JPH0292232A - スティック付きピザの製造方法 - Google Patents

スティック付きピザの製造方法

Info

Publication number
JPH0292232A
JPH0292232A JP63247155A JP24715588A JPH0292232A JP H0292232 A JPH0292232 A JP H0292232A JP 63247155 A JP63247155 A JP 63247155A JP 24715588 A JP24715588 A JP 24715588A JP H0292232 A JPH0292232 A JP H0292232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pizza
pizza dough
dough
fermentation
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63247155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700567B2 (ja
Inventor
Yoshitake Ogata
緒方 義武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP63247155A priority Critical patent/JP2700567B2/ja
Publication of JPH0292232A publication Critical patent/JPH0292232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700567B2 publication Critical patent/JP2700567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スティックを有するピザを効率よく製造す
ることができるスティック付きピザの製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 周知のように、ピザは、上面にソースを塗布するととも
に、ピーマン、オニオンなどの副資材を裁せ、さらにチ
ーズを載せてオーブンなどで加熱して調理しており、一
般にこれを手で掴んで食している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ソースやチーズは加熱により流れやすく
なり、手を汚しやすいという問題点があった。
このため、ピザを食べ歩きできる商品として販売したい
という要望があったが、従来のピザはこの要請に応える
ことができなかった。
このような要望に沿うため、本願出願人は、ピザにステ
ィックを挿入することを考えたが、焼成した後のピザに
スティックを挿入しても、スティックとピザとの付着力
が弱く、スティックが抜けやずいという問題点があり、
また作業が面倒であるという問題点がある。
この発明は、上記問題点を解決することを基本的な目的
とし、スティックが抜けにくいように確実に挿入されて
いるピザを効率よく製造できるステインク付きピザの製
造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を解決するため、本願発明のうち第1の発明の
スティック付きピザの製造方法は、第1醗酵を終えたシ
ート状のピザ生地上に、スティックを所定間隔で配置し
、このピザ生地上に、さらにピザ生地を重ね合せて積層
ピザ生地とし、この積層ピザを第2醗酵させた後、焼成
し、次いで、ステインク付きの状態で分割して切断する
ことを特徴とするものである。
また、第2の発明は、第1醗酵を終えたシート状のピザ
生地を重ね合せて積層ピザ生地とし、この積層ピザ生地
を第2醗酵させた後、焼成するに際し、焼成の前または
後に、層間へスティックを挿入するととらに、前記積層
ピザ生地を切断することを特徴とするものである。
前記ピザ生地は小麦粉、食塩などを用いた、常法により
得られるピザ用の生地であり、所望により、乳化剤や生
地改良剤(モルト、ビタンミンCなど)が混合されたも
のである。
この配合を例示すると、小麦わ)を100重量%とじた
場合に、食塩0.5〜3重星%、砂11〜10重lag
、油脂0.5〜10重量%、膨脹剤0〜1重量%、イー
スト1〜5i1!量%、水37〜63重量%となる。但
し、これはあくまで例示であり、本願発明がこの配合の
ピザ生地に限定されるものではない。
このピザ生地を用いた第1醗酵では、ピザクラストとし
て要求される醗酵状態に達つしない状態で醗酵を行ない
、後述する第2醗酵と合せて所望の醗酵状態が得られる
ようにする。
この第1醗酵を終えたピザ生地上には、所望の形状を有
するスティックを配置する。
その形状は特に限定されないが、スティック付きピザが
得られた際に、スティックがピザ内で回転しないように
、10平なものが望ましい。また、ステインクの先端は
、台形のように先端側を小幅とすることにより、層間に
挿入する際にピザ生地を傷めにくいという効果がある。
また、ステインク間の間隔は後述するピザの切断幅など
により適宜窓める。
このピザ生地上に、さらにピザ生地を重ね合せて積層ピ
ザ生地を得る。この重ね合せは別シートのピザ生地を重
ねる他に、ピザ生地を二つ折にして行うことら可能であ
る。
上記重ね合せに際しては、重ね合せ面のうち少なくとも
スティックの配置面に液分を付着させておくのが望まし
い。この液分の付着は、ピザ生地でも、ステインク表面
でもよく、また、両方に付着させることも可能である。
上記液分としては、水分やソースなどを用いる。
なお、ピザ生地を重ね合わせた後には、所望により、積
層ピザ生地をローラ等で押圧してピザ生地を互いに付着
させ、さらにスティックの付着力を増大させることも可
能である。
この積層ピザ生地は、その後に第2醗酵を行い、前記し
た第1醗酵と合せてピザクラストとして要求される醗酵
を状態を得るようにする。
この第2醗酵を終えたピザ生地を、所望程度に焼成する
。この焼成は、焼成品の後の取扱いによりその程度が異
なるように行なう、すなわち、焼成品を最終のピザとし
て食する場合には、十分に焼成するものとする。また、
焼成品をその後、流通させたり、保存する場合には、食
する際に再加熱することを考慮して焼成しておく。例え
ば、オーブンによる加熱やマイクロ波により再加熱を行
なう。
この積層ピザ生地を、それぞれ少なくとも1本のステイ
ンクを有する状態で分割切断する。
切断は、切断片に少くとも1本のステインクが存在する
ように行なうものとし、切断形状も任意である。
さらに、この切断は、ピザ生地が焼成により十分に暖か
い状態で行うのが望ましい。暖かい状態で切断すること
により、切断断面が付着し、1個1個のまとまり感が得
られる。これに対しピザ生地が冷えた状態で切断すると
、チーズなどの付着がない切断断面が明瞭に現われ、外
観形状が良好ではないという欠点がある。
また、スティックを、第2醗酵後の焼成の後に、積層し
たピザ生地の層間に挿入する場合には、ピザ生地が十分
に暖かい間に行うのが望ましい。これは、暖かい間に挿
入することによりスティックとピザ生地とが粘着して、
良好な付着力が得られるからである。また、スティック
の挿入はピザ生地の切断前に行なうことが可能であるこ
とはもちろんであるが、ピザ生地を切断した後に行なう
ことも可能である。
(作 用) すなわち、この発明のうち第1の発明によれば、第1醗
酵の後に、配置されるスティックは、ピザ生地で挟まれ
た状態となり、第2醗酵によるピザ生地の膨張により、
上下のピザ生地により強く挟持される。
なお、重ね合せ面のうち少なくともスティックの配置面
に液分を付着させておけば、ステインクとピザ生地内面
とが粘着して、ステインクの抜けがより有効に防止され
る。
この際に、重ね合せ面の内面全面に液分を付着させるよ
りは、上述したように選択的に付着させるのが望ましい
(液分が多くなると、ねとつき感がでて食感が劣るため
である。)。
この積層ピザ生地を焼成することにより、ステインクと
ピザ生地との付着力はさらに増大する。
この焼成品を、スティック付きの状態で分割切断するこ
とによりスティック付きのピザが簡!i%に得られる。
また、スティックを第2醗酵の後、焼成の前または後に
層間に挿入すれば、比較的挿入が容易であるとともに、
スティックの抜けも有効に防止される。
(実施例1) 以下に、この発明の一実施例を添附図面に基づき説明す
る。
第1に、以下の配合物を混捏する。
この混捏では、上記配合物を一度にミキサーに入れて混
合するほか、ミキサーで混合中に、油脂、食塩を中途添
加することも可能である。
なお、この混捏では、低速3分、中速3分で混合し、そ
の捏上温は28°Cとした。
次いで、得られたピザ生地は、28°Cで、5〜60分
間の第1醗酵を行う。この第1醗酵済みのピザ生地は分
割し、またはそのままの状態で、冷凍掌上たは水温で保
管する。
次いで、放冷などにより解凍した後に、シーテイングに
より整形する。
または冷凍工程を経ずに、第1醗酵を終えたピザ生地を
シーテイングにより慎形する。
具体的には、上記シープインクでは、ピザ生地を、厚さ
1.5n+m、幅21■のシート状ピザ生地1に整形す
る。
このシート状のピザ生地1上に、扁平なスティック2を
所定間隔で配置する。なお、スティック2は、シート状
ピザ生地1の幅の1772に達しないように配置されて
いる。このシート状ピザ生地1の表面にソース3を塗布
し、17′2幅で折返し、積層ピザ生地4を得る。
次いで、積層ピザ生地4の表面に多数の穴(図示しない
)を設け、さらにその表面にソースを塗7ど り、チーズその他の副資材4a(ピーマン、オニオン、
サラミなど)を裁せ、その上面に油を散布する(表面乾
燥防止のため)。
この積層ピザ生地4は、必要に応じ(天板の長さなどに
合せ)、適当な長さに切断して、天板(図示しない)上
に配置する。次いで、醗酵室5内に置き、湿度80%、
温度38℃で10〜30分のホイロをとり、第2醗酵を
行った。
醗酵後の積層ピザ生地4は、釜6内で、210〜270
’Cの温度で5〜10分の焼成を行った。
この焼成は、得られたfj¥層ピザ7の再加熱の必要性
などにより、その温度や時間を調整する。すなわち、オ
ーブンなどにより再度焼成する場合には、焼成の程度は
低くてもよい、しかし、マイクロ波で加熱する場合には
、ねとつき感がでないように、十分に焼成しておく(水
分を飛ばす)。
上記の焼成により得られた積層ピザ7は、釜6から取り
出して、それぞれにスティック2を有する状態で分割切
断する。
得られたスティック付きピザ8は、十分に焼成を行った
ものでは、そのまま食することもできるが、その他の場
合には、スティック付きピザ8を十分に放冷し、箱詰め
などして冷凍保存する。保存または流通させた後、使用
する際には、前記冷凍ピザ(図示しない)を解凍し、オ
ーブンや電子レンジで加熱して食する。この加熱は、前
記焼成の状態にもよるが、−船釣には、オーブンによる
場合は、180〜220℃で4〜6分間加熱する。
また、電子レンジによる場合には例えば1000Wで2
0〜50秒の加熱を行う。
得られたスティック付きのピザは、ステインクが強固に
ピザに付着しており、抜けにくく、また、ピザも美味で
あった。
(実施例2) 以丁に、他の実施例を説明する。
前記実施例1と同様にして、第1醗酵を終えたシート状
のピザ生地を得て、それぞれのピザ生地を重ね合せて積
層ピザ生地を得る。
この積層ピザ生地は、前記実施例と同様にその表面にソ
ースの塗布、チーズその他の副資材の載置を行い、その
後に第2醗酵を行う。この積層ピザ生地の層間にスティ
ックを所定間隔で挿入し、実施例1と同様に焼成を行う
得られた焼成ピザはスティック付きの状態で分割切断し
、そのまま食したり、冷凍により保存、流通させ、再加
熱により食する。
また、スティックの挿入は、前記焼成の前ではなく、後
に行うことも可能である。但し、ステインクの付着性を
増すために、その挿入は、ピザ生地が焼成により暖かい
間に行うのがよい。
なお、上記した実施例では、分割切断後のスティック付
きのピザは、方形状となったが、その形状は特に限定さ
れるものではなく、第2図(A)に示されるように三角
形状のピザ8aとすることもできる。但し、その形状は
、シート状のピザ生地から無駄なく得られる形状が望ま
しい。
また、チーズなどの副資材は、前記した実施例では、積
層ピザ生地の表面に載置したが、ピザ生地の重ね合せの
際に第2図(B)、第2図(C)に示されるように、ピ
ザ生地10.10間にこの副資材11を挟み込んだもの
であってもよい。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明のスティック付きピザの製
造方法によれば、第1醗酵を終えたシート状のピザ生地
上に、スティックを所定間隔で配置し、このピザ生地上
に、さらにピザ生地を重ね合せて積層ピザ生地とし、こ
の積層ピザ生地を第2醗酵させた後、焼成し、次いで、
スティック付きの状態で分割切断するので、スティック
が強固に付着したピザが効率よく得られるという効果が
ある。
ピザ生地の重ね合せ前に、重ね合せ面のうち少なくとも
スティックの配置面に液分を付着させれば、スティック
の付着力をより増大させる効果がある。
また、第2の発明によれば、第1醗酵を終えたシート状
のピザ生地を重ね合せて積層ピザ生地とし、このTft
Mピザ生地を第2醗酵させた後、焼成するに際し、焼成
の前または後に、層間ヘスティックを挿入するとともに
、前記積層ピザ生地を切断するので、スティックを容易
にピザ生地に挿入でき、作業効率が良好であり、挿入し
たスティックもピザに強固に付着するという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の工程を示す工程図、第2
図(A)〜(C)は得られたスティック付きピザの変更
例を示す斜視図である。 1・・・シート状のピザ生地 2・・・スティック 4・・・ff4層ピザ生地 7・・・積層ピザ 8・・・スティック付きピザ 特許出願人  日本製粉株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1醗酵を終えたシート状のピザ生地上に、スティ
    ックを所定間隔で配置し、このピザ生地上に、さらにピ
    ザ生地を重ね合せて積層ピザ生地とし、この積層ピザ生
    地を第2醗酵させた後、焼成し、次いで、スティック付
    きの状態で分割切断することを特徴とするスティック付
    きピザの製造方法 2 ピザ生地の重ね合せ前に、重ね合せ面のうち少なく
    ともスティックの配置面に液分を付着させることを特徴
    とする請求項1記載のスティック付きピザの製造方法 3 第1醗酵を終えたシート状のピザ生地を重ね合せて
    積層ピザ生地とし、この積層ピザ生地を第2醗酵させた
    後、焼成するに際し、焼成の前または後に、層間へステ
    ィックを挿入するとともに、前記積層ピザ生地を切断す
    ることを特徴とするスティック付きピザの製造方法
JP63247155A 1988-09-30 1988-09-30 スティック付きピザの製造方法 Expired - Lifetime JP2700567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247155A JP2700567B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 スティック付きピザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247155A JP2700567B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 スティック付きピザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292232A true JPH0292232A (ja) 1990-04-03
JP2700567B2 JP2700567B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17159255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247155A Expired - Lifetime JP2700567B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 スティック付きピザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700567B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030651A (en) * 1995-09-20 2000-02-29 Speedy Gastronomica Sa Filled pasta rolled in the shape of a coil
ITPI20130102A1 (it) * 2013-12-11 2015-06-12 Mattia Palazzo Apparecchiatura e metodo per la formatura e la sigillatura di un prodotto alimentare da forno
KR20160016152A (ko) * 2014-08-04 2016-02-15 김봉수 스틱 빵 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030651A (en) * 1995-09-20 2000-02-29 Speedy Gastronomica Sa Filled pasta rolled in the shape of a coil
ITPI20130102A1 (it) * 2013-12-11 2015-06-12 Mattia Palazzo Apparecchiatura e metodo per la formatura e la sigillatura di un prodotto alimentare da forno
KR20160016152A (ko) * 2014-08-04 2016-02-15 김봉수 스틱 빵 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700567B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5104669A (en) Microwaveable flour-starched based food product
US6168812B1 (en) Microwavable semi-circular pizza product and packaging combination
JPH05103581A (ja) パフペーストリーラミネート
CA2170992C (en) Filled laminated dough systems
EP0305071A2 (en) Process for making preproofed unbaked and frozen doughs
US6399125B1 (en) Method for pressure baking including a filling encapsulant
CA2225610C (en) Laminated pizza crust
JPH0292232A (ja) スティック付きピザの製造方法
JP3639092B2 (ja) 冷凍ベーカリー生地製品
EP0486736A1 (en) Food product
JPH02182144A (ja) 電子レンジ用ピザクラスト
JP3799600B2 (ja) 揚げパイの製造方法
JPH01171429A (ja) 複層菓子の製造方法
JPH03266933A (ja) 複合積層生地
JPH0513606B2 (ja)
US20050175739A1 (en) Baked goods for preparing in the microwave
JPH0327237A (ja) パンの製造法
JP3234578B2 (ja) 電子レンジ調理用ピザ
JPH1175675A (ja) ベーカリー生地
KR20240042923A (ko) Multi-layer 피자 도우용 냉동 생지 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 냉동 피자
JPH0585137B2 (ja)
JPH0731358A (ja) パイ食品
WO1998046085A1 (en) Punctured laminated dough product
JP2004201656A (ja) ベーカリー製品の製造方法
JPH0937748A (ja) マイクロウェーブ調理用ピザクラスト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term