JPH029612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029612Y2
JPH029612Y2 JP13461582U JP13461582U JPH029612Y2 JP H029612 Y2 JPH029612 Y2 JP H029612Y2 JP 13461582 U JP13461582 U JP 13461582U JP 13461582 U JP13461582 U JP 13461582U JP H029612 Y2 JPH029612 Y2 JP H029612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
planting
wheel
trace
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13461582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938723U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13461582U priority Critical patent/JPS5938723U/ja
Publication of JPS5938723U publication Critical patent/JPS5938723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029612Y2 publication Critical patent/JPH029612Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は田植機、詳しくは左右車輪をもちこ
れら各車輪の後部にそれぞれ車輪跡消し板を設け
た田植機に関する。
一般に田植機は、左右車輪の後部にそれぞれ車
輪跡消し板を設け、該各跡消し板により車輪跡を
消し、つまり車輪通過後の土攘を平坦に整地すべ
くしている。
ところで田植機により苗植作業を行なう場合、
通常では機体を圃場の畦に沿つて走行させ、該機
体に支持した植付部により圃場の土攘内に複数条
の苗を取付けると共に、機体が圃場端部に至つた
とき、該機体を方向転換させて植付部を前記植付
苗の最外側列に条合わせしながら、前記場合とは
逆方向に機体を走行させることにより植付作業を
行ない、斯くのごとく機体の方向転換を繰返すこ
とにより、圃場に順次苗を植付けるべくしてい
る。
しかして前記のごとき田植機の植付作業時に、
圃場において植付部の条合わせを行なう場合、車
輪跡が前記跡消し板により消されるため、該車輪
跡を基準として条合わせを行なうことができず条
合わせ作業が非常に行ないにくいのである。
そこで従来では、前記植付部の左右両側に線引
マーカを設け、該マーカにより土攘に線を引い
て、この線に沿つて機体を走行させることにより
植付部の条合わせを行なうべくしているが、前記
マーカは機体の方向転換時などに邪魔になるため
マーカを折畳可能となし、使用時に土攘内に突入
させ、不使用時には上方へ退避させる必要があつ
て、構造が複雑となるばかりか、圃場端部などに
至つたとき、その都度マーカを進退出させるのは
非常に面倒である。
本考案は以上のごとき問題に鑑みて考案したも
ので、前記マーカを用いることなく、車輪のうち
未苗植例に位置する車輪の跡を残存させて、この
車輪跡を基準として植付部の条合わせ作業を行な
うべくしたものである。
さらに詳しくは、前記各車輪跡消し板を、上下
動可能に支持すると共に、前記車輪跡消し板の上
下動を交互に行なうごとくしたことを特徴とする
ものである。
以下本考案にかかる田植機を図面の実施例によ
つて説明する。
図面に示す田植機は、機体1を前後1a,1b
に分離させ、この前後機体1a,1bを連結フレ
ーム1cにより連結させて腰折可能ならしめると
共に、前後機体1a,1bの左右両側にそれぞれ
前後車輪2,2,3,3を支持させる一方前部機
体1a上に操向ハンドル4を、連結フレーム1c
上に座席5を設け、また機体1の前方には、伝動
ケース6、植付爪7、フロート8及び苗載台9な
どから成る植付部10を、3点リンク機構11を
介して昇降自由に支持させ、前記座席5上に搭乗
して機体1を走行させながら、植付部10により
圃場の土攘内に複数条の苗を植付けるべくしてい
る。
前記3点リンク機構11は、トツプリンク12
とロアーリンク13とから成り、これら各リンク
12,13を機体1側に設けた油圧機構14に連
結し、前記各リンク12,13の前部にヒツチマ
スト15を介して前記植付部10の伝動ケース6
を結合させ、前記油圧機構14の作動により各リ
ンク12,13を介して植付部10を昇降させる
べくしている。
また前記機体1の後方で後部車輪3,3と対向
する位置には、車輪跡消し板16,17を設け、
この各跡消し板16,17により前記車輪3,3
の車輪跡を消して、土攘を平坦に整地すべくして
いる。
しかして本考案では、前記各車輪跡消し板1
6,17を機体1に上下動可能に支持させると共
に、これら各跡消し板16,17の上下動を交互
に行ない、即ち植付部10による植付作業時に既
苗値側の跡消し板16を下動させて車輪跡を消
し、未苗植側の跡消し板17は上方へ退避させ
て、この未苗植側の車輪3による車輪跡を残し、
該車輪跡を基準として植付部10の条合わせ作業
を行なうべくしたものである。
具体的には、第2,4図に詳しく示すごとく機
体1の後方に支持杆18,18を介してブラケツ
ト19,19を設け、該各ブラケツト19,19
に、先端に前記跡消し板16,17をもつL形の
支持アーム20,21を、支点軸22,22を介
してほぼ水平位置から垂直位置まで揺動可能に支
持させ、前記アーム20,21を水平位置に揺動
させることにより、各アーム20,21の跡消し
板16,17を土攘面に進出させて車輪3,3の
跡消しを行ない、また各アーム20,21を垂直
位置に揺動させることにより、各跡消し板16,
17を上方へ退避させて、車輪3,3の跡消しを
行なうことなく、該車輪跡を土攘に残存させるべ
くなすのである。
また前記各アーム20,21の基端側に巻ばね
23,23を設けると共に、該各アーム20,2
1に操作ワイヤ24,25を連結させ、このワイ
ヤ24,25を引張操作することにより、巻ばね
23に抗して各アーム20,21を上方へ起立さ
せ、前記ワイヤ24,25の弛緩操作により、巻
ばね23を介して各アーム20,21を水平状に
進出させるべくなすのである。
そして前記ワイヤ24,25の引張、弛緩操作
を交互に行ない、前述したごとく既苗植側のアー
ム20を水平状に揺動させ、跡消し板16を土攘
面に進出させて、車輪3の跡消しを行ない、また
このとき未苗植側のアーム21は上方に位置さ
せ、跡消し板17を退避状態に保持して車輪跡を
残存させ、この跡消し板16,17の進退出を交
互に行なうのである。
図の実施例においては、前記各ワイヤ24,2
5を植付部10に連動させ、該植付部10の昇降
操作により各ワイヤ24,25を交互に引張、弛
緩させるべくしており、即ち田植機が圃場端部に
至つて方向転換を行なうとき、植付部10を上動
させて行なうのであるが、この植付部10に前記
ワイヤ24,25を連動させて、この一方のワイ
ヤ24を引張操作し、他方ワイヤ25を弛緩操作
させるべくなし、前記植付部10を上動させるご
とに、前記ワイヤ24,25の引張、弛緩操作、
つまり跡消し板16,17の進退出を交互に行な
うべくしている。
具体的には、第5図乃至第8図に示す如く、上
記ヒツチマスト15の中間に操作ワイヤ受ブラケ
ツト26を介して断面形のセンサフレーム27
を固定させると共に、前記センサフレーム27に
ガイドレール28,28を介して一対の側面コ形
の作動体29,30を摺動自在に並設させ、各作
動体29,30の平面コ形のワイヤ受部29a,
30aに前記左右の操作ワイヤ24,25を夫々
止着する。前記の各作動体29,30と直角方向
に摺動自在に切換機構である断面コ形の受金具3
1をセンサフレーム27に内設させ、作動体2
9,30のワイヤ受部29a,30aを受金具3
1に当接させ、作動体29,30の後退を阻止し
て跡消し板16,17の支持フレーム20,21
を起立保持すると共に、前記受金具31の後方部
位のセンサフレーム27に支点軸32を介して切
換機構である平面扇形の切換板33を水平回転自
在に支承させ、一方の作動体29又は30を切換
板33に当接時、此の切換板33がもう一方の作
動体30又は29に当接する位置に交互に揺動回
転させるように形成する。前記センサフレーム2
7上面の円弧状長孔34を介して突設する切換ピ
ン35を前記切換板33に植設すると共に、前記
支点軸32に一端を支承させる切換リンク36,
36の他端に連動ピン37を植設し、各ピン3
5,37の中間に支点軸32を位置させ、各ピン
35,37間に引張バネ38,38を張設させ、
前記受金具31のノツチ31aに連動ピン37を
係止し、前記切換板33の揺動と連動して此れと
同一方向に受金具31を摺動させるように形成す
る。前記受金具31の摺動によつて各作動体2
9,30のワイヤ受部29a,30aのいずれか
一方を貫挿させ或いは各ワイヤ受部29a,30
aの両方の貫挿を阻止する開口31bを前記受金
具31に設け、前記切換板33及び受金具31の
切換動作によつて一方の作動体29又は30の変
位によつてもう一方の作動体30又は29の次回
変位を許容し、各作動体29,30を択一的に交
互に後退摺動可能に構成する。
又、前記の各作動体29,30と、此れらの間
に挟持するワイヤ受板39とに結合シヤフト40
を貫通させ、上記ガイドレール28,28の長孔
28a,28aに前記シヤフト40の両端を挿入
させると共に、各作動体29,30の変位を制御
する規制要素である長孔29a,30bを各作動
体29,30の作用部29c,30cに開設し、
其の長孔29b,30bに前記シヤフト40を挿
入させ前記ワイヤ受板39の一定変位量以上で各
作動体29,30を遊動させるように形成する。
そして上記トツプリンク12の中間にセンサワイ
ヤ41の一端を止着させ、該センサワイヤ41の
他端を前記ワイヤ受板39に止着すると共に、上
記操作ワイヤ受ブラケツト26と前記ワイヤ受板
39との間のセンサワイヤ41に復帰バネ42を
巻装させ、第3図のように植付部10の昇降によ
つて上記ヒツチマスト15とトツプリンク12の
屈折角度θが変化することにより、前記植付部1
0の上昇と連動して復帰バネ42を介してセンサ
ワイヤ41を突出させて作動体29,30を進出
して各起立保持ワイヤ24,25を引張る一方、
前記植付部10の降下と連動してトツプリンク1
2を介してセンサワイヤ41を退入させて作動体
29,30を遊動状態にして受金具31を介して
各作動体29,30のいずれか一方を後退させる
ように構成する。
次いで上記切換ピン35の上端に撮43を取付
け、撮43を介して手動操作によつて切換板33
を水平回転させ、受金具31を摺動させて左右跡
消し板16,17の降下順を切換えると共に、上
記センサフレーム27上面にロツク板44を摺動
可能に取付け、前記ロツク板44にV形溝45を
設け、其のV形溝45に上記連動ピン37を係入
させることにより、受金具31を中立状態に保持
し、受金具31によつて各作動体29,30の後
退による左右跡消し板16,17の降下を阻止す
るように形成するのである。
前記実施例においては、各跡消し板16,17
を操作ワイヤ24,25を介して植付部10に連
動させ、該植付部10の昇降操作により各跡消し
板16,17を交互に上下動させるべくしたが、
本考案は前記各ワイヤ24,25を植付クラツチ
に連動させてもよいし、また、連動させることな
く座席5近くの操作レバーに連結し、該レバー操
作により各ワイヤ24,25を引張弛緩操作し
て、各跡消し板16,17を交互に上下動させる
べくしてもよい。
本考案の田植機は以上のごとく構成したもの
で、圃場において苗植作業を行なう場合、第2図
に示すごとく既苗植側の跡消し板16を車輪3の
後部に揺動進出させて、該跡消し板16により車
輪跡を消すのであり、また未苗植側の跡消し板1
7は上方に退避させて、この未苗植側の車輪3に
よる車輪跡を土攘面に残存させ、該車輪跡を基準
として次回の植付作業時に植付部10の条合わせ
を行なうのである。
しかして機体1が圃場端部に至つて方向転換を
行なうとき、植付部10の上動に伴ない前記場合
とは逆に前記跡消し板16が上動され、かつ他方
跡消し板17が土攘面に進出され、この跡消し板
17により車輪跡が消されまた前記跡消し板16
の上方への退避により未苗植側の土攘面に車輪跡
が形成され、この車輪跡がさらに次回植付作業時
の条合わせ基準となるのである。
以上説明したごとく本考案の田植機では、各車
輪跡消し板を上下動可能に支持させると共に、こ
の跡消し板を交互に上下動させるべくしたから、
既苗植側に位置する跡消し板を土攘面に進出させ
未苗植側の跡消し板を上方に退避させることによ
り、既苗植側の車輪跡を前記進出された跡消し板
により消して、土攘面を平坦に整地でき、また未
苗植側には跡消し板の上方への退避により車輪跡
を残存させることができ、この車輪跡を次回植付
作業時の基準として植付部の条合わせを行ない得
るのであり、従つて従来のごとき線引マーカを一
切必要とせず、植付部の条合わせ作業を行ない得
るに至つたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる田植機の側面図、第2
図は同要部の背面図、第3乃至第8図は車輪跡消
し板の作動機構例を示す図面である。 3……車輪、16,17……車輪跡消し板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右車輪をもち、これら各車輪の後部に、車輸
    跡消し板を設けた田植機であつて、前記各車輪跡
    消し板を、上下動可能に支持すると共に、前記車
    輪跡消し板の上下動を交互に行なうごとくしたこ
    とを特徴とする田植機。
JP13461582U 1982-09-03 1982-09-03 田植機 Granted JPS5938723U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461582U JPS5938723U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13461582U JPS5938723U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938723U JPS5938723U (ja) 1984-03-12
JPH029612Y2 true JPH029612Y2 (ja) 1990-03-09

Family

ID=30303267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13461582U Granted JPS5938723U (ja) 1982-09-03 1982-09-03 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938723U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938723U (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029612Y2 (ja)
JPS627054Y2 (ja)
JPS6337770Y2 (ja)
JPS622969Y2 (ja)
JPS643296Y2 (ja)
JP2851504B2 (ja) 水田作業機における油圧操作機構
JPS6219008A (ja) 水田作業車におけるマ−カ装置
JPS643292Y2 (ja)
JPH0338988Y2 (ja)
JPH0350645Y2 (ja)
JP2583132Y2 (ja) 水田作業機における油圧操作装置
US2786405A (en) Row marker for planters
JP2583131Y2 (ja) 水田作業機における油圧操作装置
JP2537410Y2 (ja) 水田作業車
JPH026481B2 (ja)
JP2537409Y2 (ja) 水田作業車
JPS6312657Y2 (ja)
JPH0345521Y2 (ja)
JPH0216574Y2 (ja)
JPS6211201Y2 (ja)
US2747494A (en) Field marker
JPS6349130Y2 (ja)
JP2911705B2 (ja) 水田作業機における油圧操作機構
JPH0212808Y2 (ja)
JPS596657Y2 (ja) 根菜掘取機