JPH0298323A - パン製造機 - Google Patents

パン製造機

Info

Publication number
JPH0298323A
JPH0298323A JP25011788A JP25011788A JPH0298323A JP H0298323 A JPH0298323 A JP H0298323A JP 25011788 A JP25011788 A JP 25011788A JP 25011788 A JP25011788 A JP 25011788A JP H0298323 A JPH0298323 A JP H0298323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
kneading
concentration
bread
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25011788A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Koyabu
小薮 成二
Tatsuhisa Fukuda
達久 福田
Tetsuya Oso
尾曽 徹也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25011788A priority Critical patent/JPH0298323A/ja
Publication of JPH0298323A publication Critical patent/JPH0298323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、パン製造機に関する。
(ロ) 従来の技術 一般に、ホームベーカリ−と呼ばれる家庭用のパン製造
機は、本体内の調理室内に装置した容器内に、強力粉、
ドライイースト、砂糖、水等からなる所定量のパン材料
を入れ、容器内底部の混練翼を回転するモータ及び容器
を加熱するに一夕を制御手段により制御し、パン材料を
混練して得たパン生地を練1げる混練工程、線上げたパ
ン生地を発酵させる一次発酵工程、−次発酵後のペン生
地の形を整えると共にガス抜きしパン生地内にガスを均
一に分散する丸め工程、再度パン生地を発酵する二次発
酵工程、二次発酵後l焼き上げる焼成工程を経て食パン
を自動的に暁き上げるようになっている。
上記各工程は、予め設定された温度及び時間に従って、
モータ及びヒータを制御するようになっている。
しかしながら、上記従来構成では、季節によって変化す
る周囲温度や容器内に入れる水の温度等によって発酵に
ばらつきが生じ、焼き上ったパンの形や大きさが一定に
ならない欠点があった。
即ち、容器内に入れる水の温度や周囲a!変が低い場合
には、パン生地はヒータによって所定の温度に維持され
、最適の発酵状態、即ち、混練工程及び−次発酵工程で
の発酵が少なく、二次発酵工程での発酵が多くなるよう
に制御される。従って、丸め工程でガス抜きされても二
次発酵工程で十分発酵し、形や太ききの良好なふんわり
としたパンが焼き上る。
一方、水の温度や周囲温度が高い場合には、パン生地は
所定の温度以、Fになるため、ドライイーストの発酵が
活発となり、混練工程、−次発酵工程での発酵量が多く
なる。しかしながら、発酵量はドライイーストの景で決
まるため、混練工程、−次発酵工程での発酵量が増加し
た分二次発酵工程での発酵が少なくなる。従って、丸め
工程でガス抜きされると、二次発酵工程での発酵が少な
いため、十分なふくらみが得られず、焼き上ったパンの
形や大きさが不十分なものであった。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、容器内に入れ
る水の温度や周囲温度に影Wきれることなく、パンの焼
き上りをほぼ一定にできるパン製造機を提供することを
課題とする。
(ニ)  課題を解決するための手段 混練工程中にパン生地から発生するガスの濃度を検出し
、検出濃度が所定の濃度に達した際発酵工程・\移行す
るための信号を、工程処理を行なう制御手段に出力する
検出手段を設ける。
(ホ) 作用 混練工程において、発酵が進むに連れて発酵時発生する
ガスの濃度がヒ昇する。このガス濃度を検出手段により
検出し、その検出濃度が設定値に達すれば、検出手段が
混練工程から発酵工程に移行するための信号を制御手段
に出力し、制御手段て はその信号を入力しへ発酵工程処理を行なう。
(へ) 実施例 本発明の一実施例を図面に基づき以下に詳述する。
(1)は本体で、側表面に、スタートボタン、タイマー
設定ボタン等の操作ボタン類からなる操作部、及び時刻
やパン焼き上り時刻等を表示する表示部を設けている。
(2)は前記本体(1)内に設置した上面開口の調理室
で、内底部に後述する混練調理用容器(4)をMl!f
固定する載置台(3)が設置されている。(4)は前記
調理室(2)内に着脱自在に設置される上面開口の混練
容器で、外底面に支持台(5)が固着され、前記載置台
〈3)にバヨネット結合するようになっている。
(6)は前記容器(4)内底面に軸着した回転軸(7)
に着脱自在に装着した混練翼で、回転軸〈7)に嵌合す
る円盤(6a)とこの円盤から外方へ延設する翼片(6
b)とから構成されている。(8)は前記容器(4)側
壁に設けた取付孔を通して容器(4)内に出入れ自在に
水平方向に突入したこね棒で、容器(4)内に入れられ
た強力粉、ドライイースト、砂糖、水等からなる所定量
の材料を混練する際、混練翼(6)とこね棒(8)との
相乗作用により良好な生地を生成できるようになってい
る。
(9)は前記混練翼(6)を回転させるためのモータで
、その駆動軸(lO)が調理室(2)内に突出され、前
記容器(4)を転置台(3)に載置した際駆動軸(10
)のカップリングが混練翼〈6)の回転軸(7)のカッ
プリングに嵌合し、モータ(9)の回転力を混練翼(6
)に伝達するようになっている。
〈11)は前記調理室(2)内下部に、調理室(2)壁
面から間隔を有して設置された環状ヒータ、(12)は
前記調理室(2)側面に配設され、検出部を前記容器(
4)に当接しで容器の温度を検出する温度センサ、(1
3)は前記調理室(2)側面番ご配設され、発酵に伴な
っ−〔パン生地から発生するアルコールの濃度を検出す
るアルコールセンサで、アルコール濃度が増加するにつ
れて抵抗値が減少するようになっている。’(14>は
前記調理室(2)の上面開口部を閉成する蓋体である。
尚、前記本体く1)には、マイクロコンピュータからな
る時計機能、タイマー機能等を有する制御手段(23)
が設けられており、前記操作部の各操作ボタンからの操
作信号、温度センサ(12)からの温度検知信号、アル
コールセンナ(13)の検出濃度に基づき後述する検出
回路から出力される検出信号等を入力し、表示部、モー
タ〈9)、ヒータ(11〉を制御するようになっており
、制御手段(23)により混練工程、−次発酵工程、丸
め工程、二次発酵工程、焼成工程の各工程の処理が自動
的に行なわれるよう番こなっている。
次に、検出回路〈検出手段)を第2図に基づき説明する
と、(15)(16)は直流電源の正、負端子に接iす
れた接続端子、<17)はアルコールセンサ(13)を
介して両端が接続端子(15)(16)に接続された抵
抗、(18)、(19)は接続端子(15)(16)間
に接続された分圧用抵抗、(20)は反転入力端子(−
)がアルフールセンサク13)と抵抗(17)との接続
点に、非反転入力端子(+)が抵抗(18)と(19)
との接続点に夫々接!Aきれたオペアンプ、(21>は
接続端子(15)とオペアンプ(20)の出力端子との
間に設けられた抵抗、(22)はオペアンプ(20)の
出力端子に接続された制御手段(23)への信号出力端
子であり、制御手段(23)を除く第2図の回路により
検出回路が構成されている。
そして、抵抗(18)、(19)により電源電圧が分圧
され、抵抗(19)の両端の電圧が基準電圧Vrefと
してオペアンプ(20)の非反転入力端子〈+)に入力
されると共に、アルフールセンサ(13)と抵抗(17
)により11源電圧が分圧きれ、抵抗(17)の両端の
電圧が検出電圧V IIL l!:L、てオペアンプ(
20)の反転入力端子(−)に入力される。
アルコールセンサ(13)の抵抗値はアルコール濃度の
増加に伴って減少するため、抵抗(17)の両端の検出
電圧vRLは、第3図に示すように、発酵が進むに一〕
れて増大する。
第3図において、実線は10℃の水を入れた場合を示し
、この場合に焼き上ったパンの形、大きさが良好になる
ように前記各工程の温度及び時間を制御手段(23)に
設定している。ニーの場合には混練工程、−次発酵工程
、丸め工程、二次発酵工程の各工程で、漸次検出電圧V
atが増大し、焼成工程では初期に検出電圧vlILが
急増した後、検出電圧vIIILの増加量がゼロになる
。この図から混練工程から発酵が始まり、焼成工程の初
期まで発酵が継続されることがわかる。
第3図−点鎖線は、35°Cの水を入れ、各工程を、上
述した10℃の水を入れた場合と同じ温度及び時間に制
御した場合を示し、この場合は10°Cの水を入れた場
合に比べ、混練工程での検出゛電圧V IILの増加量
がかなり大きく、二次発酵工程での検出電圧V札の増加
量が小さいことから、10℃の水を入れた場合より混練
工程での発酵が多く、二次発酵工程での発酵が少ないこ
とがわかる。従って、丸め工程でガス抜ききれると、二
次発酵ゴ程での発酵が少ないため、焼き上ったパンのふ
くらみが十分でなく、形、大きさが不良となるものであ
る。
そこで、本実施例では、温度の高い水を入れた場合の混
練工程での発酵を、10℃の水の入れた場合の混練工程
での発酵と同程度にするために、10°Cの水を入れた
場合の混練工程終r時の検出電圧■Rい即ち、1.5V
が検出回路の基準電圧Vrefとなるように抵抗(18
〉、〈19)の値を設定し、温度の高い水を入れた場合
の検出電圧vlILがVref≦V*Lになると、検出
回路から出力される検出信号を入力して制御手段(23
)が混練工程から一次発酵工程に移行するようにしてい
る。
次に動作を説明する。容器〈4)を調理室(2)から取
外し、混は翼〈6)及びこね俸(8)を装着した状態で
強力粉、ドライイースト、砂糖、水等からなる所定量の
材料を容器(4)内に入れ、この容器(4)を調理室(
2)内に装着し2、蓋体(14)を閉成する。
そして、操作部の各種ボタンを操作して出来上り時間等
を設定し、スタートボタンを操作すると、制御手段(2
3)が各種ボタンによって入力されたデータに基づいて
綽り工程、ねかし工程、練り工程からなる混練工程を開
始し、モーフ(9)を駆動して混練翼(6)によって材
料を混ぜ合わす。
温度の高い水、例えば35°Cの水を入れた場合を説明
すると、混練工程の当初では、第3図−点鎖線に示す如
く、検出電圧v札はvref>vIIILでlるため、
検出回路の出力はローレベルのままであるが、発酵が進
み、発生するアルコール濃度が増加し、V ref≦v
札となると、検出回路の出力がハイレベルに反転し、制
御手段(23)がハイレベルの検出信号を入力して制御
手段による処理が混練工程から一次発酵工程に移行する
移行後の一次発酵工程、丸め工程、二次発酵工程、焼成
工程の各−[程の検出電圧v3Lの増加量は第3図二点
鎖線に示す如く、10℃の水を入れた場合とほぼ等しく
、換言憧れは、各工程での発酵が10℃の水を入れた場
合とほぼ等しくなり、焼きLっだパンの形、大きさが1
0℃の水を入れた場合と同様になる。
尚、温度の高い水を入れた場合、混練工程を途中で打切
ることになり、混練が不十分になる虞れがあるため、V
ref≦V札になった場合でも、必髪最低限の時間が経
過しなければrに練−L程から次発酵工程に移行しない
ようにすることが望ましい。
また、本実施fn+では、温度の高い水を入れた場合に
ついて説明したが、周囲温度が高い場合も同様である。
更に、本実施例では、アルコール濃度裏検出してパン生
地の発酵状態を判別するようなしたが、パン生地の発酵
時発生する他のガス、例えは、二酸化炭素を検出してパ
ン生地の発酵状態を判別するようにしてもよい。
(ト) 発明の効果 以上の如く本発明に依れば、水温、周囲温度等がばらつ
く場合でも、発酵の度合いのばらつきを防旧し、パンの
焼き上り状態をほぼ一定にして安定した品質のパンを得
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例を示し、第1図は一部
破断側面図、第2図は指令回路の結線図、第3図は動作
説明用の時間と検出電圧との関係図である。 (1)・・・本体、(2)・・・調理室、(4〉・・・
容器、(6)・・・U[I、(9)・・・モータ、(1
3)・・・アルコールセンサ(検出手段)、(23)・
・・制御手段。 出願人 三洋N、機株式会社外1名 代理人 弁理士 西野卓#4(外1名〉(N q〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体内の調理室内に着脱自在に装着される混練調
    理用容器と、前記本体内に配設されたモータにより回転
    駆動される前記容器に内装の混練翼と、前記モータを制
    御して少なくとも混練工程、発酵工程の各工程の処理を
    行なう制御手段と、前記混練工程中にパン生地から発生
    するガスの濃度を検出し、検出濃度が所定の濃度に達し
    た際発酵工程へ移行するための信号を前記制御手段に出
    力する検出手段とを備えてなるパン製造機。
JP25011788A 1988-10-04 1988-10-04 パン製造機 Pending JPH0298323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25011788A JPH0298323A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 パン製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25011788A JPH0298323A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 パン製造機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298323A true JPH0298323A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17203077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25011788A Pending JPH0298323A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 パン製造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198517A (ja) * 1987-10-31 1989-08-10 Toshiba Corp 自動製パン器
JPH02119814A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp 製パン器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198517A (ja) * 1987-10-31 1989-08-10 Toshiba Corp 自動製パン器
JP2624801B2 (ja) * 1987-10-31 1997-06-25 株式会社東芝 自動製パン器
JPH02119814A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp 製パン器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762057A (en) Automatic bread producing machine
KR900004809B1 (ko) 자동 제빵기
JPH08196432A (ja) 製パン器
JP3233341B2 (ja) 製パン機およびこれに用いられる記録媒体
JPH0298323A (ja) パン製造機
JP2594133B2 (ja) パン製造機
JP3287438B2 (ja) 製パン器
JPH09108116A (ja) 製パン器の誤操作警報装置
JP3422116B2 (ja) 自動製パン機
US5860355A (en) Automatic bread maker
JPH0341618Y2 (ja)
JPS6349034A (ja) 自動製パン器に於けるイ−スト菌注入方法及びその装置
JPH088738Y2 (ja) 自動製パン機
JP2594131B2 (ja) パン製造装置
JP2800215B2 (ja) 自動製パン機
JPH0713617Y2 (ja) 自動製パン機
JPH0729945Y2 (ja) 自動製パン機
JPH0427471Y2 (ja)
JP2578938B2 (ja) 製パン機の焼成プログラム
JPH0411622Y2 (ja)
JPH0411623Y2 (ja)
JPH0354666Y2 (ja)
JPH0984699A (ja) 製パン器
JPH0525551Y2 (ja)
JP3104822B2 (ja) 製パン方法および製パン機