JPS62108261A - 電子写真用トナ−の製造方法 - Google Patents

電子写真用トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS62108261A
JPS62108261A JP60248645A JP24864585A JPS62108261A JP S62108261 A JPS62108261 A JP S62108261A JP 60248645 A JP60248645 A JP 60248645A JP 24864585 A JP24864585 A JP 24864585A JP S62108261 A JPS62108261 A JP S62108261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polymerization
weight
polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60248645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675211B2 (ja
Inventor
Hidetaka Itaya
英貴 板谷
Kenichi Kuzumi
来住 賢一
Ryoji Tan
丹 良治
Yasuyuki Iguchi
泰幸 井口
Hidenori Kajiwara
梶原 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60248645A priority Critical patent/JPH0675211B2/ja
Publication of JPS62108261A publication Critical patent/JPS62108261A/ja
Publication of JPH0675211B2 publication Critical patent/JPH0675211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1重合法を利用した電子写真用トナーの製造方
法に関する。
(従来技術) 電子写真法においては、感光体を一様に帯電させた後、
原図に基づいた光像を前記感光体に露光し、光照射部分
の電荷を消滅あるいは減少させて。
感光体上に原図に基づいた静電潜像を形成せしめ。
斯かる後にトナーを含有する現像剤によシ顕像化ぜれる
。この顕像化されたトナー像は、一般的には適当な転写
体に転写され、定着されて所謂コピーとなる。
前記プロセスに用いられる現像剤は、基本的には靜′M
Lm像を顕像化するだめの着色剤と、顕像を転写体に固
着させるための結着剤を主成分としているが、これらは
所謂湿式(液体)現像剤および乾式現像剤に大別される
乾式現像剤は、さらに二成分系現像剤と一成分系現像剤
に分けることができ、前者はキャリアとトナーから成り
、後者はトナーのみから成る。つまり、感光体上の静電
荷像を現像するのに必要な静電荷像と逆極性のトナーを
、キャリアとトナーの摩擦帯電により得るものが二成分
系現像剤であシ、これに反して、トナー同志の摩擦ある
いは現像器中の他の部材との摩擦によって帯′亀するも
のが一成分系現像剤である。
従来、このような乾式現像剤用のトナーは、一般にはカ
ーボンブラック等の着色材及び/又はマグネタイトなど
の磁性粉を熱可塑性樹脂中に溶融混練して分散体と成し
た後、適当な粉砕装置により機械的に衝撃力を加えて前
記分散体を所望の粒径に粉砕し、必要ならば、それをさ
らに分級してトナーとする方法によ#)製造されてきた
(以下。
この方法を粉砕法という)。
また、特公昭43−10799号公報には、乳化重合法
により得られた乳濁液をスプレー乾燥することにより全
く球状のトナー粒子’th造する方法が提案されている
また、粉砕法の欠点を解決するために重合法を利用した
トナーの製造法として1%公昭51−14895号公報
1%開昭57−53756号公報等に懸濁重合法による
トナーの製造法が提案されている。懸濁重合法による場
合は、真球状のトナーが得られる。
従来、このような重合法を利用して得られたトナーは、
粉砕法によって得られたトナーの欠点のいくつかを解決
しているが、新たな欠点を引き起こすことが判った。即
ち、得られたトナー粒子が真球状であるために、クリー
ニング性が劣す、マた。乳化剤又は懸濁剤がトナー粒子
に残るため。
帯電安定性、ブロッキング性が低下する。
一般に、電子写真において、その静電画像の定着方式に
ついて、熱ロール方式、圧力定着方式。
高周波加熱方式、フラッシュ方式と様々な方式が知られ
ているが、現在熱ロール方式が最も一般式である。
この熱ロール定着方式では、トナーの結着樹脂の溶融特
性、消費電力等の経済性、複写速度などの理由から熱ロ
ールの温度は通常150〜220℃の温度範囲内で実用
に供される。この方式に用いられるトナーの結着樹脂は
、定着性の観点からは低ガラス転移点もしくは低分子量
のものが有利である。しかしながら、トナーの貯蔵安定
性の点からガラス転移点を余りに低くすることは無理が
あり、ある程度の温度以上に限定される。
また、低分子量の樹脂を用いた場合には、定着の際に画
像支持体上から加熱ロールにトナーが移行し、付着する
通常オフセットという現象が発生し易い。また、トナー
の機械的強度の点から不利になる。
このようなオフセット現象の防止のために種々の方法が
提案され、その一つとして、トナーの離型性を増加させ
るために、トナーにポリオレフィンを主体とする樹脂を
添加する方法がある。
懸濁重合法でトナーを製造する場合にも9重合時にオフ
セット防止剤を添加する方法が特開昭59−13731
号公報に開示されているが、しかしながらこの方法では
オフセット防止剤がトナーの構成分子であるスチレンル
アクリル樹脂よりもより疎水性であるために、トナー粒
子の芯部に局在化し1粒子表面若しくはその近くにはほ
とんど存在せず、耐オフセツト効果はあ!!シ発現しな
い。
他のオフセット防止方法として2分子量分布を拡げる技
術が知られている。例えば特開昭50−134652号
公報に重量平均分子量と数平均分子量の比が3.5〜4
0である樹脂を結着樹脂として用いる方法及び特開昭4
9−101031号公報に架橋剤を加えて反応させたビ
ニル系重合体を結着樹脂として用いる方法が開示されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述の様に分子量分布を所望の範囲に制
御することは9%に重合法トナーにおいては系が複雑な
るが故に困難である。
また架橋剤を用いる方法は、オフセット現象を防止する
ことには効果があるが1重合法トナーにおいては低分子
量体の生成率が小さくなシ定着性の低下が著しいことが
わかった。
本発明は、従来のトナーの製造法におけるこのような問
題点を解決し9画像濃度、解像度9階調性、クリーニン
グ性、帯電安定性、ブロッキング性が優れていると共に
、特に定着性と耐オフセット性に優れた乾式現像に適し
た電子写真用トナーであって乾式現像に適したものを重
合法を利用して製造する方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は2重量平均分子量が1,000〜so、oo。
のビニル系重合体5〜200重量部を重合性単量体10
0重量部に溶解した後1着色剤及び/又は磁性粉の存在
下に乳化分散し、油溶性及び/又は水溶性の重合開始剤
により重合させて、主要樹脂成分を製造し、得られた重
合液を該重合液中の粒子がトナーに適した粒径となるよ
うに凝固することを特徴とする電子写真用トナーの製造
方法に関する。
本発明におけるビニル系単量体はビニル系重合体を均一
に溶解した後9着色剤及び/又は磁性粉の存在下に水性
媒体中に乳化分散され重合される。
この重合に際して、その他、帯電制御剤、流動性向上剤
、クリーニング性向上剤等のトナー特性向上剤、乳化分
散を助ける安定剤及び連鎖移動剤を適宜存在させること
ができる。
ビニル系重合体が溶解させられた重合性単量体を水性媒
体に乳化分散させる方法としては、ビニル系重合体が溶
解させられた重合性単量体、乳化剤及び水性媒体を同時
に攪拌混合してもよく、乳化剤を溶解させた水性媒体に
ビニル系重合体が溶解させられた重合性単量体を添加し
、攪拌混合してもよい。
重合のために使用される重合開始剤は、水溶性の重合開
始剤又は油溶性の重合開始剤が使用され。
これらが併用されてもよい。重合開始剤は、乳化分散の
後、添加してもよいが、水溶性の重合開始剤は乳化分散
時に水性媒体に予め溶解しておくのが好ましく、油溶性
の重合開始剤は9重合性単量体に予め溶解しておくのが
好ましい。特に、油溶性の重合開始剤と水溶性の重合開
始剤を併用するのが好ましい。
また9着色剤及び/又は磁性粉は、樹脂中への分散をよ
くするためには、上記乳化分散後に添加するよシも、予
め重合性単量体に溶解又は分散させて使用するのが好ま
しい。必要に応じて使用されるトナー特性向上剤も同様
である。更に、安定剤は必要に応じて使用すればよいが
、これは、上記乳化分散後に添加しても予め水性媒体に
溶解して使用してもよい。
上記乳化分散における攪拌混合は、普通の攪拌機を用い
て比較的高速で攪拌してもよいが、ホモミキサー等を使
用して高速剪断による攪拌により行なうのが好ましい。
これは9重合性単量体に着色剤及び/又は磁性粉並びに
必要に応じて使用されるトナー特性向上剤を分散させる
場合も同様である。
得られた重合体は、ガラス転移点が30〜90℃である
のが好ましく、特に50〜80℃が好ましい。ガラス転
移点が低すぎると、耐ブロッキング性が低下しやすく、
また、ガラス転移点が高すぎると、定着性が低下しやす
くなる。ガラス転移点の調整は、主に使用する重合性単
量体を選択することにより行なうことができる。
このような重合によシ、約3μm以下の粒子が得られる
次に1重合に使用される材料について説明する。
前記重合性単量体としては、スチレン、0−メチルスチ
レン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
エチルスチレン、  2.4−シ)チルスチレン、  
p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、  p−n−へキシルスチレン。
p−n−オクチルスチレン、 p−n−ノニルスチレン
、  p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、n−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、
p−クロルスチレン、3.4−ジクロルスチレン等のス
チレン及びその誘導体、エチレン、ブaピレン、ブチレ
ン、インブチレン等の不飽和モノオレフィン類、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハ
ロゲン化ビニル類、 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
、ペンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸インブチル、
アクリル酸ペンチル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリ
ル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリ
ル酸フェニル。
α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル。
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル
、メタクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミンエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸
ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキンプロピル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキンプ
ロピル等のアクリル酸若しくはメタクリル酸誘導体、場
合によジアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ
ール酸等も使用できる。また、ビニルメチルエーテル。
ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等の
ビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルへキシ
ルケトン、メチルイソプロピルビニルケトン等のビニル
ケトン類、N−ビニルビロール、N−ビニルカルバソー
ル、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等の
N−ビニル化合物、ビニルナフタリン塩等の1種若しく
は2種以上組合せて使用できる。これらの重合性単量体
の中でスチレン又はスチレン誘導体を40〜100重量
%使用すると、トナーを電子写真複写装置で紙に複写し
た時に定着性が非常に優れている。
前記ビニル系重合体としては、前記重合性単量体として
例示した単量体と同様の単量体を重合させて得られる重
合体であり、この場合、架橋剤は前記重合性単量体に該
ビニル系重合体が溶解する程度に少量使用されるのが好
ましい。該ビニル系重合体の重量平均分子量は、1,0
00〜50,000のものが使用される。重量平均分子
量が小さすぎるとトナー特性が低下しゃすくなシ、また
2重量平均分子量が大きすぎると重合性単量体に溶解し
にくくなる。
ビニル系重合体は、前記重合性単量体100重量部に対
して5〜200重量部使用され、好ましくは40〜10
0ffii:部使用される。ビニル系重合体の使用量が
茅すぎるとビニル系単量体に全量溶解しにくくなり2粒
径の調節が難しくなり、少なすぎると予めビニル系重合
体を重合性単量体に溶解することによる効果が小さくな
る。
ビニル系重合体を予め重合性単量体に溶解することによ
り、そうでない場合に比較して1分子量分布等が調整し
やすいため、耐オフセット性、定着性に優れたトナーが
得やすくなる。
乳化分散に使用される水性媒体として汀、主に水を使用
する。上記重合性単量体と水性媒体との割合は、前者/
後者が重量比で40/60〜9゜/10であるのが好ま
しい。この割合が小さすぎると、乳化分散しにくくなり
、大きすぎると、生産性が低下する。
以下ネ白 乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界
面活性剤9両性イオン界面活性剤又はノニオン系界面活
性剤を使用することができる。このうち、負帯電性トナ
ーを製造するときは、アニオン系界面活性剤を使用し、
正帯゛電性トナーを製造するときは、カチオン系界面活
性剤を使用するのが好ましい。これらの場合に1分散安
定性tよシ良好にするために、ノニオン系界面活性剤を
併用するのが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウム
、ヒマシ油カリ等の脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム
、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エ
ステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポ
リオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等がある。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノー
ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリ
ン、脂肪酸エステル、オキシエチレン−オキシプロピレ
ンプロツクポリマー等がある。
カチオン系界面活性剤としては、ラウリルアミンアセテ
ート、ステアリルアミンアセデート等のアルキルアミン
塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステ
アリルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級ア
ンモニウム塩等がある。
両性イオン界面活性剤としては、ラウリルトリメチルア
ンモニウムクロリド等がある。
乳化剤の使用量は重合性単量体に対して0.01〜10
重tSであるのが好ましく、特に、0.5〜5重量%が
好ましい。乳化剤の使用量が少なすぎると、安定な乳化
重合が困難になシ、乳化剤が多すぎると、得られるトナ
ーの耐湿性が低下する。
安定化剤としては、ポリビニルアルコール、テンプ/ツ
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース等の水溶性尚分子物質があり、
これらは9重合性単量体に対して0〜1重tSZ用され
るのが好ましい。
水溶性の重合開始剤としては9例えば過硫酸カリウム、
過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素、4.4
’−アゾビスシアノ吉草酸、42′−アゾビス(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩、  1−ブチルヒドロペル
オキシド、クメンヒドロペルオキシド等を使用できる。
特に過硫酸塩を用いた場合は、開始活性部位となるサル
フェートアニオンラジカル(SO;)が単量体の表面に
存在し、SO;基の親水基並びに帯電によシ粒子が安定
化され。
比較的均一な粒径を有する乳濁液が得られやすい。
上記の水溶性重合開始剤は、還元剤と組合せて使用して
もよい。還元剤としては、メタ重亜硫酸ナトリウム、塩
化第−鉄等、一般に知られているものを使用することが
できる。還元剤は、必ずしも使用する必要はないが、使
用する場合には、水溶性の重合開始剤に対して当量以下
で使用するのが好ましい。
油溶性の重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、過安
息香酸t−ブチルエステル等の過酸化物。
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスインブチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物などが699重合性単量体に
醪解して使用するのが好ましい。
重合開始剤の使用蓋は9重合性単波体に対して0.01
〜10!iiチであるのが好ましく、0.1〜5重it
sが好ましい。重合開始剤が少なすぎると。
重合性単量体が完全には重合せず、トナー中に残り、ト
ナーの特性を悪くする。
連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン等のア
ルキルメルカプタン、ジイソプロピルキサントゲン等の
低級アルキルサントゲン類、四塩化炭素、四臭化炭素等
があり9重合性単葉体に対してO〜2重t%IR用され
るのが好ましい。
本発明に好ましく用いられる着色剤としては。
顔料又は染料を挙げることができ9例えば種々のカーボ
ンブラック、ニグロシン染料(C1,NcL50415
 )アニリンブルー(C,l150405 )、 カル
コオイルブルー(C,1,Nn azoec Blue
 3 LりCIムイエロー(C,1,嵐14090)、
ウルトラマリンブルー(C,L尚77103)、デュポ
ンオイルレッド(C,I。
?に26105)、  オリエントオイルレッド÷33
0(C,1,磁60505)、キノリンイエロー(C,
1,Nα47005)、メチレンブルークロライド(C
,1,Nα52015)、フタロシアニンブルー(C,
1,NQ 74160 )。
マラカイトグリーンオフサレート(C,1,Nα420
00)。
ランプブランク(C,1,Nα77266)、ローズベ
ンガル(C,1,丸45435 )sオイルブランク、
アゾオイルブラック等を単独で或いはそれらを混合して
用いることができる。これらの着色剤は任意の量で用い
ることができるが、必要な濃度を得るためと経済的な理
由のために、  トナー中に約1〜30重量%、好まし
くは5〜15重量饅になるような割合で使用される。
顔料或いは染料としては9重合反応系中巻しくは本発明
のトナー中への分散性を増加させる目的で種々の処理を
ゐしたものを使用してもよい。前記処理としては1例え
ばニグロシン染料(C,1,Nα50415)kステア
リン酸、マレイン酸の如き有機酸を用いての処理がある
これらの着色剤の中で9本発明のトナーに符に好ましい
のは種々のカーボンブラック、例えばファーネスフ゛ラ
ック、チャン不ルフ゛ラック、サーマルブランク、アセ
チレンブラック、ランプブラック等である。更て、前記
カーボンブラックは表面処理(il−1IIMされてい
てもよい。表面処理としては。
例えば酸素、オゾン及び硝酸等、a々の酸化剤を用いて
の酸化処理、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト等の有機酸エステルによる表面吸着処理等がある。
着色剤として、カーボンブランクを使用すりときは、グ
ラフト化カーボンブラック′(Il−使用するのが好ま
しい。グラフト化カーボンブラックとは。
カーボンブラックの存在下に、上記重合性率址体を塊状
重合、靜液重会等の方法により重合させて得られるもの
である。グラフト化カーボンブランクの重合体成分は、
グラフト化カーボンブラック罠対して50]i量チ以下
であるのが好ましく、特に30重tチ以下が好ましい。
グラフト化カーボンブランクは9重合に際し、その分散
安定性が優れているので好ましいが9重合体成分が多す
ぎると9重合性単量体に分散させたとき、粘度が扁くな
9すぎる傾向があり1作業性が低下する。グラフト化カ
ーボンブランクの使用nu、カーボンブラック成分量で
決定するのが好ましい。
磁性粉は、磁性トナーを製造する場合に使用するもので
9着色剤を兼ねることができる。好ましい磁性粉として
は9例えばマグネタイト或いはフェライトのような鉄、
又はニッケル、コバルト等の強磁性を示す元素の酸化物
若しくは化合物がある。これらの磁性粉は1粒径0.0
1〜3μmの粉末状のものが好ましく、また、磁性粉の
表面が樹脂、チタンカップリング剤、シランカンプリン
グ剤或いは高級脂肪酸金属塩等で処理されていてもよい
。これらの磁性体は、トナーに対して20〜80重tS
、好ましくは35〜70重を−を含有させることができ
る。これ以下の量で着色剤として1史用してもよい。
更に、流動性向上剤、クリーニング性向上剤等を必要に
応じて用いることができる。これらを。
重合反応系中に任在させ、製品トナー中に存在石せるこ
ともできるが、好ましくは製品トナーに彼から外奈処理
される。これらの含有瀘は1本発明のトナーに対して各
々0〜3重量%であるのが好ましい。流動性向上剤には
、シラン、チタン、アルミニウム、カルシウム、マグ不
ノウム及ヒ々グネシウムの酸化物若しくは前記酸化物全
チタンカップリング創成いはシランカップリング剤で疎
水化処理したものがあり、クリーニング性向上剤として
は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム及ヒラウ
リル酸マグネシウムのような一級脂肪酸の金属塩或いは
ペンタエリトリット入/シェードのような芳香族酸エス
テルがある。
本発明において1重合性率一体及び着色剤を選択するこ
とにLす、#品トナーの帝%L鷺及び帯゛電極性全自由
に調整することができるが、帯電量及び帯電極性をニジ
所望の値に調整するために不発明のトナーに荷−制御イ
リを前記着色剤と併用して用いることもできる。
本発明に好ましく用いられる荷′屯制御剤としては、ス
ビロンブランクTRH,スビロンブラックT几H(保土
谷化学)等のアゾ染料、p−フルオロ安息台酸、p−ニ
トロ安息香酸、2.4−ジーを一ブチルサリチル酸等の
芳香族酸誘導体、ジブチル−スズオキシド、ジオクチル
−スズオキシド等のスズ化合物等を挙けることができる
。これらは。
重合性単量体に対して0〜5重量%使用されるのが好ま
しい。
本発明においては1重合に工す主要樹脂成分を製造した
仮、得られた重合液に凝固剤を710えて着色剤及び/
又は磁性粉を含む粒子を凝固させる。
これによって、該重合液中の重合体粒子を適当に凝集さ
せろことにより9重合液中の重合体粒子より太さな平均
粒径を有し、不完全球状であって粉砕する必景のないト
ナーに適した粒子を得ることができる。
ここで、凝集した粒子の粒径分布が1〜100μmKな
るように調整するのが好筐しく、吾に3〜70μmにな
るように調整するのが好ましく。
5〜25μmのものが主成分となるように調整するのが
最も好プしい。平均粒径t9〜15μmに調整するのが
好ましい。以上のような調整のために、凝固剤は1重合
液中の乳化剤の重量に対して0、1〜5倍、好ましくは
0.3〜3倍訳用するのが好ましい。凝固剤の便用址が
少なすきると1M固幼果が不充分であり、多すぎると、
トナーの耐湿性が劣ると共に上記粒子の平均粒径が大き
くなりすき′る。
この凝固工程にL9不完全球状のトナー粒子が得られる
ため、クリーニング性に優れたトナー粒子となる。また
、この凝固工程により乳化剤も床法されるため、耐ブロ
ッキング性及び伶゛亀安定性も改善される。
この凝固工程において9重合数と凝固剤の混合は、凝固
剤水浴故にN曾tL全攪拌下に少しずつ?商工する方法
、凝固剤水浴液と重合液を一走の割合で混合する方法等
により行なうことができる。
この凝固工程に際し、温度は、特に制限はないが、常温
〜150℃であるのが好ましく、特忙。
主要樹脂成分の軟化点以上の温度で(熱処理操作ととも
に)行なうのが好ましく、軟化点未満の温度で凝固を行
なった場合は、その恢、塩@fL?Il″1合体の軟化
点以上に加熱する(熱処理操作する)のが特に好ましい
。このような熱処理操作により。
主要樹脂成分の粒子のかさ密度が大きくなり、耐湿性、
耐オフセット性、耐久性が改善さnる。
凝固工程において重合液に凝固剤を多量に添卯し、大き
な凝固体を得、これを粉砕してトナーに適した粒径にす
る方法も考えられるが、この方法では、粉砕法によるト
ナーに比較して、奈加剤を樹脂に均一に分散させること
ができるという効米はあるが、粉砕するために9本発明
によるトナーに比し、粉砕法トナーに近い形状をとシ、
従ってクリー二/グ性、トナー流動性に劣る。
これに対して1本発明では、凝固により得られた粒子は
、そのまま、又は1分級するたけでトナーとすることが
でき、また、トナー粒子の形状は粉砕トナーのように非
対称の不定形とは相違し。
また、真球状でもなく、不完全球形でおるため。
クリーニング性が優れている。
凝固剤としては9例えば、塩酸[酸等の無機酸、ギ酸、
蓚酸等の有機酸、これらの酸とアルカリ土類金属、アル
ミニウム等から成る水浴性金属塩等がある。これらの塩
析剤を単独或いは併用して用いることができるが、好ま
しい凝固剤は、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、
塩化バリウム、塩化マダ不シウム、塩化カルシウム、塩
化ナトリウム及び/又はこれらと無機酸との混合物であ
る。これらの凝固剤は、0.1〜1.ONN多頭水浴液
特に0.1〜5重蓋チ水浴液として使用するのが好まし
い。
凝固の仮、遠心脱水し、更に洗浄、乾燥及び必要に応じ
て分級し、トナー粒子を得ることができる。
ここで洗浄することは1粒子に付着した乳化剤を完全に
除くために好ましく、これにLす、上iid −凝固と
共に、帯′1安定性、プロンキング性を改善することが
できる。洗浄は、40〜60℃の温水で行なうのが好ま
しい。
なお、上記凝固波の熱処理操作は、洗浄工程中又は二回
以上の洗浄工程の間に挿入してもよい。
また9本発明においては、オフセット防止剤の分散液を
、(a)重合中に、その重合率が90重量%以上の時点
で重合液中に添加すること、(b)重合終了恢で凝固前
に重合液に添加すること及び/又は(C)重合終了恢の
重合液を凝固した恢に添加することが必須である。上記
オフセット防止剤の分散液は上記Fal、 (b)及び
(C1の段階のうち少なくとも一つの段階で添加され、
複数回添加してもよい。
上記のオフセット防止剤の分散液を重合における重合率
が90重量係の時点から重合終了恢の凝固前までに添加
した場合、オフセント防止剤は。
重合終了時の重合体粒子芯部には存在しないが。
凝固によって重合体粒子が凝集して得られた粒子中に該
重合体粒子間及び凝固によって得られた粒子の表面に存
在し1重合終了恢にオフセット防止剤の分散液を添加し
た場合、凝固によって得られた粒子の表面にオフセット
防止剤が付着する。
一方1重合の重合率が90ii−%エリ早い時期に、特
に重合の開始時にオフセット防止剤の分散液を添加する
と重合終了時の重合体粒子の芯部にオフセット防止剤が
存在するようになるため、これを凝固して得た粒子をト
ナーとして便用してもオフセット防止の効果が極めて小
さい。
また、オフセット防止剤の添加は9重合終了恢に行なう
場合、上記熱処理操作前に?Tなうのが好ましい。これ
は、熱処理操作前に行なった方が。
その彼に行なうよりも、オフセット防止剤が1粒子表面
に充分付着しやすいためである。
本発明において、オフセット防止剤の分散液とは、水を
連続相として、オフセット防止剤が細かい粒子状で分散
している状態の液である。
ここで、オフセット防止剤としては、オフセット防止の
効果があると共に水に分散可能なものが使用され1例え
ば9種々の天然ワックス、例えばカルナウバワックス、
硬化ヒマシ油、低分子量オレフィン重合体等を本発明に
用いるが、好ましくは低分子量オレフィン重合体を用い
る。この低分子量オレフィン重合体としては、オレフィ
ン重合体又はオレフィンとオレフィン以外の単量体との
共重合体であって、低分子量のものヲ使用する。
ここで、オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、
ブテン−1等があり、オレフィン以外の単量体としては
、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等がある
。このような低分子量オレフィン重合体としては1例え
ば、特開昭55−153944号公報に記載されている
ポリアルキレン、特開昭50−93647号公報に記載
されている低分子蓋オレフィン共重合体を使用すること
ができる。また、前記のオフセット防止剤を2種以上混
合して用いてもよい。
本発明の低分子量オレフィン重合体の分子量は通常の高
分子化学において言う低分子量の概念に含まれるもので
あればよいが、一般的には重重平均分子量(Mw)で1
000〜45000.好ましくri2000〜6000
のものであり、軟化点が100〜180℃のものが好ま
しく、特に130〜160℃ケ有するものが好ましい。
上記分散液中のオフセット防止剤は、平均粒径が5μ以
下であって1粒径20μを超えるものを含まないように
するのが好ましい。粒径が大きすぎると本発明によって
得られるトナー粒子のなかにオフセット防止剤の存在し
ないものが発生しやすくなる。
また、上記分散液において、オフセット防止剤と水の比
率は、前者/後者が重置比で515〜9/1であるのが
好ましい。この比が小さすぎると分散液の安定性が低下
し、大きすぎると処理効率が低下する。
上記分散液の製造法には、特に制限はない。例えば、固
形状あるいは液状のオフセット防止剤をホモミキサー、
ホモジナイザー、ディスパーザ−9超音波分散機のよう
な機械で水中に分散させる方法1重合反応可能な単量体
を水中で分散重合させて製造する方法がある。前者の分
散方法においては9分散液の安定性向上9粒子の微小化
のために。
アニオン系、ノニオン系等の界面活性剤をさらに用いて
もよい。界面活性剤の種類、量に関しては分散させるオ
フセント防止剤によって異なるが。
fはオフセット防止剤に対し10重f%以下になるよう
にするのが好ましい。界面活性剤が多すぎると最終製品
であるトナー中に界面活性剤が多量に残存するため、ト
ナーが吸湿性となり保存安定性、帯RL%性に悪影響が
出る。また1分散させる樹脂が常温で固形状の場合には
、樹脂の軟化点以上に加熱するか、又は少量の有機浴剤
を加え可塑化させた方が好ましい。
一方、仮者の重合による方法であるが、乳化重合法と懸
濁重合法とあるが、より細かな粒子の得られる乳化重合
法の方が好ましい。乳化重合法とは乳化剤を含有する水
性媒体中に9重合性単量体全乳化分散させて重合させる
ことにより行なわれる。この除用いる乳化剤は前述の界
面活性剤と同様にオフセット防止剤に対し、10重f%
以下になるようにするのが好ましい。乳化剤が多すぎる
場合の悪影響は上記の界面活性剤の場合と同様である。
本発明方法において、オフセント防止剤の分散液の添加
量は、特に限界はないが、トナー中にオフセット防止剤
が0.1〜30重fQ %含まれるようにされる。0.
1重f=j6未満では、オフセント防止効果が発現せず
、30重量%を越えると1画像強度を初めとして画質が
著しく悪くなる傾向がある。
上記分散液の量は2重合で得られた重合体粒子又は凝固
で得られた粒子の重量と含有させるべきオフセット防止
剤の量から、オフセット防止剤が上dピ範囲となる工う
に決定されたf全目安として添加される。
本発明により得られるトナーは9種々の現像プロセス、
例えば米国特許第2,618,552号明細書に記載さ
れているカスケード現像法、米国特許第2,874,0
65号明細書に記載されている磁気ブラシ法、米国特許
第2,221,776号明細書に記載されているパウダ
ー・クラウド法、米国特許第3,166.432号明細
書に記載されているタッチダウン現像法、特開昭55−
18656号公報に記載されている所謂ジャンピング法
、キャリアとして粉砕法によって製造された磁性トナー
同志の14操帯越によって必要トナー電荷を得る所謂バ
イポーラ・マグネチックトナー法等に用いることができ
る。
また、不発明により得られるトナーは、熱ロール方式に
よる定着法だけでなく、フラッシュ法。
オーブン法等の他の定着法にも用いることができる。四
に9本発明のトナーは、檀々のクリーニング方法1例え
ば、所謂ファーブラシ法及びブレード法等に用いること
ができる。
以下余二゛二 (実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが。
本発明はこれに限定されるものではない。なお例中「%
」は特に断りのない限り、「重量%」を意味する。又、
下記において1重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲ
ルパーミェーションクロマトグラフィーにより、標準ポ
リスチレンによる検量線を用いて測定したものである。
実施例1 (1)ポリマーの溶解 攪拌装置、温度計及6コンデンサを装置した1/ノセパ
ラプルフラスコ中でスチレン2sog。
アクリル酸ブチル859の混合液を18 Orpmで攪
拌し、そこへ懸濁重合で得られたスチレン/アクリル酸
ブチル=872の共重合組成をもつ重量平均分子量36
,000のビーズ状ポリマー160gを徐々に加えた後
、温度を50℃で1時間保温し溶解したのち室温まで冷
却する。
(2)乳化重合液の製造 次いで、このポリマー溶液を3I!のステン¥スビーカ
ーに入れグラフト化カーボン(グラフトカーボンGP−
E−2.菱有工業■製)1009及び連鎖移動剤として
t−ドデシルメルカプタン0.4gを加え、高速剪断分
散機(特殊機化工業■製、TKホモミキサー)にてa 
o o o rpmで30分間混合分散させた。
ついで、このカーボン分散液にイオン交換水1300g
に乳化剤としてアニオン界面活性剤であるドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム129、ノニオン界面活性剤
であるノニボールPE−68(三洋化成工業■オキシプ
ロピレンーオキシエチレンブロツクボリマー)39. 
 ノイゲンEA170(第一工業製薬■製ポリオキシエ
チレングリコールノニルフェニルエーテル)3ge[解
した水溶液を加え、高速剪断分散機(T、に、ホモミキ
サー、特殊機化工業■製)でさらに3000 rpmで
30分間乳化し、黒色プレエマルンヨンを得た。
ついで攪拌装置、窒素導入口、温度計、コンデンサのつ
いだ3J4つロセパラフ゛ルフラスコに黒色プレエマル
ションを移し、9素気流下で7ラスコの温度を80℃で
5時間重合させたのち、冷却して9重合液を得た。この
ときの重合率は99.5−以上であった。又2重合体の
分子量は9重量平均分子量(Mw )が74,000及
び数平均分子量(Mn)が20,000であった。
(3)凝固工程・最終工程 上記重合液1/を30℃に加熱したMg5O+  1チ
水溶液21!に十分攪拌しながら水溶液の温度を温まで
冷却した。ついでこのスラリーを遠心脱水機で脱水した
のち、50℃の温水で3回くりかえし洗浄を行なった。
ついで乾燥機で30〜35°Cで乾燥しトナーを得た。
得られたトナーをコールタ−カウンターで粒子径を測定
したところ粒子径2〜50μm、平均粒径14μmであ
った。さらに示差走査熱量計でガラス転移点(Tg)を
測定したところ73℃であった。このトナーはさらにジ
グザグ分級機(100MZR,アルピン社製)で5〜2
5μmに分級したところ分級前に対して85%の収率で
あった。以下の実施例および比較例においても粒子径及
び平均粒径はコールタ−カウンターで、ガラス転移点は
示差走査熱量計で。
分級はジグザグ分級機で行なった。
実施例2 (1)オフセット防止剤分散液の製造 31のオートクレーブに低分子量ポリプロピレン(ビス
コール660 P、三洋化成工業■裂)7509、  
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(アニオン界面活性
剤)15g及びイオン交換水2235Gを加え、容器を
密閉し、加圧下にビスコール660Pの融点よりも約2
0℃高い154℃に加温した。攪拌回転数を1000 
rPmまであげ、保温を30分間行なった。攪拌を継続
したまま冷却し9分散液を取り出した。コールタ−カウ
ンターで粒径を測定したところ、5μ以上の粒子のない
、平均粒径1.2μの粒子の分散液であることが判った
(2)凝固工程・最終工程 実施例1で用いたのと同様の乳化液11!と(1)で製
造した分散液24m/を混1合した。この際、特に凝集
沈澱といった現象は発現しなかった。更に上記混合液を
30℃に加熱したMg80<の1チ水溶液21!に充分
攪拌しつつ、水溶液の温度を30℃に保持しながら、約
30分間に均一に滴下し、塩析した。更に、30分間こ
の温度に保温し、常温まで冷却した。
次いで、このスラリーヲ実施例1と同様の遠心脱水、洗
浄及び乾燥を行ない、トナーを得た。得られたトナーの
粒径は1〜50μm、平均粒径は14μm、ガラス転移
点(Tg)は73℃であった。
実施例3 実施例1で用いたのと同様の乳化液11!とポリオレフ
ィン水性分散液(ケミパールW−100゜三井石油化学
工業■製) 24 mlを混合し、実施例2と同様の凝
固、最終工程を行ない9粒子径1〜70μm、平均粒径
14μm、ガラス転移点(Tg )は73℃であった。
更に1分級を行ない。
5〜25μmのトナーを得た。
実施例4 実施例1の(1)と同じ溶液を31のステンレスビーカ
ーに入れ、グラフト化カーボン(クラフトカーボンGP
−E−2.菱有工業■製)1009及び連鎖移動剤とし
てt−ドデシルメルカプタン0.4g及び重合開始剤と
してアゾビスインブチロニトリル7.3gをホモミキサ
ーで300 Orpmで30分間混合分散させた。
次いで、この分散液にイオン交換水14209に乳化剤
としてアニオン界面活性剤であるドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム12g、ノニオン界面活性剤であるノ
ニボールPE−68(三洋化成工業■製オキシプロピレ
ンーオキシエテレンブロノクポリマー)3g、フィテン
EA170(第一工業製薬■ポリオキシエチレングリコ
ールノニルフェニルエーテル)3gを溶解した水溶液を
加え、ホモミキサーで更に3000 rpmで30分間
乳化して、黒色プレエマルジョンを得た。
次いで、攪拌装置、窒素導入口、温度計及びコンデンサ
を装着した31の四つ口上ノくラブルフラスコ中ニ黒色
プレエマルジョンを移し、窒素気流下にフラスコの温度
を70℃で5時間重合させた後、冷却して重合液を得た
。この時の重合率は99.5チであった。また1重合体
の分子量は9重量平均分子fi (Mw )が60,0
00.数平均分子量(Mn)が24,000であった。
(2)凝固工程・最終工程 このように製造した乳化液11と、実施例1と同様の凝
固、最終工程を行ない1粒子径3〜120μm、平均粒
径17μm、ガラス転移点(’I’g)は73℃であっ
た。更に分級を行ない、5〜25μmのトナーを得た。
実施例5 (1)ポリマーの溶解 攪拌装置、温度計及びコンデンサを装置した11のセパ
ラブルフラスコ中でスチレン3609゜アクリル酸ブチ
ル110gの混合液を18 Orpmで攪拌し、そこへ
懸濁重合で得られたスチレン/アクリル酸ブチル=8/
2の共重合組成をもつ重量平均分子量36.000のビ
ーズ状ポリマー509を徐々に加えた後、温度を5Q’
Cで1時間保温し溶解したのち室温まで冷却する。
(2)乳化重合液の製造 次いで、このポリマー溶液を31のステンレスビーカー
に入れ実施例1と同様の方法で乳化1重合を行ない、乳
化液を得た。
(3)凝固工程・最終工程 このようにして得られた乳化液を実施例1の(3)と同
様の凝固工程、最終工程を行ない2粒子径1〜50μm
、平均粒径14μm、ガラス転移点(Tg)は73℃で
あった。更に分級を行ない5〜25μmのトナーを得た
比較例1 (1)乳化重合液の製造 31!のステンレスビーカー中でグラフト化カーボン(
グラフトカーボンGP−E−2.菱有工業■製)100
9に重合性単量体としてスチレン4009、アクリル酸
ブチル120g及び連鎖移動剤としてt−ドデシルメル
カプタン0.69を。
ホモミキサーで300 Orpmで30分間混合分散さ
せた。
次いで、このカーボン分散液にイオン交換水14209
に乳化剤としてアニオン界面活性剤であるドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム129、ノニオン界面活性剤
であるノニポールPE−68(三洋化成工業■製オキシ
プロピレンーオキシエチVンプロツクボリマー) 3 
G、 ノイゲンEA170(第一工業製薬■製ポリオキ
シエチレングリコールノニルエーテル)39及び重合開
始剤として過硫酸アンモニウム129を溶解した水溶液
を加え、ホモミキサーで更に3000 rpmで30分
間乳化し、黒色ブレエマルジョンを得た。
次いで、攪拌装置、窒素導入口、温度計及びコンデンサ
を装着した31!の四つロセパラブルフラスコ中に黒色
ブレエマルジョンを移し、窒素気流下にフラスコの温度
を70℃で5時間重合させた後、冷却して乳化重合液を
得た。このときの重合率は99.5 L4であった。ま
た1重合体の分子tは。
重量平均分子量(Mw)が86,000.数平均分子量
(Mn)が30.OQOであった。
(2)凝固工程・最終工程 このようにして得られた乳化重合液を実施例1の(3)
と同様の凝固工程、最終工程1分級を行ないトナーを得
た。
比較例2 比較例1の(1)で製造した乳化重合液を実施例2と同
様にオフセット防止剤を添加して凝固し、同様の最終工
程9分級を行ないトナーを得た。
実施例1〜5及び比較例1及び2で得られた後のトナー
を用い、普通紙複写機(三洋電機■5FT−802)を
用いて、電子写真トナー特性を試験した。たたし、各ト
ナーには流動性向上剤として疎水性ンリカ(日本アエロ
ジル■製 R,−972)及びステアリン酸唾鉛をそれ
ぞれ上記トナーに対して0.6%及び0.1壬外添処理
を施した。試験結果を第1表に示す。
第  1 表  を祝4■・恥り なお、前記の実施例及び比較例における電子写真特性の
評価は1次のようにして行なった。
(al  解像度二を子写真学会テストチャート隘1を
用い、それぞれの作成した現像剤を使用して普通紙に複
写した。複写された画像が細部まで読みとれるが、比較
評価した。
(b)  画像濃度:解像度と同様にして複写した紙の
黒色部の濃度を濃度計で測定し9判定した。
階調性:解像度と同様にしてテストチャート中央部の1
1段階にわかれた濃淡部を用いて評価した。
(C1クリーニング性:それぞれ作成した現像剤を複写
機を用い、温度30℃、湿度80チRHの条件で連続複
写を行ない、クリーニング不良が発生するまでのコピ一
枚数で評価した。
fdl  ブロッキング性:それぞれ作成したトナーを
50℃、湿度95%の条件で72時間放置し、トナーが
ブロッキングしたかどうかを判定し。
○:優れている ×:劣る として評価した。
(e)  帯電安定性:それぞれ作成した現像剤を複写
機で攪拌し、一定時間毎に帯電量を測定し、帯電量の変
化で判定し。
○:優れている ×:劣る として評価した。
(f)  耐久性:それぞれ作成した現像剤を複写機を
用い、温度30℃、湿度80チRHの条件で10,00
0枚連続複写を行なった。
この時に発生するトナーの飛散を調べ。
以下の評価で判定した。
◎:トナーの飛散がない ○:トナーの飛散が若干見られる △:トナーの飛散が多い ×:トナーの飛散が多量に発生する fg)  吸湿性:それぞれ作成したトナーを25℃。
湿度98℃の条件で24時間放置し、加湿前の重量に対
する加湿後の重量増加の割合をチで示す。
[hl  耐オフセット性:普通紙複写機(三洋電機■
5FT−802)の定着部をはずし、未定着トナー像を
得、上側がテフロン被覆0−ル、 下IJIIカシリコ
ーンゴム被覆ロールから構成され、上側ロールの温度を
変えることができる定着試験装置を用いて。
線速度70−/秒、ロール間圧力0.5kgf/cmで
定着させ、オフセットしないものを○、オフセットした
ものを×として評価した。
(1)定着率:耐オフセット性と同様の方法で140℃
で定着させ、ペタ黒部を消しゴム(ライオン■5F−1
20)で10回ラビングし、ラビング後の画像濃度の保
持率を憾で示す。
(発明の効果) 本発明により、解像度9画像濃度2階調性、クリーニン
グ性、帯電安定性、ブロッキング性において優れ、かつ
熱ロール方式で定着した際に定着性に優れオフセット現
像の発現しない、乾式現像に適した電子写真トナーを得
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量平均分子量が1,000〜50,000のビニ
    ル系重合体5〜200重量部を重合性単量体100重量
    部に溶解した後、着色剤及び/又は磁性粉の存在下に乳
    化分散し、重合させて主要樹脂成分を製造し、得られた
    重合液を該重合液中の粒子がトナーに適した粒径となる
    ように凝固することを特徴とする電子写真用トナーの製
    造方法。 2、凝固に際し、凝固剤を重合液中の乳化剤の重量に対
    して0.1〜5倍使用する特許請求の範囲第1項記載の
    電子写真用トナーの製造方法。 3、凝固に際し、凝固剤として、無機酸、有機酸及びこ
    れらの水溶性金属塩のうち少なくとも一種の化合物を使
    用する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の電子写真
    用トナーの製造方法。 4、凝固に際し、得られた重合液を主要樹脂成分のガラ
    ス転移点以上の温度に熱することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項又は第3項記載の電子写真用ト
    ナーの製造方法。 5、オフセット防止剤の分剤液を重合中にその重合率が
    90重量%以上の時点、凝固前及び/又は凝固後に添加
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    又は第3項又は第4項記載の電子写真用トナーの製造方
    法。 6、重合に際し、重合開始剤として油溶性重合開始剤と
    水溶性重合開始剤を併用する特許請求の範囲の第1項、
    第2項、第3項、第4項、第5項又は第6項記載の電子
    写真用トナーの製造方法。
JP60248645A 1985-11-06 1985-11-06 電子写真用トナ−の製造方法 Expired - Lifetime JPH0675211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248645A JPH0675211B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 電子写真用トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248645A JPH0675211B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 電子写真用トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62108261A true JPS62108261A (ja) 1987-05-19
JPH0675211B2 JPH0675211B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17181197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248645A Expired - Lifetime JPH0675211B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 電子写真用トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675211B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613057A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-31 Xerox Corporation Toner processes
JP4861815B2 (ja) * 2003-01-21 2012-01-25 グラクソ グループ リミテッド システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698202A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd Resin for toner of electronic photography
JPS57154253A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Canon Inc Preparation of toner
JPS57211157A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Resin composition for electrophotographic toner
JPS59123852A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc トナ−の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698202A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd Resin for toner of electronic photography
JPS57154253A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Canon Inc Preparation of toner
JPS57211157A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Mitsui Toatsu Chem Inc Resin composition for electrophotographic toner
JPS59123852A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc トナ−の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613057A1 (en) * 1993-02-25 1994-08-31 Xerox Corporation Toner processes
JP4861815B2 (ja) * 2003-01-21 2012-01-25 グラクソ グループ リミテッド システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675211B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983488A (en) Process for producing toner for electrophotography
US6342328B1 (en) Toner for development of electrostatic charge image and method for producing the same
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
JPS60220358A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS61167955A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JP2009204669A (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法
JP2605705B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPS62108261A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS60225170A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH01108554A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0261650A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0193748A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPS61167956A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JP2003316068A (ja) トナーの製造方法およびトナー並びに画像形成方法
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH0293657A (ja) 静電荷像現像用磁性トナーの製造法
JPH059024B2 (ja)
JPH01108555A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH059025B2 (ja)
JPH0293659A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPS62297855A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS61167957A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS60238843A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JPH0429250A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0193749A (ja) 電子写真用トナーの製造方法