JPH0295396A - ミシンにおける布端の振れ修正装置 - Google Patents

ミシンにおける布端の振れ修正装置

Info

Publication number
JPH0295396A
JPH0295396A JP24849088A JP24849088A JPH0295396A JP H0295396 A JPH0295396 A JP H0295396A JP 24849088 A JP24849088 A JP 24849088A JP 24849088 A JP24849088 A JP 24849088A JP H0295396 A JPH0295396 A JP H0295396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
fabric
edge
sewing machine
control roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24849088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Miyaji
信次 宮地
Kenji Tsujimoto
辻本 堅治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMUSU KK
Original Assignee
HAMUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMUSU KK filed Critical HAMUSU KK
Priority to JP24849088A priority Critical patent/JPH0295396A/ja
Publication of JPH0295396A publication Critical patent/JPH0295396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ミシンによって布端部を縫製する時、布端
を常時ミシン針から一定寸法離れた位置に自動的に案内
して、縫目が布端に沿つてほぼ平行に形成されるように
したミシンにおけろ布端の振れ修正装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、この種装置としては特公昭39−7688号公報
及び特公昭5B−48199号公報のものがあり、これ
ら従来の装置はミシンの縫合部手前に布端位置を光電セ
ンサーで検知する検出装置を備えると共に、その検出装
置よりさらに手前に、布を布送り方向と直交する方向(
以下単に「左右方向」と言う)に移動させるための回転
輪を設けた布地移動装置を備えていた。そして、ミシン
による布送りに際し布端(耳)が一定の範囲を越えて左
右にずれた時には検出装置が働いてその検出装置のずれ
信号により前記回転輪を回転させ布端を正常位置に戻す
ことにより縫合部に布端との間隔を一定に保つようにな
っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来装置には次のような欠点があった。
底板又は布押え足に回転輪が布送り方向に直交方向に回
転可能に常に圧接しており、その状態で布端を正常位置
に案内している。従って、布地は常に回転輪と底板又は
布押え足によって引き伸ばされる状態になっており、柔
らかい布地では布が伸びた状態で縫い上がる欠点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決したもので、第1図に示す
ようにミシン縫合部(1)の斜め前側部に、制御ローラ
ー(20)を布送り方向と同方向に回転するように布表
面に接して設け、この制御ローラーの回転量をミシンの
布送り量に対して増減させることにより布地を左右方向
に制御移動させることを可能にしたものである。
すなわち、本出願の第1の発明は布端X検出の発光ダイ
オード■とホトトランジスター(14)05)を設ける
と共に縫い位置の側部に、布送り方向と同一方向に回転
する制御ローラー(20)を布の表面に圧接させて設け
、布端の左右の振れを前記発光ダイオードQ3)とホト
トランジスターQ4)05)にて検知し、その信号をパ
ルスモータ−clDに送り、制御ローラー翰の回転を増
減させることにより、布端を正常位置に戻すようにした
布端の振れ修正装置であり、第2の発明は、2枚の布の
布端を揃えて布送りするに際し、2枚の布の間に水平プ
レート(至)を介在させ、各々上下2枚の布の上方と下
方に前記請求項1項記載の布端の振れ修正装置を配した
ことを特徴とするミシンにおけろ布端の振れ修正装置で
あり、第3の発明は、タコ巻ラッパの手前にへの字状溝
す卿を対・称的に有する布案内ガイド曲を設け、この布
案内ガイドのへの字状溝曲oに発光ダイオード−(ホ)
及びホトトランジスター優)(資)と(財)(至))を
設けると共に、タコ巻ラッパの両外側部に布送り方向と
同一方向に回転する制御ローラー(へ)組)を布の表面
に圧接させて設け、布端の左右の振れを前記発光ダイオ
ード−(6)及びホトトランジスターに)幣)と148
)t/B)にて検知し、その信号をパルスモーター−(
転)に送り、制御ローラー@組)の回転を増減させるこ
とにより、布端を正常位置に戻すようにしたタコ巻縫い
ミシン用の布端の振れ修正装置であ以下、本発明の実施
例を図面に基づき説明する。
第1、i2図に示すように(1)は公知の工業用ミシン
の縫合部で、この縫合部(1)は上下動する針のと、そ
の針の真下に針穴を形成した針板■と、その針板上に係
合してバネ圧力をかけられた上下に自由動可能な布押え
金(4)とその布押え金の下面に係合して前記針板G)
上面より出入する布送り歯(5)を備え、前記針板G)
上に載置された布地0を布押え金(4)で押え、次いで
前記針■を上下動して布地を縫合すると共に布送り歯(
5)をダ円運動させて布地Oをミシンの後方(矢印■方
向)へ移送することにより、布地■に連続して縫目を形
成するようになっている。
そして、このミシンの縫合部(1)の前方には、第1図
に示すように布端■を検知するための布端検出機構00
が設けられており、この検出機構G[Flは第2、第3
図に示すようにミシンベツド(6)上に布端部を入れ込
むコ字状の水平溝0のを形成した布案内ガイド(10を
設け、この水平溝021の下面部に発光ダイオード■を
設けると共に、その上面部には発光ダイオード0に対向
させた2ケのホトトランジスターQ4)C19が設けら
れている。そして、こ゛の発光ダイオード■と2ケのホ
トトランジスターQ4)05)は前記水平溝(121内
を通過する布端■を検出するようになっている。すなわ
ち、この検出機構00は布端■が第3図に示すように2
ケのホトトランジスターQ4)Q5)の間に位置して左
のホトトランジスター041の入光を0FFL、、かつ
右のホトトランジスター(14)(15)の入光をON
している時(以下単に「正常位置」と言う)と、布端が
第3図の二点鎖線■で示すように左へ移動して2ケのホ
トトランジスターate (15)の入光をONしてい
る時(以下単に「逃げ位置」と言う)と、布端が第3図
の二点鎖線Φで示すように右へくい込んで2ケのホトト
ランジスター〇弔Q51の入光をOF’FLでいる時(
以下単に「くい込み位置」と言う)の三種類の状態を前
記検知信号により制御部に送るように構成されている。
又、前記ミシンの縫合部(1)の前側部には第1図に示
すようにミシンの布送り方向に回転可能な制御ローラー
翰が設けられ、この制御ローラー(1)は第2図に示す
ように針板(3)の上面に載置された布地0に抑圧接触
していると共に、この制御ローラー翰には第1図に示す
ようにミシンベツド(Dに設けられたパルスモータ−c
l、rJの駆動軸が連結されており、このパルスモータ
−C2+)の回転駆動により布地0をミシンの布送り方
向へ移送出来るようになっている。
そして、このパルスモータ−Qoはミシンと共に同期回
転し、そのパルスモータ−+21)の駆動により回転す
る制御ローラー翰はミシンの布送りに同調すると共にミ
シン布送り量と同等の周速度で回転する。又、このパル
スモーターシDは前記検出機構aのから出力されろ布端
検出信号により制御部を介して回転量を制御されており
、布端0が第3図の実線で示すように正常位置にある時
は、駆動軸を介して制御ローラー(20)をミシンの布
送り量と同等の周速度で回転させ、前記縫合部(1)へ
はいり込む側の布端を布送り方向に直線的に送るように
なっている。
又、布端が、第3図の二点鎖線■で示すように左方の逃
げ位置へずれた時はミシンの布送り量に対して回転ロー
ラー翰の周速度を減じて回転させ、前記縫合部(1)へ
はいり込む側の布端を右方へ移動する。すなわち、これ
は制御ローラー翰で送られる布地部分よりミシンの縫合
部(1)で送られる布地部分の方が速く進むので第1図
に示すように布地0にミシンの縫合部(1)を中心とす
るB矢印方向の回転力が働いて布端を右方へ移動するよ
うになっている。
一方、布端が第3図の二点鎖線eで示すように右方のく
い込み位置へずれた時は、ミシンの布送り量に対して制
御ローラー翰の周速度を増やして回転させ、前記縫合部
(1)へはいり込む側の布端を左側へ動かす。すなわち
、これは制御ローラー翰で送られる布地部分が、ミシン
の縫合部(1)で送られる布地部分よりも多く進むので
、第1図に示すように布地0にミシンの縫合部(1)を
中心とするC矢印方向の回転力が働いて布端を左方へ移
動するようになっている。
ロールして行うものである。
又、本発明の制御ローラー(20)を回転させるモータ
ーとしてパルスモータ−cIDを使用したがサーボモー
ターや他の電動モーターを使用しても良いことは言うま
でもない。
(作用〕 最初、作業者が布地Oを針板G)上に載置して、その布
端■を布端検出機構Gのの水平溝QZI内に入れ込む。
次いでミシンの布押え金(4]と前記制御ローラー(2
0)を下げて布地0を押え、ミシンの始動をすると、ミ
シンの縫合部(1)がミシン縫いを開始すると同時に前
記パルスモータ−qOが駆動して制御ローラー(20)
を回し、布地Oをミシンの後方(矢印■方向)へ送り始
める。
そして、布端■が第3図の実線で示すように前記検出機
構Cのの正常位置を通過している時は、前記制御ローラ
ー翰の回転量はミシンの布送り量と同等であり布0を布
送り方向に直線的に移送する。
次いでミシン縫いが続行し、第3図の二点鎖線eで示す
ように布端がホトトランジスター05)の入光をOFF
するくい込み位置に進むと前記検出機構GQIから布端
くい込み検知信号が出力され、この信号により制御部を
介してパルスモータ−QOを制御して、その駆動軸に連
結された制御ローラー翰の回転量を増やす。すると、布
地0は縫合部(1)を中心として、矢印0方向に移動し
、正常位置に戻される。
次いで、第3図の二点鎖線■で示すように布端がホトト
ランジスター〇荀の入光をONする逃げ位置に進むと前
記検出装置0のから布端逃げ検知信号が出力され、この
信号により制御部を介して制御ローラー(1)の回転量
を減らす。すると、布地0は縫合部(1)を中心として
前記とは逆の矢印■方向に移動し、正常位置に戻される
〔実施例2〕 尚、上記の実施例1においては、1枚の布地の制御形態
について説明したが、この制御ローラー(20)を第4
図に示すように上下に設けてその間に2枚の布地@lo
を水平プレート鋤を介して第5図のように配置すること
により2枚の布地Ooの布端をそろえて布端から一定寸
法の縫代を保ちつつ、ミシン縫いすることが出来る。
〔実施例3〕 次に、本発明の原理を利用してスボン脇合せのタコ巻縫
いを自動的に行なえるように具体化したミシンの実施例
につき図面に基づいて説明する。
第6.7図に示すように(ハ)は公知の筒型二重環縫ミ
シンで、このミシン(ハ)は2本の縫い針(ハ)とその
下方に昇降する布押え合同を有し、この布押え合板鋤上
に入れられた布を押圧することにより、針(2)の上下
動と協働して布を縫合すると共にダ円運動して縫合板−
の上面より出入する布送り歯(至)と協働して布を後方
へ送るようになっている。
さらに、前記押え棒(財)の後方には昇降する上布送り
ローラー0υを有し、このローラー0υはミシンの上軸
とエキセンクランク機構(図示せず)を介して連結され
ており、前記縫合板(イ)の後部に軸支された下布送す
ローラー国との間に布をはさんでミシンが作動すると矢
印[F]力方向間欠回転して布を送るようになっている
一方、縫い針(7)の手前には、第8図に示すように2
枚の布端ooを折り曲げてその折り曲げ端を互に引ワ掛
は重合(以下単に「タコ巻」と言う)する公知のタコ巻
うッパ卯)が設けられ、このタコ巻ラッパ(至)は第6
図に示すように布送り方向に沿って布押え合同の直前の
出口(至)からその後方の入口的まで約40m−長さ有
り、そのAhm間に第9図に示すように左方より入れ込
まれた布端を上側に折り曲げる下湾曲ガイド溝国と右方
より入れ込まれた布端を下側に折り曲げる上湾曲ガイド
溝−が形成されており、このラッパ(至)の入口(5)
より入れ込まれた左右の布端はラッパ(至)内を進行す
るに従い上下の湾曲ガイド溝C@(2)で徐々に折り曲
げられ、ラッパ(至)の出口(至)より出る時には、第
8図に示すようなタコ巻■になるようになっている。
そして、このタコ巻うッパ匈)の手前には、第6、第7
図に示すように布端を”検知するための布端検出機構禰
が設けられており、この検出機構■は第10図に示すよ
うにミシン筒ベツド(至)上に、布送り方向に沿ってへ
の字状の案内溝匍ユを対向的に形成した布案内ガイド曲
を設け、その案内溝@曲内の両内側面に各々前記実施例
1と同様の発光ダイオード■怖)を設けると共に、その
案内溝内の両外側面には各々の発光ダイオード(9)に
)に対向させた2組のホトトランジスターに)帥)と−
)…)が設けられている。
尚、この案内溝(転)曲のへの字状の形状は水平送りさ
れてくる二枚の布端を最終的にタコ巻する前段階(前処
理)としてタコ巻きラッパ匈)にスムーズに導くための
ものである。
一方、前記タコ巻ラッパ(至)の両側には、第6、第7
図に示すように布端がタコ巻ラッパの入口の所定位置に
はいり込むように案内するための2組の制御ローラー機
構@ωが設けられており、この制御ローラー機構は先ず
左側の機構ωから説明すると、第7図に示すようにミシ
ン頭部(ハ)の前面に面板(至)を設け、この面板(至
)の下端の前記Xミシン押え棒(至)の後方に軸受6D
を設ける。
そして、この軸受6Dに布送り方向に直交して両端をそ
の軸受6iDの両側から突き出した水平軸のを設け、こ
の水平軸Qの左突出部に先端が前記タコ巻ラッパ(至)
の左側部まで張り出した左支持レバー■の後端を回転可
能に支持すると共にその支持レバー■が抜けないように
角棒カラー(転))を固定する。
そして、前記左支持レバー■の先端には第6図に示すよ
うに布送り方向に直交して両端をその支持レバー■の両
側から突き出した回転軸(へ)が設けられ、この回転軸
(へ)の右突出部には制御ローラー(へ)が固定されて
おり、この制御ローラー(至)は第9図に示すように前
記タコ巻ラッパ(至)の下湾曲溝国の左側部の水平面(
至)上に配置され、常時は前記軸受6Dと左支持レバー
Ωとの間に掛は渡された巻きバネ(図示せず)の作用に
より前記水平面08)上に抑圧接触されている。又、こ
の回転軸(へ)の左突出部にはタイミングプーリー(へ
)が固定され、このタイミングプーリー6)は第6、第
7図に示すように前と 北面板(至)の左後部に設けられたパルスX−ター67
)の駆動軸に固定の伝導タイミングプーリー(至)にタ
イミングベルト国を介して連結されており、このパルス
モータ−匈の回転駆動により制御ローラー(へ)を回し
て布をミシンの布送り方向へ移送出来るようになってい
る。そして、このパルスモータ−67)は第10図に示
すように前記布端検出機構(ト)の下側の案内溝ゆに設
けられた検知部分から出力される布端検出信号により制
御部を介して、回転量を制御されており、布端0が第1
1図に示すように検出機構(ト)の案内溝妨内の正常位
置を通過している時はタイミングベルト倒を介して制御
ローラー□□□をミシンの布送り量と同等の周速度にな
るように回転させ、その布端をタコ巻うッパ匈)の下湾
曲ガイド溝(1)の所定入口に直線的に送るようになっ
ている。 又、布端が第11図の二点鎖線Qで示すよう
に左方の逃げ位置へずれた時は、制御ローラーωをミシ
ンの布送り量に対して制御ローラーの周速度を減らして
回転させ、前記タコ巻ラッパψ)の入口にはいり込む側
の布端を右方へ移動する。すなわち、これは制御ローラ
ー時で送られる布地部分よりミシンの布送り歯(1)で
送られろ布端部分の方が多く進むのでi6図に示すよう
に布にミシンの縫合部を中心として矢印0方向の回転力
が働いて布端を正常位置まで右方へ移動する。
又、布端が第11図の二点路gaeで示すように右方の
くい込み位置へずれた時は、制御ローラー(へ)をミシ
ンの布送り量に対して制御ローラーの周速度を増やして
回転させ、前記タコ巻ラッパ(至)の入口にはいり込む
側の布端を左方へ移動する。すなわち、これは制御ロー
ラー(へ)で送られる布地部分がミシンの布送りmOI
で送られろ布端部分よりも多く進むので、その結果第6
図に示すように布にミシンの縫合部を中心として矢印■
方向の回転力が働いてこの力が布を左方へ移動させるの
である。
又、この左支持レバー■の中央部には、第7図に示すよ
うに前記面板(2)にその後端を軸支[相]された空気
圧シリンダー帖)のピストンロッド頓先端が連結リンク
釣を介してビン(転))連結されており、このシリンダ
ー弘)の引っ込み作用により前記左支持レバー■が回動
し、その先端に設けられた制御ローラー国を前記タコ巻
きラッパ(イ))の水平面(至)から持ち上げるように
なっている。
又、この左支持レバー■の中央部には、このレバー■の
上向き回動に連動して後記する布支持レバー頓を上向き
回動させる突出ビン−が設けられており、このピン俤9
)は前記水平軸■の左端に固定の角棒カラー(63)の
先端部下面より2〜3a+m下がった位置に対向配置す
ることにより、前記制御ローラー(へ)下を通過する布
が厚くなって左支持レバー■が少量上向き回動じても後
記する右支持レバー■を上向き回動させないようにして
、前記空気圧シリンダー姉)の引っ込み作用により左支
持レバー■が上向き回動した時は前記突出ピン彰9)が
角棒カラー(財)の先端に係合して、前記水平軸Qを介
して後記する布支持レバー頓を上向き回動させるように
構成されている。
一方、前記水平軸■の右突出部には第6図に示すように
前記と同様の制御ローラー機構のが対称的に設けられて
おり、この右側の制御ローラー6Dは第9図に示すよう
にタコ巻ラッパ中)の上湾曲ガイド溝−の右側部の水平
面0!l)上に抑圧接触状態に配置されていると共に前
記面板(財)の後部に設けられたパルスモータ−(財)
の駆動により回転するように構成されている。
尚、本発明ミシンの実施例においては前記した構造の動
作順序はシーケンス制御によりコントロールして行なう
ものである。
又、本発明の布端検知用の発光ダイオード(9)(至)
)及びホトトランジスターに)(財)と(4)(至))
を布案内ガイド6Dのへの字状溝@りに設けたが、これ
らをタコ巻ラッパ■)の湾曲ガイド溝価)@に設けても
良いことは言うまでもない。
〔作用〕
最初、作業者が、ミシンの布押え合同を上げて、2枚の
ズボン布地を保持しながらミシンの筒ベツド(財)上を
滑らせ、次いでその2枚の布の布端を前記タコ巻ラッパ
中)の下湾曲ガイド溝06)と上湾曲ガイド溝(至)に
入れ込むと共に、その手前に配置された布端検出機構■
の案内溝(社)0に入れ込む。そしてその布地をタコ巻
ラッパの両ガイド溝06)C12>にガイドさせながら
ミシンの布送り方向へ前進させて布地の始端をタコ巻形
成すると共に、そのタコ巻始端をミシンの針(ハ)下ま
で移送する。
次いで、作業者が布押え合同を下げて前記針(ハ)下の
タコ巻始端を押える。次いで、作業者がミシンの始動を
すると前記制御ローラー機構ωの空気圧シリンダー知)
が突出して前記左右の制御ローラー(ト)II)を下げ
、タコ巻うッパ申)両側部の水平面(2)(至)上に位
置する布地を押圧する。次いで2本の針(ハ)が上下動
すると同時に布送り歯(1)がダ円運動して前記タコ巻
始端より縫い送りを開始する。すると、前記布端検出機
構船と左右の制御ローラー機構(53)@が作動し、前
記制御ローラー(へ)俤0をミシンの布送り作用に連動
して回転させる。そして、このミシンが作動している間
、前記検出機構−の案内溝り又はりを通過する布端が前
記した逃げ位置にずれた時は各々の案内溝ゆ又は0に設
けられたホトトランジスターに)又は(財)が検出して
制御部を介して前記制御ローラー(至)又は輯)の回転
量を減らして布端を第11図に示す正常位置まで移動さ
せる。
又、前記の布端が前記したくい込み位置にずれた時は前
記のホトトランジスター帽)又は(至))が検出して前
記制御ローラー(へ)抑の回転量を増やして布端を正常
位置まで移動させるようにしている。
これによりタコ巻ラッパω)にはいり込む布端はミシン
作動中、常にタコ巻うッパ印)入口の一定位置に案内さ
れ、そのラッパ国)内を通過した布端は第8図に示すよ
うに安定的にタコ巻■形成されてミシンの針(ハ)下へ
供給される。
次いで、作業者がミシンを停止させると前記空気圧シリ
ンダー弘)が引っ込み左右の制御ローラー(へ)のX)
を上げる。
次いで作業者は新たな2枚の布を前記と同作業してミシ
ンにセットし、ミシンを始動させることにより上記した
作業をくり返し、自動的に2枚の布地をタコ巻縫いする
〔発明の効果〕
本発明においては、制御ローラーが布送りと同方向に又
同速度にて回転しており布に布を伸ばす抵抗が全く加わ
らず伸びが生じない。又、布端が、逃げ位置又はくい込
み位置へずれた時は光電センサーにより布端の左右の振
れを検知し、この振れに応じて制御ローラーの回転を増
減させることにより、布に抵抗を与えず布端を正常位置
に戻すことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を公知の工業用ミシンに取付けた状
態の平面図、第2図は第1図の左側面図、第3図は第1
図の布端検出機構のXX断面図、第4図は本発明装置を
公知の工業用ミシンに上下に対称的に設けた左側面図、
第5図は第4図の布端検出機構のzZ断面図、第6図は
本発明装置をタコ巻縫いミシンに取付けた状態の平面図
、第7図は第6図の左側面図、第8図は布端をタコ巻し
た形態を示す説明図、第9図はタコ巻ラッパと本発明の
制御ローラーの正面図、第10図は本発明の布端検出機
構の正面図、第11図は本発明の布端検出機構の作動態
様を示す説明図である。 図中、a)は発光ダイオード、04)05)はホトトラ
ンジスター、翰は制御ローラー、r20はパルスモータ
、(ハ)は水平プレート、6Dは布案内ガイド、(転)
0は布案内ガイドのへの字状溝、■(5)は発光ダイオ
ード。μs)ffr)m)(至))はホトトランジスタ
ー、(至)は制御ローラー、(ロ)はパルスモータ−1
$1)は制御ローラ、霞はパルスモータ−である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)布端検出の発光ダイオード(13)とホトトランジ
    スター(14)(15)を設けると共に縫い位置の側部
    に、布送り方向と同一方向に回転する制御ローラー(2
    0)を布の表面に圧接させて設け、布端の左右の振れを
    前記発光ダイオード(13)とホトトランジスター(1
    4)(15)にて検知し、その信号をパルスモーター(
    21)に送り、制御ローラー(20)の回転を増減させ
    ることにより、布端を正常位置に戻すようにした布端の
    振れ修正装置。 2)2枚の布の布端を揃えて布送りするに際し、2枚の
    布の間に水平プレート(23)を介在させ、各々上下2
    枚の布の上方と下方に前記請求項1項記載の布端の振れ
    修正装置を配したことを特徴とするミシンにおける布端
    の振れ修正装置。 3)タコ巻ラッパの手前にへの字状溝(42)(43)
    を対称的に有する布案内ガイド(41)を設け、この布
    案内ガイドのへの字状溝(42)(43)に発光ダイオ
    ード(44)(45)及びホトトランジスター(46)
    (47)と(48)(49)を設けると共に、タコ巻ラ
    ッパの両外側部に布送り方向と同一方向に回転する制御
    ローラー(55)(61)を布の表面に圧接させて設け
    、布端の左右の振れを前記発光ダイオード(44)(4
    5)及びホトトランジスター(46)(47)と(48
    )(49)にて検知し、その信号をパルスモーター(5
    7)(62)に送り、制御ローラー(55)(61)の
    回転を増減させることにより、布端を正常位置に戻すよ
    うにしたタコ巻縫いミシン用の布端の振れ修正装置。
JP24849088A 1988-09-30 1988-09-30 ミシンにおける布端の振れ修正装置 Pending JPH0295396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849088A JPH0295396A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ミシンにおける布端の振れ修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849088A JPH0295396A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ミシンにおける布端の振れ修正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295396A true JPH0295396A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17178940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24849088A Pending JPH0295396A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ミシンにおける布端の振れ修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106087281A (zh) * 2016-08-10 2016-11-09 上海富山精密机械科技有限公司 一种缝纫机布料自动对边装置
CN107313182A (zh) * 2017-07-03 2017-11-03 远东服装(苏州)有限公司 一种裤料拉腰压线扩张机构
CN110629415A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 广东溢达纺织有限公司 裁片拼缝装置以及拼缝方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614319A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Toshiba Corp Nonelectric arc tap switching control unit
JPS59115078A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 グンゼ株式会社 自動縫製方法
JPS6136225U (ja) * 1984-08-07 1986-03-06 三洋電機株式会社 空気調和機の排水装置
JPS61206478A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 工業技術院長 ミシンの被縫製物案内装置
JPS633892A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 株式会社 九州エム・アイ・シイ 布送り制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614319A (en) * 1979-07-13 1981-02-12 Toshiba Corp Nonelectric arc tap switching control unit
JPS59115078A (ja) * 1982-12-20 1984-07-03 グンゼ株式会社 自動縫製方法
JPS6136225U (ja) * 1984-08-07 1986-03-06 三洋電機株式会社 空気調和機の排水装置
JPS61206478A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 工業技術院長 ミシンの被縫製物案内装置
JPS633892A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 株式会社 九州エム・アイ・シイ 布送り制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106087281A (zh) * 2016-08-10 2016-11-09 上海富山精密机械科技有限公司 一种缝纫机布料自动对边装置
CN107313182A (zh) * 2017-07-03 2017-11-03 远东服装(苏州)有限公司 一种裤料拉腰压线扩张机构
CN110629415A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 广东溢达纺织有限公司 裁片拼缝装置以及拼缝方法
CN110629415B (zh) * 2019-09-29 2024-01-30 广东溢达纺织有限公司 裁片拼缝装置以及拼缝方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02198586A (ja) ミシンにおける布端の振れ修正装置
US5743202A (en) Elastic waistband attachment system
US5331910A (en) Sewing machine with auxiliary transport rollers, belt, and cutter
US4947771A (en) Sewing machine
JPH0295396A (ja) ミシンにおける布端の振れ修正装置
JPS6358596B2 (ja)
GB2193233A (en) Overedge stitch type and method and apparatus for its production
JPS6040314B2 (ja) ミシン用加工片送り装置
JP7088950B2 (ja) スライドファスナーの縫着方法及びスライドファスナー製品
JPH08131678A (ja) 上送りミシン
US5622125A (en) Automatic coverstitch on circular garment bands
JP4042104B2 (ja) ミシン
JP2649005B2 (ja) テープ状生地の縫着方法
US4688500A (en) Device for holding a fabric in blind stich sewing
JPH03139389A (ja) ミシンにおける伏せ縫い形成装置
JPH04189389A (ja) 曲線自動縫合装置
JPS6345260Y2 (ja)
JPS63279883A (ja) ズボンの裾を三つ巻き縫いするミシン
JP2018130318A (ja) ミシン
JPS6012528Y2 (ja) ミシンの布送り装置
JPH10118370A (ja) テープ生地の縫着装置
JPS6017557B2 (ja) ミシンにおける布地案内装置
JPH04112382U (ja) ミシン用布押え装置
JPS633668Y2 (ja)
JPS62614Y2 (ja)