JPH0291630A - 透過原稿光源装置 - Google Patents

透過原稿光源装置

Info

Publication number
JPH0291630A
JPH0291630A JP24360488A JP24360488A JPH0291630A JP H0291630 A JPH0291630 A JP H0291630A JP 24360488 A JP24360488 A JP 24360488A JP 24360488 A JP24360488 A JP 24360488A JP H0291630 A JPH0291630 A JP H0291630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
transparent original
original
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24360488A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kato
良一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24360488A priority Critical patent/JPH0291630A/ja
Publication of JPH0291630A publication Critical patent/JPH0291630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、主に複写装置にてスライド、ネガ等の透過原
稿を複写する際に用いる、透過原稿光源装置に関する。
〈従来の技術〉 通常、複写装置は印刷原稿等の反射原稿の原稿画像を複
写の対象としたものである。 ところが、画像情報記録
の多様化に伴ない、透過原稿を反射原稿と同様に簡便に
複写することの可能な複写装置が強く求められていた。
このような透過原稿のうち、スライドやネガフィルム、
マイクロフィルム等の各種の投影原稿を複写するために
、複写装置の原稿台に投影画像を投影するためのスライ
ドプロジェクタ、反射部材、結像部材等からなる投影B
稿投影装置が各種提案されている。
また、各種の透過原稿を複写装置の原稿台に直接載置し
て透過原稿を複写するための、透過原稿光源装置も各種
提案されて・いる。
このような透過原稿光源装置は、通常、透過原稿を照射
するための光源と、この光源が射出する照射光を透過原
稿に反射するためのリフレクタ等から構成されるもので
ある。
このような透過原稿光源装置にて透過原稿を複写する際
には、透過原稿を複写装置の原稿台上に載置し、前記の
光源からの照射光およびリフレクタからの反射光にて透
過原稿を照射する。 そして、透過原稿を透過した透過
光を複写装置の露光面に結像させて感光材料等を露光し
、透過原稿の複写画像を得るものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、このような透過原稿光源装置においては、光
源からの照射光の光量は照射光光束の中心部から周辺に
向かうにつれて減少し、複写装置の露光面において全面
に亘って均一な光量にならないため、このような透過原
稿光源装置を用いて透過原稿複写を行なう際には、露光
面全面に亘って適切な露光光量にて感光材料等を露光す
ることができない。
つまり、このような透過原稿光源装置を用いて透過原稿
を複写する際には、光源の照射光は透過原稿を透過し、
露光面にて結像するために複写装置の結像レンズを通過
するが、光源からの照射光光束の周辺部から結像レンズ
を見れば、レンズの丸い窓は斜になって面積が減じて楕
円形の形になり、見かけ上口径が減少したのと同じであ
る。
また、周辺部に達する光は中心部に達する光より長い距
離を通っているので、距離の2乗に逆比例して弱まって
いる。
さらに、中央部の光は露光面に垂直に入射するが、周辺
部の光は斜めに入射するため、入射する光に対して光の
反射が多くなり、実際に露光に関与する光の量は減少す
る。
このような3つの条件により、従来の透過原稿光源装置
を用いて透過原稿の複写を行なった際には、露光面の周
辺部は中央部に比べ適正露光量よりも露光量が少なく、
全面に亘って適正な露光が行なわれないため、得られる
複写画像は中央部に比べて周辺部が露光不足の画像とな
ってしまい、良好な複写画像を得ることができない。
本発明の目的は、上記問題点を解決することにあり、複
写装置にて透過原稿を複写する際に、中央部と周辺部と
で適正露光量に対して露光量に差のない、全面に亘って
適正に露光された複写画像を得ることができる透過原稿
光源装置を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、複写装置にて透
過原稿の複写を行なう際に用いる透過原稿光源装置であ
って、 箱体内に、透過原稿を照射する光源と、前記光源からの
照射光を前記透過原稿に反射するためのリフレクタと、
箱体の内部を冷却するための冷却手段とを備え、 前記複写装置の露光面において、前記光源により射出さ
れた照射光の光量が全面に亘フてほぼ均一となるように
光量の補正をする光量補正手段を有することを特徴とす
る透過原稿光源装置を提供するものである。
以下に、本発明に係る透過原稿光源装置を添付の図面に
示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図に、複写装置にて透過原稿を複写する際に用いる
、本発明の透過原稿光源装置の好適な一実施例が示され
る。
第1図に示される本発明の透過原稿光源装置14は、ス
リット走査露光方式の複写装置に好適に適用される透過
原稿光源装置であって、複写装置の原稿台8o上部に載
置され原稿台8゜上に載置された透過原稿118を照射
する。
そして、透過原稿118を透過した透過光は、後述する
複写装置本体の露光装置に入射し、露光面にて結像され
て感光材料等を露光する。
このような透過原稿光源装置14は、基本的に透過原稿
118を照射する光源としての透過原稿用光源153と
、透過原稿用光源153の上部に配置され、透過原稿用
光源153の背後への照射光を透過原稿118に反射す
るためのリフレクタ154と、ユニット内部を冷却する
ための冷却手段としての冷却ファン155とを有し、こ
れらのものが遮光性の箱体150内に立ニット化されて
配置されている。
さらに、第1図に示される例においては、透過原稿用光
源153の下方に熱吸収ガラス156と、拡散板157
とが配置される。
透過原稿用光源153は、複写装置本体の原稿台80上
に載置された透過原稿118を照射するためのものであ
り、第1図に示される例においては3個所に配置され、
第2図に示されるように箱体150の支持板158にそ
の両端部を支持されている。
ここで、第1図に示される本発明の透過原稿光源装置1
4においては、この透過原稿用光源153は最も特徴的
な部材であって、複写装置の露光面にて透過原稿用光源
153の照射光の光量が、中央部と周辺部とで差のない
全面に亘ってほぼ均一な光量となるように光量を補正す
る光量補正手段をも有しており、中央部から両端部に向
かって連続的に光量が高くなるような光量分布を有して
いる。
前述のように、透過原稿用光源153の照射光は、結像
レンズやその他の光学系を通過するので、その光量は光
束の中央から周辺に向かうにつれて減少する。 ここで
、この光量の減少は結像レンズの中心と結像レンズ透過
光の周辺部とを結ぶ線と、光軸とが成す角をθとすれば
cos’θに比例する。
照射光の光軸上の照度をE。、光軸と結像レンズの中心
と像面とを結ぶ線とが0度だけずれた点の照度をEoと
すると、EoとEeの照度の比、すなわち比像面照度R
8は、 Re =Ee /Eo :va c o s’θで表さ
れ、cos’θに比例するものであり、cos4乗法則
と呼ばれている。 ここで、■8はレンズの開口効率で
ある。
本発明の透過原稿光源装置14においては、前記光量補
正手段は複写装置本体の露光面において透過原稿用光源
153の照射光の光量が全面に亘ってほぼ均一になるよ
うに、このcos4乗法則に基づいて光源153照射光
の光量を補正する補正手段であるのが好ましい。
例えば、第1図に示すように透過原稿118を照射する
光源自身を、前記のcos4乗法則に従って、第3図に
示すように中央部から両端部に向って光量が連続的に高
くなるよう、光量補正することにより、露光面において
透過原稿用光源153の光量を全面に亘ってほぼ均一の
ものとし、露光面全面に亘フて適切な露光光量にて感光
材料を露光することを可能にすることができる。
複写装置の露光面における比像面照度R6は、通用する
複写装置に使用されるレンズおよび絞り等により異るも
のであるので、透過原稿用光源153の光量分布、絶対
光量等は適用する複写装置に応じて適宜決定すればよい
第1図に示す透過原稿光源装置14のように、適用する
複写装置の露光方法がスリット走査露光の場合は、透過
用光源153の照射光を複写装置の露光面全面において
ほぼ均一な光量とし、露光面全面に亘って適切な光量に
て感光材料を露光するために、透過原稿用光源153は
、例えばスリットの長手方向を長手方向とする線状光源
とし、この線状光源を第3図に示すように長平方向中央
部から両端部に向かって連続的に増大する光量分布を有
するようにすればよい。
このような透過原稿用光源としては、短いフィラメント
を長手方向に多数配置した棒状光源、単一フィラメント
の点光源を複数並べたもの等各種のものが適用可能であ
る。
本発明に用いる透過原稿用光源153としては上述のも
のに限定されず、所定の光量分布を有し、複写装置の露
光面にて感光材料等を露光できる光量を有するものであ
れば特に制限はなく、ハロゲンランプ、キセノンランプ
、蛍光灯等各種のものが適用可能である。
また、第1図に示される例においては、このような透過
原稿用光源153は複写装置本体のスリット長手方向と
その長手方向を一致させて、幅方向に3個並列に配置さ
れるものであったが、本発明においてはこれに限定され
るものではなく、透過原稿用光源153の数は適用する
複写装置、透過原稿光源装置15のサイズ等に応じて適
宜決定すればよい。
また、透過原稿用光源153を複数用いた場合それぞれ
の光源の光量および光量分布は必ずしも同一である必要
はない。
例えば、光量分布がフラットな光源の長手方向を複写装
置のスリットの長手方向と垂直方向に複数配置して、そ
れぞれの光源の光量を異るものとし、透過原稿用光源1
53の照射光が複写装置の露光面にてほぼ均一となるよ
うにしたものでもよい。
なお、本発明における光量の補正方法は以上のような透
過原稿用光源153による方法のみに限定されるわけで
はなく、例えば複写装置本体の露光面において、透過原
稿用光源153の照射光の光量が全面に亘って均一にな
るよう、スリット幅方向中央部から両端部に向けて連続
的に濃度が低くなる無彩色の濃度分布を有する各種の光
量補正フィルタ、マスク等を透過原稿用光源153と透
過原稿118との間に挿入する方法、熱吸収ガラス15
6、拡散板157等としてスリット幅方向中央部から両
端部に向けて連続的に濃度が低くなる無彩色のものを用
いる方法等各種の方法が適用可能であり、さらには前記
の各種の方法を組合せて用いてもよく、透過原稿用光源
153の照射光の光量を複写装置の露光面において全面
に亘ってほぼ均一にすることができ、露光面全面に亘っ
て適正光量にて感光材料等を露光できる方法はいずれも
通用可能である。
なお、この場合においては透過原稿用光源153の光量
分布は均一であっても良く、ある形状の光量分布を有す
るものであっても良い。
リフレクタ154は、透過原稿用光源153の背後、す
なわち透過原稿118と反対側に向って射出される照射
光を透過原稿118側に反射し集光効率を向上させるた
めの部材であり、透過原稿用光源153の上方に配置さ
れる。
リフレクタ154の形状は特に制限はなく、透過原稿用
光源153の照射光を好適に透過原稿118に反射でき
ればよい。 従って、その形状は適用する透過原稿光源
装置14のサイズ、透過原稿用光源153の形状、数、
光量および光量分布等、さらには適用する複写装置に応
じて適宜決定される。
またその材質も特に制限はなく、アルミニウム等や、こ
れらの材質に光反射率を高くするための表面処理を施し
たもの等、通常のリフレクタに用いられるものはいずれ
も適用可能である。
本発明の透過原稿光源装置14は、箱体150内部を冷
却するための冷却手段を有するものであり、第1図に示
される例においては、冷却手段としての冷却ファン15
5を有するものである。
このような透過原稿光源装置14では、透過原稿用光源
153としては通常ハロゲンランプ等を用いるために箱
体150内部は非常に高温になる。 そのため、透過原
稿用光源153が劣化したり、通常セルロース、PET
(ポリエチレンテレフタレート)等の熱に弱い材質から
なる透過原稿118が変質・変形してしまう等の問題が
あり、箱体150内部を冷却する必要がある。
本発明に適用可能な冷却ファン155には特に制限はな
く、このような透過原稿光源装置14に通常用いられる
各種の冷却ファンはいずれも適用可能である。
図示例においては、冷却ファン155は第2図に示され
るように箱体150の裏面側に2個所配置されるもので
あるが、本発明においてはこれに限定されるものではな
く、冷却ファン150の配置位置および数は透過原稿光
源装置のサイズ、透過原稿用光源153の数、さらには
透過原稿用光源153の発する熱量等に応じて適宜決定
すればよい。
また、本発明においては箱体150内部の冷却手段はこ
のよう冷却ファン155に限定されるものではなく公知
の冷却手段はいずれも適用可能である。
第1図に示される透過原稿光源ユニット15においては
、透過原稿用光源153の下方に熱吸収ガラス156が
配置される。
透過原稿用光源153の下方に熱吸収ガラス156を配
置することにより、前記したように、熱に弱い材質から
なる透過原稿118の熱による変質、変形を防ぐことが
できる点でより好ましい。
適用可能な熱吸収ガラス156としては、銅化合物を含
むガラス等、公知の熱吸収ガラスはいずれも適用可能で
ある。
また、本発明においては熱吸収ガラスのみならず、銅塩
の稀Fii溶液を含む液相フィルタ等、各種の熱吸収フ
ィルタも通用可能である。
熱吸収ガラス156の下方には拡散板157が配置され
る。
拡散板157は透過原稿用光源153からの照射光をム
ラなく透過原稿118に照射するための部材であり、す
りガラス、オパールガラス、乳白色プラスチック等公知
のものはいずれも適用可能である。
箱体150は、以上の各構成部材をその内部に収納する
ものであり、好ましくは遮光性の、各種の形状・材質も
のが適用可能である。
このような箱体150には、透過原稿光源装置14の複
写装置上の載置位置を決めるための、位置ぎめピン等の
公知の位置ぎめ手段を有していてもよい。
本発明の透過原稿光源装置14は、通常、複写装置本体
の上面の原稿台上に載置されて使用されるものであるが
、通常ガラス等の材質からなる原稿台の損傷を防ぐため
に、複写装置に載置される際には、透過原稿光源装置1
4の支持部材は原稿台から離れて透過原稿光源装置14
を支持するのが好ましい。
第4図に、上記本発明の透過原稿光源装置14をスリッ
ト走査露光方式の銀塩写真式複写装置に適用して透過原
稿を複写する際の一例が示される。
同図に示される銀塩写真式複写装置10(以下、複写装
置10という)は、その右側に感光材料供給部ユニット
16が、上方に露光部ユニット18およびその下方に処
理部ユニット20が設けられている。
そして、本発明の透過原稿光源装置14が、露光部ユニ
ット18上面の所定の位置に配置される。 この透過原
稿光源装置14は先に詳細に説明したものと同様のもの
である。
なお、複写装置10は、反射原稿を複写する場合、第5
図に示すように透過原稿光源装置14を取り外し、原稿
押え15と交換するように構成される。
感光材料供給部ユニット16は、感光材料供給部フレー
ム28内に感光材料の搬送路を有し、上下に一対のマガ
ジン30.32が着脱自在に取り付けられ、これらの内
部には感光材料34.36がそれぞれロール状に収容さ
れ、先端部から感光材料供給部ユニット16へ取り出さ
れるようになっている。 −例として34は反射原稿で
あるカラー印刷原稿の複写に最適な感光材料であり、3
6は透過原稿であるカラースライド原稿あるいはカラー
ネガフィルム原稿の複写に最適な感光材料となっている
マガジン30の前方には感光材料34を引出すための搬
送ローラ42a、42bが、次いで感光材料34を所定
の長さに切断するためのカッタ44が配置される。
このカッタ44と露光部46との間には感光材料搬送ガ
イド48a、48b、48cおよび搬送ローラ50.5
2が配置されて、切断後の感光材料34を露光部46へ
と案内するようになっている。
露光部46は感光材料34の露光位置46a(露光面)
を規定する部分であって、この露光部46では露光部ユ
ニット18の結像光学系82に面してガラス板54が固
定され、このガラス板54へ抑圧板56が圧着されてい
る。
露光部46の上流側(上側)および下流側(下側)には
、それぞれ一対の搬送ローラ58a、58bおよび搬送
ローラ60a。
60bが設けられている。
露光部46の下方には垂直に露光後の感光材料34を下
方へ案内する搬送ガイド62が配置され、その上下方向
中間部には、感光材料34(36)の搬送路を分岐搬送
ガイド66を経た処理部ユニット20へと切換える切換
ガイド64が設けられる。
一方、マガジン30の下方に配置されるマガジン32に
もその感光材料36に対応して搬送ローラ68a、68
bおよびカッタ70が、またその前方には、搬送ガイド
72a、72bおよび搬送ローラ74が配置され感光材
料36を搬送ガイド48aへと搬送する。
露光部ユニット18は、通常は反射原稿を載置するため
の透明なガラス板などからなる原稿台80と、原稿台8
0上の画像を露光部46の感光材料34(36)にスリ
ット走査露光するための光源移動型結像光学系82と、
画像の調整に用いられるイメージセンサ94と、光路に
作用して露光部46側とイメージセンサ94側との光路
の切換えを行なうシャッタ96とを有している。 また
、透過原稿を複写する際には露光部ユニット18の上面
に本発明の透過原稿光源装置14が配置される。
ここで、光源移動型結像光学系82は原稿台80の下面
部を走査する光源84および反射ミラー86とを有する
光源ユニットと、この光源ユニットの1/2の速度で同
方向に移動して光源84からの光を所定の方向に反射す
るミラー88.90と、レンズユニット92とで構成さ
れている。
なお、この複写装置10に適用されている光源移動型結
像光学系82は、0.5〜2.0ズーム複写が可能なよ
うに構成される。
反射原稿の複写に際しては、原稿台80上の原稿画像は
光源ユニット内の光源84で照明され、ミラー86.8
8.90で反射された原稿画像はレンズユニット92を
通し、シャッタ96の開放によって露光部46にある感
光材料34(36)へ露光されるようになっている。
なお、透過原稿118の複写を行なう際には、得られる
複写画像にフレアー等が発生すること防止するために、
光源84は点灯せず、前記の透過原稿光源装置14によ
る透過原稿118の透過光をミラー86に入射し、この
透過光を露光位置46aに結像させ感光材料34(36
)を露光する。
また、プレスキャンやホワイトバランスの修正時などに
は、シャッタ96は図中点線で示す閉止状態となり原稿
画像あるいは白色板による像がシャッタ96で反射され
、イメージセンサ94へ人力されて露光修正条件が決定
されるようになっている。
ここで、レンズユニット92は、複数のレンズ、絞りお
よび色補正フィルタなどのユニットからなり、原稿台8
0上の原稿画像を露光部46の感光材料34(36)上
に所定の倍率に変倍して結像させ、最適な露光条件で露
光を行なうもので、絞りおよび色補正フィルタを備え露
光条件の調整を可能としている。
処理部ユニット20は処理部22と乾燥部24とから構
成される。III!1理部22内部22内102、漂白
・定着槽104、水洗槽106.108が連続して設け
られ、これらの内部へ充填される処理液によフて現像、
漂白、定着、水洗が行なわれた感光材料34(36)が
乾燥部24へと送られるようになっている。
乾燥部24では水洗後の感光材料34 (36)を乾燥して取出トレイ110上へ送り出すよう
になっている。
本発明の透過原稿光源装置14は、露光面での透過原稿
用光源の照射光の光量が、中心部と周辺部とで光量の差
のない全面に亘って均一な光量を有するものであるので
、これを用いて透過原稿の複写を行なえば露光光量にム
ラのない良好な複写画像を得ることができる。
なお、本発明の透過原稿光源装置は上記のような銀塩写
真式複写装置のみならず、感光感圧性感光材料、感光材
料性樹脂材料等各種の感光材料を用いた複写装置や、電
子写真式複写装置等の各種の複写装置に通用可能である
また、本発明の透過原稿光源装置は、前記のような複写
装置に適用するのみならず、ユニット単体で用い、透過
光を直接感光材料に焼付けしてもよい。
〈作用〉 本発明に係る透過原稿光源装置は基本的には以上のよう
に構成されるが、以下にその作用について説明する。
第4図に示されるように、透過原稿118を原稿台80
上に載置し、本発明の透過原稿光源装置14を露光部ユ
ニット18上の所定の位置に載置する。
透過原稿光源装置14の電源スィッチが入れられると、
冷却ファン155が回転を開始する。 次いで透過原稿
用光源153を点灯すると、透過原稿用光源153より
照射光が射出され透過原稿118を透過した透過光が複
写装置10の露光部ユニット18に入射する。
ここで、本発明の透過原稿光源装置14においては、透
過原稿用光源153の照射光は複写装置10の露光位置
46a(露光面)にて光量が全面に亘ってほぼ均一とな
り、感光材料34(36)を全面に亘って適正光量にて
露光できるようにcos4乗法則に従って補正された、
例えば第3図に示されるような光量分布を有している。
次いで、複写装置10の複写開始ボタン(図示せず)が
押圧されると、光源ユニットが走査を開始し、プレスキ
ャンが開始される。 この際光源ユニットの光源84は
点灯されない。
なお、本発明の透過原稿光源装置14においては、透過
原稿用光源153は複写装置10の複写開始ボタンの押
圧と共に点灯するように構成されてもよい。
透過原稿118を透過した透過原稿用光源153の照射
光が、走査速度にて8勤する光源ユニットのミラー86
に入射し、反射されると、その反射光が走査速度の1/
2の速度で光源ユニットと同方向に8勅するミラー88
゜90で反射され、レンズユニット92を通過し、光路
りをシャッタ96により反射されて、イメージセンサ9
4に入射し、画像情報がイメージセンサ94で読み取ら
れ、露光修正条件が設定される。
ブレスキャン終了後、前記光源ユニットおよびミラー8
8.90は走査開始位置に戻る。
一方、上述のプレスキャンおよび色フィルタ、絞りの補
正が行なわれている間に、原稿に応じた複写に必要な感
光材料が選択される。
−例として、スライド複写用感光材料が感光材料36が
であり、感光材料36が選択された場合には、図示しな
い搬送用モータが駆動されると、搬送ローラ68a、6
8b、74.74が感光材料36を所定長さだけ送り出
し、カッタ70により感光材料36が必要長さに切断さ
れる。 その後再び前記搬送用モータが駆動されて感光
材料36は露光部46へと送られ、露光位置46aの直
前で待機する。
シャッタ96が第3図に示す実線の位置に回動して露光
が可能になり、光源ユニットが主走査を開始すると、同
時に露光部46の搬送ローラ58a、58bおよび60
a、60bは感光材料36の前記光源ユニットの走査速
度と同期して走査搬送を開始する。 なお、この際にお
いても光源84は点灯されない。
主走査の間、透過原稿118と透過し、走査速度で移動
するミラー86に入射し反射された透過原稿用光源15
3の照射光は、ミラー86の1/2の速度で同方向に移
動するミラー88.90に反射され、色および絞りが好
適に調整されたレンズユニット92を通過し、露光位置
46a(露光面)において結像し、同期して走査搬送さ
れる感光材料36を露光する。
ここで、本発明の透過原稿光源装置14においては、透
過原稿用光源153の照射光が所定の光量分布を有する
ものであるので、露光面全面に亘って適正光量にて感光
材刺36を露光することがでどろ。
この露光の進行に従い、感光材料36は搬送ローラ58
a、58bと60a、Bobとの間から搬送ガイド62
を通って下方へと送られる。 この場合、切換ガイド6
4は感光材料搬送路に作用せず、露光部46から送られ
る感光材料36は搬送ガイド62内を垂直下方へと移動
する。 このため露光後の感光材料36が処理部ユニッ
ト20の処理部22へ送り込まれることによる、感光材
料供給部ユニット16と処理部22との速度差に基づく
感光材料36の中間部の弛みがない。
露光が全て終了すると、シャッタ96が第2図点線で示
される位置に回動して感光材料36に入射する各種の光
を遮断し、感光材料供給部ユニット16の各搬送ローラ
は一時的に逆方向に回転し、露光後の感光材料36は搬
送ガイド62を上昇し、一部が搬送ガイド48c内へと
送られる。
なお、本発明の透過原稿光源装置14においては、露光
が終了した時点で透過原稿用光源153が消灯するよう
に構成されてもよい。
この逆方向の搬送は感光材料36の先端部が切換ガイド
64よりも上流側で停止される。
その後再び各搬送ローラは最初の搬送方向と同方向に回
転される。 この場合、切換ガイド62は前記感光材料
搬送路に作用し、感光材料36の先端部を搬送ガイド6
2から分岐して分岐搬送ガイド66へと送り出す。 こ
のため感光材料36の先端部は分岐搬送ガイド66を通
って処理部ユニット20の処理部22へと送られる。
処理部22内に送られた露光情感光材料36は現像槽1
02で現像され、漂白・定着槽104で漂白・定着され
、水洗[106゜108において十分に水洗が行なわれ
た後に乾燥部24へと送られ、乾燥後に取出トレイ11
0上へと取り出される。
本発明に係る透過原稿光源装置は以上のように構成され
るが、本発明はこれに限定されるわけではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計
の変更が可能なことは勿論である。
〈発明の効果〉 本発明の透過原稿光源装置によれば、複写装置の露光面
にて透過原稿用光源の照射光の光量が全面に亘ってほぼ
均一になるように光量が好適に補正されている。
従って、これを用いてネガフィルム、スライド等の透過
原稿画像を各種の感光材料等の記録材料に複写すること
により、全面に亘って適正露光量にて露光された、ムラ
の無い良好な透過原稿の複写画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1は、本発明の透過原稿光源装置の一例の概略断面正
面図である。 第2図は、第1図に示される透過原稿光源装置の一部切
り欠いた平面図である。 第3図は、本発明の透過原稿光源装置に適用される光源
の光量分布の一例を示すグラフである。 第4図は、本発明の透過原稿光源装置を銀塩写真式複写
装置に適用した例の概略断面図である。 第5図は、通常の反射原稿用銀塩写真式複写装置の概略
断面図である。 符号の説明 10・・・複写装置、 12・・・装置本体、 14・・・透過原稿光源装置、 15・・・押え板、 16・・・感光材料供給部ユニット、 18・・・露光部ユニット、 20・・・処理部ユニット、 22・・・処理部、 24・・・乾燥部、 26・・・予備液保管部、 28・・・感光材料供給部フレーム、 30.32・・・マガジン、 34.36・・・感光材料、 38・・・開閉蓋、 40.100・・・ビン、 46・・・露光部、 46a・・・露光位置、 54・・・ガラス板、 56・・・押圧板、 58a、58b、60a、60b−−−搬送ローラ、 64・・・切換ガイド、 80・・・原稿台、 82・・・結像光学系、 84・・・光源、 86.88.90・・・ミラー 92・・・レンズユニット、 94・・・イメージセンサ、 96・・・シャッタ、 98・・・露光部フレーム、 102・・・現像槽、 104・・・漂白・定着槽、 106.108・・・水洗槽、 110・・・取出トレイ、 18・・・透過原稿、 50・・・箱体、 53・・・透過原稿用光源、 54・・・リフレクタ、 55・・・冷却ファン、 56・・・熱吸収ガラス、 57・・・拡散板、 58・・・支持板 F I G、 1 手続ネ甫正書(方式) 昭和63年12月26日 7、補正の内容 (1)明細書第30ページ第12行目の「第1」の記載
を「第1図」に補正する。 事件の表示 昭和63年特許願第243604号 2、発明の名称 透過原稿光源装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称  (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 住  所 〒101  電話864−4498 東京都千代田区岩木町3丁目2番2号 昭和63年12月20日 (発進口) 補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写装置にて透過原稿の複写を行なう際に用いる
    透過原稿光源装置であって、 箱体内に、透過原稿を照射する光源と、前記光源からの
    照射光を前記透過原稿に反射するためのリフレクタと、
    箱体の内部を冷却するための冷却手段とを備え、 前記複写装置の露光面において、前記光源により射出さ
    れた照射光の光量が全面に亘ってほぼ均一となるように
    光量の補正をする光量補正手段を有することを特徴とす
    る透過原稿光源装置。
JP24360488A 1988-09-28 1988-09-28 透過原稿光源装置 Pending JPH0291630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360488A JPH0291630A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 透過原稿光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360488A JPH0291630A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 透過原稿光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291630A true JPH0291630A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17106282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24360488A Pending JPH0291630A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 透過原稿光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280243A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280243A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06138626A (ja) 画像形成装置
JPH0291630A (ja) 透過原稿光源装置
US5617184A (en) Apparatus for turning a negative film carrier
US4937614A (en) Method of and apparatus for making scratch-free photographic prints
JP2000512032A (ja) 電子画像信号を出力する方法と装置および写真コピー装置
JP3441145B2 (ja) 画像記録装置
JPH03216636A (ja) 露光装置
JPH0291629A (ja) 複写装置
JPH0291626A (ja) 透過原稿光源装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPH07290760A (ja) 照明光源装置
JPH02134629A (ja) 原稿照射装置
JPH0291631A (ja) 透過原稿投影装置
JP2953881B2 (ja) 画像形成装置
JPH02242246A (ja) 複写装置
JP2685099B2 (ja) 複写装置
JPH04123033A (ja) 複写装置
JPH0239140A (ja) 複写装置
JPS62262036A (ja) 高倍率投影光学装置を備えた複写画像形成装置
JPH0262528A (ja) 複写装置
JPH04153640A (ja) 画像読取装置
JPH02242247A (ja) 複写装置
JPH0234829A (ja) 投影原稿投影装置
JPH09258530A (ja) 画像形成装置
JPH0291633A (ja) 透過原稿光源装置