上に樹脂
(図示せず)を帯状に塗布する。更に、センサ部を保護
するため、センナ部上に保護膜(図示せず)を形成して
イメージセンサを得る。
(発明の効果) 本発明によれば、ICと個別電極との接続が終了する前
まで、個別電極と共通電極との接続状態が維持されてい
るので、個別電極と共通電極との間に電位差が生じるこ
とがなく、個別電極及び共通tf!で挟持された光導電
体層の静電破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の製造方法を適用したイメージセ
ンサ端部の平面説明図、第2図(a)乃至(c)はそれ
ぞれ第1図のA−A’  B−B′c−c′線断面説明
図、第3図は他の実施例の製造方法を適用したイメージ
センサ端部の平面説明図、第4図(a)乃至(c)はそ
れぞれ第3図のD−D′、E−E’ 、F−F’線断面
説明図、第5図はイメージセンサの平面説明図、第6図
は第5図のVl−Vl′線断面説明図である。 0・・・・・・ガラス基板 1・・・・・・個別電極 2・・・・・・ショートパターン 3・・・・・・光導電体層 4・・・・・・共通電極 5・・・・・・IC 6・・・・・・ボンディングワイヤ 04C 02a B= (” 第3 F 第 図 手続補正書 く方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第250957号 2、発明の名称 イメージセンサの&!遣方法 (549)富士セ゛口・ンクス株式会社平成 1年1月31日(発送臼) 6、補正の対象 図面 第2図を別紙添付の図面のように補正する(分区番号の
追加)。 W′」 第5図 第6図 第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光導電体層を個別電極及び共通電極で挟持するとともに
    、各個別電極を互いに接続させるショートパターンを有
    し、前記個別電極と共通電極とを一部で接続してなるサ
    ンドイッチ型センサ部を形成する工程と、 該センサ部を駆動するICと前記個別電極とを接続した
    後に、前記ショートパターンを切断して各個別電極間の
    電気的接続を解除する工程とを具備するイメージセンサ
    の製造方法。
JP63250957A 1988-10-06 1988-10-06 イメージセンサの製造方法 Pending JPH0298966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250957A JPH0298966A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 イメージセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250957A JPH0298966A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 イメージセンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298966A true JPH0298966A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17215525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250957A Pending JPH0298966A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 イメージセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985690A (en) * 1995-01-30 1999-11-16 Nec Corporation Method of manufacturing contact image sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985690A (en) * 1995-01-30 1999-11-16 Nec Corporation Method of manufacturing contact image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182521B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR940010414B1 (ko) 액정표시소자
US20020126232A1 (en) Liquid crystal display (LCD) devices having redundant patterns
KR100475552B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH03134628A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子
JPH08507179A (ja) 薄膜電子装置の修理線構造
GB2339953A (en) Active matrix LCD substrate
TW200425014A (en) Display, wiring substrate and method of manufacturing the same
KR100314345B1 (ko) 전극배선기판과이를이용한표시장치및액티브매트릭스형액정표시장치의제조방법
JP2713982B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0298966A (ja) イメージセンサの製造方法
JP2820738B2 (ja) 液晶表示装置用の薄膜トランジスタとクロスオーバ構体およびその製造法
JP3078266B2 (ja) 静電気対策を施した電極配線基板、これを用いた表示装置、及びアクテイブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
JP2800958B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR20000011559A (ko) 액정표시장치및그제조방법
KR100626600B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP3805523B2 (ja) 薄膜デバイス
JPH0324524A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0261620A (ja) 液晶表示装置
US5482173A (en) Manufacturing method of forming a passivation layer in a liquid crystal display device
JPH0276261A (ja) イメージセンサの製造方法
KR100268105B1 (ko) 박막트랜지스터기판및그제조방법
JP2003186020A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2943220B2 (ja) 自己整合型薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
KR100759963B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법