JPH0296090A - トンネル掘削機 - Google Patents
トンネル掘削機Info
- Publication number
- JPH0296090A JPH0296090A JP63248481A JP24848188A JPH0296090A JP H0296090 A JPH0296090 A JP H0296090A JP 63248481 A JP63248481 A JP 63248481A JP 24848188 A JP24848188 A JP 24848188A JP H0296090 A JPH0296090 A JP H0296090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter head
- shield
- drum
- shield body
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 17
- 239000011435 rock Substances 0.000 abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 19
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21D—SHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
- E21D9/00—Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
- E21D9/06—Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
- E21D9/08—Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
- E21D9/0875—Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket
- E21D9/0879—Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket the shield being provided with devices for lining the tunnel, e.g. shuttering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、シールド式のトンネル掘削機に関し、詳し
くはカッターヘッド部がシールド本体の前方へスライド
可能なトンネル掘削機に関するものである。
くはカッターヘッド部がシールド本体の前方へスライド
可能なトンネル掘削機に関するものである。
[従来の技術]
従来のトンネル掘削機としては、例えば特公昭62−3
231.9号公報に記載の掘削機がある。このトンネル
掘削機は、シールド本体を、その軸方向のほぼ中間位置
で前後に分割してテレスコピック状に連結し、前後のシ
ールド本体の間に介在させたスラストジヤツキにより、
前側のシールド本体を前方へスライド可能な構造にしで
ある。
231.9号公報に記載の掘削機がある。このトンネル
掘削機は、シールド本体を、その軸方向のほぼ中間位置
で前後に分割してテレスコピック状に連結し、前後のシ
ールド本体の間に介在させたスラストジヤツキにより、
前側のシールド本体を前方へスライド可能な構造にしで
ある。
その他、実公昭55−20880号公報に記載の掘削機
がある。この掘削機は、シールド本体が前記した掘削機
のような伸縮構造になっておらず、シールド本体の後端
部に設けたシールド推進ジヤツキを、その後方に構築さ
れるセグメント壁の前端面に当接させ、その伸長動によ
りンールド本体を前方へ推進する構造にしである。
がある。この掘削機は、シールド本体が前記した掘削機
のような伸縮構造になっておらず、シールド本体の後端
部に設けたシールド推進ジヤツキを、その後方に構築さ
れるセグメント壁の前端面に当接させ、その伸長動によ
りンールド本体を前方へ推進する構造にしである。
[発明が解決しようとする課題]
上記した従来の、前者のトンネル掘削機によると、とく
に脆弱な砂質や膨張しやすい土質を含む地層におけるト
ンネルの掘削作業に際し、シールド本体の前記分割箇所
(スライド箇所)に掘削土砂が入り込み、後側のシール
ド本体に対し前側のシールド本体を前後方向(軸方向)
へ繰り返しスライドさせているうちに、前記土砂が圧密
されて、後側のシールド本体を前側のシールド本体の方
向へ押し戻せなくなるというおそれがある。
に脆弱な砂質や膨張しやすい土質を含む地層におけるト
ンネルの掘削作業に際し、シールド本体の前記分割箇所
(スライド箇所)に掘削土砂が入り込み、後側のシール
ド本体に対し前側のシールド本体を前後方向(軸方向)
へ繰り返しスライドさせているうちに、前記土砂が圧密
されて、後側のシールド本体を前側のシールド本体の方
向へ押し戻せなくなるというおそれがある。
また、後者の掘削機によると、前記シールド推進ジヤツ
キを一旦伸長させてしまうと、その推進ジヤツキを収縮
させて、推進ジヤツキと後方のセグメント壁との間に新
たにセグメント壁を構築した後でないと、次の掘削作業
を開始できない。また、セグメント壁の構築には長時間
を要するので、この間の待機時間が無駄になり、単位時
間当たりの平均掘削距離が短い。
キを一旦伸長させてしまうと、その推進ジヤツキを収縮
させて、推進ジヤツキと後方のセグメント壁との間に新
たにセグメント壁を構築した後でないと、次の掘削作業
を開始できない。また、セグメント壁の構築には長時間
を要するので、この間の待機時間が無駄になり、単位時
間当たりの平均掘削距離が短い。
軟弱地層及び硬岩質地層でのトンネルの掘削が可能で、
カッターヘッド部のスライド箇所に掘削土砂が侵入しに
くく、また、硬岩質地層ではセグメント壁の構築時にも
掘削作業を並行して行え、単位時間当たりの平均掘削距
離が長い、トンネル掘削機を提供しようとするものであ
る。
カッターヘッド部のスライド箇所に掘削土砂が侵入しに
くく、また、硬岩質地層ではセグメント壁の構築時にも
掘削作業を並行して行え、単位時間当たりの平均掘削距
離が長い、トンネル掘削機を提供しようとするものであ
る。
[課題を解決するための手段]
上記した目的を達成するために、この発明のトンネル掘
削機は、筒形のシールド本体の周面にその放射方向に拡
縮自在なグリッパ−を、またシールド本体の後端部にシ
ールド推進ジヤツキをそれぞれ配備し、前記シールド本
体の前端寄り開口部内に、スライドドラムを軸方向に摺
動自在に配設すると共に、そのスライドドラムの後端部
とシールド本体との間にスラストジヤツキを介装し、前
記スライドドラムの前面には、前記シールド本体から一
部を前方へ突出させてカッターヘッドを回動自在に支承
すると共に、カッターヘッドを回転させるための駆動装
置を前記スライドドラムに設けている。
削機は、筒形のシールド本体の周面にその放射方向に拡
縮自在なグリッパ−を、またシールド本体の後端部にシ
ールド推進ジヤツキをそれぞれ配備し、前記シールド本
体の前端寄り開口部内に、スライドドラムを軸方向に摺
動自在に配設すると共に、そのスライドドラムの後端部
とシールド本体との間にスラストジヤツキを介装し、前
記スライドドラムの前面には、前記シールド本体から一
部を前方へ突出させてカッターヘッドを回動自在に支承
すると共に、カッターヘッドを回転させるための駆動装
置を前記スライドドラムに設けている。
また、前記カッターヘッドの周面適所に、掘削土砂取り
入れ用のスリットを開設することが望ましい。
入れ用のスリットを開設することが望ましい。
[作用]
上記した構成を有するこの発明のトンネル掘削機によれ
ば、軟弱土層では、カッターヘッドを、これが支承され
ているスライドドラムと共にシールド本体内に引き込み
、グリッパ−もシールド本体の周面より内方へ収縮した
状態で、前記カッターヘッドを回転させシールド推進ジ
ヤツキを徐々に伸長させながら、シールド本体を前方へ
移動させて、掘削作業が遂行される。
ば、軟弱土層では、カッターヘッドを、これが支承され
ているスライドドラムと共にシールド本体内に引き込み
、グリッパ−もシールド本体の周面より内方へ収縮した
状態で、前記カッターヘッドを回転させシールド推進ジ
ヤツキを徐々に伸長させながら、シールド本体を前方へ
移動させて、掘削作業が遂行される。
硬岩質土層では、グリッパ−をシールド本体の周面から
外方へ拡張させてシールド本体を地山に固定した後、カ
ッターヘッドを回転させスラストジヤツキを徐々に伸長
させながら、カッターヘッドをスライドドラムと共に前
方へスライドさせて、掘削作業が遂行される。そして、
シールド本体から前方へカッターヘッドが最大限まで突
出した状態で、カッターヘッドの回転を継続したまま、
グリッパ−をシールド本体の周面内に収縮し、次にシー
ルド推進ジヤツキを伸長してシールド本体を前進させる
ことにより、カッターヘッド及びスライドドラムをシー
ルド本体に対し相対的に引き込む。その後、再びグリッ
パ−を伸長してシールド本体を地山に固定し、上記と同
じ要領でカッターヘッドを前方へ突出して、掘削作業が
遂行される。このようにして掘削作業を遂行しながら、
シールド推進ジヤツキを収縮して、セグメント壁の構築
作業も平行して遂行される。なお、セグメント壁の構築
作業を行わない時は、前記グリッパ−だけでなく、シー
ルド推進ジヤツキを伸長した状態に保持することにより
、シールド本体を地山の定位値に確実に固定できる。
外方へ拡張させてシールド本体を地山に固定した後、カ
ッターヘッドを回転させスラストジヤツキを徐々に伸長
させながら、カッターヘッドをスライドドラムと共に前
方へスライドさせて、掘削作業が遂行される。そして、
シールド本体から前方へカッターヘッドが最大限まで突
出した状態で、カッターヘッドの回転を継続したまま、
グリッパ−をシールド本体の周面内に収縮し、次にシー
ルド推進ジヤツキを伸長してシールド本体を前進させる
ことにより、カッターヘッド及びスライドドラムをシー
ルド本体に対し相対的に引き込む。その後、再びグリッ
パ−を伸長してシールド本体を地山に固定し、上記と同
じ要領でカッターヘッドを前方へ突出して、掘削作業が
遂行される。このようにして掘削作業を遂行しながら、
シールド推進ジヤツキを収縮して、セグメント壁の構築
作業も平行して遂行される。なお、セグメント壁の構築
作業を行わない時は、前記グリッパ−だけでなく、シー
ルド推進ジヤツキを伸長した状態に保持することにより
、シールド本体を地山の定位値に確実に固定できる。
また、前記カッターヘッドの周面適所に、掘削土砂取り
入れ用のスリットを開設しておけば、カッターヘッドが
シールド本体に相対的に引き込まれる際、掘削土砂がカ
ッターヘッドとシールド本体との間に侵入しようとして
も、前記スリットよりカッターヘッド内に取り込まれる
ので、カッターヘッドとシールド本体との間に掘削土砂
が圧密されることがない。
入れ用のスリットを開設しておけば、カッターヘッドが
シールド本体に相対的に引き込まれる際、掘削土砂がカ
ッターヘッドとシールド本体との間に侵入しようとして
も、前記スリットよりカッターヘッド内に取り込まれる
ので、カッターヘッドとシールド本体との間に掘削土砂
が圧密されることがない。
[実施例]
以下、この発明のトンネル掘削機の実施例を図面に基づ
いて説明する。
いて説明する。
第1図はトンネル掘削機の全体を示す縦断面図、第2図
は第1図の■−■線矢視図、第3図は第1図のI[I−
1線断面図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第
5図は第3図の■−V線矢視図である。
は第1図の■−■線矢視図、第3図は第1図のI[I−
1線断面図、第4図は第1図のIV−IV線断面図、第
5図は第3図の■−V線矢視図である。
第1図において、円筒状のシールド本体lは軸方向のほ
ぼ中間位置で前後に分割され、その前部1aと後部1b
とが水平方向で屈折自在に連結されている。本体前部1
aと本体後部1bとの間には、それらの屈折動を補助す
るための中折れシリンダ2が介装されている。本体前部
1aの後端部には、シールド推進ジヤツキ3が後方へ向
けて配備されている。本体前部1a及び本体後部1bの
周面には、円周方向に間隔を設けて複数個のグリッパ−
4及び5がそれぞれ配備されており、各グリッパ−4及
び5は、本体前部1aの周面及び本体後部1bの周面よ
り半径方向(放射方向)に伸縮する。本体後部1b内に
は、セグメントエレクタ−6が装備されている。
ぼ中間位置で前後に分割され、その前部1aと後部1b
とが水平方向で屈折自在に連結されている。本体前部1
aと本体後部1bとの間には、それらの屈折動を補助す
るための中折れシリンダ2が介装されている。本体前部
1aの後端部には、シールド推進ジヤツキ3が後方へ向
けて配備されている。本体前部1a及び本体後部1bの
周面には、円周方向に間隔を設けて複数個のグリッパ−
4及び5がそれぞれ配備されており、各グリッパ−4及
び5は、本体前部1aの周面及び本体後部1bの周面よ
り半径方向(放射方向)に伸縮する。本体後部1b内に
は、セグメントエレクタ−6が装備されている。
次に、本発明の特徴部分について説明する。
本体前部1aの前端寄り開口部10内には、後端を開口
したスライドドラム11を、前後方向へ摺動自在に嵌装
している。このスライドドラム11の前面には、隔壁1
1aを装着している。スライドドラム11の周面と前記
本体前部1aの小口径部分10aとの間には、第4図の
ように、円周方向及び軸方向に間隔を設けて複数個のス
ライドメタル12を介装すると共に、小口径部分LOa
にその軸方向にキー溝13を形設して、スライドドラム
11側に突設したキー14を前記キー溝13に軸方向に
摺動自在に嵌太し、スライドドラム11が回転しないよ
うに開口部10内に保持している。また、スライドドラ
ム11の前端に、半径方向に拡径した鍔部11bを設け
、この鍔部11bの周囲と前記開口部10の大口径部分
10bとの間にスライドシール15を介装している。更
に、スライドドラム11と本体後部1bとの間に、複数
本のスラストジヤツキ16を介設し、スラストジヤツキ
16の伸縮動によりスライドドラム11が本体前部1a
に対し前後動するようにしている。
したスライドドラム11を、前後方向へ摺動自在に嵌装
している。このスライドドラム11の前面には、隔壁1
1aを装着している。スライドドラム11の周面と前記
本体前部1aの小口径部分10aとの間には、第4図の
ように、円周方向及び軸方向に間隔を設けて複数個のス
ライドメタル12を介装すると共に、小口径部分LOa
にその軸方向にキー溝13を形設して、スライドドラム
11側に突設したキー14を前記キー溝13に軸方向に
摺動自在に嵌太し、スライドドラム11が回転しないよ
うに開口部10内に保持している。また、スライドドラ
ム11の前端に、半径方向に拡径した鍔部11bを設け
、この鍔部11bの周囲と前記開口部10の大口径部分
10bとの間にスライドシール15を介装している。更
に、スライドドラム11と本体後部1bとの間に、複数
本のスラストジヤツキ16を介設し、スラストジヤツキ
16の伸縮動によりスライドドラム11が本体前部1a
に対し前後動するようにしている。
カッターヘッド21は、第2図のように硬岩用ローラビ
ット22、軟弱土用カッタービット23及び掘削土砂取
り入れ用スリット24を前面に備えている。このカッタ
ーヘッド21を、前記スライドドラム11の前面に軸受
25を介して回動自在に支承している。駆動モータ26
を前記スライドドラム11に配備し、歯車機構27を介
してカッターヘッド21を回転させるようにしている。
ット22、軟弱土用カッタービット23及び掘削土砂取
り入れ用スリット24を前面に備えている。このカッタ
ーヘッド21を、前記スライドドラム11の前面に軸受
25を介して回動自在に支承している。駆動モータ26
を前記スライドドラム11に配備し、歯車機構27を介
してカッターヘッド21を回転させるようにしている。
第1図はカッターヘッド21を前記スライドドラム11
と共に、最後方位置へ引き込んだ状態を示すが、本体前
部1aの大口径部分10b内におけるカッターヘッド2
1の周面の適所には、第5図のように掘削土砂取り入れ
用スリット28を開設している。
と共に、最後方位置へ引き込んだ状態を示すが、本体前
部1aの大口径部分10b内におけるカッターヘッド2
1の周面の適所には、第5図のように掘削土砂取り入れ
用スリット28を開設している。
スライドドラム11の隔壁11aとその前方のカッター
ヘッド21との間のカッターチャンバー29内に、第3
図のように上端を開口したホッパー30を配設し、ホッ
パー30内に連通ずる開口31を前記隔壁11aに開設
する。開口31から後方及び上方へ向けてスクリューコ
ンベヤ32を配設し、このスクリューコンベヤ32のほ
ぼ中間部ヲ、スライドドラム11に支持部材35を介し
て吊設する。
ヘッド21との間のカッターチャンバー29内に、第3
図のように上端を開口したホッパー30を配設し、ホッ
パー30内に連通ずる開口31を前記隔壁11aに開設
する。開口31から後方及び上方へ向けてスクリューコ
ンベヤ32を配設し、このスクリューコンベヤ32のほ
ぼ中間部ヲ、スライドドラム11に支持部材35を介し
て吊設する。
なお、スクリューコンベヤ32のスクリュー32aの一
部を、前記ホッパー30内に突出させている。
部を、前記ホッパー30内に突出させている。
また、スクリューコンベヤ32の下方に沿って第1ベル
トコンベヤ33を並設し、この第1ベルトコンベヤ33
の後部下方に第2ベルトコンベヤ34を配設する。第1
ベルトコンベヤ33は、スライドドラム11及びスクリ
ューコンベヤ32に支持して、第2ベルトコンベヤ34
とは分離させている。
トコンベヤ33を並設し、この第1ベルトコンベヤ33
の後部下方に第2ベルトコンベヤ34を配設する。第1
ベルトコンベヤ33は、スライドドラム11及びスクリ
ューコンベヤ32に支持して、第2ベルトコンベヤ34
とは分離させている。
このため、スライドドラム11が本体前部1aに対し前
進した際、スクリューコンベヤ32及び第1ベルトコン
ベヤ33が、第2ベルトコンベヤ34に対しスライドド
ラム11と共に前進する。更に、前記第2ベルトコンベ
ヤ34は、その前端部を前方へ延伸できる構造にしてあ
り、シールド本体1の前進に伴って前方へ延長される。
進した際、スクリューコンベヤ32及び第1ベルトコン
ベヤ33が、第2ベルトコンベヤ34に対しスライドド
ラム11と共に前進する。更に、前記第2ベルトコンベ
ヤ34は、その前端部を前方へ延伸できる構造にしてあ
り、シールド本体1の前進に伴って前方へ延長される。
なお、スクリューコンベヤ32に、2つの排出口32b
及び32cを設け、これらの排出口32b及び32cか
ら土砂を第1ベルトコンベヤ33上に落下させるように
している。また、第1ベルトコンベヤ33の後端部下面
に、排出口33aを設け、この排出口332Lから土砂
を第2ベルトコンベヤ34上に落下させるようにしてい
る。
及び32cを設け、これらの排出口32b及び32cか
ら土砂を第1ベルトコンベヤ33上に落下させるように
している。また、第1ベルトコンベヤ33の後端部下面
に、排出口33aを設け、この排出口332Lから土砂
を第2ベルトコンベヤ34上に落下させるようにしてい
る。
次に、上記した実施例のトンネル掘削機による、硬岩土
層におけるトンネルの掘削態様を第6図に基づいて説明
する。
層におけるトンネルの掘削態様を第6図に基づいて説明
する。
第1図の状態からグリッパ−4及び5を半径方向に拡張
させて、地山にシールド本体1を固定する。カッターヘ
ッド21を駆動モータ26により回転させ、スラストジ
ヤツキ16を徐々に伸長しながら掘削作業を開始する(
第6図(a乃。
させて、地山にシールド本体1を固定する。カッターヘ
ッド21を駆動モータ26により回転させ、スラストジ
ヤツキ16を徐々に伸長しながら掘削作業を開始する(
第6図(a乃。
スラストジャツギ16の伸長に伴って、カッターヘッド
21はスライドドラム11と共に前進し、シールド本体
1の前端より前方へ突出し、掘削作業が遂行される。カ
ッターヘッド21及びスライドドラム11の前進に伴っ
て、第1ベルトコンベヤ33の後端部が第2ベルトコン
ベヤ34に対し前進する。掘削作業時に生じる掘削土砂
は、カッターチャンバー29内のホッパー30からスク
リューコンベヤ32及び第1ベルトコンベヤ33を経て
、第2ベルトコンベヤ34によってシールド本体1の後
方へ搬出される。また同時に、シールド本体1内の後部
で、セグメントエレクタ−6によりセグメントピースS
′の組み付は作業を開始する(同図(b))。
21はスライドドラム11と共に前進し、シールド本体
1の前端より前方へ突出し、掘削作業が遂行される。カ
ッターヘッド21及びスライドドラム11の前進に伴っ
て、第1ベルトコンベヤ33の後端部が第2ベルトコン
ベヤ34に対し前進する。掘削作業時に生じる掘削土砂
は、カッターチャンバー29内のホッパー30からスク
リューコンベヤ32及び第1ベルトコンベヤ33を経て
、第2ベルトコンベヤ34によってシールド本体1の後
方へ搬出される。また同時に、シールド本体1内の後部
で、セグメントエレクタ−6によりセグメントピースS
′の組み付は作業を開始する(同図(b))。
カッターヘッド21が最大限まで突出した状態で、シー
ルド推進ジヤツキ3を伸長させて既に構築されたセグメ
ント壁Sの前端面に当接し、シールド本体1を定位置に
保持する。それから、前記グリッパ−4及び5を収縮さ
せる(同図(C))。
ルド推進ジヤツキ3を伸長させて既に構築されたセグメ
ント壁Sの前端面に当接し、シールド本体1を定位置に
保持する。それから、前記グリッパ−4及び5を収縮さ
せる(同図(C))。
カッターヘッド21の回転を継続したまま、シールド推
進ジヤツキ3を更に伸長させてシールド本体lを、カッ
ターヘッド21及びスライドドラム11に対し前進させ
る。また同時に、シールド本体1の前進に伴って、第2
ベルトコンベヤ34も前方へ延長される。この時、シー
ルド本体1から前方へ突出したカッターヘッド21の周
面上の掘削土砂は、カッターヘッド21の回転によって
スリット28からカッターチャンバー29内に取り込ま
れるので、カッターヘッド21とシールド本体1との間
に掘削土砂が圧密されることはない(同図(d))。こ
の状態で、シールド推進ジヤツキ3を収縮させれば、第
1図の状態に戻る。
進ジヤツキ3を更に伸長させてシールド本体lを、カッ
ターヘッド21及びスライドドラム11に対し前進させ
る。また同時に、シールド本体1の前進に伴って、第2
ベルトコンベヤ34も前方へ延長される。この時、シー
ルド本体1から前方へ突出したカッターヘッド21の周
面上の掘削土砂は、カッターヘッド21の回転によって
スリット28からカッターチャンバー29内に取り込ま
れるので、カッターヘッド21とシールド本体1との間
に掘削土砂が圧密されることはない(同図(d))。こ
の状態で、シールド推進ジヤツキ3を収縮させれば、第
1図の状態に戻る。
上記した工程を繰り返すことにより、トンネルの掘削作
業とセグメント壁の構築作業が並行して遂行される。
業とセグメント壁の構築作業が並行して遂行される。
なお、前記グリッパ−4及び5によってはシールド本体
1を他山に固定できないような軟弱土層においてトンネ
ルを掘削する場合は、グリッパ−4及び5を収縮させる
と共に、カッターヘッド21もシールド本体1内に引き
込んだ状態(第1図参照)で、カッターヘッド21を回
転させ、シールド推進ジヤツキ3を伸長させてシールド
本体1を前進させながら、掘削作業を遂行する。 とこ
ろで、上記した実施例では、シールド本体1が円筒形を
なす掘削機を例示したが、本発明は、例えば角筒形のシ
ールド本体や、対の円筒形のシールド本体を一体に連結
した繭形のシールド本体をもつ掘削機にも同様に適用で
きる。また、掘削土砂の搬出機構としては、前記したス
クリューコンベヤ32やベルトコンベヤ33以外に、例
えば流体コンベヤを用いることができる。
1を他山に固定できないような軟弱土層においてトンネ
ルを掘削する場合は、グリッパ−4及び5を収縮させる
と共に、カッターヘッド21もシールド本体1内に引き
込んだ状態(第1図参照)で、カッターヘッド21を回
転させ、シールド推進ジヤツキ3を伸長させてシールド
本体1を前進させながら、掘削作業を遂行する。 とこ
ろで、上記した実施例では、シールド本体1が円筒形を
なす掘削機を例示したが、本発明は、例えば角筒形のシ
ールド本体や、対の円筒形のシールド本体を一体に連結
した繭形のシールド本体をもつ掘削機にも同様に適用で
きる。また、掘削土砂の搬出機構としては、前記したス
クリューコンベヤ32やベルトコンベヤ33以外に、例
えば流体コンベヤを用いることができる。
[発明の効果]
以上説明したことから明らかなように、この発明のトン
ネル掘削機は、下記の効果を奏する。
ネル掘削機は、下記の効果を奏する。
(1)軟弱地層及び硬岩質地層でのトンネルの掘削が可
能である。
能である。
(2)グリッパ−を備えたシールド本体からカッターヘ
ッド部を前方にスライド可能な構造にしたので、硬岩質
地層ではセグメント壁の構築時にも掘削作業を並行して
行え、単位時間当たりの平均掘削距離が長い。しかも、
スライドするカッターヘッドが回転するので、スライド
箇所への掘削土砂の侵入が阻止され、シールド本体の中
間位置で前後方向にスライドさせる従来のトンネル掘削
機と違って、スライド箇所に掘削土砂が圧密されて、カ
ッターヘッド部をシールド本体内に引き込めなくなるこ
とがない。
ッド部を前方にスライド可能な構造にしたので、硬岩質
地層ではセグメント壁の構築時にも掘削作業を並行して
行え、単位時間当たりの平均掘削距離が長い。しかも、
スライドするカッターヘッドが回転するので、スライド
箇所への掘削土砂の侵入が阻止され、シールド本体の中
間位置で前後方向にスライドさせる従来のトンネル掘削
機と違って、スライド箇所に掘削土砂が圧密されて、カ
ッターヘッド部をシールド本体内に引き込めなくなるこ
とがない。
(3)請求項2記載の掘削機によれば、シールド本体と
のスライド箇所に侵入した掘削土砂を、カッターヘッド
の回転によってスリットよりカッターヘッド内に取り込
むことができる。
のスライド箇所に侵入した掘削土砂を、カッターヘッド
の回転によってスリットよりカッターヘッド内に取り込
むことができる。
図面はこの発明を具体化したトンネル掘削機の実施例を
示し、第1図はトンネル掘削機の全体を示す縦断面図、
第2図は第1図の■−■線矢視図、第3図は第1図の■
−■線断面図、第4図は第1図のIL−IV線断面図、
第5図は第3図の■−V線矢視図である。第6図(a)
〜(d)は、それぞれ第1図の掘削機によるトンネル掘
削の態様を示す縦断面図である。 ■・・・シールド本体、3・・・シールド推進ジヤツキ
、4.5・・・グリッパ−16・・セグメントエレクタ
、10・・・開口部、11・・・スライドドラム、16
・・スラストジヤツキ、21・・カッターヘッド、26
・・・駆動モータ、28・・・掘削土砂取り入れ用スリ
ット、32〜34・・・コンベヤ。 第2図 第4図 第3図 第5図
示し、第1図はトンネル掘削機の全体を示す縦断面図、
第2図は第1図の■−■線矢視図、第3図は第1図の■
−■線断面図、第4図は第1図のIL−IV線断面図、
第5図は第3図の■−V線矢視図である。第6図(a)
〜(d)は、それぞれ第1図の掘削機によるトンネル掘
削の態様を示す縦断面図である。 ■・・・シールド本体、3・・・シールド推進ジヤツキ
、4.5・・・グリッパ−16・・セグメントエレクタ
、10・・・開口部、11・・・スライドドラム、16
・・スラストジヤツキ、21・・カッターヘッド、26
・・・駆動モータ、28・・・掘削土砂取り入れ用スリ
ット、32〜34・・・コンベヤ。 第2図 第4図 第3図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、筒形のシールド本体の周面にその放射方向に拡縮自
在なグリッパーを、またシールド本体の後端部にシール
ド推進ジャッキをそれぞれ配備し、前記シールド本体の
前端寄り開口部内に、スライドドラムを軸方向に摺動自
在に配設すると共に、そのスライドドラムの後端部とシ
ールド本体との間にスラストジャッキを介装し、前記ス
ライドドラムの前面には、前記シールド本体から一部を
前方へ突出させてカッターヘッドを回動自在に支承する
と共に、カッターヘッドを回転させるための駆動装置を
前記スライドドラムに設けたことを特徴とするトンネル
掘削機。 2、前記カッターヘッドの周面適所に、掘削土砂取り入
れ用のスリットを開設した請求項1記載のトンネル掘削
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248481A JPH0656075B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | トンネル掘削機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63248481A JPH0656075B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | トンネル掘削機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0296090A true JPH0296090A (ja) | 1990-04-06 |
JPH0656075B2 JPH0656075B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=17178798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63248481A Expired - Lifetime JPH0656075B2 (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | トンネル掘削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0656075B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5036011A (en) * | 1986-09-09 | 1991-07-30 | Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries | Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same |
WO2008043511A1 (de) * | 2006-10-09 | 2008-04-17 | Saenger Bernhard | Tunnelbohrmaschine sowie anordnung einer tunnelbohrmaschine mit einem transportsystem |
WO2017120694A1 (zh) * | 2016-01-11 | 2017-07-20 | 杨一男 | 一种能出石材式多功能掘进机 |
CN108561143A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-21 | 南京工业职业技术学院 | 双盘盾构机掘进头 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114728A (ja) * | 1974-06-20 | 1976-02-05 | Robins Co | |
JPS5824092A (ja) * | 1981-08-01 | 1983-02-12 | 日立建機株式会社 | トンネル掘進機 |
JPS6232319A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-12 | Hitachi Ltd | 液位検出装置 |
JPS63236895A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-10-03 | 五洋建設株式会社 | シールド掘進工法 |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63248481A patent/JPH0656075B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114728A (ja) * | 1974-06-20 | 1976-02-05 | Robins Co | |
JPS5824092A (ja) * | 1981-08-01 | 1983-02-12 | 日立建機株式会社 | トンネル掘進機 |
JPS6232319A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-12 | Hitachi Ltd | 液位検出装置 |
JPS63236895A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-10-03 | 五洋建設株式会社 | シールド掘進工法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5036011A (en) * | 1986-09-09 | 1991-07-30 | Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries | Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same |
WO2008043511A1 (de) * | 2006-10-09 | 2008-04-17 | Saenger Bernhard | Tunnelbohrmaschine sowie anordnung einer tunnelbohrmaschine mit einem transportsystem |
WO2017120694A1 (zh) * | 2016-01-11 | 2017-07-20 | 杨一男 | 一种能出石材式多功能掘进机 |
CN108561143A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-21 | 南京工业职业技术学院 | 双盘盾构机掘进头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0656075B2 (ja) | 1994-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4630869A (en) | Shield tunneling machine | |
JPS61172993A (ja) | シ−ルドトンネル掘進装置 | |
JP2001342794A (ja) | トンネル掘削機及び掘削方法 | |
JP2791589B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JPH0296090A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3404653B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPH1122385A (ja) | トンネル掘削機 | |
JPS6232319B2 (ja) | ||
JPS6343278Y2 (ja) | ||
JP2904763B1 (ja) | オープン型トンネル掘削機 | |
JP3690855B2 (ja) | トンネル掘削方法 | |
JPS637494A (ja) | シ−ルド掘進機のカツタ装置 | |
JP3375299B2 (ja) | シールド掘進機用伸縮スポーク装置 | |
JP2816398B2 (ja) | トンネルボーリングマシーン | |
JP2002038882A (ja) | シールド掘進機の掘削装置および親子シールド掘進機 | |
JPH0228680B2 (ja) | Tonnerukutsushinki | |
JP2602602B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2002339694A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP4179434B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP2686487B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JPH03290594A (ja) | 多連式シールド掘削機 | |
JPH01203593A (ja) | シールド掘進機 | |
JPH0525996B2 (ja) | ||
JPS5842559Y2 (ja) | 土圧平衡式シ−ルド機 | |
JPH0332620Y2 (ja) |