JPH02259771A - 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH02259771A
JPH02259771A JP1081692A JP8169289A JPH02259771A JP H02259771 A JPH02259771 A JP H02259771A JP 1081692 A JP1081692 A JP 1081692A JP 8169289 A JP8169289 A JP 8169289A JP H02259771 A JPH02259771 A JP H02259771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
stage
developing
molecular weight
electrostatic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1081692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Itaya
英貴 板谷
Ryoji Tan
丹 良治
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Hidenori Kajiwara
梶原 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1081692A priority Critical patent/JPH02259771A/ja
Publication of JPH02259771A publication Critical patent/JPH02259771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、乳化重合法を利用した静電荷像現像用トナー
、その製造方法、現像剤及び画像形成方法に関する。
(従来の技術) 電子写真法においては、感光体を一様に帯電させた後、
原図に基づいた光像を前記感光体に露光し、光照射部分
の電荷を消滅或いは減少させて。
感光体上に原図に基づいた静電潜像を形成させ。
その後、トナーを含有する現像剤により顕像化させる。
この顕像化されたトナー像は、一般には。
適当な転写体に転写され、定着されて所謂コピーとなる
前記プロセスに用いられる現像剤は、基本的には、静電
潜像を顕像化するための着色剤と、顕像を転写体に固着
させるための結着剤を主成分としているが、これらは所
謂湿式(液体)現像剤及び乾式現像剤に大別される。
乾式現像剤は、更に二成分系現像剤と一成分系現像剤に
分けることができ、前者はキャリアとトナーから成り、
後者はトナーのみから成る。つまり、感光体上に静電荷
像を現像するのに必要な静電荷像と逆極性のトナーを、
キャリアとトナーの摩擦帯電により得るものが二成分系
現像剤であゆ。
これに反して、トナー同士の摩擦或いは現像器中の他の
部材との摩擦によって帯電するものが一成分系現像剤で
ある。
従来、このような乾式現像剤用のトナーは。
般にはカーボンブラック等の着色剤及び/又はマグネタ
イト等の磁性粉を熱可塑性樹脂中に溶融混練して分散体
となした後、適当な粉砕装置により機械的に衝撃力を加
えて前記分散体を所望の粒径に粉砕し、必要ならば、そ
れを更に分級してトナーとする方法により製造されてき
た(以下、この方法を粉砕法という)。
このような方法は、溶融混練及び粉砕するために多大の
エネルギーを必要とするばかりでなく。
製造されたトナーは必然的に多くの欠薇を有している。
特に、溶融混練工程と粉砕工程に望ましい樹脂を用いた
場合については1例えば、@融しやすい樹脂を用いた場
合にVi、  トナー保存時の凝集(ケーキング)や、
感光体上のトナーフィルミングによるカプリ等を招来し
、また、粉砕しやすい樹脂を用いた場合には、現像機中
で粉砕されて微細なトナーになり1画像カブリや機内汚
れを招来する。
また、粉砕されたトナー表面には、樹脂中に分散されて
いた着色剤が現われることにより、高湿度状態での摩擦
帯電量の減少や現像機中での着色剤の脱落が起こり、こ
れがキャリア表面や感光体表面の汚染等の好゛ましくな
い現像を惹起する。
このような粉砕法の欠点を解決するため、特公昭43−
10799号公報には、乳化重合法により得られた乳濁
液をスプレー乾燥することにより真球状のトナー粒子を
製造する方法が提案されている。
また、粉砕法の欠点を解決するために重合法を利用した
トナーの製造法として、特公昭51−14895号公報
1%開昭57−53756号公報等に懸濁重合法による
トナーの製造法が提案されている。t!i濁重合法によ
る場合にも、真球状のトナーが得られる。得られたトナ
ー粒子が真球状であると、クリーニング性が劣る。
そこで、真球状でない、不定形のトナーを重合法で得る
方法として、乳化剤を用いた乳化重合法で得た重合液中
の粒子を凝固させて、トナーに適した粒径の不定形の電
子写真用トナーを得る製造方法が、特開照60−220
358号公報に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 着色剤及び/又は磁性粉の存在下に重合性単量体を乳化
重合する場合、着色剤、磁性粉の種類によっては重合が
著しく阻害され1重合が全く行なわれなかったり、多量
の未反応重合性単量体が残る問題が生じる。また着色剤
及び/又は磁性粉を重合中に安定に分散させるためには
多量の乳化剤。
分散安定剤を必要とするが、これらの乳化剤1分散安定
剤は凝固に際しトナー中に多量に混入する。
また重合中に乳化剤2分散安定剤は重合体粒子表面に化
学的、物理的に強く吸着するため、洗浄によって容易に
除去することは難しく、高温高湿下での帯電蓋と低温低
湿下での帯電量が著しく異なるため1年間を通じて均一
な画像を得られないことが、フィールドテストの結果か
られかった。この問題を解決するために1発明者らは重
合性単量体を乳化重合して主要樹脂成分を製造し1次い
で着色剤及び/又は磁性粉を、得られた乳化重合液に分
散させた後、該分散液中の粒子がトナーに適した粒径と
なるように凝固する方法を完成させた(特願昭63=2
1181号及び特願昭63−265820号)。
本発明は、さらにこれらの製造法を改良し、得られる重
合体の分子量分布を広クシ、定着性と耐オフセット性の
両特性を溝足するトナーを提供する静電荷像現像用トナ
ーの製造法を提供するものである。
また、該製造方法により得らfするト・ナー、現像剤及
びこれらを用いる画像形成方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、2段乳化重合によって分子量分布の
広い重合体粒子を含む乳化重合液を製造し1次いで、こ
れと着色剤及び/又は磁性粉とを混合した後、得られる
混合液中の粒子をトナーに適した粒径となるように5疑
固することを特徴とする静電荷像現儂用トナーの製造方
法、該製造方法により得られる静電荷像現像用トナー、
現儂剤及びこれらを用いる画像形成方法に関する。
本発明における重合性単量体の2段乳化重合とは、まず
1段目として乳化剤を含有する水性媒体中に重合性単量
体を乳化分数させて重合させ9次いで、2段目としてさ
らに重合性単量体等を添カロして重合させることによっ
て行なわれる。
ここで、2段乳化重合を行うことは9分子量分布を広げ
、定着性と耐オフセット性の・くランス分取ることを目
的とする。これは、2段目で仕込−まれ九重合性単量体
が1段目で生成した重合体粒子に吸収されるものではな
く、新たにミー辷ルを形り見し、それを重合場として新
しい重合体粒子を生成するために、凝固後は低分子量重
合体と高分子計重合体がミクロに相溶しているのでdな
く、約20〜400 nmの重合体粒子としてマクロに
所謂海鳥状に混合しているためである。従って、2種以
上の分子量の樹脂を混練してトナーとする場合よりも、
特に定着性に優れる。
この乳化重合に際して油溶性及び/又は水溶性の重合開
始剤を添加することができる。その他。
オフセット防止剤、帯電制御剤、流動性向上剤。
クリーニング性向上剤等のトナー特性向上剤、及び乳化
分散を助ける安定剤及び連鎖移動剤を適宜添加すること
ができる。
乳化重合に際して、N合性単量体を水性媒体に乳イヒ分
散させる方法としては1重合性単量体、乳化剤及び水性
媒体を同時に攪拌混合してもよ〈2乳化剤を溶解させた
水性媒体に重合性単量体を添加し攪拌混合してもよい。
この2段乳化重合によって9分子量分布の広い重合体粒
子を製造するにVi、  1段目で低分子量重合体を製
造し、2段目で高分子量重合体を製造するか、又は1段
目で高分子量重合体を製造し、2段目で低分子量重合体
を製造することで可能であるが、製造の容易さから前者
の方が好ましい。
1段目で低分子量重合体を製造1−12段目で高分子量
重合体を製造する方法には、特に制限はなく9例えば次
のような方法で行なうことができる。
その1つの方法は、連鎖移動剤の量による調整である。
すなわち、連鎖移動剤を1段目に多量に添加して低分子
量重合体を生成させ、2段目ではこれを全く添加しない
か、ごく少量添加することにより。
高分子量重合体を生成させて、最終的に得られる重合体
粒子の分子量分布を広げる。これと逆に。
1段目より2段目に連鎖移動剤を多く用いる場合は、樹
脂中に比較的多量の連鎖移動剤が未反応のまま残ってし
まい、臭気を放ったり6耐ブロツキング性を始めとする
。トナー特性を低下させる。
なお、連鎖移動剤は重合性単量体に予め溶解しておくの
が好ましい。
この乳化重合は、上記乳化分散の後又は乳化分散させつ
つ8次いで20〜150℃の温度で行なうのが好ましく
、特に、常圧下では70〜90°Cの温度で行なうのが
好ましいが、連鎖移動剤の働きを助けるために、  1
段目の合成温度を2段目の合成温度よりも、高くしても
食込。
他の1つの方法は1重合開始剤による調整である。
すなわら、1段目で重合開始剤を1重合性単量体100
gに対して、好ましくは、o、ooosモル以上、@に
好ましくは0.01〜0.1モル加える。
この乳化重合は、上記乳化分散の後又は乳化分散させつ
つ、1段目の重合は、好ましくは重合量、始剤の分解の
半減期が1時間となる温度以上の温度で行ない、2段目
の温度は1段目の温度と同じか、又は50℃以内の低い
温度で行う。1段目の乳化重合は多量の重合開始剤を用
い、高温で行われるため、N合中1重合開始剤ラジカル
が大量に発生し、低分子量重合体が得られる。一方、2
段目の重合は既に大部分の重合開始剤が分解したあとで
あるため、高分子量重合体を生成する。尚。
2段目の重合を完結させるために、2段目の重合中に重
合開始剤を少量添加しても良い。1段目の重@−は、7
0〜150℃で行うのが好ましく、2段目の重合は、2
0〜150℃で行うのが好ましい。重合温度が85℃以
上の場合は、加圧下で行うのが好まし力。
また、1段目の重合性単量体に連鎖移動剤を予め溶解し
ておき、連鎖移動剤の助けで、更に分子量を下げてもよ
い。この場合、連鎖移動剤は2段目ではこれを全く添加
しないが、ごく少量添加する。
各方法において1重合開始剤は、油溶性の重合開始剤を
使用する場合には、これを重合性単量体に予め溶解して
おくのが好ましいが、水溶性の重合性開始剤を使用する
場合には乳化分散時に添加しても、乳化分散後に添加し
てもよい。
上記乳化分散における攪拌混合は、普通の攪拌機を用い
て比較的高速で攪拌してもよいが、ホモミキサー等を使
用して高速剪断による攪拌により行なうのが好壕し7い
2段目の重合性単量体の添加は1段目の重@−率が70
係以上、特に90φ以上となったとC−ろで行われるの
が好ましい。それ以下で添加した場合は9分子量分布が
狭くなり定着特性を十分に上げることが出来なくなる。
2段目の重合性単量体の添加は徐々に滴下しても良いし
、比較的高速攪拌下で一度に仕込んでも良い。
1段目の重合性単量体と2段目の重合性単量体の比率は
、使用する連鎖移動剤1重合開始剤の種類、量や重合温
度によって異なるが、(1段目の重合性単量体量)/(
2段目の重合性単量体量)が0.2〜5.0であるのが
好オしい。
この乳化重合は、最終的には2段目の重合率が99重量
%以上だなるまで進めるのが好ましく。
特に99.9重t%以上になるまで進めるのが好ましい
。重合率が低く、特に残存重合性単量体が多くなると、
トナーの特性、特に保存安定性が劣る傾向がある。
2段乳化重合における。1段目で生成する低分子量重合
体は、数平均分子量が2,000〜10,000である
のが好ましい。この範囲外となると、トナーの定着性又
は耐オフセット性に劣る傾向にある。
さらに、最終的に得られる重合体粒子、すなわちトナー
の重合体成分としての数平均分子量は。
スOOOへ・5万9分子量分散度は5以上であることが
好ましい。この範囲外となると、トナーの定着性及び/
又は耐オフセット性に劣る傾向にある。
なお9本発明において9分子量は、ゲル・パーミェーシ
ョン・クロマトグラフィー法により測定され、標準ポリ
スチレンの検量線を用いて換算した値である。
また、得られる重合体粒子のガラス転移温度は。
好ましくは30〜90℃、特に好ましくは50〜80℃
である。ガラス転移温度が低すぎると、耐ブロッキング
性が低下しやすく、高すき゛ると、定着性が低下しやす
くなる。ガラス転移温度の調整は、主に使用する重合性
単量体の選択により行なうことができる。なお、ガラス
転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により測定する
ことができる。
このような乳化重合により、得られる重合体粒子の平均
粒径は、20〜400 nm 、%に40〜200 n
mであるのが好ましい。この範囲外では。
分散性の良好なトナーが得られにくい。
次に9本発明において、乳化重合に使用する材料につい
て説明する。
本発明に使用する重合性単量体としては、スチレン、0
−メチルスチレン、m−メチルスチレン。
p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジ
メチルスチレン*  p−n−ブチルスチレン。
p −tert−プチルスチレ7.p−n−ヘキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン#  9− ’ −
ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n −
ドf 7/l/スチvン、n−メトキシスチレン。
p−フェニルスチレ/I p−クロロスチレン、3゜4
−)クロロスチレン等のスチレン及ヒスチレン誘導体、
エチレン、プロピレン、ブチレン、インブチレン等のエ
チレン性不飽和モノオレフィン類。
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル等のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル。
プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等の
ビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキう/ルウアクリル
酸ステアリル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル
酸フェニル。
α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル。
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル
、メタクリル酸フェニル、アクリル醗ジメチルアミノエ
チル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類、アクリロニトリ
ル、メタク170ニトリル、アクリルアr+−’、  
メタクリルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−
ヒドロキシプロピル等のアクリル酸若しくはメタクリル
酸の誘導体、場合によってはアクリル酸。
メタクリル酸、マレイン酸。フマール酸等も使用テキル
。また、ビニルメチルニー子に、ヒ=ルエチルエーテル
、ビニルイソブチルエーテル等のビニルx −f /l
/ 類、  ヒニルメチルヶトン、ビニルへキシルケト
ン、メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン等の
ビニルケトン類、N−ビニルピロール、N−ビニルカル
バソール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリド
ン等のN−ビニル化合物、ビニルナフタリン等を1種若
しくは2種以上組合せて使用できる。
また1重合性単量体として、架橋剤となる重合性の二重
結合を2個以上有する化合物を一部用いることもできる
。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン及び
それらの誘導体のような芳香族ジビニル化合物、エチレ
ングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールトリアクリ
レート。
トリメチロールプロパントリアクリレート等のジエチレ
ン性カルボン酸エステル、N、N−シヒニルアニリン、
ジビニルエーテル、シヒニルスルファイト等のすべての
ジビニル化合物及び3個以−ヒのビニル基を持つ化合物
等を単独又は混合物として使用できる。架橋剤を使用す
る場合の使用量は。
重合性単量体の総量に対して20重を壬以下であるのが
好1しく、特に5重量係以下とするのが好ましい。
乳化重合に使用される水性媒体は、主に、水とされる。
上記重合性単量体と水性媒体との割合は。
前者/後者の重量比で60/40〜10/90であるの
が好ましい。この場合が大きすぎると、乳化重合しにく
くなり、小さすぎると、収率が低下する傾向がある。
乳化剤としては、ア、−オン系界面活性剤、カチオン系
界面活性剤9両性イオン界面活性剤及びノニオン系界面
活性剤を使用することができる。このうち、負帯電性ト
ナーを製造するときは、アニオン系界面活性剤を使用し
、正帯電性トナーを製造するときは、カチオン系界面活
性剤を使用するのが好ましい。これらの場合に1分散安
定性をより良好にするためには、ノニオン系界面活性剤
を併用するのが好ましい。
アニオン系界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウム
、ヒマシ油カリ等の脂肪酸塩、ラウリル・硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステ
ル類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸、アルキルリン酸エ
ステル塩。
ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエ
チレンアルキル硫酸エステル塩等がある。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンア
ルキルニースル、ポリオキシエチレンアルキルフェノー
ルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ボ】オキシソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリ
ン、脂肪酸エステル、オキシエチレン−オキシフ゛ロビ
レンブロンクボリマー等がある。
カチオン系界面活性剤としては、ラウリルアミンアセテ
ート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン
塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ステア
リルトリメナルアンモニウムクロリド等の第四級アンモ
ニウム塩がある。
両性イオン界面活性剤としては、ラウリル) IJメチ
ルアンモニウムクロリド等がある。
乳化剤の使用量は8重合性単量体の総量に対して0.0
1〜10重量係、特に、0.5〜5重量壬であるのが好
ましい。乳化剤の使用量が少なすぎると、安定な乳化重
合が困難になり、特に、臨界ミセル濃度以下の場合は2
段目で仕込んだ重合性単量体が1段目で生成した重合体
粒子に吸収されて。
凝固後に所謂海島構造にならない。また、多すぎると、
得られるトナーの耐湿性が4化する。
安定化剤として、ポリビニル゛アルコール、テンプン、
メチルセルロース、カルボギシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース等の水溶性高分子物質を用いる
ことができ、これらは9重合性単量体に対して1重量係
以下で使用されるのが好ましい。
本発明に使用しうる重合開始剤としては1例えば過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の
過硫酸塩、過酸化水素、4.4’−アゾビスシアノ吉草
酸、2.2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩
酸塩、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロ“
ペルオキシド等の水溶性重合開始剤を用いるのが好まし
い。特に、過硫酸塩を用いた場合には、開始活性部位と
なるサルフェートアニオンラジカル(SOa−)が七ツ
マー表面に存在し、 804−基の親水性及び帯電によ
り粒子が安定化され、比較的均一な粒径を有する乳濁液
が得られやすい。重合開始剤の使用量は、一般に。
重合性単量体に対して0.01〜5重普4.特に0.1
〜3重量%であるのが好ましい。重合開始剤が少なすぎ
ると1重合性単量体が完全に重合せず。
トナー中に残り、)ナーの特性を悪くする。また。
多すぎると、トナーの耐湿性が悪イ、ヒする。
重合開始剤として、過酸化ベンゾイル、過安息香酸te
rt−ブチル等の過酸化物、アゾビスイソフチロニトリ
ル、゛アゾビスインブチルバレロニトリル等のアゾ系化
合物等の油溶性の重合開始剤を併用することができる。
油溶性の重合開始剤は、水溶性の重合開始剤に対して1
00重量幅以下で使用されるのが好ましい。
上記の水溶性の重合開始剤は、還元剤と組合せて使用し
ても良い。還元剤としては、メタ重炬硫酸す) IJウ
ム、塩化第−鉄環、一般に知られているものを使用する
ことができる。還元剤は、必ずしも使用する必要はない
が、使用するときは、水溶性の重@−開始剤に対して当
量以下で使用するのが好ましい。
連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン等のア
ルキルメルカプタン、ジイソプロピルキサントゲン等の
低級アルキルキサントゲン類、四塩化炭素、四臭化炭素
等がある。1段目で低分子量重合体を製造する場合は、
1段目では重合性単量体に対して1〜20重量%、2段
目では5N量憾以下で使用するのが好ましい。
次いで、旬上の方法により製造された乳化重合液と1着
色剤及び/又は磁性粉とを混合する。
本発明に好ましく用いられる着色剤としては。
顔料または染料を挙げることができ9例えば9種々のカ
ーボンブラック、ニグロシン染料(C,I。
嵐50415)、アニリンブルー(C,I 。
Na50405)、  カルコオ、イルブルー(C,I
Nl1aZOec Blue  3 ) #  クロー
ムイエt:+ −(C,T 。
患14090)、 ウルトラマリンブルー(C,I 。
Na77103)、デュポンオイルレッド(C,I 。
426105)、オリエントオイルレッドφ330(C
,I 、患60505)、 キノリンイエロー(C。
1、磁47005)、  メチレンブルークロライド(
C,1,患52015)、フタロシアニンブルー(C,
1,丸74160)、マラカイトグリーンオクサレー)
 (C,1,Na42000 )、  ランプブラック
(C,l177266)、  ローズベンガル(C。
■、麹45435)、  オイルブランク、アゾオーイ
ルブラック等を単独で或いはこれらを混合して用いるこ
とができる。これらの着色剤は9任意の量で用いること
ができるが、必要な濃度を得るためと経済的な理由のた
めに、  )チー中に約1〜30重量幅、好ましくは5
〜151を憾になるような割合で使用される。
磁性粉は、磁性トナーを製造する場合に使用され、これ
は9着色剤を兼ねることができる。好ましい磁性粉とし
ては1例えば、マグネタイト或いはフェライトのような
鉄或いはニッケル、コバルト等の強磁性を示す元素の酸
化物若しくは化合物がある。これらの磁性粉は9粒径が
2〜500nnlの粉末状のものが好ましく、また、磁
性粉の表面が樹脂、チタンカップリング剤、シランカッ
プリング剤、高級脂肪酸金属塩等で処理されていてもよ
い。これらの磁性粉は、トナーに対して20〜80重量
幅、好ましくは35〜70重量憾含有させることができ
る。これ以下の量で1着色剤として使用してもよい。
これらの着色剤及び/又は磁性粉は、あらかじめ水及び
/又は有機溶剤中に分散された分散液の状態や、粉末の
ままの状態などで混合される。
分散液として混合する際の、該分散液の製造方法につい
ては特に制限はなく2分散液中に必要に応じて界面活性
剤、緩衝液、オリゴソーブ、水溶性高分子等の分散安定
剤等を加えても良い。
これらの添加剤は、重合性単量体の重合時に存在すると
9重合体粒子表面に化学的、物理的に強固に吸着するた
め、洗浄等により容易に除去できないが8重合後に添加
しても1重合体粒子表面に吸着しないため、洗浄等によ
ね容易に除去できるのでさしつかえない。
また上記分散液としては、水性塗料、建材の着色加工、
繊維の染色、水性インキ等の水性着色加工分野に用いら
れる水性加工顔料9例えばEMカラー(東洋インキ製造
■製)、ビクトリアカラー(御国色素■製)や、圧力シ
ール、液体ダンパー回転軸シール等に用いられる水性の
磁性流体を用いることもできる。
なお9分散液は、ペースト状となっている場合でも使用
できる。
粉末として混合する際には、これらの粉末とともに、界
面活性剤、緩衝液、オリゴソーブ、水溶性高分子等の分
散安定剤等を、同時に乳化重合液と混合してもよい。
混合液は、液中の着色剤及び/又は磁性粉が平均粒径2
〜5 Q Q nmの粒子として分散しているように調
整されるのが好ましい。この平均粒径の範囲外では、良
好な分散性のトナーが得られくくくなる。このような平
均粒径の混合液とする方法としでは、ホモミキサー等を
用いて高速剪断力をかけ九り、超音波分散機等にかけた
りする方法が好ましい。
なお、粉末ではなく、前記分散液として乳化重合液と混
合する場合には1分散液自体が、上記手法により、平均
粒径2〜5 Q Q nmの着色剤及び/又は磁性粉を
含有しているように調整されているのが好ましい。
本発明においては、その他の添加剤として、さらに流動
性向上剤、クリーニング性向上剤等を必要に応じて添加
することができる。これらの含有量は1本発明のトナー
に対して各々θ〜3重量重量系外添るのが好ましい。流
動性向上剤としては。
シラン、チタン、アルミニウム、カルシウム、マグネシ
ウム及びマグネシウムの酸化物若しくは前記酸化物をチ
タンカップリング剤或いはシランカップリング剤で疎水
化処理したものがあり、クリーニング性向上剤としては
、ステアリン酸亜鉛。
ステアリン酸リチウム及びラウリン酸マグネシウムのよ
うな高級脂肪酸の金属塩或いはペンタエリトリットベン
ゾエートのような芳香族陵エステルがある。
また9本発明においては1重合性単量体及び着色剤を選
択すること、乳化剤、重合開始剤の量を選択することに
より、製品トナーの帯電量及び帯電極性を自由に調整で
きるが、?!F電量及び帯電極性をより所望の値に調整
するために荷電制御剤を前記着色剤と併用して用いるこ
ともできる。
荷電制御剤は、乳化重合反応系中に存在させ。
トナー中に存在させてもよいし、又、水に分散した分散
液を凝固前に乳化重合液”中に混合し凝固してトナー中
に存在させてもよい。
本発明に好適に用いられる荷電制御剤としては。
例えばスピロ/ブラックTRH,スビロンブラックTP
O(商標、採土ケ谷化学■製)等のアゾ染料1例えばp
−フルオロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、λ4−ジー
t−ブチルサリチル酸等の芳香族酸誘導体1例えばジブ
チル−スズオキシド。
ジオクチル−スズオキシド等のスズ化合物等を挙げるこ
とができる。これらは1重合体粒子に対して5重量係以
下で使用するのが好ましい。
本発明方法においては、2段乳化重合により製造した1
分子量分布の広い乳化重合液着色剤及び/又は磁性粉並
びに必要に応じて加えられるその他の添加剤を混合して
、均一な混合液とした後。
該混合液中の粒子をトナーに適した粒径に凝固させる。
具体的には、凝固後の粒子平均粒径が、2〜25μmm
%に3〜15μmとなるように調整するのが好ましい。
このために、凝固剤を乳化重合液中の乳化剤の重量に対
して好ましくは0.1〜5倍、特に好ましくは0.3〜
3倍使用する。凝固剤の使用量が少なすぎると、凝固効
果が不十分であり、多すぎると、トナーの耐湿性が劣る
とともに得られる粒子の平均粒径が大きくなりすぎる。
この凝固工程だおいて、混合液と凝固剤の混合は、凝固
剤水溶液に混合液を攪拌下に少しずつ滴下する方法、混
合液に凝固剤水溶液を攪拌下に少しずつ滴下する方法、
凝固剤水溶液と混合液を一定の割合で混合する方法等に
より行うことができる。
凝固工程に際しては、まず重合体粒子のガラス転移温度
以下の温度で凝固を行い1重合体粒子と着色剤及び/又
は磁性粉が均一に混ざりあったフロック状の凝集粒子を
生成させるのが好ましい。
得られた凝集粒子は、かさ密度が小さく、耐久性。
流動性に劣るため2次いで1重合体粒子のガラス転移温
度以上の温度で熱処理する。このような熱処理により、
凝集粒子のかさ密度が大きくなり。
耐湿性、耐オフセット性及び耐久性が改善される。
このような本発明の方法で製造したトナーは。
一般に粉砕法トナーと比較して粒径分布を狭くすること
ができる。すなわち、粉砕法の場合、衝撃等の物理的・
不可逆的な条件下で製造するため粒径分布は広くなりや
すいが本発明によれば、化学的・可逆的な条件下で製造
するため9粒径分布を狭くすることができる。
ここで、さらKこの点を詳述する。粒径分布の尺度とし
ては1次のCv値を用いる。
Cv=((積算フルイ上84.13’1粒子径)−q責
算フルイ上15.874粒子径))/(積算フルイ上5
0幅粒子径)(注)ただし、憾粒子径は個数基準 一般に、粉砕法により製造されたトナーの分級後のCv
値は、1.0〜2.0であるのに対し9本発明により製
造したトナーの分級後のCv値は0.5〜1.0となり
、これにより収率が向上する。
また粉砕法の場合、粉砕時に多くの微粉体が発生するが
、これらの微粉体はトナー1個あたりの表面積が大きい
ために、帯電量が高く、カブリの原因となる。一方2本
発明では粒径制御は可逆的であるので、微粉体を十分に
凝集させることにより、微粉体のないトナーを得られる
。ここで、微粉体の割合を以下のδgで表わす。
(注)ただし、係粒子径は個数基準 粉砕法の場合、微粉体が多く、δgは0.3〜0.6と
なるが1本発明で得たトナーのδgは0.6〜0.9と
なり、微粉体の少ない、カブリのない画像を形成するト
ナーを得られる。
その他6凝固工程としては、乳化重合液に凝固剤を多量
に添加j−1大きな凝固体を得、これを粉砕してトナー
に適した粒径にする方法も考えられるが、この方法では
、粉砕法によるトナーに比較して、添加剤を樹脂に均一
に分散できることかで六るという効果はあるが、粉砕す
るために2本発明によるトナーに比し、コストが高くな
る。
これに対して9本発明では凝固により得られた粒子は、
そのまま、又は1分級するだけでトナーとすることがで
き、又、トナー粒子の形状は、粉砕法トナーのような非
対称形の不定形とは相違し。
又、真球状でもなく、不完全球形であるため、クリー二
/グ性が優れている。
凝固剤としてi!2例えば、塩酸、硫酸等の無機酸、ギ
酸、シュウ醜等の有機酸、これらの酸とアルカリ金属、
アルカリ土類金属。アルミニウム等力)らなる水溶性金
属塩などがある。これらの凝固剤は単独で或いは混合し
て用いることができる。
好ましい凝固剤は、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウ
ム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム
、塩化ナトリウム及び/又はこれらと無機酸との混合物
である。これらの凝固剤を0.1〜101を壬水溶液、
特に0.1〜5重1幅水溶液として使用するのが好まし
い。
凝固工程(及び熱処理工程)を経て得られる粒子は、ス
ラリー状になっており、これを遠心脱水して粒子を単離
することができる。この粒子を。
洗浄及び乾燥し3更に必要に応じて分級して静電荷像現
像用トナーとする。
ここで、洗浄することは1粒子に付着している重合開始
剤残渣、凝固剤、乳化剤等を除去するために好壕しく、
これにより上記凝固と共に、電電安定性及び耐ブロッキ
ング性を改善することができる。洗浄は40〜60℃の
温水で行うのが好ましい。
尚、上記凝固後の熱処理操作は、洗浄工程中又は二回以
上の洗浄工程の間に挿入しても良い。
こうして得られるトナーに、さらに公知の添加剤を外添
処理してもよい。また、公知の手段により分級してもよ
り0 得られたトナーを、2成分系の現像剤として使用する時
は、キャリアと混合される。このキャリアは、公知の種
々のものを通常の配合比で使用できる。
得られるトナー又は現像剤は、複写機、プリンタ等にシ
いて、感光体上の静1潜像を現像する。
顕像化されたトナー像は、一般に適当な転写体に転写さ
れ、定着される。
本発明のトナーは、N々の現像プロセス、例えば米国特
許第2.61&552号明細書に記載されているカスケ
ード現像法、米国特許@2,874,065号明細書に
記載されている磁気ブラシ法、米国特許第2,221,
776号明細書に記載されているパウダー・クラウド法
、米国特許第3.166.432号明細書に記載されて
いるタッチダウン現像法。
特開昭55−18656号公報に記載されている所謂ジ
ャンピング法、キャリアとして粉砕法によって必要なト
ナー電荷を得る所謂マイクロトーニング法、磁性トナー
同士の摩擦帯電によって必要なトナー電荷を得る所謂バ
イポーラ・・7グネチツクトナ一法等圧用いることがで
きる。
また1本発明のトナーは、M々の定着方法1例えば所謂
オイルレス及びオイル塗布ヒートロール法、フラッシュ
法、オーブン法、圧力定着法等に用いることができる。
更に1本発明のトナーは、種々のクリー二/グ方法1例
えば所謂ファーブラシ法、ブレード法等に用いることが
できる。
(実施例) 次に1本発明を実施例によって説明するが2本発明はこ
れKより限定されるものではない。実施例中、「憾」は
、特に断らない限り、「重量%」を意味する。
(1)乳化重合液A〜工の製造 31のステンレスビーカーで、イオン交換水1300Q
中に、乳化剤としてアニオン性界面活性剤であるドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナト+j ラム6gを溶解した。
次いで1表1の1段目に示す重合性単量体及び連鎖移動
剤を均一に混合した溶液を、乳化剤等を含む水溶液に加
え、ホモミキサーでaooorpmの回転数で1分間乳
化させて、プレエマルジョンを得た。
次いで、攪拌器、窒素導入口、温度計及びコンデンサを
付けた3!!の4つロセバラプルフラスコにプレエマル
ジョンを移し、窒素気流下で、フラスコの温度を80℃
に上げ、これに重合開始剤として過硫酸ナトリウム6g
を加え、30分間重合させた後1表1に示す2段目の重
合性単量体及び連鎖移動剤の均一混合液を加え、更に5
時間重合させた後、冷却して、乳化重合液を得九。
配合、ゲル−パーミェーション・クロマトグラフィーに
より標準ポリスチレンによる検量線を用いて得られた分
子量、及び重合体粒子の平均粒径を表1に示す。なお9
重合体粒子の平均粒径は、84Mサブミクロン粒子分析
装貧(コールタ−エレクトロニクス■製)IICより測
定し九。
(2)実施例1〜5.比較例1〜4 表2に示す各乳化重合液にEMP−ブラック(東洋イン
キ製造■製、カーボンブラック、カーボン含有率4C1
,N4Mサブミクロン粒子分析装置によるカーボンの平
均粒径約2000m)分散液130gを加えて良く混合
した。上記混合液11を60℃に加熱した3憾硫酸マグ
ネシウム水溶液ll中に十分攪拌しながら約30分間か
けて滴下し、凝固させた。
得られたスラリーをステンレスの釜に移シ。
120℃で約30分間熱処理し、常温まで冷却した。
熱処理の終わったスラリーは、遠心脱水機で脱水した後
、脱水したケークを、50℃の温水11!で3回繰返し
洗浄した。
次いで、得られた洗浄ケークをステンレス製バットに移
し、乾燥機で30〜35℃で乾燥した後。
更にジグザグ分級機(100MZR,アルピン社製)で
5〜25μmに分級し、トナーを得た。
上記の方法で塩析・熱処理・洗浄・乾燥・分級して得た
トナーに、更に流動性向上剤として、疎水性シリカ(日
本アエロジル■製、R,−972)及びズテアリン酸亜
鉛をそれぞれ上記トナーに対して0,6重量%及び0.
1重量幅用いて外添処理をした。
(3)比較例5.6 実施例1及び3のトナーを2軸混練機KRCニーグー(
■栗本鉄工所製)で140℃で混練し。
粉砕9分級してトナーを得た。
(4)評価 実施例1〜5及び比較例1〜6で得られたトナーを、ト
ナー濃度が3重量%となるように、フェライトキャリア
F−150(三片金属鉱業■)と混合して現像剤とし、
三田工業■製DC−I L 1普通紙複写機を用いて、
電子写真トナー特性を試験した。
また、定着性及びオフセット性の評価は、 DC−11
1の定着横部分を外した未定着1儂を、自作のヒートロ
ール式定着性試験機(温度可変)に通して、各温度に対
する特性を調べた。
評価方法を以下に示す。
(a)  解像度:電子写真学会チャー)NCLIを用
い。
それぞれの作成し九現像剤°を使用して普通紙に複写し
た。複写された画像が、1インチ幅の中に引かれた何本
の線まで読取れるかを比較し。
評価した。
(b)  画像濃度:解像度と同様にして複写した紙の
黒色部の濃度をマクベス#度計で測定し1判定した。
(C)  階調性:解像度と同様にして、テストチャー
ト中央部の11段階にわかれた濃淡部を用いて評価した
(d)  クリーニング性:それぞれ作成した現像剤を
複写機を用い、温度30℃、相対湿度80%の条件で連
続複写を行い、クリーニング不良が発生するまでのコピ
ー枚数で評価した。
(e)  耐ブロッキング性:それぞれ作成したトナー
を、温度50℃、湿度95優の条件で72時間放ffし
、トナーがブロッキングしたかどうかを判定し、下記の
基準で評価した。
◎ニブミツキングが全くない Oニブロッキングがほとんどない △ニブロッキング有り ×ニブミツキングがひどい (fl  帯電安定性:それぞれ作成した現像剤を複写
機で攪拌し、一定時間毎に帯電贅を測定し、帯を量の変
化で判定し、下記の基準で評価U7た。
◎:非常に安定している ○:安定しでいる △:多少不安定である ×:不安定である !g)  耐久性:それぞれ作成し念現像剤を複写機を
用い、温度30℃、湿度80チの条件で10000枚の
連続複写を行った。この時に発生する)・ナーの飛散を
凋べ、以下の評価で判定した。
◎:トナーの飛散がない O:トナーの飛散が若干見られる △ニトナー■飛散が多い ×:トナーの飛散が多量に発生する (h)  耐湿性:それぞれ作成したトナーを25℃で
乾燥した後、温度10℃、湿度20憾;温度20℃、湿
度60係;温度30℃、湿度80係の条件で24時間放
置1−2加湿前の重量に対する加湿後の重量増加の割合
を憾で示す。
(i)  耐環境性:それぞれ作成したトナーを低温低
湿(10℃、40彊)及び高温高湿(30℃。
80憾)下で普通紙に複写し、低温低湿下での画像濃度
を高温高湿下での画@濃度で除した値を示す。
(jl  耐オフセット性二A4白紙の先端から5〜9
国の場所に、4X4cmの黒べた部のあるチャートを用
δ、それぞれ作成した現像剤を用い、定着根部分を外し
たDC−111複写機で普通紙に未定着画像を複写した
。次に定着性試験機の温度を、80−180℃まで20
℃ずつ変化させて未定着画像を通し、白紙部分の汚れか
らオフセットを調べ、以下の評価で判定した。
◎:オフセットがなく汚れが全く観察されない。
O:オフセットが若干見られ紙がやや汚れている。
△:オフセットが発生し、黒べたの模様が白紙部分に観
察される。
×:オフセットで紙がヒートロールに巻きつく。
(k)  定着性:オフセット性の評価で用いた定着画
像の黒べた部分にベンディングテープms i 。
(住友スリーエム■製)を貼り付け、10分後に剥がし
、剥がした後の画像濃度を、貼り付ける前の画像濃度で
除して、百分率(チ)にしたものを定着率とし、その大
小で評価した。
以上の評価結果を表2に示す。
(5)実施例6〜10.比較例7〜10表3に示す各乳
化重合液に、カーボンブラックとしてモナーク(MON
ARCH) j、 000 (キャボット社製)の粉末
を529加え、ホモミキサー・でaooorpmで1分
間攪拌し1分散させた。この時のカーボンブラックの平
均粒径は、何れも300〜4 Q Q nmであった(
 N 4 Mザブミクロン粒子分析装置により測定)。
この混合液を用いた以外は、実施例1と全く同様にして
トナー・全製造し、前記(4)の方法で評価した。結果
を表3に示す。
(6)比較例11.12 実施例6及び8の1ナーを2軸混練機KRCニーダーで
140℃で混練し、粉砕1分級してトナーを得。前記(
4)の方法で評価し、またい結果を表3に示す。
以下゛全白 い1 、  、ノ (7)乳化重訃液J −Qの製造 3I!のステンレスビーカーで、イオン交換水1300
9中に、乳化剤としてアニオン性界面活性剤であるドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム6gを溶解した。
次いで9表4の1段目に示す重合性単量体を均一に混合
したm液を、乳化剤等の水溶液に加え。
ホモミキサーで300Orpmの回転数で1分間乳化さ
せて、プレエマルジョンを得た。
次いで、攪拌器、窒素導入口、温度計を付けた5I!の
ステンレス製の反応釜に仕込み、窒素を300cc/f
fl1n テ30 f+間7”レエマルジョン中にバブ
リングした。次いで1反応釜の温度を90℃(ただし、
乳化重合液りでFiso℃)に上げ、釜上部のパルプか
ら重合開始剤として過硫酸ナトリウム6gを加え、直ち
にパルプ類を閉じ、温度を表4の1段目に示す所定の温
度に上げて、30分重合させた。
次いで、温度を80℃に下げ1表4の2段目に示す重合
性単量体の均一混合液を加え、温度を表402段目に示
す所定の温度に上げて、更に5時間重合させた後、冷却
して、各乳化重合液を得た。
各重合液の分子量及び重合体粒子の平均粒径を表4に示
す。
(8)実施例11〜15.比較例13〜15表5に示す
乳化重合液を用いた他は、実施例1と全く同様にしてト
ナーを製造し、前記(4)の方法で評価した。結果を表
5に示す。
(9)比較例16.17 実施例11及び13のトナーを2軸混練機KRCニーダ
ーで140℃で混練し1分級してトナーを得、前記(4
)の方法で評価した。結果を表5に示す。
(10)実施例16〜20.比較例18〜20表6に示
す乳化重合液を用いた他は、実施例6と全く同様にして
トナーを製造し、前記(4)の方法で評価した。結果を
表6に示す。
(11)比較例21.22 実施例16及び18のトナーを2軸混練機KRCニーダ
ーで140℃で混練し、粉砕9分級してトナーを得、前
記(4)の方法で評価した。結果を表6に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、解像度9画像濃度1階調性及びクリー
ニング性に慶れるとともに、特に耐オフセット性、定着
性及び耐ブロッキング性に優れた乾式現像に適した静電
荷像現像用トナーを、低コストで製造することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2段乳化重合によつて分子量分布の広い重合体粒子
    を含む乳化重合液を製造し、次いで、これと着色剤及び
    /又は磁性粉とを混合した後、得られる混合液中の粒子
    をトナーに適した粒径となるように凝固することを特徴
    とする静電荷像現像用トナーの製造方法。 2、2段乳化重合が、1段目で低分子量重合体を製造し
    、2段目で高分子量重合体を製造するものである請求項
    1記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 3、2段乳化重合が、1段目で多量の連鎖移動剤を含む
    重合性単量体を重合して低分子量重合体を製造し、2段
    目で連鎖移動剤を含まないか又は1段目よりも少ない量
    の連鎖移動剤を含む重合性単量体を重合して高分子量重
    合体を製造するものである請求項1記載の静電荷像現像
    用トナーの製造方法。 4、2段乳化重合が、1段目で重合開始剤を重合性単量
    体100gあたり0.0005モル以上用いて、該重合
    開始剤の分解の半減期が1時間となる温度以上の温度で
    重合して低分子量重合体を製造し、2段目で1段目と同
    じか又は1段目よりも50℃以内の低い温度で重合性単
    量体を重合して高分子量重合体を製造するものである請
    求項1記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 5、低分子量重合体の数平均分子量が2,000〜10
    ,000である請求項2、3又は4記載の静電荷像現像
    用トナーの製造方法。 6、得られる静電荷像現像用トナーの重合体成分の数平
    均分子量が、2,000〜50,000、分子量分散度
    が5以上となるように重合する静電荷像現像用トナーの
    製造方法。7、乳化重合液中の重合体粒子の平均粒径が
    20〜400nmである請求項1〜6のいずれかに記載
    の静電荷像現像用トナーの製造方法。 8、混合液中の着色剤及び/又は磁性粉の平均粒径が2
    〜500nmである請求項1〜7のいずれかに記載の静
    電荷像現像用トナーの製造方法。 9、着色剤及び/又は磁性粉をあらかじめ水及び/又は
    有機溶剤中に平均粒径が2〜500nmとなるように分
    散させた後、乳化重合液と混合する請求項1〜8のいず
    れかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。 10、着色剤及び/又は磁性粉の粉末を乳化重合液と混
    合する請求項1〜8のいずれかに記載の静電荷像現像用
    トナーの製造方法。 11、凝固に際し、まず重合体粒子のガラス転移温度以
    下の温度で凝固させて重合体粒子と着色剤及び/又は磁
    性粉が均一に混ざりあつたフロック状の粒子を生成させ
    た後、重合体粒子のガラス転移温度以上の温度で熱処理
    する請求項1〜10のいずれかに記載の静電荷像現像用
    トナーの製造方法。 12、重合体粒子の乳化重合に際し、使用する乳化剤の
    量が、重合性単量体の総量に対して0.01〜10重量
    %である請求項1〜11に記載の静電荷像現像用トナー
    の製造方法。 13、凝固により得られる静電荷像現像用トナーの平均
    粒径が、2〜25μmとなるように凝固する請求項1〜
    12のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーの製造方
    法。 14、請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法によ
    り得られる静電荷像現像用トナー。 15、請求項14記載の静電荷像現像用トナーとキャリ
    アよりなる現像剤。 16、請求項14記載の静電荷像現像用トナー又は請求
    項15記載の現像剤を用いて静電潜像を顕像化し、転写
    体に転写後、定着することを特徴とする画像形成方法。
JP1081692A 1989-03-31 1989-03-31 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法 Pending JPH02259771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081692A JPH02259771A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081692A JPH02259771A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259771A true JPH02259771A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13753415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081692A Pending JPH02259771A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259771A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272013A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
WO1999053382A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Toner permettant de developper des images electrostatiques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272013A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 静電荷像現像用トナーの製造方法
WO1999053382A1 (fr) * 1998-04-10 1999-10-21 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Toner permettant de developper des images electrostatiques
US6251556B1 (en) 1998-04-10 2001-06-26 Fuji Xerox Co Ltd Toner for developing electrostatic images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162577B1 (en) Process for producing toner for electrophotography
JP2003322997A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS60220358A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP3336862B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2605705B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPS61167955A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH02259771A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH033217B2 (ja)
JPH1048886A (ja) カラートナー及びその製造方法
JPH0629989B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPH0261650A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0193748A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPS61167956A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH01108554A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH0293659A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH02111968A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH10221885A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH0996924A (ja) 電子写真用トナー
JPS6333753A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH0727279B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS61167957A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH0675211B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH03198064A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造法
JPH09311503A (ja) 重合トナー