JPH0297415A - 塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法 - Google Patents

塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法

Info

Publication number
JPH0297415A
JPH0297415A JP1213127A JP21312789A JPH0297415A JP H0297415 A JPH0297415 A JP H0297415A JP 1213127 A JP1213127 A JP 1213127A JP 21312789 A JP21312789 A JP 21312789A JP H0297415 A JPH0297415 A JP H0297415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydrogen chloride
trichlorosilane
silicon
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213127A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Ruff
クラウス・ルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6361272&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0297415(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH0297415A publication Critical patent/JPH0297415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10742Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10742Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material
    • C01B33/10747Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material with the preferential formation of tetrachloride
    • C01B33/10752Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material with the preferential formation of tetrachloride from silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は300℃〜1400℃の範囲に調節した反応温
度における塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金
属珪素含有物質との反応の際に、四塩化珪素のNk上昇
させるための方法に関する。
従来の技術 珪素と塩化水素との反応の際に、四塩化珪素、トリクロ
ロシラン及び少量のシクロロアランからなる反応混合物
が得られる。低温反応温度においては、トリクロロシラ
ンの量が多くなり、高温においては特に四塩化珪素が形
成される。
反応混合物中でのトリクロロンラン量は、例えば西独特
許公開第3230590号明細書においては、反応平衡
において260℃で約95重量%、400℃で約70重
量%、1、300℃で約40重量%及び800℃で約2
0重量%である。
反応混合物中のジクロロシランの量は僅かであシ、最高
で1〜2重量%である。
その他の反応条件が同じである場合、反応温度によシト
リクロロシランと四塩化珪素との間の比は確定される。
1つの装置中で、これら両方の化合物を同時に製造する
場合、これら混合物の成分に対する変化する需要への適
合は非常に経済的に重要である。
広い温度範囲で作業すべき、反応熱除去のために付属す
る冷却システム全反応器に増付けることは技術的に費用
がかかり、経済的でないために、この適合を反応温度ケ
変化させて調節することにより行なうことはできない。
四塩化珪素の量の上昇は、反応の際に生じたトリクロロ
ンランを引き続き行なわれる工程において、塩素化によ
シ、例えばフォトクロリールングにより四塩化珪素に変
換することによっても行なうことができる。この方法も
費用がかかる。
発明が解決しようとする課題 従って、塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属
珪素含有物質との反応において、四塩化珪素の量を上昇
させるための経済的方法金兄い出すという課題が生じた
課題を解決するための手段 この課題を解決するために、1、300℃〜1400°
OK調節した反応温度において塩化水素又は塩化水素と
塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩
化珪素の量を上昇させる方法が見い出され、この方法は
一般式%式% 〔式中、n−1〜6であってよい〕のクロロシラン全付
加的に反応室に導入することkiFO!j徴とする。こ
の際、付加的に供給されたクロロシランの存在において
、反応条件により塩化水素と珪素とからこの添加物がな
い場合より僅かな量のトリクロ27ランが生じるだけで
なく、この供給されたクロ2シランも完全に又は部分的
に四塩化珪素に変換する。
この効果は反応器の型に依存せずに生じ、渦動層法にお
・いても、固定床法においても、このような方法で四塩
化珪素の収率が上昇する。
供給されるクロロシランは反応室に液状で導入されても
、ガス状で導入されてもよい。しかしながら、ガス相で
塩化水素と一緒に供給を行なうのが有利である。
本発明方法の有利な実施形においては、生じた反応混合
物を濃縮し、トリクロロンラン含有フラクションを濃縮
物から分離し、これを反応室中に戻す。
渦動層(流動床)法においては、例えば本発明による方
法は添付したグラフ図に示されているような結果をもた
らす。トリクロロシランの供給のない場合、反応により
生じたトリクロロシランと四塩化珪素とからなるクロロ
7ラン混合物中のトリクロロシラ/量は450℃から5
70℃への温度変化の際に70重量%から50重量%に
低下する。これに対し、塩化水素に付加的にトリクロロ
シラ/10容i%(塩化水素に対し)全反応器中に導入
する場合、同じ温度範囲において、生じたクロロ7ラン
混合物中のトリクロロシラン量は50車Ji%からOM
量%に変化する。本発明方法により、問題になっている
温度範囲においてトリクロロシランの量を0〜70重量
%に任意に調節することができ、これに対してトリクロ
ロシラン添加を行なわない場合は、トリクロロシラン量
50〜70重量%のバリエーションのみが達成されるに
すぎない。
本発明方法によシ裂遺した四塩化珪素は主に高分散性珪
酸の段進のための出発物質として使用される。更に生じ
たトリクロロシランは有機珪素化合物、疎水性化剤、並
びに太陽電池及び半導体用高純度珪素を製造するための
出発物質である。
実施例 例1 直径200鵡の流動床を、珪素分98重量%でちる金属
珪素粉末で400鍋の高さまで光填した。絶対圧1.5
バール及び反応温度550℃で、塩化水・素90容量%
及びトリクロロシラン10容量%からなる混合物を分配
底部を介して下から流動床中に導入し、空管速度15漠
/秒全保持した。反応によシ生じたクロロシラン混合物
ハトリクロロシラン含量10重量うであつた。
例IA(比較例) トリクロロシラン全添加しないということ以外は例1と
同じ条件下に行なった比較実験においては、反応混合物
中にトリクロロンラン54重量%を得た。
例2 直140 III及び高さ100Bの蚕直型固定床反応
器全ヘリの長さ6〜5膓の珪素片(珪素含量60重量%
)で充填し、これに塩化水素7Mol/h及びガス状ト
リクロロシラyi、5Mol/hを供給した。反応を9
70℃及び大気圧で実施した。反応後、四塩化珪素2.
52 Mol / hとトリクロロンラン0.47 M
ol / hからなるガス混合物が得られた。
例2AC比較例) トリクロロシラン混合なしに、それ以外は例2と同じ条
件の比較例において、塩化水素7Mol / hの使用
において四塩化珪素1,5 lMo1/h及びトリクロ
ロシラン0.52 uox i hが得られた。
例6 ヘリの長さ3〜5mの高純度珪素片を充填した、例2に
おけると同じ固定床反応器中に900℃の反応温度にお
いてガス状で、塩化水素4Mol/h、)ジクロロシラ
ン1M01/h及びシクロロンラン0.02 Mo17
 h k導入した。反応後、シクロロンランは全く検出
されなかった;反応ガスは四塩化珪i 1.45 Mo
l / h及びトリクロロシランQ、4 Mol / 
h ’c金含有た0例3A(比較例) トリクロロシラン全添加しないことの他は例6と同じ条
件下に行なった比較例において、塩化水素4Mol/h
の使用において、四塩化珪素0.79 Mol / h
及びトリクロロシラン0.28Mol/hか′らなる反
応生成物が得られた。
例4 同じ充填物を有する例2と同じ固定床中に、反応温度1
3000Cで塩化水素7M01/h、ガス状トリクロロ
シラン1.5Mol/h及びガス状ジクロロシランQ、
lMo1 / hを導入した。反応後、この反応ガス・
は全くジクロロシラン全含有しな力為った。これは四塩
化珪素2.77 Mol / h及ヒドリクロロシラン
0.20 t、1o17 h >含有した。
例4A(比較例) トリクロロンラン及びシクロロンランを添加することな
く、それ以外は例4と同じ条件の比較例において、塩化
水素7M01Zhを使用すると四塩化珪素0.79 M
ol / h及びトリクロロシラン0.28 Mol 
/ hが得られた。
例5 直径60鵡の流動床中に珪素含量60重量%の珪素含有
粉末を高さ120gまで充填した。
反応温度400℃及び大気圧で、塩化水素とトリクロロ
シランとからなる混合物(塩化水素に対してトリクロロ
シラン5容量%)全ガス状で下からフリッチを介して導
入し、空管速度を101/秒に調節した。反応により生
じたクロロ7ラン混合物中にはトリクロロシラン含12
4重量%が得られた。
例5 A (比較例) トリクロロシラン全添加しないこと以外は例5における
と同様の条件下に行なった比較実験において、反応混合
物中のトリクロロンラン甘量は45重量%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は生じたクロロシラン混合物中のトリクロロシラ
ンの含量を反応温度に関連させて示すグラフ図であり、
線Aはトリクロロンラン添加金行なわなかった場合、線
Bは本発明にエフトリクロロシラン1D容量%添加(塩
化水素に対し)を行なった場合の結果を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、300℃〜1400℃の範囲に調節した反応温度に
    おける塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪
    素含有物質との反応の際に、四塩化珪素の量を上昇させ
    るための方法において、一般式 SiH_4=nCl_n 〔式中、nは1〜3であつてよい〕のクロロシランを付
    加的に反応室中に導入することを特徴とする塩化水素又
    は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反
    応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法。 2、反応混合物を濃縮し、トリクロロシラン含有フラク
    ションを濃縮物から分離し、これを反応室中に戻す請求
    項1記載の方法。
JP1213127A 1988-08-20 1989-08-21 塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法 Pending JPH0297415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3828344.1 1988-08-20
DE3828344A DE3828344C1 (ja) 1988-08-20 1988-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297415A true JPH0297415A (ja) 1990-04-10

Family

ID=6361272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213127A Pending JPH0297415A (ja) 1988-08-20 1989-08-21 塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4980143A (ja)
EP (1) EP0355593B1 (ja)
JP (1) JPH0297415A (ja)
DD (1) DD283982A5 (ja)
DE (2) DE3828344C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103633A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 電気化学工業株式会社 クロロシラン回収装置およびそれを用いたクロロシラン回収方法
JP2012158515A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Wacker Chemie Ag クロロシランの蒸留による精製方法
JP2014534155A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 アールイーシー シリコン インコーポレイテッド ヒドロクロロシラン生産における汚損低減

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1114559C (zh) * 1996-09-03 2003-07-16 株式会社德山 四氯化硅的制造方法
KR100495988B1 (ko) * 1996-09-03 2005-09-30 가부시키가이샤 도쿠야마 사염화규소의제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1054436B (de) * 1956-02-11 1959-04-09 Pechiney Prod Chimiques Sa Verfahren zur Herstellung von kompaktem Silicium hohen Reinheitsgrades
GB963745A (en) * 1961-01-05 1964-07-15 British Titan Products Halogenation of silicon-containing materials
BE792542A (fr) * 1971-12-11 1973-03-30 Degussa Procede pour la fabrication de chlorosilanes exempts de metaux lors de la chloration ou l'hydrochloration de ferrosilicium
DE2365273C3 (de) * 1973-12-31 1980-09-25 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Hydrochlorierung von elementaren Silicium
DE2630542C3 (de) * 1976-07-07 1981-04-02 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan und Siliciumtetrahlorid
JPS57156318A (en) * 1981-03-16 1982-09-27 Koujiyundo Silicon Kk Production of trichlorosilane
JPS5832011A (ja) * 1981-08-17 1983-02-24 Nippon Aerojiru Kk 珪素と塩化水素からトリクロルシランと四塩化珪素を製造する方法
DE3303903A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Verfahren zum herstellen von trichlorsilan aus silizium
US4526769A (en) * 1983-07-18 1985-07-02 Motorola, Inc. Trichlorosilane production process
DE3809784C1 (ja) * 1988-03-23 1989-07-13 Huels Ag, 4370 Marl, De

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103633A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 電気化学工業株式会社 クロロシラン回収装置およびそれを用いたクロロシラン回収方法
JP5329641B2 (ja) * 2009-03-11 2013-10-30 電気化学工業株式会社 クロロシラン回収装置およびそれを用いたクロロシラン回収方法
JP2012158515A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Wacker Chemie Ag クロロシランの蒸留による精製方法
US9089788B2 (en) 2011-02-01 2015-07-28 Wacker Chemie Ag Process for purifying chlorosilanes by distillation
JP2014534155A (ja) * 2011-10-20 2014-12-18 アールイーシー シリコン インコーポレイテッド ヒドロクロロシラン生産における汚損低減

Also Published As

Publication number Publication date
DE3828344C1 (ja) 1989-07-06
DD283982A5 (de) 1990-10-31
EP0355593A3 (de) 1991-04-10
EP0355593A2 (de) 1990-02-28
US4980143A (en) 1990-12-25
DE58902675D1 (de) 1992-12-17
EP0355593B1 (de) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956461B2 (ja) 不均化操作を伴う実質的に閉ループの方法における多結晶シリコンの製造
US20070148075A1 (en) Process for producing silicon
JPS6261530B2 (ja)
JP2009167093A (ja) 多結晶シリコンの堆積方法
JP5946835B2 (ja) 実質的に閉ループの方法およびシステムにおける多結晶シリコンの製造
CA1085585A (en) Method for the preparation of trichlorosilane and silicon tetrachloride
JPH01188414A (ja) 多結晶シリコンの製造におけるポリマーのトリクロロシラン転化方法
US9394180B2 (en) Production of polycrystalline silicon in substantially closed-loop systems
JPH0297415A (ja) 塩化水素又は塩化水素と塩素との混合物と金属珪素含有物質との反応の際に四塩化珪素の量を上昇させるための方法
US8449848B2 (en) Production of polycrystalline silicon in substantially closed-loop systems
JPH07315829A (ja) ベントガス流中の塩化物の回収法
US20140124706A1 (en) Process for preparing chlorosilanes by means of high-boiling chlorosilanes or chlorosilane-containing mixtures
JP2006176357A (ja) ヘキサクロロジシランの製造方法
JPH02172811A (ja) トリクロロシランの製造方法
JPH10139786A (ja) ビニルトリクロロシランの製法
JPH01197309A (ja) 粒状シリコンの製造方法
US3681036A (en) Method of making silicon halides
JP3676515B2 (ja) 三塩化珪素の製造方法
JPH0472764B2 (ja)
JP2795086B2 (ja) ジメチルクロロシランの製造方法
KR100839939B1 (ko) 메틸클로로실란의 제조방법
JP3746109B2 (ja) 四塩化珪素の製造方法
JPS6333422B2 (ja)
SU865790A1 (ru) Способ получени дихлорсилана
JPS627623A (ja) 高純度ケイ酸の製造方法