JPH0291436A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH0291436A
JPH0291436A JP24303588A JP24303588A JPH0291436A JP H0291436 A JPH0291436 A JP H0291436A JP 24303588 A JP24303588 A JP 24303588A JP 24303588 A JP24303588 A JP 24303588A JP H0291436 A JPH0291436 A JP H0291436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
fuel injection
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24303588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Suzuki
敏彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24303588A priority Critical patent/JPH0291436A/ja
Publication of JPH0291436A publication Critical patent/JPH0291436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、内燃機関のシリンダ内に流人する燃料の挙動
を表す物理モデルに則って燃料噴射弁からの燃料噴射量
を制御する内燃機関の燃料噴躬量制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、内燃機関に供給される燃料混合気の空燃比が
目標空燃比になるように燃料噴射弁からの燃料噴射量を
制御する燃料噴射量制御装置の一つとして、例えば特開
昭59−196930号公報に記載の如く、内燃機関の
回転速度と吸入空気量とから求められる基本燃料噴射量
を補正する補正値を制御人力、空燃比センサを用いて検
出される空燃比の実測値を制御出力とし、該制御人力と
制御出力との間に線形な近似が成り立つものとして同定
を行い、内燃機関の動的な振舞いを記述する数式モデル
を求め、これに基づき設計された制御則により燃料噴射
量を制御する、所謂線形制御理論に基づく制御装置が知
られている。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記制御人力と制御出力との関係は本来非線形で
あり、上記のように単に線形近似により数式モデルを求
めたのでは内燃機関の動的な振舞いを極めて狭い運転条
件下でしか記述することができず、制御を良好に行なう
には、例えは特開昭59−7751号公報に記載の如く
、線形近似が成り立つとみなし得る複数の運転領域毎に
数式モデルを設定し、これに基づき各運転領域毎に制御
則を決定しなければならなかった。このため従来では、
制御則を内燃機関の各運転領域毎に切り替えなければな
らず、制御が煩雑になるといった問題があった。また各
運転領域の境界点では制御則の切り替えのために制御が
不安定になるといった問題もある。
そこで本願出願人は、特願昭62−189889号、特
願昭62−189891号等により、内燃機関における
燃料挙動を記述した物理モデルに基づき非線形補償され
た制御則を決定することで、上記のように制御則を切り
替えることなく(即ち一つの制御則で)燃料噴射制御を
実行できる燃料噴射量制御装置を提案した。
しかし上記物理モデルによっても内燃機関の燃料挙動を
完全に記述することは難しく、実際には内燃機関の加減
速時(即ち過渡運転時)等にモデルパラメータが変動し
てしまうといったことがあった。こうした内燃機関の運
転変動に伴う制御誤差は、制御則を周知のサーボ系に拡
大して積分動作を行うことによって補償することができ
るが、積分補償の割合を大きくすると応答性が悪くなる
といったことがあり、制御性をより向上するには、モデ
ルパラメータの変動分を見越して制御量を決定すること
が望まれる。
そこで本発明は、上記のように内燃機関の燃料挙動を記
述した物理モデルに基づき暗室された一つの制御則によ
り内燃機関の燃料噴射制御を行なう装置に於いて、制御
則を、内燃機関の過渡運転に伴うモデルパラメータの変
動分を補償し得るように構成し、制御性をより向上でき
るようにすることを目的としてなされた。
[問題点を解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明の構成は、
第1図に例示する如く、 吸気管M1壁面への付着燃料量f−及び該吸気管Ml内
での蒸発燃料量fνを状態変数として内燃機関M2のシ
リンダM3内に流入する燃料の挙動を記述した物理モデ
ルに則って燃料噴射弁M4からの燃料噴射量qを制御す
る内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、 内燃機関M2の回転速度ω、吸気管圧力P、吸気管M1
の壁面に付着した燃料の単位時間当りの蒸発量Vf、及
び上記シリンダM3内に流人する空気量mを直接又は間
接的に検出する運転状態検出手段M5と、 該運転状態検出手段M5で検出された吸気管壁面付着燃
料の蒸発量Vfを回転速度ωで除算する除算手段M6と
、 上記物理モデルに基づき設定された演算式を使用して、
少なくとも上記除算手段M6の算出結果Vf/ωと上記
燃料噴射弁M4からの燃料噴射量q(k−1)とに基づ
き上記状態変数f−及びfvを推定する推定手段M7と
、 上記運転状態検出手段M5で検出される吸気管圧力Pの
時間当りの変化量△Pを算出する変化量算出手段M8と
、 該変化量算出手段M8の算出結果△Pを一つのパラメー
タとして、上記物理モデルの少なくとも一方の状態変数
f(−fw及び/又はfv)にかかるモデルパラメータ
の変動量△αを求め、該変動量△αと上記推定手段M7
で推定された該変動量Δαと対応する状態変数量? (
=?w及び/又は?ν)とを乗算するモデル変動補正量
算出手段M9と、 上記物理モデルに基づき設定された演算式を使用して、
上記除算手段M6及びモデル変動補正量算出手段M9の
演算結果Vf/ω、Δα令?、上記推定手段M7の推定
結果?w、?v、及び上記運転状態検出手段M5で検出
された空気量mと目標燃空比λ「との積λ「mに基づき
、上記燃料噴射弁M4から次に噴射する燃料量q (n
)を算出する燃料噴射量算出手段MIOと、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装
置を要旨としている。
[作用コ 上記のように構成された本発明の燃料噴射量制御装置に
おい、では、まず除算手段M6が、運転状態検出手段M
5で検出された吸気管M1の壁面に付着した燃料の単位
時間当りの蒸発量Vfを回転速度ωで除算し、推定手段
M7が、その除算結果Vf/ωと燃料噴射弁M4からの
燃料噴射量qとに基づき、吸気管M1壁面への付着燃料
量f−及び吸気管M1内部の蒸発燃料量fvを推定する
。また変化量算出手段M8が、運転状態検出手段M5で
検出される吸気管圧力Pの時間当りの変化量△Pを算出
し、モデル変動補正量算出手段M9が、その算出された
運転状態の変化量へPを一つのパラメータとして、物理
モデルの少なくとも一方の状態変数f (f−及び/又
はfv)にかかるモデルパラメータの変動量Δαを求め
、該変動量Δαと推定手段M7で推定された該変動量△
αと対応する状態変数量?(?−及び/又は?ν)とを
乗算する。すると燃料噴射量算出手段MIOがこの乗算
結果Δα◆rと、除算手段M6の演算結果Vf/ωと、
推定手段M7の推定結果?w、7シと、運転状態検出手
段M5で検出された空気量mと目標燃空比入「との積大
「・mとに基づき、燃料噴射弁M3からの次回の燃料噴
射量qを算出する。
即ち本発明では、吸気管圧力Pの時間当りの変化量ΔP
を一つのパラメータとして内燃機関M2の過渡運転時に
生ずるモデルパラメータの変動量Δαを求め、この求め
られた変動量Δαと対応する状態変数量rを乗すること
で、内燃機関M2の過渡運転時に生ずる制御量誤差を補
償するための補正量を算出し、この算出結果(即ちΔα
◆?)を用いて制御量を決定することにより、制御量が
常に内燃機関M2の運転状態に対応した値となるように
しているのである。この結果本発明によれば、内燃機関
M2の運転状態が急変してモデルパラメータが変動する
ような場合であっても、それに応じて制御量を補償する
ことができ、空燃比の制御精度を向上できる。
次に本発明の構成の基本となる物理モデルの一例につい
て説明する。
まず内燃機関M2のシリンダM3内に流人する燃料量f
cは、燃料噴射弁M4からの燃料噴射量qと、吸気fM
1壁面への付着燃料量f−と、吸気管M1内部での蒸発
燃料量fvとを用いて次式(1)のように記述すること
ができる。
fc =a1◆q+a2φfu+a3+fv  −=(
1)即ち上記燃料量fcは、燃料噴射弁M3からの噴射
燃料の直接流人量αi−qと、その噴射燃料が付着した
吸気管M1からの間接流入量α2・f−と、噴射燃料或
は壁面付着燃料の蒸発により吸気管M1内部に存在する
蒸発燃料の流人量α3・fvとの総和であると考えられ
ることから、上式(1)のようにシリンダM3内に流入
する燃料Mfcを記述することができるのである。
上式(1)において、燃料噴射量qは燃料噴射弁M4の
制御量によって定まるので、吸気管M1壁面への付着燃
料量f−及び吸気管Ml内での蒸発燃料量fνを知るこ
とができれば、燃料量fcを予測することができる。
そこで次に上記付着燃料量f−及び蒸発燃料量fvにつ
いて考える。
まず吸気管M1壁面への付着燃料量f−は、吸気行程時
のシリンダM3内への流入によって、吸気行程毎にその
一部α2が減少する他、吸気管M1内部への蒸発によっ
て減少し、吸気サイクルと同期して燃料噴射弁M4から
噴射される燃料噴射量qの一部α4が付着することによ
って増加する。
また吸気サイクル毎の燃料蒸発量は、単位時間当りの燃
料蒸発量をVf、内燃機関M2の回転速度をωとすると
、α5・Vf/ω(但しα5は比例定数)として表すこ
とができる。このため吸気管M1壁面への付着燃料量f
wは次式(2)に示す如く記述できる。
f IA(k+1) = (1−α2)◆f w(k)
+α4・q (k)−α5・V f(k)/ω(k) 
 ・・・(2)(但し、k:吸気サイクル) 一方吸気管M1内部での蒸発燃料量fvは、吸気行程時
のシリンダM3内への流人によって、吸気サイクル毎に
その一部α3が減少する他、燃料噴射量qの一部α6が
蒸発することによって増加し、更に上記付着燃料の燃料
蒸発によって増加する。このため吸気管Ml内の蒸発燃
料量fνは次式(3)に示す如く記述できる。
f v(k+1)=(1−α3)・f v(k)+ c
x6・q (k)+α5φVf(k)/l、>(k) 
 ・・・(3)次に内燃機関M1のシリンダM3内に吸
入された燃料量f c(k)は、燃料混合気の燃空比λ
(k)と、シリンダM3内に流入した空気量m(k)と
から、次式(4)のように記述できる。
fc(k)=入(k)m(k)   −(4)従って上
記各式のパラメータα2〜α6を周知の同定法によって
決定すれば、次式(5)及び(6)に示す如く、内燃機
関M2の吸気サイクルをサンプリング周期として離散系
で表現された、吸気管壁面への付着燃料量と蒸発燃料量
とを状態変数とする状態方程式(5)及び出力方程式(
6)を得ることができ、これによって内燃機関での燃料
挙動を表す物理モデルが定まる。
+ (1−α4−α[3)q(k)  ・・・(6)こ
のような物理モデルでは、Vf/ωの項によって非線形
補償されているため、各モデルパラメータα2〜α6を
周知の同定法により定めれば、内燃機関の定常運転時の
燃料挙動を全運転領域で正確に記述することができるよ
うになる。しかし内燃機関の過渡運転時には、吸気管M
l内の圧力変化によって、壁面付着燃料や蒸発燃料のシ
リンダ内への流人量が変動するので、内燃機関の過渡運
転時にも上記物理モデルによって内燃機関の燃料挙動を
記述させようとすると、その加減速状態に応じて付着燃
料量fw及び蒸発燃料量fvにかかるモデルパラメータ
を変更しなければならず、各モデルパラメータをある固
定値に設定することがで。
きなくなってしまう。
そこで本発明では、こうした内燃機関の過渡運転時に変
動するモデルパラメータ、即ち状態変数量fw、fvに
かかるモデルパラメータ(1−02)及び(l−α3)
、の変動量Δα2及びΔα3を考慮して、例えば次式(
5)−及び(6)′の如き物理モデルを設定し、これに
基づき制御則を決定している。
+ (1−α4−α6)・q (k)−△α2・f w
(k)−△α3・fν(k)           ・
・・(6)′尚(5)′式及び(6)′式には、2種の
モデルパラメータ(1−α2)、 (1−α3)の変動
量△α2.Δα3が含まれているが、いずれか一方の変
動量のみを含めた形で物理モデルを設定しても、本発明
を構成して制御精度を向上することは可能である。そし
てこの場合の物理モデルは上式(5)’ 、 (6)’
における△α2又はΔα3の部分が0となる。
また変動量△α2.△α3は、上記(5)式及び(6)
式のモデルパラメータを周知の同定法で一旦決定し、そ
の後、実験或はシミュレーション等によって内燃機関M
2の吸気管圧力Pを過渡的に変化させたときのモデルパ
ラメータ(1−α2)、 (1−α3)の変動量を求め
ることで、吸気管圧力Pの変化量△Pに対する関数f(
八P)として設定できる。
[実施例コ 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第2図は本発明が適用された内燃機関2及びその周
辺装置の構成を表す概略構成図である。
図に於て4はエアクリーナ6を介して空気を吸入する吸
気管を表し、この吸気管4には、吸気量を制御するため
のスロットルバルブ8、吸気の脈動を抑えるためのサー
ジタンク10、その内部の圧力(吸気管圧力)Pを検出
する吸気圧センサ12、及び吸気温度Tiを検出する吸
気温センサ14が備えられている。
一方16は排気管で、排気を浄化するための三元触媒コ
ンバータ1日が備えられている。
また当該内燃機関2には、その運転状態を検出するため
のセンサとして、上記吸気圧センサ12及び吸気温セン
サ14の他、ディストリビュータ20の回転から内燃機
関20回転速度ωを検出するための回転速度センサ22
、同じくディストリビュータ200回転から内燃機関2
への燃料噴射タイミングtを検出するためのクランク角
センサ24、及び内燃機関2のつオータジャケットに取
り付けられ、冷却水温Tを検出する水温センサ26が備
えられている。尚ディストリビュータ20はイグナイタ
2Bからの高電圧を所定の点火タイミングで点火プラグ
29に印加するためのものである。
そして上記各センサからの検出信号は、マイクロコンピ
ュータを中心とする論理演算回路として構成された電子
制御回路30に人力され、燃料噴射弁32を駆動して燃
料噴射弁32からの燃料噴射量を制御するのに用いられ
る。
即ち電子制御回路30は、予め設定された制御プログラ
ムに従って燃料噴射量制御のための演算処理を実行する
CPU40、CPU40で演算処理を実行するのに必要
な制御プログラムや籾量データが予め記録されたROM
42、同じ<CPU40で演算処理を実行するのに用い
られるデータが一時的に読み書きされるRAM44、上
記各センサからの検出信号を人力するための人力ボート
46、及びCPU40での演算結果に応じて燃料噴射弁
32に駆動信号を出力するための出力ボート4日、等か
ら構成され、内燃機関2のシリンダ2a内に流人する燃
料混合気の燃空比λが予め設定された目標燃空比λrに
なるように燃料IIII削弁32からの燃料噴射量qを
制御する。
次にこの燃料噴射制御のための制御則を第3図に示すブ
ロウクダイヤグラムに基づいて説明する。
尚、第3図は制御則を示す図であって、ハード的な構成
を示すものではなく、燃料噴射制御は第4図のフローチ
ャートに示した一連のプログラムの実行により実現され
る。また本実施例の制御則は、前述の(5)及び(6)
式に示した物理モデルにおけるモデルパラメータ(1−
α2)の変動量△α2を含めた形で設定された次式(5
)” 、 (6)″の物理モデルに基づき設計されてい
る。
+ (1−α4−α6)・q (k)−Δα2◆f w
(k)・・・(6)”第3図に示すように、本実施例で
は、まず吸気圧センサ12で検出された吸気管圧力Pと
水温センサ26で検出された冷却水温Tとが第1演算部
P1に人力される。
第1演算部P1は、吸気管圧力Pと冷却水温Tとから、
吸気管壁面からの単位時間当りの燃料蒸発量Vfを算出
するためのもので、まず冷却水温Tから吸気管4内での
燃料の飽和蒸気圧Psを求め、この飽和蒸気圧Psと吸
気管圧力Pとから燃料蒸発量Vfを算出する。
つまり吸気管壁面からの単位時間当りの燃料蒸発量Vf
は、吸気管4内での燃料の飽和蒸気圧PSと吸気管M1
1内の圧力(吸気管圧力)Pとの関数として求めること
ができ、また飽和蒸気圧PSは吸気管壁面への付着燃料
温度Tqの関数であり、付着燃料温度Tqは内燃機関2
の冷却水温或は吸気ボート付近のシリンダヘッド温度に
よって代表させることができるので、本実施例において
は、まず冷却水温T(’K)をパラメータとする次式(
7)を用いて飽和蒸気圧Psを求め、Ps  = β 
1−T2− β2−T  + β3       −(
7)(但し、β1.β2.β3:定数) その後この飽和蒸気圧Psと吸気管圧力Pとから燃料蒸
発量Vfを算出するようにされているのである。
次にこの第1演算部P1で算出された燃料蒸発量Vfは
除算部P2に人力され、回転速度センサ22を用いて検
出された内燃機関2の回転速度のによって除算される。
そしてその除算結果Vf/ωは係数f4乗算部P3に人
力され、予め設定された係数f4が乗算される。
一方吸気管圧力Pは第2演算部P4にも人力される。第
2演算部P4は、吸気管圧力Pの変化量から内燃機関2
の過渡運転状態を求めるためのもので、吸気圧センサ1
2で今回検出された吸気管圧力P (k)と前回検出さ
れた吸気管圧力P (k−1)との偏差(P (k)−
P (k−1))を算出する。そしてこの算出結果(P
(k)−P(k−1))は係数γ乗算部P5に人力され
、係数γが乗じられる。
尚この係数γ乗算部P5は、吸気管圧力Pの変化量、即
ち(P (k) −P (k−1))と、予め設定され
た係数rとを乗することで、壁面付着燃料量fwにかか
るモデルパラメータ(1−α2)の変動量Δα2を算出
するためのものである。
また係数γには、内燃機関2の吸気管圧力Pの変化量(
P (k)−P (k−1))に対するモデルパラメー
タ(1−α2)の変動量△α2を、実験或はシミュレー
ションによって求め、その関係式を次式(8)の如く導
き出すことによって得られる比例定数が設定されている
Δα2=γ(P (k)−P (k−1))   ・・
・(8)次にこの係数乗算部P5で算出されたモデルパ
ラメータ(l−α2)の変動量△α2、及び乗算部P2
の除算結果Vf/ωは、状態変数推定部P6に入力され
る。状態変数推定部P6は、予め設定された演算式(本
実施例では前述の(5)”  式)を用いて、人力され
た各パラメータΔα2及びVf/ωと、−次遅延部P7
を介して人力される前回燃料噴射弁32から噴射した燃
料量q (k−1)と、当該状態変数推定部P6で前回
推定した状態変数量?w(k−1)及び?v(k−1)
とから、燃料噴射弁32からの次回の燃料噴射量q(k
)を算出するための状態変F[量。
即ち付着燃料量f−及び蒸発燃料量fνを推定する。そ
してこの推定結果?−及び?Vには、係数f1乗算部P
8及び係数f2乗算部P9で、夫々、係数f1及びf2
が乗算される。
また次にこの状態変数推定部P6で算出された付着燃料
量?−は、係数γ乗算部P5で算出されたモデルパラメ
ータ(1−α2)の変動量Δα2と共に第1乗算部PI
Oに人力される。第1乗算部P10は付着燃料量?−と
変動量△α2とを乗することで、モデルパラメータ(1
−α2)の変動に伴い生ずる付着燃料量?−の変化量を
求めるためのもので、その乗算結果Δα2・?−には、
係数f5乗算部pHで更に係数f5が乗じられる。
一方上記吸気管圧力P及び回転速度ωは、吸気温センサ
14により検出された吸気温Tiと共に第3演算部P1
2にも入力される。第3演算部P12は、これら人力さ
れた6値P、ω、Tiをパラメータとする次式(9) %式%(9) (但し、βX(ω)、βy(ω):回転速度ωの関数)
を用いて、シリンダ2a内に流人する空気量mを算出す
るためのもので、その算出結果mは第2乗算部P13に
人力される。すると第2乗算部P13では、その算出さ
れた空気量mと予め設定された目標燃空比λ「とを乗算
し、シリンダ2a内に流人すべき燃料量(即ち、目標燃
料量)λ「mを算出する。またこの目標燃料量大「mは
、係数f3乗算部P14に人力され、予め設定された係
数f3が乗算される。
そしてこの係数f3乗算部P14による乗算結果は、他
の係数乗算部P3.  P8.  P9.  Pi 1
での乗算結果と共に加算部、P15〜P1Bで加算され
、これによって燃料噴射弁32からの次回の燃料噴射量
q (k)が決定される。
次に上記第3図の制御則の設計方法について説明する。
尚この種の制御則の設計方法としては、例えば、古田勝
久著「実システムのデジタル制御」システムと制御、ν
o1.2B、 No、12. 1984年、計測自動制
御学会等に詳しいので、ここでは簡単に説明する。
既述したように上記制御則は、(5)″及び(6)”式
に示す物理モデルに基づき設計されている。このモデル
は非線形であるので、線形制御理論を適用するために、
まず上記モデルを線形近似する。
上記(5)” 、 (6)”式において、まずV f(
k)/ ω(k) = V fw(k)       
      =(10)とし、更に、 x(k)= [f w(k)  f v(k)] ’ 
    −(11)y(k)=λ(k)m(k) −(
1−α4−α(3)Q(k)+△α2・f w(k) 
 ・・・(15)111(k)=q(k)−(16) 
 C= [Q!2  α3] =(17)とおくと、(
5)” 、(6)“式は x(k+1)=A−x(k)+B−u(k)+w(k)
  ・・・(18)y(k)=C◆x(k)     
     ・・・(19)で表すことができる。
ここで、y(k) =y r (目標値)で定常となる
とき、u(k)=u r、  x(k)=x rとする
と、上式(18)及び(19)は次式(20)、(21
)に示す如くなる。
x r =A*x r +B−u r +w(k)  
  −(20)yr=c−xr           
  ・・・(21)上式(18)〜(21)より、 x(k+1) −x r =A (x(k) −x r
 )+ IB (u(k) −u r )  −(22
)y(k)−y r =C(x(k)−x r )  
  −(23>次に、上式(22) 、 (23)にお
いて、X (k)=x(k) −x r       
    −(24)U (k)= u(k) −1ur
           −(25)Y(k)y(k)−
y r           =−(26)とおくと、
(22)、(23)式は次式(27X28)の如くなる
X (k+1)−A X (k) + B U (k)
          ・ぺ27)Y (k) = CX
 (k)            ・・・(28)この
(27)及び(28)において、X (k)→0とすれ
ば、Y(k)=’Oとなり、u(k)−+urであれば
、3’(k)−+yrとなる。従って上式(27)の最
適レギュレータを設計すればよい。即ち、離散型リカツ
チ方程式を解くことで、最適制御は次式(29)の如く
求まる。
U (k) = F X (k)          
   ・・・(29)またこの(29)式は、上記(2
4)及び(25)式より次式(30)の如くなる。
tu(k)=F◆x(k) −F◆x r + u r
    ・(30)従って、上記(20)及び(21)
式において、がxr、turについて解ければ上式(3
o)が確定し、11 (k)を求めることができるよう
になる。
本実施例の場合、上式(31)は前述の(11)〜(1
7)式より、次式(32)の如くなり、 xr、 ur (即ちfwr、fvr、qr)が夫々次
式(33)〜(35)の如く求まる。
fwr=β11− V fw(k)+β12◆(λr+
m(k)−(1−04−α6) q (k)+Δα2◆
f w(k))・・・(33)fvr=β21 ・V 
fw(k)+β22◆(λrom(k)−(1−04−
α6)q(1<)+Δα2◆fcシ(k ))  ・・
−(34)q  r = f121−Vfw(k) +
β23◆ (λ r −m(k)−(1−04−α6)
 q (k)+Δα2◆f w(k))・・・(35)
(但し、β11〜β23は定数) 従ってこれら各式(33)、(34)、(35)式を上
記(3o)式に代入することによって、制御人力u(k
)、即ちq(1<)を求めるための演算式が次式(36
)の如く求まる。
Q (k)= f 1− f W(k)+ f 2◆f
 v(k)+ f 3−m(k)入r+  f 4−V
f(k)/c、+(k)+ f 5 ・Δa2 ・f 
w(k)・・・(36) 尚上式(36)は、上述の燃料噴射量算出手段M9で使
用される演算式に相当し、第3図の制御則を記述してい
る。
次に状態変数推定部P7は、上式(36)における状態
変数量、即ち付着燃料量fw及び蒸発燃料量fνを推定
するためのものである。
この種の推定装置は、通常、ゴピナスの設計法等によっ
てオブザーバとして設計されるが、本実施例では内燃機
関2に実際に供給された燃料混合気の空燃圧入を測定す
る空燃比センサが設けられていないため、通常のオブザ
ーバを設計することができない。しかし内燃機関2での
燃料挙動は、前述の(5)”  式によってほぼ正確に
記述できる。
そこで本実施例では、(5’)”  式をそのまま用い
て各状態変数量f−及びfνを求めるようにされている
次に電子制御回路30で実行される燃料噴射制御を第4
図に示すフローチャートに基づいて説明する。尚、以下
の説明では、現在の処理において扱われる量を添字(1
り)を付して表わし、前回(即ち、内燃機関2の1サイ
クル前)の処理で求めた値を添字(k−1)を付して衷
わす。
当該燃料噴射制御は内燃機関2の始動と共に開始され、
内燃機関2の運転中繰り返し実行される。
処理が開始されるとまずステップ100を実行して、付
着燃料量?w(k−1)、蒸発燃料量?ν(k−1)、
燃料噴射量q(k−1)及5び吸気管圧力P(k−1)
に所定の初期値を設定し、続くステップ110に移行し
て、上記各センサからの出力信号に基づき、吸気管圧力
P (k)、吸気温度Ti(k)、内燃機関2の回転速
度の(k)、及び冷却水温T(k)を求める。
次にステップ120では、上記ステップ110で求めた
吸気管圧力P(k)と、内燃機関2の回転速度ω(k)
とに基づき、内燃機関2の負荷に応じた目標燃空比入r
を算出する。尚このステップ120では、通常、燃料混
合気の空気過剰率が1 (即ち理論空燃比)となるよう
目標燃空比λ「が設定され、内燃機関2の高負荷運転時
等には燃料を通常より増量して内燃機関の出力を上げる
ため、目標燃空比λ「がリッチ側に設定され、内燃機関
2の軽負荷運転時等には、燃料を通常より減量して燃費
を向上するため、目標燃空比入「がリーン側に設定され
る。
ステ・ンプ120で目標燃空比λr(k)が設定される
と、会席はステップ130に移行し、上記ステップ12
0で求めた吸気管圧力P (k)と吸気温度Ti(k)
と内燃機関2の回転速度ω(k)とに基づき、前述の(
9)式の如き演算式またはデータマツプを用いてシリン
ダ2a内に流入する空気量m (k)を算出する第3演
算部P4としての処理を実行する。
また続くステップ140では、上記ステップ11Oで求
めた冷却水温T (k)と吸気管圧力P (k)とに基
づき、壁面付着燃料の蒸発量Vfを求め、その値を内燃
機関2の回転速度の(k)で除算し、内燃機関2の1サ
イクル間に吸気管4壁面から蒸発する燃料の蒸発量V 
fw(k) (f!口ちV f(k)/ω(k))を算
出する、第1演算部P1及び除算部P2としての処理を
実行する。
次にステップ150では、ステ・ンブ110で求めた吸
気管圧力P (k)と前回の吸気管圧力P(k−1)と
の偏差を求め、係数γを乗じてモデルパラメータ(1−
α2)の変動量Δα2を算出する、第2演算部P4及び
係数γ乗算部P5としての処理を実行し、ステ・ンプ1
60に移行する。
そしてステップ160では、ステップ140で求めた燃
料蒸発量Vfw(k)と、ステップ150で求めたモデ
ルパラメータ(1−α2)の変動量△α2と、前回の燃
料噴射量q (k−1)と、前回求めた付着燃料量?w
(k−1)及び蒸発燃料量’? v(k−1)とにより
、前述の(5) ”を用いて付着燃料量?w(k)及び
蒸発燃料量?v(k)を推定する状態変数推定部P6と
しての処理を実行する。
また次にステップ170では、ステップ120で設定し
た目標燃空比λr(k)とステ・ンプ130で求めた空
気量m(k)とを乗算して、シリンダ2a内に流人する
目標燃料量大rm(k)を算出する、第2乗算部P13
としての処理を実行する。
そして続くステ・ンプ180では、ステ・シブ140〜
ステツプ170で求めた燃料蒸発量Vfw(k)。
モデルパラメータ(1−α2)の変動量△α2.付着燃
料量?w(k)、蒸発燃料量? v(k)、及び目標燃
料量λrrn(k>に基づき、前述の(36)式を用い
て次回の燃料噴射量q (k)を算出し、ステップ19
0に移行する。
するとステ・ンプ190では、上記クランク角センサ2
4からの検出信号に基づき決定される燃料噴射タイミン
グtで、ステップ180で求めた噴射量q (k)に応
じて燃料噴射弁32を開弁じ、燃料噴射を実行する。
このステップ190で燃料噴射が行なわれ、内燃機関2
への燃料供給が一旦終了すると、ステップ200に移行
し、今回の処理で求めた状態変数量? w(k)、  
? v(k)、燃料噴tJ′J量q(k)、及び吸気管
圧力P (k)を、次回の処理のために夫々? w(k
−1)。
?v(k−1)、  q(k−1)、  P(k−1)
ニ置キ換f、再度ステップ110に移行する。
以上説明したように本実施例の燃料噴射制御装置では、
制御則が前述の(5)”及び(6)”式で記述された物
理モデルに基づき設定され、内燃機関の過渡運転時に変
化するモデルパラメータ(l−α2)の変動量△α2を
吸気管圧力Pの変化量から求め、この変動量Δα2を一
つのパラメータとして制御量qを決定するようにされて
いる。この結果、前記提案の装置と同様に単一の制御則
によって燃料噴射量を制御することができるだけでなく
、モデルパラメータ(1−α2)の変動によって生ずる
制御誤差を補償して、内燃機関過渡運転時の空燃比の制
御精度を向上できる。
ここで上記実施例では、制御則を(5)” 、 (6)
”式で記述された物理モデルに基づき設定したが、前述
の(5)′及び(6)′で記述された物理モデルに基づ
き設定すれは、モデルパラメータ(1−α3)の変動に
対しても制御量を補償することができ、より制御精度を
向上できる。尚この場合、制御則は、上記実施例と同様
の手法で設計することができ、次式(40)の如くなる
q(1<)= fl・fw(k)+ f2・fv(k)
+ f3φm(k)λ「+f4φV f(k)/ω(k
)+ f 5◆Δα2◆?u(k)+f6◆△α3φ?
ν(k)        ・・・(40)また(5)′
及び(6)′のモデルにおいてΔ(l−02)を0とし
、モデルパラメータ(1−α3)の変動に対する制御i
IJ差を補償するように構成しても制御精度を向上する
ことは可能である。この場合制御則は、次式(41)の
如く求められる。
q(k)= f  l令fw(k)+  f2◆ fv
(k)+  f3舎m(k)入 r+f4・V f(k
)/ω(k)+f6・Δα3◆?ν(k)  ・・・(
41)また次に上記実施例においては、モデルパラメー
タの変動量△α2を、(8)式の如く、内燃機関2の吸
気管圧力Pの変化量(P (k) −P (k−1))
に定数γを乗することで算出するように構成したが、モ
デルパラメータ(1−α2)は吸気管圧力Pの変化によ
って大きく変化するものの、より正確には、内燃機関2
の暖機状態、或は回転速度等によっても変化するので、
内燃機関2の冷却水温Tや回転速度ωを変化させて、吸
気管圧力変化に対するモデルパラメータの変動量△α2
を求める実験を行ない、上記(8)式の比例定数γを冷
却水温Tや回転速度ωの関数として設定するようにして
もよい。
この場合変動量Δα2を内燃機関2の運転状態に応じて
より正確に設定することが可能となり、空燃比の制御精
度をより向上できるようになる。
一方モデルパラメータの変動に伴う制御誤差は、内燃機
関の運転状態が急変する程(即ち吸気管圧力の変化量が
大きい程)大きくなり、内燃機関の緩加速時等、内燃機
関の運転状態が緩やかに変化している場合には制御誤差
は小さいので、例えば吸気管圧力Pの変化量ΔPが所定
の上限値以上となった場合にのみ変動量△α2を求め、
内燃機関2の運転変動に対する制御誤差を補償するよう
にしてもよい。また吸気管圧力Pの変化量ΔPが所定値
以上となった場合にのみ変動量Δα2に所定値を設定し
、それ以外の場合には変動量△α2=0として、制御量
を決定するようにしてもよい。
このように構成した場合、上記実施例の装置に比べ、制
御精度は若干低下するものの、変動量Δα2の算出に要
する制御プログラムを簡素化でき、その演算時間を短縮
できる。
また上記実施例においては、空燃比センサを用いず、空
燃比を目標空燃比に制御可能な燃料噴射量制御装置を例
にとり説明したが、排気系に空燃比センサを設けて空燃
比のフィードパ・ンク制御を行なうように構成すれば、
制御精度をより向上することが可能である。尚この場合
、制御則としては空燃比センサにより検出された内燃機
関2の実空燃比と目標空燃比との偏差を一つのパラメー
タとして燃料噴射量を決定する、周知のサーボ系として
設計すればよい。またこの場合内燃機関の実空燃比を検
出することができるので、状態変数量fw、fνを推定
する状態変数推定部P6を、最少次元オブザーバ、同一
次元オブザーバ、有限整定オブザーバ等、周知のオブザ
ーバとして構成することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の内燃機関の燃料噴射量制
御装置によれば、吸気管圧力の時間当りの変化量を一つ
のパラメータとして内燃機関の過渡運転時に生ずるモデ
ルパラメータの変動量を求め、変動量を一つのパラメー
タとして内燃機関の制御量(即ち燃料噴射量)を決定す
るようにされているため、内燃機関が加速または減速運
転され、モデルパラメータが変動するような場合であっ
ても、そのモデルパラメータの変動に伴う制御誤差を補
償することが可能となり、空燃比の制御精度を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表すブロック図、第2図は実施
例の内燃機関及びその周辺装置を表す概略構成図、第3
図は電子制御回路による燃料噴射制御のための制御則を
示すブロックダイヤグラム、第4図は電子制御回路で実
行される燃料噴射制御処理を表わすフローチャート、で
ある。 Ml、4・・・吸気管   M2.2・・・内燃機関M
3.2a・・・シリンダ M4.32・・・燃料噴射弁
M5・・・運転状態検出手段  M6・・・除算手段M
7・・・推定手段  M8・・・変化量算出手段M9・
・・モデル変動補正量算出手段 MIO・・・燃料噴tJ′J量算出手段12・・・吸気
圧センサ  14・・・吸気温センサ20・・・回転速
度センサ  26・・・水温センサ30・・・電子制御
回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気管壁面への付着燃料量及び該吸気管内での蒸発燃料
    量を状態変数として内燃機関のシリンダ内に流入する燃
    料の挙動を記述した物理モデルに則って燃料噴射弁から
    の燃料噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制御装置
    であって、 内燃機間の回転速度、吸気管圧力、吸気管壁面に付着し
    た燃料の単位時間当りの蒸発量、及びシリンダ内に流入
    する空気量を直接又は間接的に検出する運転状態検出手
    段と、 該運転状態検出手段で検出された吸気管壁面付着燃料の
    蒸発量を回転速度で除算する除算手段と、上記物理モデ
    ルに基づき設定された演算式を使用して、少なくとも上
    記除算手段の演算結果と上記燃料噴射弁からの燃料噴射
    量とに基づき上記状態変数量を推定する推定手段と、 上記運転状態検出手段で検出される吸気管圧力の時間当
    りの変化量を算出する変化量算出手段と、該変化量算出
    手段の算出結果を一つのパラメータとして、上記物理モ
    デルの少なくとも一方の状態変数にかかるモデルパラメ
    ータの変動量を求め、該変動量と上記推定手段で推定さ
    れた該変動量に対応する状態変数量とを乗算するモデル
    変動補正量算出手段と、 上記物理モデルに基づき設定された演算式を使用して、
    上記除算手段及びモデル変動補正量算出手段の演算結果
    、上記推定手段の推定結果、及び上記運転状態検出手段
    で検出された空気量と目標燃空比との積に基づき、上記
    燃料噴射弁から次に噴射する燃料量を算出する燃料噴射
    量算出手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の燃
    料噴射量制御装置。
JP24303588A 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH0291436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24303588A JPH0291436A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24303588A JPH0291436A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291436A true JPH0291436A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17097882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24303588A Pending JPH0291436A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903668A (en) Fuel injection system of an internal combustion engine
JP2564858B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2666366B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0312217B2 (ja)
JPH0291436A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2002309990A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2754676B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2615773B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2658246B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2701296B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2606226B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0312655B2 (ja)
JPH0318640A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2705113B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01267332A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01285636A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2600697B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2600698B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2759991B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01267333A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2611255B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2718190B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0364646A (ja) 内熱機関の燃料噴射量制御装置
JPH0523815Y2 (ja)
JPH07116962B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置