JPH0293659A - 静電荷像現像用トナーの製造法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造法

Info

Publication number
JPH0293659A
JPH0293659A JP63248422A JP24842288A JPH0293659A JP H0293659 A JPH0293659 A JP H0293659A JP 63248422 A JP63248422 A JP 63248422A JP 24842288 A JP24842288 A JP 24842288A JP H0293659 A JPH0293659 A JP H0293659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
dispersion
liquid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63248422A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tan
丹 良治
Hidetaka Itaya
英貴 板谷
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Hidenori Kajiwara
梶原 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63248422A priority Critical patent/JPH0293659A/ja
Publication of JPH0293659A publication Critical patent/JPH0293659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、乳化重合を利用1〜之静電荷像現像用トナー
の製造法に関する。
(従来の技術) 電子写真法においては、感光体を一様に帯電させた後、
原図に基づいた光像を前記感光体に露光し、光照射部分
の電荷を消滅或いは減少させて。
感光体上に原図に基づいた静電潜像を形成させ。
その後、トナーを含有する現像剤により顕像化させる。
この顕像化されたトナー像は、一般には。
適当な転写体に転写され、定着されて所謂コピーとなる
前記プロセスに用いられる現像剤は、基本的には、静電
潜像を顕像化するための着色剤と、顕像を転写体に固着
させるための結着剤を主成分としているが、これらは所
謂湿式(液体)現像剤及び乾式現像剤に大別される。
乾式現像剤は、更に二成分系現像剤と一成分系現像剤に
分けることができ、前者はギヤリアとトナーから成り、
後者はトナーのみから成る。つまり、感光体上に静電荷
像を現像するのに必要な静電荷像と逆極性のトナーを、
キャリアとトナーの摩擦帯電により得るものが二成分系
現像剤であり。
これに反して、トナー同士の摩擦或いは現像器中の他の
部材との摩擦によって帯電するものが一成分系現像剤で
ある。
従来、このような乾式現像剤用のトナーは。
般にはカーボンブランク等の着色剤、及び/又はマグネ
タイト等の磁性粉を熱可塑性樹脂中に溶融混練して分散
体となi、た後、適当な粉砕装置により機械的に衝撃力
を加えて前記分散体を所望の粒径に粉砕1〜.必要なら
ば、それを更に分級してトナーとする方法により製造さ
れてきた(以下、この方法を粉砕法という)。
このような方法は、溶融混練及び粉砕するために多大の
エネルギーを必要とするばかりで表〈。
製造されたトナーは必然的に多くの欠点を有している。
特に、溶融混線工程と粉砕工程に望ましい樹脂を用いた
場合については9例えば、溶融しやすい樹脂を用いた場
合には、トナー保存時の凝集(ケーキング)や、感光体
上のトナーフィルミングによるカブリ等を招来させ、ま
た、粉砕しやすい樹脂を用いた場合には、現像機中で粉
砕されて微細なトナーになり9画像カプリや機内汚れを
招来する。
また、粉砕されたトナー表面には、樹脂中に分散されて
いた着色剤が現れることにより、高湿度状態での摩擦帯
電量の減少とか現像機中での着色剤の脱落が起こり、こ
れがキャリア表面の汚染とか感光体表面の汚染等の好ま
しくない現象を惹起する。
このような粉砕法の欠点を解決するため、特公昭43−
10799号公報には、乳化重合法により得られた乳濁
液をスプレー乾燥することにより真球状のトナー粒子を
製造する方法が提案されている。
また、粉砕法の欠点を解決するために重合法を利用した
トナーの製造法として1%公昭51−14895号公報
、特開昭57−53756号公報等K !f!、f4重
合法によるトナーの製造法が提案されている。懸濁重合
法による場合にも、真球状のトナーが得られる。得られ
たトナー粒子が真球状であると、クリーニング性が劣る
そこで、真球状でない、不定形のトナーを重合法で得る
方法と1〜で、乳化剤を用いた乳化重合法で得た重合液
中の粒子を凝固させて、トナーに適した粒径の不定形の
電子写真用トナーの製造方法が9%開昭60−2203
58号公報に開示されている。
(発明が解決[〜ようとする課題) 特開昭60−220358号公報に示される方法によっ
て製造されたトナーは、真球状でなく。
不定形であることから、優れたクリーニング性を有する
が、穐々の問題点も有している。例えば着色剤及び/又
は磁性粉の存在下に9重合性単量体を乳化重合する場合
着色剤及び/又は磁性粉の種類によっては重合が著しく
阻害され1重合が全く行われなかったり、多量の未反応
モノマが残る。
また2着色剤及び/又は磁性粉を重合中に安定に分散さ
せるためには多量の乳化剤9分散安定剤等を必要とする
。この乳化剤、あるいは分散安定剤は9重合体粒子表面
に化学的、物理的に強く吸着するため、洗浄等によって
容易に除去できない。
この様にして得られたトナーは、高温高湿下と低温、低
湿下での帯電量が著しく異なることから。
長期間均一な画像が得られない。又、場合によっては著
しく画像にカプリを生じる場合がある。
本発明は以上のような事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは帯電安定性に優れるとともに画
像濃度、解像度、クリーニング性にも優れ、長寿命のト
ナーの製造法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明け9重合性単量体を乳化重合して重合体粒子を含
む乳化重合液を製造し79次いで、酸価が3〜20であ
り、油及び/又は脂肪酸成分を5〜60重量%用いて得
られるポリエステル樹脂に着色剤及び/又は磁性粉を分
散させた分散液と混合した後、得られた混合液中の粒子
を凝固することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製
造法に関する。
本発明における重合性単量体の乳化重合は、乳化剤を含
有する水性媒体中に重合性単量体を乳化分散させて重合
させることによって行われる。
この乳化重合に際して、油溶性及び/又は水溶性の重合
開始剤を添加することができる。その他。
場合によっては、後述するオフセット防止剤、帯電制御
剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等のトナー特
性向上剤、乳化分散を助ける安定剤及び連鎖移動剤を適
宜添加することもできる。
重合性単量体を水性媒体に乳化分散させる方法としては
9M合性単滑体、乳化剤及び水性媒体全同時に攪拌混合
してもよく、乳化剤を溶解させた水性媒体に重合性単量
体を添加1〜.撹拌混合してもよい。
重合開始剤は、この乳化分散の後、添加してもよいが、
水溶性の重合開始剤を乳化分散時に水性媒体に予め溶解
しておくのが好捷しい。また1重合開始剤と1−て、油
溶性の重合開始剤を使用する場合には、これを重合性単
量体に予め溶解しておくのが好ましい。
上記乳化分散における攪拌混合は、普通の攪拌機を用い
て比較的高速で攪拌してもよいが、ホモミキサー等を使
用して高速剪断による攪拌により行うのが好ましい。こ
れは2重合性単量体及び必要に応じて使用されるトナー
特性向−ト剤を分散させる場合も同様である。
乳化重合は、上記乳化分散の後又は乳化分散させながら
、20〜120℃の温度で行うのが好甘しく、特に、5
0〜80°Cの温度で行うのが奸才しい。
この乳化重合は2重合率が99重量%以上になるまで進
めるのが好ましく、特に99.9重量%以上になるまで
進めるのが好捷しい。重合率が低く。
残存モノマーが多くなると、トナーの特性、特に保存安
定性が劣る傾向がある。
また、上記乳化重合によって製造する重合体はその重量
平均分子量が50000以上となるよう調整するのが好
ましい。重量平均分子量が小さくなりすぎると、クリー
ニング性、耐ブロッキング性が低下(7やすくなる。な
お1本発明において。
重量平均分子量とは、ゲル・パーミェーション・クロマ
トグラフィーにより測定し、標準ポリスチレンの検fl
:線を用いて算出[7た値である。
才た。得られる重合体のガラス転移点は、好Aしくけ3
0〜90°C,特に好寸り、 <ば50〜80℃に調整
する。ガラス転移点が低すぎ゛ると、耐ブロッキング性
が低下し7やすく、高すぎると、定着性が低下しやすく
なる。ガラス転移点の調整は。
主に使用する重合性単量・体の選択により行うことがで
きる。なお、ガラス転移点は、示差走査熱量計(DSC
)により測定することができる。
このような乳化重合により、得られる重合体粒子の平均
粒径はQ、44m以下、特に0.02〜0.2μmであ
るのが好捷しい。この範囲外では9分散性の良好なトナ
ーが得られにくい。
次に9本発明において、乳化重合に使用する材料につい
て説明する。
本発明に使用する重合性単量体としては、スチレン、0
−メチルスチレン、In−メチルスチレン。
p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2.4ジメ
チルスチレン、p−n−ブチルスチレン。
p −tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、  p−n−ノニ
ルスチレン、  p−n −テンルスチレン、  p−
n−ドデシルスチレン、n−メトキシスチレン、p−フ
ェニルスチレン、p−クロロスチレン、3.4−ジクロ
ロスチレン等のスチレン及びスチレン誘導体、 エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン
性不飽和モノオレフィン類。
塩化ビニル、塩化ビニリゾ/、臭化ビニル、弗化ビニル
等の・・ロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、安、!、香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエ
ステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル
、アクリル酸2−エチルヘギシル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸2−クロロエチル、1りl)ル酸7 x
 = /l/ 。
α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル。
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル
、メタクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミンエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類、アジり口ニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリル
アミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル等のアクリル酸若しくはメタクリル酸の誘導体
、場合によってはアクリル酸。
メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸等も使用できる
。才た。ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル
、ビニルインブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビ
ニルメチルケトン。ビニルへキンルケトン、メチルイソ
プロペニルケトン等のビニルケトンL N−ビニルピロ
ール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール
、 N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニ
ルナフタリン等を1種若しくは2種以上組合せて使用で
きる。
また9本発明の重合性単量体として、架橋剤となる重合
性の二重結合を2個以上有する化合物を一部用いること
もできる。例えばジビニルベンゼン、ジビニルナフタリ
ン及びそれらの誘導体のような芳香族ジビニル化合物、
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールトリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト等のジエチレン性カルボン酸エステル、N、N−ジビ
ニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルファイ
ト等のすべてのジビニル化合物及び3個以上のビニル基
を持つ化合物等を単独又は混合物として使用できる。架
橋剤を使用する場合、その使用量は9重合性単量体の総
量に対して20重i%以下であるのが好ましく、特に5
重ft%以下であるのが好ましい。
乳化重合に使用される水性媒体は、主に、水である。上
記重合性単量体と水性媒体との割合は。
前者/後者の重量比で60/40〜10/90であるの
が好ましい。この割合が大きすき゛ると、乳化重合しに
くくなり、小さすぎると1重合体の収率が低下する傾向
にある。
乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界
面活性剤9両性イオン界面活性剤及びノニオン系界面活
性剤を使用することができる。このうち、負帯電性トナ
ーを製造するときは、アニオン系界面活性剤を使用し、
正帯電性トナーを製造するときは、カチオン系界面活性
剤を使用するのが好ましい。これらの場合に9分散安定
性をより良好にするために、ノニオン系界面活性剤を併
用するのが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウム
、ヒマシ油カリ等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム
、ラウリル硫酸アンモニウム等ノアルキル硫酸エステル
類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン
酸塩、ジアルキルスルホコハク酸L アルキルリン酸エ
ステル塩、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポ
リオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等がある。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキ7エチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノー
ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリ
ン、脂肪酸エステル、オキシエチレンーオキシプロピレ
ンプロツクポリマー等がある。
カチオン系界面活性剤としては、ラウリルアミンアセテ
ート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン
塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステア
リルトリメチルアンモニウムクロリド等の第四級アンモ
ニウム塩等がある。
両性イオン界面活性剤としては、ラウリルトリメチルア
ンモニウムクロリド等がある。
乳化剤の使用量は1重合性単量体の総量に対して0.0
1〜10重量%9%に0.1〜2重量%であるのが好撞
しい。乳化剤の使用量が少なすぎると。
安定な乳化重合が困難になり、多すぎると、得られるト
ナーの耐湿性が悪化する。
安定化剤としては、ポリビニルアルコール、デンプン、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース等の水溶性高分子物質があり、
これらは、必要に応じて重合性単量体に対して1重量%
以下の量で使用されるのが好ましい。
本発明に使用しうる重合開始剤としては9例えば過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水
素、4.4’−アゾビスシアノ吉草酸。
2.2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオ
キシド等の水溶性重合開始剤を用いるのが好ましい。特
に、過硫酸塩を用いた場合には。
開始活性部位となるサルフェートアニオンラジカル(8
04)がモノマー表面に存在し、804基の親水性及び
帯電により粒子が安定化され、比較的均一な粒径を有す
る乳濁液が得られやすい。重合開始剤の使用量は9重合
性単量体に対して0.01〜5重量%であるのが好まし
く、特に0.1〜3重量%であるのが好ましい。重合開
始剤が少々すぎると。
重合性単量体が完全に重合せず、トナー中に残り。
トナーの特性が低下しやすい。また、多すぎると。
トナーの耐湿性が低化しやすい。
重合開始剤と12で、さらに、過酸化ベンゾイル。
過安息香酸tert−ブチル等の過酸化物、アゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスイソブチルバレロニトリル
等のアゾ系化合物などの油溶性の重合開始剤を併用する
ことができる。油溶性重合開始剤は、水溶性の重合開始
剤に対して100重量%以下で使用されるのが好オしい
また、上記の水溶性重合開始剤は、還元剤と組み合わせ
て使用してもよい。還元剤と17では、メタ重亜硫酸ナ
トIJウム、塩化第−鉄環、一般に知られているものを
使用することができる。還元剤は、必ずしも使用する必
要はないが、使用するときは、水溶性の重合開始剤に対
して当量以下で使用するのが好ましい。
連鎖移動剤としては、t−ドデ/ルメルカブタン等のア
ルキルメルカプタン、ジイングロビルキサントゲン等の
低級アルキルギサントゲン類、四塩化炭素、四臭化炭素
などがあり9重合性単量体に対して2重it%以下とし
て使用するのが好ましい。
以上のようにして得た乳化重合液を、酸価が3〜20で
あり、油及び/又は脂肪酸成分を5〜60重量%用いて
得られるポリエステル樹脂に着色剤及び/又は磁性粉を
分散させた分散液と混合する。
そこで2次に、この分散液について詳述する。
分散液に用いられるポリエステル樹脂の酸価ハ3〜20
であり、好ましくは5〜10である。酸価が3未満の場
合は十分な水溶性が得られないため、乳化重合液と均一
に混合せず、20を越える場合はトナーの帯電/安定性
が低下する。
前記ポリエステル樹脂は、サフラワ油、大豆油。
アマニ油、脱水ヒマシ油、キリ油等の乾性油、ヤ/油、
ヒマシ油等の不乾性油又はこれらの成分とし7て含捷れ
ている脂肪酸、マレイン酸、フマル酸。
イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、トリメリット酸等の飽和又
は不飽和多塩基酸′−またけその酸無水物、安息香酸等
の一壇基酸並びにエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、フロピレンクリコール、ジグロビレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6ヘキサンジオール
、グリセリン。
トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン。
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多
価アルコールを原料として得られる。
本発明に使用されるポリエステル樹脂は、前記油または
これらの成分として含まれている脂肪酸を。
全成分中5〜60重量%、奸才しくは10〜50重ff
i%用いて得られるものである。この量が5重量チ未溝
の場合は吸油量の大きい顔料(例えば。
カーボンブランク等)の分散が不十分である。又。
60重iチを越える場合は、帯電制御に用いられる帯電
制御剤とのなじみが悪くなったり、十分な水溶性が得ら
れない。分散液に用いられるポリエステル樹脂の製造は
、公知のポリエステル樹脂の製造方法によって行なうこ
とができる。例えば。
エステル交換法、脂肪酸法等で行なうことができる。例
えばエステル交換法では、油と、尚僅以上ノ多価アルコ
ール全水酸化リチウム、ナフテン酸リチウム、酸化鉛等
のエステル交換触媒の存在下。
200〜260°Cで反応後、多塩基酸4にはその無水
物、残部の多価アルコール及び必要に応じて他の成分を
加え、180℃前後の温度でノ・−フエステル化し、こ
の後200〜240℃で終点まで反応させてポリエステ
ル樹脂を得る。この様にして得られたポリエステル樹脂
は、分散が容易な為。
好ましくは、水溶性有機溶剤で希釈され、きらに好まし
くは、中和剤によりpH7〜11に調整される。ここで
、  pi−1が小さすぎると水との親和性に劣り、p
Hが大きすき゛るとトナーの耐湿性等が低下する。さら
に場合によっては、水が加えられる。この場合、ポリエ
ステル樹脂の濃度は30〜70重量%になるようにする
のが作業性等の面から好ましい。前記水溶性有機溶剤と
しては、メタノール、エタノール、イソプロパツール、
n−フタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ。
エチルセロソルブ、イソグロビル、セロソルフ。
ブチルセロソルブ、3−メチル−3−メトキシブタノー
ル、メチルカルピトール、エチルカルピトール、ブチル
カルピトール等があり、これらの1種または2種以上を
併用して使用される。
前記中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルア
ミ右 ジメチルアミノエタノール等のアミン化合物やア
ンモニアなどがめげられる。
以上のようにして得られる水溶性のポリエステル樹脂に
着色剤及び/又は磁性粉を分散させる。
この分散に用いられる装置としては2通常の分散機例え
ば、三本ロール、サンドミル、ボールミル。
アトライター、ペイントシェーカー等が使用できる。分
散液中における着色剤及び/又は磁性粉の粒子は平均粒
径が0.5μm以下、好まl〜くは0.002μm〜0
.2μmに分散される。この平均粒径が0.5μmを上
捷わると、良好な分散状態のトナーが得られにくい。
本発明に用いられる着色剤としては、顔料又は染料を挙
げることができ9例えば種々のカーボンブラック、ニグ
ロノン染料(C,1,N(L50415 )。
アニリンブルー(C,I、Nα50405)、  カル
コオイルブ/l/ −(C01,Na azoec B
 Iue 3 ) + クロームイエロー(C,1,漸
14090)、  ウルトラマリンブルー(C,I、N
α77103)、デュポンオイルレッド(C,1,Nn
26105)、  オリエントオイルレッド≠330 
(C,1,Nα60505)、  キノリンイエロー(
C,I、Nα47005)、メチレンブルークロライド
(C,1,N[152015)、フタロシアニンブルー
(C。
■。Nα74160)、マラカイトグリーンオフサレー
ト(C0■、Nn42000)、ランフ゛フ゛ラック(
C,I。
隠77266)、ローズベンガル(C,I、Nα454
.35)。
オイルブラック、アゾオイルブラック等を単独で或いは
これらを混合して用いることができる。これらの着色剤
の分散液中の濃度は、ポリエステル樹脂(固形分)10
0重量部に対して10〜70重量部、特に20〜50重
量部とするのが分散数の点から好ましい。
を九、)チー中に約1〜30重量%2%に5〜15重量
%となるように配合することが、トナーの必要な濃度と
経済性の両面から好ましい。
これらの着色剤の中で9本発明のトナーに特に好ましい
のは、81々のカーボンブラック、例えばファーネスブ
ラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセ
チレンブラック、ランプブラック等である。
更に、前記カーボンブラックは2表面処理を施されても
よい。表面処理としては9例えば酸素、オゾン。
硝酸等2種々の酸化剤を用いての酸化処理、ジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート等の有機酸エステルに
よる表面吸着処理等がある。
磁性粉は、磁性トナーを製造する場合に使用され、これ
は2着色剤を兼ねることができる。好ましい磁性粉とし
ては9例えばマグネタイト或いはフェライトのような鉄
或いはニッケル、コバルト等の強磁性を示す元素の酸化
物若しくは化合物がある。また、磁性粉の表面が樹脂、
チタンカップリング剤、シランカッブリング剤、高級脂
肪酸金属塩等で処理されていてもよい。これらの磁性粉
は、ポリエステル樹脂(固形分)100重量部に対して
30〜90重量部特に40〜80重量部とするのが分散
性の面から好ましい。また、トナー中に20〜80重量
%、特に35〜70重iチ含有させることが好ましい。
これ以下の量で2着色剤として使用してもよい。
本発明に係る着色剤及び/又は磁性粉のボl) エステ
ル樹脂分散液には、必要に応じて他の飽加剤。
例えば、帯電制御剤、オフセット防止剤等を混合するこ
とも可能である。
帯電制御剤としては9例えばスピロンブラソクTRH,
スビロンブラックTPH(商品名、ともに保土谷化学工
業■製)等のアゾ染料、p−フルオロ安息香酸、p−ニ
トロ安息香酸、2.4−′)−1−ブチルサリチル酸等
の芳香族酸誘導体、ジプチル−スズオキシド、ジオクチ
ル−スズオキ7ド等のスズ化合物等を挙げることができ
る。これらは、トナー中に5重量%以下の量を使用する
のが好ましい。なお、帯電制御剤は2重合時に種々の形
態で系中に存在させ、製品としてのトナーに含有させて
もよい。
オフセット防止剤は必要に応じて使用される。
オフセット防止剤としては9種々の天然ワックス。
例えばカルナウバワックス、硬化ヒマシ油、低分子量オ
レフィン重合体等を本発明に用いるが、好ましくは低分
子蓋オレフィン重合体を用いる。この低分子量オレフィ
ン重合体としては、オレフィンの重合体又はオレフィン
とオレフィン以外の単量体との共重合体で低分子量のも
のを使用する。
ここで、オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、
ブテン−1等があり、オレフィン以外の単量体としては
、アクリル酸エステル、メタクIJ /L/酸エステル
等がある。この低分子量オレフィン重合体としては5例
えば特開昭55−153944号公報に記載されている
ポリアルキレン、特開昭50−93647号公報に記載
されている低分子量オレフィン共重合体を使用すること
ができる。
本発明において、低分子量オレフィン重合体とけ1通常
の高分子化学で言う低分子量の概念に含まれるものであ
ればよく、一般には1重量平均分子’#i (Mw )
が1000〜45000.好ましくは2000〜600
0のものである。
本発明に使用する低分子量ポリオレフィン重合体は、1
00〜180℃、特に130〜160℃の軟化点を有す
るものが好ましい。
本発明に用いることのできるオフセット防止剤の揄は9
%に制限は々いが、好寸しくはトナーの重量に対1〜て
0〜30重量%の範囲であり、より好捷しくは1〜30
重量%使用される。
なお、オフセット防止剤は1重合時に種々の形態で系中
に存在させ、!8!品としてのトナーに含有させてもよ
いし、オフセット防止剤が存在しない本発明のトナーに
後から添加してもよい。
更に、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等を必要に
応じて用いろことができる。これらは。
重合反応系中又は2重合終了後の乳化重合液中に存在さ
せ9M品トナー中に存在させることもできるが、好まし
くは製品トナーに後から外添処理される。これらの含有
量は2本発明によって得られるトナーに対して各々0〜
3重量%であるのが好ましい。流動性向上剤としては、
シラン、チタン。
アルミニウム、カルシウム、マグネンウム及ヒマグネシ
ウムの酸化物若1−〈は前記酸化物をチタンカップリン
グ剤或いはシランカップリング剤で疎水化処理したもの
があり、クリー二/グ性向上剤としては、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸リチウム及びラウリン酸マグネシウ
ムのような高級脂肪酸の金属塩或いはペンタエリトリッ
トベンゾエートのような芳香族酸エステルがある。
本発明においては、乳化重合により得られた重合体粒子
を含む乳化重合液に着色剤及び/又は磁性粉並びに必要
に応じてその他の象加剤をボIJ エステル樹脂に分散
させた分散液を加えて混合し。
均一な混合液とした後、混合液中の粒子をトナーに適し
た粒径となるように凝固させる。
具体的には、凝固した粒子の平均粒径が1〜25μm、
特lIC3〜15μmとなるように調整するのが好まし
い。以上のような調整のために、凝固剤を乳化重合液中
の乳化剤の1JHtに対して好ましくは0.1〜5倍、
特に好1しくけ0.3〜3倍使用する。凝固剤の使用量
が少なすき・ると、#固効果が不十分であり、多すぎる
と、トナーの耐湿性が劣ると共に上記粒子の平均粒径が
大きくなりすぎ、トナーに適したものとならない。
この凝固工程において1重合液と凝固剤の混合は、凝固
剤の水溶液に1F@−液を攪拌下に少しずつ滴下する方
法、凝固剤の水溶液と重合液を一定の割合で混合する方
法等により行うことができる。
これらの方法によって、まず重合体粒子のガラス転移点
以下の温度で凝固剤の水溶液と混合して凝固を行い1重
合体粒子“と着色剤及び/又は磁性粉とが均一に混ざり
合ったフロック状の粒子を生成させ1次いで重合体粒子
のガラス転移点以上の温度で熱処理するのが好ましい。
なお、ここでいうガラス転移点とは、示差走査熱量計(
以下DSCという)による測定値で、Thル。
このような熱処理により、得られる粒子のかさ密度が大
きくなり、耐湿性、耐オフセット性及び耐久性が改善さ
れる。
凝固工程においては、乳化重合液に凝固剤を多量に添加
し、大きな凝固体を得、これを粉砕してトナーに適した
粒径にする方法も考えられるが。
この方法では、粉砕法によるトナーに比較して。
添加剤を樹脂に均一に分散させることができるという効
果はあるが、粉砕するために9本発明によるトナーに比
し、コストが高くなる。
これに対して9本発明では、凝固により得られた粒子は
、そのまま、又は9分級するだけでトナーとすることが
でき、捷た。トナー粒子の形状は。
粉砕法トナーのような非対称形の不定形とは相違し、ま
た、真球状でもなく、不完全球形であるため、クリーニ
ング性が優れている。
凝固剤としては9例えば、塩酸、lA酸等の無機酸、ギ
酸、シュウ酸等の有機酸9 これらの酸とアルカリ土類
金属、アルミニウム等から成る水溶性金属塩等がある。
これらの凝固剤を単独或いハ混合して用いることができ
るが、好ましい凝固剤は硫酸マグネシウム、硫酸アルミ
ニウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシ
ウム、塩化ナトリウム及び/又はこれらと無機酸との混
合物である。これらの凝固剤を0.1〜10重付チ水溶
液、特に0.1〜5重441%水溶液と1−で使用する
のが好ましい。
凝固工程(及び熱処理工程)を経て得られる粒子は、ス
ラリー状になっており、これを遠心脱水して粒子を単離
することができ、この粒子を、更に洗浄及び乾燥し、更
に必要に応じて分級して静電荷像現像用トナーとするこ
とができる。
ここで、洗浄することは1粒子に付着している重合開始
剤残渣、凝固剤等を完全に除去するために奸才しく、こ
れにより上記凝固と共に、帯電安定性及び耐ブロッキン
グ性を改善することができる。洗浄は、40〜60℃の
温水で行うのが好ましい。
なお、上記凝固後の熱処理操作は、洗浄工程中又は二回
以上の洗浄工程の間に挿入してもよい。
本発明により得られるトナーは9種々の現像プロセス、
例えば米国特許第2.6−18,552号明細書に記載
されているカスケード現像法、米国特許第2,874,
065号明細書に記載されている磁気ブラシ法、米国特
許第2,221,776号明細書に記載されているパウ
ダー・クラウド法、米国特許第3,166.432号明
細書に記載されているタッチダウン現像法、特開昭55
−18656号公報に記載されている所謂ジャンピング
法、キャリアとして粉砕法によって必要なトナー電荷を
得る所謂マイクロトーニング法、磁性トナー同士の摩擦
帯電によって必要なトナー電荷を得る所謂バイポーラ・
マグネチックトナー法等に用いることができる。
″また2本発明により得られるトナーは9種々の定着方
法2例えば所謂オイルレス及びオイル塗布ヒートロール
法、フラッシュ法、オープン法、圧力定着法等に用いる
ことができる。
更に9本発明のトナーは2種々のクリーニング方法1例
えば所謂ファーブラシ法、ブレード法等に用いることが
できる。
(実施例) 次に9本発明を実施例により説明するが9本発明はこれ
に限定されるものではない。実施例中。
「チ」は9%に断らない限り、「重量チ」を意味する。
実施例1 (1)乳化重合液の製造 31のステンレスビーカーに、イオン交換水13009
、乳化剤としてアニオン界面活性剤で溶解1〜た。
次いで2重合性単量体としてスチレン4oog。
アクリル酸ブチル1209.及び連鎖移動剤としてt−
ドデシルメルカ゛ブタンo、agを均一に混合した液を
上記水溶液に加えた。ホモミキサーでa、ooorpm
で1分間乳化しブレエマルジョンを得た。
次いで、攪拌装置、窒素導入口、温度計及びコンデンサ
を付けた31!04つロセバラプルフラスコにブレエマ
ルジョンを移し、窒素気流下でフラスコの温度を70℃
にして5時間重合させた後。
冷却して、乳化重合液を得た。
この乳化重合液を400メツシユの金網でろ過したとこ
ろ、金網には凝集物は残らず9分散状態は良好であるこ
とがわかった。
つた、また1重合体の分子量はゲ名クロマトグラフィー
により標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定した
ところ9重量平均分子量(Mw)86000、数平均分
子量(Mn)30000であった。また、DSCによる
ガラス転移点は55°Cであった。さらに、コールタ−
カウンター社製N4サブミクロン粒度分布計で乳化重合
液中の粒子径を測定したところ、平均粒径はO,OSμ
mであった。
(2)着色剤分散液の製造 (イ)水溶性ポリエステル樹脂の製造 攪拌装置、窒素導入口、温度計及びコンデンサを付けた
2j四つロフラスコに、ヤシ油脂肪酸96g、トリメチ
ロールプロパン1589.L、6−ヘキサンジオール3
11g及びイソフタル酸523gを採取り、 N2ガス
気流下で180℃2時間、190℃2時間反応させ、さ
らにエステル化反応を進めるため210℃に昇温し、酸
価が8で終点とした。このポリエステル樹脂をn−ブタ
ノールで固形分80%に希釈し、ついでトリエチルアミ
ンでpl−19に調整し、さらにイオン交換水で固形分
60%に調整した。
(ロ) カーボンブラック分散液の製造(イ)で製造し
た水溶性ポリエステル樹脂にカーボンブラックナ44(
三菱化成■11りをポリエステル樹脂とカーボンブラン
クの固形分比が80/20になる様配合し、三本ロール
でカーボンブラックの平均粒径が0.2μmになるまで
混練した。
(3)凝固工程、熱処理工程 上記乳化重合液500gにカーボンブラック分散gxx
xg(重合体粒子/カーボンブラックー90/10 )
を配合し、ホモミキサーを用いてよく混合した。この黒
色混合液を50°Cに加熱した。
1チ硫酸マグネシウム水溶液ll!中に充分攪拌しなが
ら均一に滴下し、凝固させた。得られたスラリーをオー
トクレーブに移し、110℃で30分間熱処理した。
(4)最終工程 熱処理したスラリーを遠心脱水機で脱水した後50℃の
温水で3回繰り返し、洗浄を行った。次いで、乾燥機で
30〜35℃で乾燥し、トナーを得た。得られたトナー
の粒子径をコールタ−カウンターで測定したところ粒径
は1〜25μEn 、平均粒径10μmであった。
更に、DSCでガラス転移温度(Tg)を測定したとこ
ろ、73℃であった。このトナーを更にジグザク分級機
(100MZR,アルピン社製)で3〜15μmに分級
したところ分級前に対して88チの収率であった。
なお、以下の実施例及び比較例においても、トナーの粒
子径及び平均粒子径はコールターカウンターで、乳化重
合液中の重合体粒子並びに着色剤及び/又は磁性粉分散
液中の分散粒子径はN4サブミクロン粒度分布計で、ガ
ラス転移温度は示差走査熱量計(DSC)で1分級はジ
グザグ分級機で行った。
実施例2 実施例1で製造した乳化重合液とカーボンブラック分散
液を用い9重合体粒子/カーボンブラックの固形分比が
9515になるように配合した。
次いで実施例1と同様の凝固、熱処理、洗浄、及び乾燥
工程によってトナーを得た。得られたトナーの平均粒径
は12μmであった。
実施例3 実施例1の乳化重合液製造において界面活性剤のドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム6gを39にシ、5た
以外は実施例1と同様にして平均粒径10μmのトナー
を得た。
比較例1 イオン交換水760g中にカーボンブラック÷44(三
菱化成■製)2009.界面活性剤としてデモールN(
花王■製)40gを加えよく混合した。次いでこの混合
液をホモミキサーで300゜r、p、mで30分間処理
し、0.5μ以下の平均粒径とし九。
上記カーボンブラック分散液と実施例1で製造した。乳
化重合液を重合体粒子/カーボンブラックの固形分比が
90/10になるように配合し。
実施例1と同様にして凝固、熱処理、洗浄、及び乾燥工
程を行い、平均粒径13μmのトナーを得た。
比較例2 31のステンレスビーカーにグラフト化カーボン(クラ
フトカーボンGP −E−2菱有工業■製)100gに
重合性単量体としてスチレン4oog。
アクリル酸ブチル120g及び連鎖移動剤としてt−ド
デシルメルカプタン0.69を、ホモミキサーにて30
0Or、pomで30分間混合分散させた。
ついで、このカーボン分散液にイオン交換水13009
に乳化剤としてアニオン界面活性剤であるドデシルベン
ゼンスルホン酸すトリウム129、デモールN(花王M
l!4り3g、Hび重合開始剤として過硫酸アンモニウ
ム129を溶解した水溶液を加え、ホモミキサーでさら
に3000 r、 p、 mで30分間乳化し、黒色プ
レエマルノヨンを得た。
ついで攪拌装置、窒素導入口、温度計、コンデンサのつ
いた3e4つロセバラブルフラスコに黒色プレエマルジ
ョンを移し、窒素気流下でフラスコの温度を70℃にし
て5時間重合させた後、冷却して乳化重合液を得た。
この乳化重合液を400メツシユの金網でろ過したとこ
ろ金網に若干の凝集物が見られた。
このときの重合率は99.5%以上であった。重量平均
分子it(Mw)79,000.数平均分子量(Mn 
)30,000であった。1札平均粒径は0.12μm
であった。ついで実施例1と同様にし。
て1チ硫酸マグネシユームによる凝固、熱処理。
洗浄、乾燥工程を行ないトナーを得た。得られたトナー
の平均粒径け14.5μmであった。
比較例3 実施例1の(2)(イ)の水溶性ポリエステル樹脂の製
造においてヤン油脂肪酸をp−ターシャリ−ブチル安息
香酸に代えた以外は実施例の(2)(イ)と同様の配合
で配備8の水溶性ポリエステルを得た。このポリエステ
ルを用いて実施例1の(2)の仲)と同様のカーボンブ
ラック分散g、金製造したが、カーボンブラックの粒子
径は1μm以上で0.5μm以下にはならなかった。し
かし、このカーボンブラック分散液を用いて実施例1の
(3)及び(4)と同様に凝固。
熱処理、洗浄、及び乾燥を行ないトナーを得た。
得られたトナーは平均粒径15μmであった。
比較例4 トルエンを溶媒とする溶液重合で、スチレンメタクリル
酸ブチルの共重合比−70/30.重量平均分子量70
,000.数平均分子量30,000の重合体を作り減
圧脱溶剤を行ないトルエンを取り除いた。得られた白色
固体の重合体900gにカーボンブラック1oog、 
フタロシアニン銅10gを二本ロールで混練し、ジェッ
トミルで粉砕して平均粒径13μmのトナーを得た。
評価実施例1〜3.比較例1〜4で得られたトナーを用
いサンヨー−製、シャドレックス802普通紙複写機で
電子写真トナーの特性を試験した。
ただし、各トナーには、流動性向上剤として。
疎水性シリカ(日本アエロンル■製、R−972)及び
ステアリン酸亜鉛をそれぞれ北記トナーに対して0.6
%及び0.1チ用いて外添処理をした。さらに、現像剤
としては、鉄粉系キャリアをスチレン−アクリル系樹脂
でコーティングしたものを用いて、トナー濃度5重−n
%としたものを使用した。
試験結果を第1表に示す。
なお、電子写真特性の評価は1次のように1−で行った
(a)  解像度:を子写真学会テストチャートNα1
を用い、それぞれの作成i−た現像剤を使用(、て普通
紙に複写[7た。複写された画像が細部まで読み取れる
かを比較し、評価した。
(b)  画像濃度:解像度と同様にして複写した紙の
黒色部の濃度をマクベス濃度計で測定し9判定(7た。
(C)階調性:解像度と同様にして、テストチャート中
央部の11段階にわかれた濃淡部を用いて評価した。
(d)  クリーニング性:それぞれ作成した現像剤を
複写機を用い、温度30℃、相対湿度80チの条件で連
続複写を行い、クリーニング不良が発生するまでのコピ
ー枚数で評価した。
(e)  耐ブロッキング性:それぞれ作成したトナー
を50℃、湿度95%の条件で72時間放置し。
トナーがブロッキングしたかどうかを判定し、下記の基
準で評価し念。
◎:非常に優れている ○:優れている △:やや劣る ×:劣る (f)  帯電安定性:それぞれ作成した現像剤を複写
機で攪拌し、一定時間毎に帯電量を測定し、帯電量の変
化で判定し、下記の基準で評価した。
◎:非常に優れている ○:優れている △:やや劣る X:劣る (g)  耐久性:それぞれ作成1〜た現像剤を複写機
を用い、温度300C,相対湿度80%の条件で100
00枚連続複写を行った。この時に発生するトナーの飛
散を調べ、以下の評価で判定した。
(Q):トナーの飛散がない ○:トナーの飛散が若干見られる △:トナーの飛散が多い ×:トナーの飛散が多量に発生する (h)  耐湿性:それぞれ作成したトナーを25℃で
乾燥した後、温度10℃、湿度20チ;温度20°C1
湿度60%;温度30°C1湿度80%の条件で24時
間放置し、加湿前の重量に対する加湿後の重量増加の割
合をチで示す。
(1)耐環境性:それぞれ作成したトナーを低温低湿(
10℃、40チ)及び高温高湿(30℃。
80チ)下で普通紙に複写し、低温低湿下での画像濃度
を高温高湿下での画像濃度で除l−た値を示す。
(発明の効果) 本発明に係る静電荷像現像用トナーの製造法によれば解
像度9画像濃度及び階調性に優れていると共に帯電安定
性及びクリー二/グ性にも優れたトナーを得ることがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重合性単量体を乳化重合して重合体粒子を含む乳化
    重合液を製造し、次いで、酸価が3〜20であり、油及
    び/又は脂肪酸成分を5〜60重量%用いて得られるポ
    リエステル樹脂に着色剤及び/又は磁性粉を分散させた
    分散液と混合した後、得られた混合液中の粒子を凝固す
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造法。 2、分散液に使用されるポリエステル樹脂が、水溶性有
    機溶剤及び/又は中和剤に溶解され、pH7〜11に調
    整されているものである請求項1記載の静電荷像現像用
    トナーの製造法。 3、分散液中の着色剤及び/又は磁性粉の平均粒径を0
    .5μm以下とした請求項1又は2記載の静電荷像現像
    用トナーの製造法。 4、凝固に際し、まず重合体粒子のガラス転移温度以下
    の温度で凝固させて重合体粒子と着色剤及び/又は磁性
    粉とが均一に混ざり合つたフロック状の粒子を生成させ
    た後、重合体粒子のガラス転移温度以上の温度で熱処理
    する請求項1、2又は3記載の静電荷像現像用トナーの
    製造法。
JP63248422A 1988-09-30 1988-09-30 静電荷像現像用トナーの製造法 Pending JPH0293659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248422A JPH0293659A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 静電荷像現像用トナーの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248422A JPH0293659A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 静電荷像現像用トナーの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293659A true JPH0293659A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17177890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248422A Pending JPH0293659A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 静電荷像現像用トナーの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834777A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-08 Xerox Corporation Cationic toner processes
JPH11272013A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2015143777A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー用樹脂組成物及び静電荷現像用トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0834777A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-08 Xerox Corporation Cationic toner processes
JPH11272013A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2015143777A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー用樹脂組成物及び静電荷現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162577B1 (en) Process for producing toner for electrophotography
JPS60220358A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0293659A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JP3336862B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2605705B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPS61167955A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH0629989B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPH07114211A (ja) 電子写真用トナー
JPH0261650A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0193748A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH01108554A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPS61167956A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPS63279265A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0990671A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH0727279B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH02111968A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPS6333753A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH02259771A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH02135458A (ja) マゼンタ系着色剤を含有する重合トナーの製造方法
JP2748165B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPS61167957A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS62108261A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0193749A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH0293657A (ja) 静電荷像現像用磁性トナーの製造法