JPH0293880A - 物体の表面形状データ作成方法 - Google Patents

物体の表面形状データ作成方法

Info

Publication number
JPH0293880A
JPH0293880A JP63246207A JP24620788A JPH0293880A JP H0293880 A JPH0293880 A JP H0293880A JP 63246207 A JP63246207 A JP 63246207A JP 24620788 A JP24620788 A JP 24620788A JP H0293880 A JPH0293880 A JP H0293880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
control point
reset
control
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63246207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822190B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Kuragano
哲造 倉賀野
Akira Suzuki
章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63246207A priority Critical patent/JP2822190B2/ja
Publication of JPH0293880A publication Critical patent/JPH0293880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822190B2 publication Critical patent/JP2822190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第8図) D発明が解決しようとする問題点(第8図)Efa’1
題点を解決するための手段(第1図、第3図、第5図) F作用 G実施例(第1図〜第7図) (G1)自由曲線の原理(第2図) (G2)自由曲線の生成手順(第1図、第3図)(G3
)制御点の設定(第1図、第3図〜第7図)(G4)他
の実施例 A産業上の利用分野 本発明は自由曲線作成方法に関し、例えばCAD (c
omputer aided design)の手法を
用いたデザイン装置に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は自由曲線作成方法において、制御点を再設定し
て、接線及び曲率半径が連続する自由曲線を生成し直す
際に、当該自由曲線の変形量を検出して制御点を再設定
することにより、小さな変形量で曲率半径が連続する自
由曲線を生成することができる。
C従来の技術 例えばCADの手法を用いて自由曲面をもった物体の形
状をデザインする場合(geometric mode
ling) 、一般にデザイナは、曲面が通るべき3次
元空間における複数の点(これを節点と呼ぶ)を指定し
、当該指定された節点を結ぶ境界曲線網を所望のベクト
ル関数によって演算させることにより、いわゆるワイヤ
ーフレームで表現された曲面を作成する。かくして境界
曲線によって囲まれた多数の枠組み空間を形成すること
ができる(この処理を枠組み処理と呼ぶ)。
かかる枠組み処理によって形成された境界曲線網は、そ
れ自体デザイナがデザインしようとする大まかな形状を
表しており、各枠組み空間を囲む境界曲線を用いて所定
のベクトル関数によって表現できる曲面を補間演算する
ことができれば、全体としてデザイナがデザインした自
由曲面(2次関数で規定できないものをいう)を生成す
ることができる。ここで各枠組み空間に張られた曲面は
全体の曲面を構成する基本要素を形成し、これをパッチ
と呼ぶ。
ところで生成した自由曲面全体としてより自然な外形形
状をもたせるために、共有境界を挟んで隣接する2つの
枠組み空間に、共有境界において接平面連続の条件を満
足するようなパッチを張るように、共有境界周りの制?
ll3sベクトルを設定し直すようにした自由曲面作成
方法が提案されている(特願昭60−277448号)
この自由曲面作成方法は、例えば第8図に示すように、
四辺形枠組空間に張られるパッチ5(lI+ vl l
及びS (un vl tを3次のベジェ式でなるベク
トル関数S (un v)で表し、2つのパッチ5(u
n v) 1及びS (un v) tを滑らかに接続
するために、枠組み処理によって与えられた節点P(。
。1、p<s。)+ 、P<s3.I−、P(。3)、
P L’J3> !、p(s。)、に基づいて、隣接す
るパッチS (*r v2.及びS <u−Vl !の
共有境界COMにおいて接平面連続の条件が成り立つよ
うな制御線ベクトルa、、az及びc、、c、を設定し
、これらの制御線ベクトルによってHIM点P(11□
、P、1□1及びP (II) z 、P (lゎ2を
設定し直すことを原理としている。
このような手法を他の共有境界についても適用すれば、
結局パッチS(un V) I及びS (un v、!
は隣接するパッチと接平面連続の条件に従ってに滑らか
に接続することができる。
ここで、3次のベジェ式でなるベクトル関数S (tl
+ V)は、次式 %式%) のように、U方向及びV方向なパラメータU及びV、シ
フト演算子E及びFを用いて表現され、制御点P(!1
に対して、次式 %式% (i、  j=0、1.2) 0≦U≦1 ・・・・・・ (4) 0≦V≦ 1 ・・・・・・ (5) の関係をもつ。
さらに、接平面とは共有境界の各点におけるU方向及び
V方向の接線ベクトルによって形成される平面を意味し
、例えば第8図の共有境界00M上の各点について、バ
ッチs (u+ vl 、及びS (u+ v) tの
接平面が同一のとき接平面連続の条件が成り立つ。
この方法によれば、デザイナの意図するままに、全体と
して滑らかに曲面形状が変化するような、従来の設計手
法では実際上デザインすることが困難な物体形状をも容
易にデザインし得る。
D発明が解決しようとする問題点 ところで、接平面連続の条件に従ってデザインされた外
形形状の製品においては、当該製品の表面に現れる影が
、境界曲線を境にして不自然に変化する場合がある。
この場合、接平面連続の条件に加えて、境界曲線を挟ん
で2つのバッチの曲率半径が連続的に変化するように、
当該2つのバッチを接続すれば良いと考えられる。
このためには、枠組み空間を形成する境界曲線網を、曲
率半径が連続的に変化するように設定し直す必要がある
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、3次のベ
ジェ式で表される自由曲線を、曲率半径が連続的に変化
するように設定し直すことができる自由曲線作成方法を
提案しようとするものである。
Ef’o!題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、節点P
(01!、P(’31Z、P (011% P <z、
+及び制御点P0,2、p+z+z、P (111% 
P (り Iに基づいてベクトル関数で表され、一端の
節点P、。、2、P(31+を共有して接線連続の条件
を満足するように接続された第1及び第2の曲線セグメ
ント)(scz及びKsGIにおいて、共有の節点P 
(012% P (311における第1及び第2の曲線
セグメントKSGZ及びKSGIの制御線ベクトルP<
nz  Pto)t−、P、z、l−P+:+++の大
きさの比λを可変し、該制御線ベクトルP +++z 
(P (112N)   P <a)ts    P 
tt目PH1+で決まる新たな制御点P (111Nを
設定すると共に、第1の曲線セグメントに5,2の他端
の節点P(:l)Zに隣接する制御点P(10Hを再設
定し、新たな制御点PCIntN及び再設定した制御点
Pf2>2Nを用いて第1及び又は第2の曲線セグメン
トKSGt及び又はに、。1を生成し直すことにより、
第1及び第2の曲線セグメントKSO2及びに8.1を
、接線及び曲率半径Rt、R+が連続的に変化するよう
に接続する際に、再設定した制御点P(2)≧8から再
設定する以前の制御点P(!、tまでの距離f(α2.
μ)に基づいて、制御線ベクトルP <nz (P (
I)ws )   P (0)2・ P(わI  P+
311の大きさ比λ及び再設定する制御点P(り!Hの
位置を選定する。
F作用 距離f(α2.μ)を得るようにすれば、生成し直す第
1及び又は第2の曲線セグメン)Kscz及び又はに3
G+の変形量を検出し得、これにより変形量を小さく抑
えて、接線及び曲率半径R2、R1が連続的に変化する
第1及び第2の曲線セグメン)KSGI及びに3G+を
生成することができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)自由曲線の原理 この実施例において自由曲線は、第2図に示すように、
デザイナが指定入力した節点P0及びPx(Pt。5.
及びPtff++、P(。、を及びP。)2、P(。)
コ及びP(313)で区切られる複数の曲線セグメント
Ksc (KSGI 、Ksat % Ks。)が接続
されて、自由曲線が構成されるようになされている。
この曲線セグメントKSGは、3次のベジェ(bezi
er)式を用いて次式、 R(t)=(1−t + t E)’Pa    ・・
・・・・ (6)で表されるパラメトリックな空間曲線
R(t)で表現される。
ここでtは、一方の節点P、から曲線セグメントKsc
に沿う方向に他方の節点P、に至るまでの間に、次式 %式%(7) で表されるように値0から値1まで変化するパラメータ
である。
このようにして3次のベジェ式で表される曲線セグメン
トKs0は、シフト演算子Eによって節点P0及び28
間に2つの制御点P、及びPtを指定することによって
曲線セグメン)Ksc上の各点が次式 %式%) の展開式によってxyz空間の原点0からの位置ベクト
ルR(t)として表される。
ここでシフト演算子Eは、曲線セグメントに、。
上の制御点P、に対して次式 %式%(9) の関係をもつ。
従って(6)式を展開して(9)式の関係を代入すれば
、次式 %式%) のように演算することができ、その結果(8)式が得ら
れる。
かくして自由曲線上の各曲線セグメントに3.1、Ks
Gt 、、に3゜は、(8)式に基づいてそれぞれ2つ
の節点及び制御点 P、。1.〜1、P(Ill〜1、
P(1)l−3及びP (3) l〜3によって表すこ
とができ、これにより、それぞれ各曲線セグメントKs
c+、K SGt・K2O2の節点及び制御点P (i
ll l−3・P (11++s、PH1+−s及びP
 (111−1を用いて自由曲線を表現することができ
る。
(G2)自由曲線の生成手順 この実施例においては、第3図に示すように、曲線セグ
メントKsGt 、Ksa□で表される自由曲線におい
て、曲率半径が連続的に変化するように(以下曲率半径
連続と呼ぶ)当該曲線セグメントに、。、K、c、zを
接続し直す。
すなわち、デザイン装置の中央処理装置(CPU)はデ
ザイナの指示に従って、第1図に示す自由曲線作成処理
プログラムのステップSPIからステップSP2に移で
、接続し直す曲線セグメントを入力する。
ここでデザイナが第3図に示すように例えばマウスを用
いて、曲線セグメントに8.1上にカーソルを移動させ
てクリックすると、続いてステップSP3に移って当該
曲線セグメントKSGlに対して接続し直す曲線セグメ
ン)KSGtの入力を受ける。
ちなみに第4図に示すように、この状態で曲線セグメン
トに3.1及びKSGtが、その節点P(。、いP、3
)いP(。)ts P (3)!と共に端末の表示装置
に表示されるようになされ、このとき曲線セグメントに
3Gl及びに3.!の曲率半径R1及びR,を所定値だ
け縮小して表示することにより、当該曲線セグメントK
s@l及びKSQtの曲線形状と、曲率半径が連続的に
変化していないことを、デザイナが目視確認し得るよう
になされている。
この状態で、デザイナが曲線セグメントKsatを入力
すると、CPUはステップSP4に移って、曲線セグメ
ントに!G+ の節点P(j)lと、曲線セグメントK
satの節点P、。、2の座標データが一致す ゝ〜る
か否かを検出する。
これは、曲線セグメント)(sat及びKSGtの節点
P(3)+及びP、。、2が、次式 %式%( を満足するか否かで判断される。
ここで否定結果が得られると(このことは曲線セグメン
トに、。及びKSatが完全に接続されていないことを
意味し、曲線セグメントに!G+及びKSGtを曲率半
径連続で接続し直すための前提条件に欠けることを意味
する)、ステップSP5に移って当該処理手順を終了す
る。
これに対して、ステップSP4において、肯定結果が得
られると(このことは曲線セグメントに、□及びに、。
2が共有の節点P(!、いP、。、2を有することを意
味する)、続いてステップSP6において曲線セグメン
トに、GI及びに3G!が、共有の節点P(3,いP(
。、2において、接線が連続するか否かを検出する。
すなわち、曲線セグメントに、6.及びに8.*で表現
される自由曲線において、曲線形状を滑らかに変化させ
るためには、曲線セグメントKsal及びKs、!間で
、接線が連続的に変化する必要があり(以下接線連続と
呼ぶ)、接線が連続的に変化していない場合は、曲率半
径連続で接続し直すための前提条件に欠けることを意味
する。
このことは、曲線セグメントに3Gl及びに、。
の接線ベクトルが、曲線セグメントに3.、及びKsc
zを表すベクトル関数R(tL及びR(thをR(t)
とおいて、次式、 のパラメータtの1階微分式で表せることから、(13
)式で表される接線ベクトルの向きが、共有の節点P(
3)I・p<o)tにおいて・−直線上に並ゝば良いこ
とを意味する。
すなわち、(13)式に(6)式を代入して解けば、次
式 %式%) が得られ、ここで(9)式から得られる、次式EPO=
PI を(14)式に代入して、次式 R’(t)=3(1−t+tE)”(P+−Po)=3
  ((1−t)2+2(1−t)tE+ t”E”)
(PI−PO) =3((1−tν(P+   Pa) +2(1−t)t(EP+−EPo) + t”(E”P+−E”Po)) ・・・・・・ (16) が得られる。
さらに、(9)式から、E”P、及びE”P、が次式 %式%(17) で表されることから、(16)は、次式R’(t)=3
  ((1−t)す(P+  Po)+ 2 (1−t
)t (pg−p+)+ t ”(P3−P、))  
   ・・・・・・ (19)で表される。
従って、共有の節点P(31+、P、。、tにおいて、
(13)式で表される接線ベクトルは、ベクトル関数R
(t) Iで表される曲線セグメントに3□について、
(19)式のパラメータtを1とおいて、次式 R’(1)l−3(P(3)I−P(り1)で表され、
これに対してベクトル関数R(t)zで表される曲線セ
グメントに、。について、(19)式のパラメータtを
Oとおいて、次式R’(0)!−3(P (1)z−P
 (。)t)で表される。
従って曲線セグメントに8.I及びに3゜3が、接線ベ
クトルが連続的に変化するように接続されている場合は
、(I9)式及び(20)式から、次式3(PIS)I
  P<zz)=3(Po>t−Pt。、り・・・・・
・ (22) の条件を満足する。
これに対して、接線連続で曲線セグメントに3.、及び
に3.、が接続されるためには、曲線セグメントに、、
及びKsatの(19)及び(20)式で表される接線
ベクトルの方向が一致する必要があり、この場合、接線
方向を表す単位ベクトルTと接線ベクトル3 (P (
3) I  P <*+ +)及び3<P<l、z−P
<。+1)の大きさをα、及びα2とおいて、次式 %式%( の条件(以下接線連続の条件と呼ぶ)を満足すればよい
すなわち当該条件が満足されれば、(12)式の条件と
併せて、節点P(りl、P<xxsP(。)!及びP(
1)2が一直線上に並んでいることが解り、共有の節点
P(!11及びP(0)2において接線が一致すること
が解る。
ちなみに共有の接点P (3) l及びP、。、2から
隣接する制御点P<tx及びP(1)!に向かうベクト
ル(P (り I−P 13) I)及び(P <I>
t−P (。)t)をそれぞれ接点P(3>1及びP、
。、2の制御線ベクトルと定義する。
かくしてCPUは、ステップSP6において(22)式
の条件が満足されるか否かを判断し、ここで否定結果が
得られると、ステップSP5に移って当該処理手順を終
了する。
これに対して、ステップSP6において、肯定結果が得
られると、続いてステップSP7に移って、接続のモー
ドを入力する。
すなわち、第1のモードにおいては、曲線セグメントに
、。1及びK。2の内、一方の曲線セグメントに3.I
又はに3r、tを変形させることにより、曲率半径が連
続するように接続し直す。
従って、当該第1のモードが選択された場合は、続いて
変形処理する曲線セグメントに3□又はKssxの指定
を受ける。
これに対して、第2のモードにおいては、曲線セグメン
トKfiG1及びKsr、tを等しい値で変形し、これ
により曲線セグメントに3.I及びに***を曲率半径
が連続するように接続し直す。
さらに第3のモードにおいては、曲線セグメン)KS。
及びKsstを、指定入力した変形比で変形させること
により、曲線セグメントに3゜及びに3GZを曲率半径
が連続するように接続し直す。
従って、CPUにおいては、ステップSP8で第3のモ
ードが選択されたか否かを判断し、ここで肯定結果が得
られると、ステップSP9に移って変形比m:nを入力
した後、ステップ5PIOに移る。
これに対して、ステップSP8で否定結果が得られると
、直接ステップ5PIOに移って所定の曲線セグメント
KSli1及び又はに***の変形処理を実行する。
(G3)制御点の設定 すなわち、パラメータtを用いた3次のベジェ式におい
て、曲線セグメントKsG+及びKsatの曲率半径ρ
は、パラメータtで表される曲線セグメトR(t)上の
点を始点として、当該点における曲線セグメl−R(t
)の曲率中心に向かう単位ベクトルn (t)及びR’
(t) 、R”(t)を用いて、次式 %式% ここで、R“(1)は、ベクトル関数R(t)について
、次式 のように、パラメータtの2階微分式で表される。
従って、(25)式に(6)式を代入して解けば、次式 %式%) が得られ、(15)、(17)及び(18)式を代入し
て、次式 %式%) 従って、共有の節点P <s)I % P to+ z
において、ベクトル関数R(t) Iで表される曲線セ
グメン)K3G+について、(24)は(27)式のパ
ラメータtを1とおいて、次式 %式%) で表されるのに対し、ベクトル関数R(t)*で表され
る曲線セグメントKSGtについて、(24)は(27
)式のパラメータtを0とおいて、次式R″(0)z=
 6 (P u>t  2 P (11!+P (o+
z)・・・・・・ (29) で表される。
従って、共有の節点P(31+及びP、。、2において
、曲線セグメン)KSGI及びに、、、の曲率半径R。
及びR2は、曲線セグメントKsaI及びKsctの単
位ベクトルn (t)l及びn(t)zにパラメータを
t=Q及び1とおいて、n (0) 、及びn(1)2
で表すと共に、(24)式に(20) 、(21)(2
8)及び(29)式をそれぞれ代入して、次式R8 R”(1)+’n  (IL (R’(1)+ν (3(P +3+ IP 、2.+))  ”R。
R’(0)z ・n  (0)t (R’ (0)t)” (3(P <l、z  P (。1.))”・・・・・
・ (31) で表される。
従って、(30)及び(31)が等しくなるように、曲
線セグメントKSG+及びKSGZを接続し直せば曲率
半径が連続することが解る。
ところで、曲線セグメントKsGI及びに3゜2におい
ては、接線が連続するように接続されていることから、
曲線セグメントKsGl及び)(sGzをこの条件を満
足したまま曲率半径が連続するように接続し直すために
は、(23)式の条件を維持したまま(30)及び(3
1)が等しくなるように接続し直す必要があり、これを
実現するためには共有の節点P(S)I%P(。、tに
おける各曲線セグメントに□1及びI(setの制御線
ベクトル  P (り I−P(3)憲及びP(1)t
  p<o>tの方向を一致させたまま、制御点を再設
定すればよい。
すなわち、次式 %式%(0) の条件を満足するように制御点を再設定すればよい。
ここで、λ及びμはパラメータでなり、(23)(P 
(1) l−P n> t)及び(P <r>z  P
 <o>t)式で表される制御線ベクトルの大きさα1
及びα2に対して、次式 の関係をもつ。
このことは、制御線ベクトルの大きさの比がパラメータ
λで表される値になるように新たに制御点を設定すると
共に、残りの制御点を再設定すれば、曲率半径が連続的
に変化することを意味する。
かくしてCPUは、ステップ5PIOにおいて(32)
式を満足するように制御点を設定し直し、これにより曲
線セグメントKSG+及びにmGtを、接線連続の条件
を満足したまま曲率半径が連続的に変化するように接続
し直す。
ところで、(32)式を満足するようにパラメータλ及
びμを選定し、制御点を設定すると、当該制御点の位置
の変化に応じて、曲線セグメントに3□及び又はに3.
!の曲線形状が変化する問題がある。
従ってこの実施例においては、デザイナが指定入力した
モードに応じて曲線セグメントKn、l及びK mGt
を変形させると共に、当該変形量が最小になるようにパ
ラメータλ及びμを選定する。
すなわち、(32)式に(20)、(28)及び(29
)式を代入して、次式 P (り!  2 P u+g+P (01!=λ”(
P (3)I−2P (よ)I+P(1)l)μ + (P <s> r −P (り飄) を得、これを変形して、次式 %式% P (tl tNを表現する。
このとき、再設定する制御点P(1111が制御点P(
2)Zに最も近い位置に設定されるようにパラメータλ
及びμを選定することにより、曲線セグメントに3.、
及びK 16gの変形が最小になるように接続する。
すなわち、(33)式において、 α1M−1 ・・・・・・ (36) とおけば、次式 とおけることから、これを(35)式に代入して、新た
に設定される制御点をPH)2Nをα2及びμを変数と
する、次式 %式%) で、制御点pn)zに代えて再設定する制御点μ +     (P (3) l  P (t、+)  
   ・・・・・・ (38)の方程式P (tl z
N(α2.μ)で表す。
ここで、制御点P Hl !N及びP(□2をそれぞれ
X方向、y方向及び2方向の成分に分解してベクトルP
 (2) tHXs P (り !IIV及びP(21
1N□とP4.8、P(t、t’l及びp+z+zzで
表し、再設定される制御点P+t+zNから制御点p(
!、tまでの距離を、次式%式%) の関数f(α2.μ)で表し、当該距離の最小値を得る
このため、(39)式をα2及びμで偏微分して得られ
る、次式 %式%(41) において、次式 aα2 aμ とおく。
かくして、この連立方程式を満足するα2及びμを得る
ことにより、制御点p(z+z、l及びP (tl を
間距離を最小にするα2及びμを得ることができる。
ところで、この種の連立方程式を解いて値α2及びμを
得る場合、繰り返し演算を実行しなければならず、処理
時間が長大になる問題がある。
このため、この実施例においては、(42)及び(43
)式の連立方程式を線型化し、ニュートン・ラプソン法
を用いて値α2及びμを得ることにより、短時間の内に
当該演算処理を実行する。
すなわち、(40)及び(41)式に(38)式を代入
し、その結果得られる方程式を(42)及び(43)に
代入する。
続いてこれをテーラ−展開して2次以降の項を切り捨て
ることにより、次式 %式%) : + (P (t> tz  (P (1)tNz(α2.μ
)aαf (P(H□−(P(り!□(α8.μ)aP (!l 
!NX aμ + (P <z+ zy−(P (Z) zNy(α2.μ
)aP (りtH”f aμ + (P (t> tz−(P (t)tNz (α2.μ
)+  (P  (りzz    P  、t>  !
82(α 2. μ ))cxz + (P <z> !X  P 、z、tNx(α2.
μ))aμ を得る。
さらにこれを整理して、 次式 %式%)) 式から、 次式 %式%) の関係が得られることから、 及び 式 に、(49)及び(50)式をx、y、z成分に分解し
て代入すると共に、α2及びμの初期値を代入する。
続いて、(47)及び(48)式が収束するように順次
Δα2及びΔμを代入することにより、 Δα、及びΔ
μを得、当該Δα2及びΔμとα2及びμの初期値から
、α2及びμの値を解く。
ここで、(23)式を変形してα1=1とおくと、次式 %式%(2 が得られることから、このようにして得られた値α2を
(51)弐に代入することにより、制御線ベクトルの大
きさの比λを値α2に可変し、当該制御線ベクトルで決
まる新たな制御点P(1)toを得ることができる。
これに対して、(35)式に値α2及びμを代入するこ
とにより、制御点PC21Kに代えて再設定された制御
点P。1KNを得ることができる。
かくして、ステップSP7において第1のモードが選択
され、曲線セグメン)Ksazを変形処理する指定入力
を受けた場合、CPUば上述の演算処理を実行し、曲線
セグメントに、Gl及びに3゜2の内、曲線セグメント
Ksatについて新たな制御点P(1)1M及びP(2
12Nを設定する。
これにより、節点P、。、2及び制御点P(11!を結
ぶ制御線ベクトル(P(1)z p(。)2)を値α2
倍して新たな制御線ベクトル(P (112N  P 
+。、2)が設定され、これにより、当該制御線ベクト
ル(P (1) tMP (。)2)で決まる制御点P
 (1128が設定され、共有の節点P。)1、P、。
、2の制御線ベクトル (Punt   P(3)I)
%  (P(1128P(012)の大きさの比が値λ
になるように設定され、かくして接線連続の条件を維持
したまま、曲線セグメントKsa+及びKSGtを曲率
半径が連続するように接続し直すことができる。
さらにこのとき、再設定される制御点P (1128を
再設定以前の制御点P(1)2に最も近接した位置に設
定したことにより、曲面セグメントに、。2の変形を最
小限に抑圧することができる。
続いてCPUは、ステップ5PIIに移って、第5図に
示すように接続し直した曲線セグメントKSGI及びK
sGtを節点p to)いP。、いP、。、2、P(2
12及び制御点P (1) I % P (2> I、
P(1)IN、P(z、2.4と共に表示する。
このとき、曲率半径R1及びR2を所定値だけ縮小して
曲率中心方向に延長する線分として表示し、続いてステ
ップSP5に移って当該処理手順を終了する。
かくして、デザイナにおいては、曲率半径が連続的に変
化する自由曲線が得られたことを目視確認し得、これに
より自分のイメージする自由曲線が生成されたか否かを
確認することができる。
この場合、第4図と比較すれば、曲線セグメントKsG
+及びに、G□の内、曲線セグメントKsezが変形処
理されて曲率半径が連続的に変化するようになされたこ
とが解る。
これに対して、ステップSP7において第1のモードが
選択され、曲線セグメン)Ks。を変形処理する指定入
力を受けた場合、上述と同様の演算処理を実行して値町
及びμを得、曲線セグメントに!Glについて、新たな
制御点P(1+IN、P(Z)INを設定する。
ちなみにこの場合、上述の演算処理を実行する際に、曲
線セグメン)K!IG+及びKSGt間の節点及び制御
点の座標データを入れ換えて演算処理することにより、
曲線セグメントに3Gtに代えて曲線セグメントKsa
+を変形処理し得、この場合第6図に示すように、曲線
セグメントKSGtの曲線形状を保持したまま、曲線セ
グメン)Ksc+及びに、。2を曲率半径が連続的に変
化するように接続し直すことができた。
これに対して、ステップSP7において第2のモードが
選択された場合、CPUは上述の演算処理を実行して値
α2及びμを得た後、当該値α2を(32)式に代入し
て値λを得る。
続いて、(22)及び(32)式から当該値λに対して
、次式 を満足し、かつ曲線セグメントKs@Iの元の制御点P
 (り Iから新たな制御点P(1)INまでの距離と
、曲線セグメントに3.!の元の制御点P(1)!から
新たな制御点P(1)、までの距離が等しくなるように
、制御点P (!I IN及びP(111Nを設定する
かくして第7図に示すように、曲線セグメントに!01
及びKsezの双方を変形処理することにより、曲率半
径が連続的に変化するように接続し直された自由曲線を
得ることができる。
これに対して、ステップSP7において第3のモードが
選択された場合、CPUは上述の演算処理を実行して値
α2及びμを得た後、(52)式を満足するように新た
な制御点PLt>IN及びP(1)INを設定する。
このとき、曲線セグメントKsaI 0元の制御点P(
211から新たな制御点P(HIMまでの距離と、曲線
セグメン)Ksezの元の制御点P(1)2から新たな
制御点P(1)2Nまでの距離の比が、ステップSP9
で入力された比m:nになるように、制御点P(1)I
ll及びP(1)1Nを設定し、これによりデザイナの
所望する割合で曲線セグメントKSGI及びKSt、□
の双方を変形処理し、曲率半径が連続的に変化するよう
に接続し直された自由曲線を得る。
以上の方法によれば、曲率半径が連続的に変化するよう
に制御線ベクトルの長さの比を可変して新たに制御点を
設定すると共に残りの制御点を再設定する際に、再設定
以前の制御点に最も接近した位置に制御点を再設定した
ことにより、元の曲線形状からの変形を最小に抑圧して
、曲率半径が連続的に変化する自由曲線を生成すること
ができる。
(G4)他の実施例 (1)  なお上述の実施例においては、いずれも距離
を検出した制御点を有する曲線セグメントにおいて、制
御線ベクトルの長さを可変した場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、距離を検出した制御点を有する
曲線セグメントにおいては、当該制御点だけを再設定し
、残りの曲線セグメントの制御線ベクトルを可変するこ
とにより制御線ベクトルの大きさの比が値λになるよう
にしてもよい。
(2)  さらに上述の実施例においては、制御線ベク
トルの大きさの比が値λになるように新たな制御点を設
定する際に、元の制御点から新たな制御点までの距離の
比が指定入力された比になるように新たな制御点を設定
することにより、デザイナの所望する割合で曲線セグメ
ントに、GI及びKSGtの双方を変形処理する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば元の制
御線ベクトルと変形後の制御線ベクトル大きさの比が、
指定入力された比で変化するようにしてもよい。
(3)さらに上述の実施例においては、再設定以前の制
御点から再設定する制御点までの距離が最小になるよう
にλ及びμを選定した場合について述べたが、本発明は
距離を最小に選定する場合に限らず、要は生成された曲
線セグメントの変形が実用上十分に小さな範囲であれば
、当該曲線セグメントの曲線形状を保持したまま曲率半
径が連続的に変化するように接続し得、この場合距離が
所定値以下になるようにλ及びμを選定すればよい。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、曲率半径が連続的に変化
するように制御線ベクトルの長さの比を可変して新たに
制御点を設定すると共に残りの制御点を再設定する際に
、再設定前の制御点から再設定する制御点までの距離に
基づいて制御点の設定位置を選定したことにより、曲線
形状の変化を抑圧して曲率半径が連続的に変化する自由
曲線を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による自由曲線作成方法の処
理手順を示すフローチャート、第2図は自由曲線の原理
の説明に供する路線図、第3図〜第7図は第1図の処理
手順の説明に供する路線図、第8図は自由曲面の説明に
供する路線図である。 P (6) ’1% P (3) +s P (0) 
zs P <s)z”’ ””節点−P(Ill+、P
(2)+・P(+)t−、P(2)t・P(2)電ト「
・P(11KN % P Hl gN ”” ”’制御
点、R1,R2・・・・・・曲率半径。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)節点及び制御点に基づいてベクトル関数で表され
    、一端の節点を共有して接線連続の条件を満足するよう
    に接続された第1及び第2の曲線セグメントにおいて、 上記共有の節点における上記第1及び第2の曲線セグメ
    ントの制御線ベクトルの大きさの比を可変し、該制御線
    ベクトルで決まる新たな制御点を設定すると共に、上記
    第1の曲線セグメントの他端の節点に隣接する制御点を
    再設定し、 上記新たな制御点及び再設定した制御点を用いて上記第
    1及び又は第2の曲線セグメントを生成し直すことによ
    り、上記第1及び第2の曲線セグメントを、接線及び曲
    率半径が連続的に変化するように接続する際に、 上記再設定した制御点から再設定する以前の制御点まで
    の距離に基づいて、上記制御線ベクトルの大きさの比及
    び再設定する制御点の位置を選定するようにした ことを特徴とする自由曲線作成方法。
  2. (2)上記制御線ベクトルの大きさの比及び上記再設定
    する制御点の位置は、上記距離が最小になるように選定
    した ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自由曲
    線作成方法。
JP63246207A 1988-09-30 1988-09-30 物体の表面形状データ作成方法 Expired - Fee Related JP2822190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246207A JP2822190B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 物体の表面形状データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246207A JP2822190B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 物体の表面形状データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293880A true JPH0293880A (ja) 1990-04-04
JP2822190B2 JP2822190B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17145111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246207A Expired - Fee Related JP2822190B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 物体の表面形状データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608855A (en) * 1991-09-09 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Method of and system for displaying three-dimensional curve on two-dimensional display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608855A (en) * 1991-09-09 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Method of and system for displaying three-dimensional curve on two-dimensional display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822190B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236403B1 (en) Modeling and deformation of 3-dimensional objects
Gregorski et al. Reconstruction of B-spline surfaces from scattered data points
JPH02278290A (ja) 直線ショートベクトル列によって表された形状への曲線あてはめ方法
JPH0293880A (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH0293879A (ja) 自由曲線作成方法
JP2737132B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH02109182A (ja) 物体の自由曲線作成方法
JP3187808B2 (ja) 物体の表面形状データ作成装置
JP2764918B2 (ja) デザインデータ受渡装置
JP3187811B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP2897251B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JP2830026B2 (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JPH01158573A (ja) 自由曲面表示方法
JPS62135965A (ja) 自由曲面作成方法
JP3187809B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
JPH02109183A (ja) 自由曲線作成方法
JP2638852B2 (ja) フイレツト曲面の生成方法
JP2600670B2 (ja) 自由曲面作成方法
JPH02109181A (ja) 自由曲線作成方法
JP2696914B2 (ja) 金型作成方法
JPH01116884A (ja) 物体の断面形状画像データ作成方法
JP3187814B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法及び装置
JPH0293881A (ja) 物体の形状を表す曲線データ作成方法
JP2897245B2 (ja) 自由曲線作成方法
JPS62216076A (ja) 物体の表面形状データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees