JPH0293783A - プリペイドカード精算装置 - Google Patents

プリペイドカード精算装置

Info

Publication number
JPH0293783A
JPH0293783A JP24449088A JP24449088A JPH0293783A JP H0293783 A JPH0293783 A JP H0293783A JP 24449088 A JP24449088 A JP 24449088A JP 24449088 A JP24449088 A JP 24449088A JP H0293783 A JPH0293783 A JP H0293783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
balance
payment
indicate
prepaid card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24449088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihisa Hashimoto
橋本 国久
Masateru Nagakura
長倉 征輝
Shuichi Uchiyama
修一 内山
Nobu Aikawa
合川 展
Katsuyuki Soezaki
添崎 克之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP24449088A priority Critical patent/JPH0293783A/ja
Publication of JPH0293783A publication Critical patent/JPH0293783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気、バーコード、光、ICなどを利用して
予め内部に金額情報が書込まれたプリペイドカードの残
金を払出し、カードを回収するプリペイドカード精算装
置に係り、特に回収した精算済のカードの悪用を防止す
るための装置に関する。
し従来の技術] 近年プリペイドカードを使用した自動販売別や、一定の
サービスを提供する機械などが広く利用されている。こ
のようなプリペイドカードを利用した機械においては、
カードに書込まれた金額情報を読取り、この金額から販
売する商品の価格或いは提供するサービスの料金に相当
する金額を差引いて、その残額を再びカードに書込んだ
後、カードをその利用者に返却している。
この様なプリペイドカードのうち、例えば、電話機用の
カードや交通チケット購入用のカードなど、利用できる
機械が広く普及しているような場合には、プリペイドカ
ードが高い利用価値を有するため、使用途中におけるカ
ード残額弁の返金の要求はほとんどないが、一定の遊戯
場などの限られた機械にのみ利用されるようなカードの
場合には、そのカードにおける利用価値が低いため、カ
ードの残額弁の返金の要求が高く、そのための精痺装置
が存在するのが通常である。
このようなプリペイドカード精算装置として、読取り手
段にてカードの金額情報を読取り、読取った金額情報に
応じ、演算制御手段により残金払い出し信号を出力し、
残金払出し手段にて残金を払出すという簡略な構成の精
算装置が存在している。このタイプの装置において、精
算溝のカードはそのまま回収され、ある程度溜まった段
階で人手によりまとめて処分するのが通常である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、以上のような精算装置においては、回収
された精算溝のカードを再び精算装置に挿入した場合、
残っている金額情報によって、再び一定の金額が払出さ
れることになる。この場合、回収された精算溝のカード
は、最終的に廃棄されることから、現金などに比べて管
理上の盲点となり易く、若干の枚数が紛失してもそれを
判別不可能な場合が多いため、不当に取得され、不正な
精算を行われる危険性が高い。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するだめに
提案されたものであり、その目的は、簡略な構成で、精
算溝のカードの不正使用を確実に防止できるような、優
れたプリペイドカード精算装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明のプリペイドカード精算装置は、金額情報が書込
まれているカードの情報を読取る読取り手段と、残金の
払出しを行う残金払出し手段と、カードに精算溝を示す
印をつける記録手段と、カードの精算溝を示す印を検出
する検出手段と、読取った金額情報に応じた残金払出し
信号と精算溝の記録信号を出力し、精算溝を示す印を検
出した場合には、残金払出し信号を出力しないように設
定された演算制御手段とを備えたことを特徴としている
[作用] 以上のような構成を有する本発明の装置にプリペイドカ
ードを挿入すれば、読取り手段によりカードの金額情報
が読取られ、演算制御手段の信号により残金払出し手段
にて残金の払出しが行われると共に、記録手段により、
カードに精算溝を示す印がつけられる。従って、−量水
発明の装置にて精算された精算溝のプリペイドカードが
、再び本発明の装置に挿入されても、検出手段により精
算溝を示す印が検出され、演算制御手段により、残金払
い出し手段の動作が停止させられるため、金銭が払い出
されることはない。すなわち、本発明においては、精算
溝のプリペイドカードの悪用を確実に防止できる。
また、本発明の装置は、既存の精算装置の構成に、カー
ドに精算溝を示す印をつける記録手段と、カードの精算
溝を示す印を検出する検出手段とを付は加えただけの極
めて簡略な構成であるため、装置が大型化する問題もな
く、経済的にも安価に製造でき、実用性に優れている。
[実施例] 以下に、本発明によるプリペイドカード精算装置の一実
施例を図面を参照して具体的に説明する。
第1図は、本実施例に適用するプリペイドカード1を示
す図でおる。
第1図に示すように、プリペイドカード1の片側には、
カードの使用度数に応じた複数の小径孔2が並べて穿孔
されている。また、これらの小径孔2の延長線上におけ
るプリペイドカード1のコーナ一部には、小径孔2より
も大きい大径孔3が穿孔されており、この大径孔3が精
算溝を示す印となっている。
第2図は、本実施例の構成を示すブロック図であり、プ
リペイドカード1が精算溝でおるか否かを検出する検出
手段4からの検出信号の出力を受けて、演算制御手段5
から読取り手段6に読取り信号を出力すると共に、この
読取り手段6からの金額情報信号の出力を受けて、演算
制御手段5から残金払い出し手段7と穿孔手段(記録手
段)8に残金払出し信号と精算溝の記録信号を出力する
ようになっている。
ここで、穿孔手段8は、プリペイドカード1の精算溝を
示す印として大径孔3を穿孔する手段である。これに対
応して、検出手段4は、プリペイドカード1に一定の径
以上の大径孔3がおるか否かを検出するようになってい
る。
また、演算制御手段5は、検出手段5にてプリペイドカ
ード1に大径孔3が穿孔されていることを検出した場合
には、読取り手段6に読取り信号を出力しないように設
定されている。この場合1、読取り手段6が動作しない
ため、残金払い出し手段7と穿孔手段8に残金払出し信
号と精算溝の記録信号が出力されることはない。
次に、第3図のフローチャートに従って、本実施例の動
作を説明する。
すなわち、プリペイドカード1が装置内に挿入される(
ステップ1)と、検出手段4によって、プリペイドカー
ド1に一定の径以上の大径孔3があるか否か、すなわち
精算溝であるか否かが検出される(ステップ2)。ここ
で、精算溝カードでないと判断された場合には、演算制
御手段5から読取り信号が出力され、読取り手段6にて
プリペイドカード1の金額情報が読取られる(ステップ
3)。この後、読取り手段6から金額情報信号が出力さ
れ、演算制御手段5にて残金の有無が判断される(ステ
ップ4)。ここで、残金ありと判断された場合には、残
金払い出し手段7によって残金の払出しが行なわれ(ス
テップ5)、続いて穿孔手段8によってプリペイドカー
ド1に大径孔3が穿孔される(ステップ6)。大径孔3
を穿孔されたプリペイドカード1は、精算溝カードとし
て回収される(ステップ7)。
また、挿入されたプリペイドカード1が、前記ステップ
2において、精算溝カードでおると判断された場合には
、直ちにステップ7に進み、プリペイドカード1はその
まま精算溝カードとして回収される。さらに、ステップ
4にて残金なしと判断された場合には、ステップ6に進
む。
以上説明したように、−量水実施例の装置にて精算され
た精算溝のプリペイドカード1には精算溝を示す大径孔
3が穿孔されているため、このプリペイドカード1が再
び本発明の装置に挿入されても、検出手段4により大径
孔3が検出され、そのまま精算溝カードとして回収され
、読取り手段6および残金払い出し手段7が動作するこ
とばない。従って、本実施例においては、精算溝のプリ
ペイドカード1によって金銭が払出されることがないた
め、精算溝カードの悪用を確実に防止できる。
また、本実施例の装置は、演算制御手段5、読取り手段
6、および残金払い出し手段7を備えた既存の精算装置
の構成に、検出手段4と穿孔手段8とを付は加えただけ
の極めて簡略な構成であるため、装置が大型化する問題
がなく、経済的にも安価に製造でき、実用性に優れてい
る。
ところで、本実施例では、挿入されたプリペイドカード
1が精算溝カードであると判断された際には、残金払出
し手段7と穿孔手段8に加えて、読取り手段6をも動作
させない構成であるため、動作に無駄がなく、それだけ
動作ミスの問題がない点で優れている。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
これ以外にも、例えば以下のような構成が考えられる。
第1に、精算溝を示す孔の寸法形状は適宜変更可能であ
る。ざらに、@痺済の印は孔に限定されるものではなく
、切断、刻印、或いは印刷など、判別性が顕著で且つ精
算前の状態に容易に復元できない手段でおれば自由に選
択可能である。従って、精算溝を検出する検出手段の構
成も、精算溝の印に応じて適宜選択される。
第2に、検出手段による検出結果に拘らず、読取り手段
を独立して動作させる構成も可能である。
すなわち、読取り手段によって金額情報を得ても、演算
制御手段から残金払出し信号を出力しない限り、精算溝
カードに対する金銭の払出しを防止できる。
第3に、本発明の精算装置は、磁気、バーコード、光、
ICなど、記録媒体の種類を問わず、プリペイドカード
全般に適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のプリペイドカード精算装
置によれば、演算制御手段、読取り手段、および残金払
い出し手段を備えた既存の構成に、記録手段と検出手段
を付は加えただけの極めて簡略な構成で、精算済のカー
ドの不正使用を確実に防止できるという優れた効果を得
られる。また、安価に製造できるため、実用性に優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に適用するプリペイドカード
を示す平面図、第2図は本発明の一実施例を示すブロッ
ク図、第3図は同実施例の動作を示すフローチャート図
である。 1・・・プリペイドカード、2・・・小径孔、3・・・
大径孔、4・・・検出手段、5・・・演算制御手段、6
・・・読取り手段、7・・・残金払出し手段、8・・・
穿孔手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金額情報が書込まれているカードの情報を読取る読取り
    手段と、 残金の払出しを行う残金払出し手段と、 カードに精算済を示す印をつける記録手段と、カードの
    精算済を示す印を検出する検出手段と、読取った金額情
    報に応じた残金払出し信号と精算済の記録信号を出力し
    、精算済を示す印を検出した場合には、残金払出し信号
    を出力しないように設定された演算制御手段とを備えた
    ことを特徴とするプリペイドカード精算装置。
JP24449088A 1988-09-30 1988-09-30 プリペイドカード精算装置 Pending JPH0293783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24449088A JPH0293783A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プリペイドカード精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24449088A JPH0293783A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プリペイドカード精算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293783A true JPH0293783A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17119446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24449088A Pending JPH0293783A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 プリペイドカード精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181465A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd カード廃札処理機能つきプリペイドカード処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181465A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Fujitsu Ltd カード廃札処理機能つきプリペイドカード処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2151155C (en) Apparatus for dispensing money orders
AU601348B2 (en) Parking meters capable of being operated without monetary coins
US5369709A (en) Apparatus for dispensing money orders
JPH0293783A (ja) プリペイドカード精算装置
JPS61123056A (ja) 磁気カードおよび磁気カードのリード・ライト装置
KR0157931B1 (ko) 통행권 무인 정산 장치
JP3061986B2 (ja) 自動券売機
KR20010007856A (ko) 무인동전수집및저축장치
JPH04314599A (ja) 度数管理用光学式情報記録カード
JP3454687B2 (ja) プリペイドカードシステム、読書装置、発券機及びカード使用状況管理方法
JPH02105985A (ja) 磁気カードのデータ保護方式
JPH0325259Y2 (ja)
JPH05128336A (ja) 駐車場管理システム
JP2684795B2 (ja) 前払いカード精算装置
KR100388822B1 (ko) 정액권 카드 처리 시스템 및 그 방법
JPH0981799A (ja) 券処理装置
JP2518151Y2 (ja) 乗車券自動精算機
JPS61112292A (ja) サ−ビス機関の利用方法
KR910001201B1 (ko) 현금 자동지불 장치
JPH04316187A (ja) 共通駐車サービス券入力装置
JPH08110973A (ja) カード利用端末装置
JP2001175948A (ja) 媒体の発行方法及び発行媒体
JP2004062303A (ja) 発売係員携帯の移動型投票端末機を利用できる勝馬投票システム
KR970049871A (ko) 버스 요금 자동처리장치
JPS63184868A (ja) 投票券自動払戻機