JPH0290492A - エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 - Google Patents
エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0290492A JPH0290492A JP63241831A JP24183188A JPH0290492A JP H0290492 A JPH0290492 A JP H0290492A JP 63241831 A JP63241831 A JP 63241831A JP 24183188 A JP24183188 A JP 24183188A JP H0290492 A JPH0290492 A JP H0290492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- langmuir
- insulating film
- transparent electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 77
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003877 atomic layer epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は二重絶縁型薄膜エレクトロルミネセンス(E
L )素子とその製造方法に関するものである。
L )素子とその製造方法に関するものである。
第2図は従来の二重絶縁型薄膜EL素子の一例を概略的
に示す断面図である。同図において、11は透明なガラ
ス基板、12はガラス基板11上に形成された酸化イン
ジウム(ITO)等からなる透明電極、13は透明電極
12上に形成された絶縁膜、14は絶縁膜13上に形成
されたEL発光膜、15はEL発光膜14上に形成され
た絶縁膜、16は絶縁膜15上に形成された金属又はI
TO等の背面電極である。ここで、上記EL発光膜14
は真空蒸着法、スパッタリング法、原子層エピタキシ法
、又は分子線エピタキシ法等によつて成膜された層であ
り、その成分はZnS、Zn5e、Cab、SrS等の
内の少なくとも−を母料とし、Mn、Tb、Sn、Ce
、Eu等の内の少なくとも−を発光中心としている。尚
、同様の構成のものが特開昭53−108293号に開
示されている。
に示す断面図である。同図において、11は透明なガラ
ス基板、12はガラス基板11上に形成された酸化イン
ジウム(ITO)等からなる透明電極、13は透明電極
12上に形成された絶縁膜、14は絶縁膜13上に形成
されたEL発光膜、15はEL発光膜14上に形成され
た絶縁膜、16は絶縁膜15上に形成された金属又はI
TO等の背面電極である。ここで、上記EL発光膜14
は真空蒸着法、スパッタリング法、原子層エピタキシ法
、又は分子線エピタキシ法等によつて成膜された層であ
り、その成分はZnS、Zn5e、Cab、SrS等の
内の少なくとも−を母料とし、Mn、Tb、Sn、Ce
、Eu等の内の少なくとも−を発光中心としている。尚
、同様の構成のものが特開昭53−108293号に開
示されている。
上記構成において、電極12.16間に交流電圧を印加
すると、EL発光膜14が発光し、この光は絶縁膜13
、透明電極12、そしてカラス基板11を通して外部に
出射される。
すると、EL発光膜14が発光し、この光は絶縁膜13
、透明電極12、そしてカラス基板11を通して外部に
出射される。
ところで、絶縁膜13.15はEL発光膜14に電流が
流れないようにして素子破壊を防止する働きを持つもの
であり、そのため絶縁耐圧が少なくとも3 X 106
V/cm以上であることが必要である。また、絶縁膜1
3.15はEL発光膜14との界面に電子を捕獲して界
面準位を形成する働きを持つもので、そのため透明電極
12とEL発光膜14との密着性をよくすることか必要
である。
流れないようにして素子破壊を防止する働きを持つもの
であり、そのため絶縁耐圧が少なくとも3 X 106
V/cm以上であることが必要である。また、絶縁膜1
3.15はEL発光膜14との界面に電子を捕獲して界
面準位を形成する働きを持つもので、そのため透明電極
12とEL発光膜14との密着性をよくすることか必要
である。
この密着性が良好であるためには、EL発光膜14の熱
処理温度(約400℃)において透明電極12、絶縁膜
13、及びEL発光膜14のそれぞれの間に剥離が生じ
ないことが必要である。このため、従来は高周波スパッ
タリングにより、StO、Ta209等の金属酸化物を
材料としてとして絶縁膜13.15を形成していた。
処理温度(約400℃)において透明電極12、絶縁膜
13、及びEL発光膜14のそれぞれの間に剥離が生じ
ないことが必要である。このため、従来は高周波スパッ
タリングにより、StO、Ta209等の金属酸化物を
材料としてとして絶縁膜13.15を形成していた。
しかしながら、上記従来例においては、絶縁膜13を透
明電極12上に高周波スパッタリングにより形成してい
るので、ITOか還元作用により黒化し、これかEL発
光膜14からの光を遮る問題かあった。
明電極12上に高周波スパッタリングにより形成してい
るので、ITOか還元作用により黒化し、これかEL発
光膜14からの光を遮る問題かあった。
また、EL索子の駆動電圧を低減するために、絶縁膜1
3をTa205、Y2O2等を用いた場合、素子破壊が
連続的に拡がる伝搬型となり品質上信頼性に欠ける問題
かあった。
3をTa205、Y2O2等を用いた場合、素子破壊が
連続的に拡がる伝搬型となり品質上信頼性に欠ける問題
かあった。
さらに、高耐圧絶縁膜としてS i 02スパツタ膜を
用いた場合、膜厚を厚くする必要があるため、EL素子
駆動電圧を低減できす、駆動回路の簡略化ができない問
題があった。
用いた場合、膜厚を厚くする必要があるため、EL素子
駆動電圧を低減できす、駆動回路の簡略化ができない問
題があった。
そこで、本発明は上記したような従来技術の課題を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
透明電極に黒化がなく、素子の信頼性か高く、しかも駆
動電圧を低くできるEL索子及びその製造方法を提供す
ることにある。
するためになされたもので、その目的とするところは、
透明電極に黒化がなく、素子の信頼性か高く、しかも駆
動電圧を低くできるEL索子及びその製造方法を提供す
ることにある。
本発明に係るEL索子は、基板と、上記基板上に備えら
れた透明電極と、上記透明電極上に形成された第一絶縁
膜と、上記第一絶縁膜上に形成されたエレクトロルミネ
センス発光膜と、上記エレクトロルミネセンス発光膜上
に形成された第二絶縁膜と、上記第二絶縁膜上に形成さ
れた背面電極とを有し、上記第一絶縁膜を耐熱性有機高
分子よりなるラングミュア膜により形成したことを特徴
としている。
れた透明電極と、上記透明電極上に形成された第一絶縁
膜と、上記第一絶縁膜上に形成されたエレクトロルミネ
センス発光膜と、上記エレクトロルミネセンス発光膜上
に形成された第二絶縁膜と、上記第二絶縁膜上に形成さ
れた背面電極とを有し、上記第一絶縁膜を耐熱性有機高
分子よりなるラングミュア膜により形成したことを特徴
としている。
また、本発明に係るEL素子の製造方法は、基板に輔え
られた透明電極上にラングミュア・ブロジェット法によ
り耐熱性有機高分子よりなるラングミュア膜を形成する
工程と、上記ラングミュア膜上にエレクトロルミネセン
ス発光膜を形成する工程とを有することを特徴としてい
る。
られた透明電極上にラングミュア・ブロジェット法によ
り耐熱性有機高分子よりなるラングミュア膜を形成する
工程と、上記ラングミュア膜上にエレクトロルミネセン
ス発光膜を形成する工程とを有することを特徴としてい
る。
本発明においては、透明電極上の第一絶縁膜をポリイミ
ド等の耐熱性有機高分子よりなるラングミュア膜により
形成している。ラングミュア膜は水面上に高分子を展開
し、これを基板に累積させ膜形成するラングミュア・ブ
ロジェット法により形成された膜であり、ピンホールが
少なく、膜厚の均一性に優れている。このため、第一絶
縁膜の絶縁性能に関する信頼性は高く、膜厚を必要以上
に厚くしなくてもよい。
ド等の耐熱性有機高分子よりなるラングミュア膜により
形成している。ラングミュア膜は水面上に高分子を展開
し、これを基板に累積させ膜形成するラングミュア・ブ
ロジェット法により形成された膜であり、ピンホールが
少なく、膜厚の均一性に優れている。このため、第一絶
縁膜の絶縁性能に関する信頼性は高く、膜厚を必要以上
に厚くしなくてもよい。
また、本発明の製造方法によれは、透明電極上にラング
ミュア・ブロジェット法により耐熱性有機高分子よりな
るラングミュア膜を形成しているので、透明電極に荷重
負荷や熱的負荷を与えることがない。
ミュア・ブロジェット法により耐熱性有機高分子よりな
るラングミュア膜を形成しているので、透明電極に荷重
負荷や熱的負荷を与えることがない。
以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るEL素子の一実施例を概略的に示
す断面図である。同図において、1は透明なカラス基板
、2はカラス基板1上に設けられたITO等よりなる透
明電極である。そして、3は本発明の特徴部分である第
一絶縁膜であり、この第一絶縁膜3はポリイミド等の耐
熱性有機高分子よりなるラングミュア膜により形成され
ている。
す断面図である。同図において、1は透明なカラス基板
、2はカラス基板1上に設けられたITO等よりなる透
明電極である。そして、3は本発明の特徴部分である第
一絶縁膜であり、この第一絶縁膜3はポリイミド等の耐
熱性有機高分子よりなるラングミュア膜により形成され
ている。
また、4は例えばZnSを母材としMnを発光中心とす
るEL発光膜、5は金属酸化物等よりなる第二絶縁層、
6は金属又はITO等よりなる背面電極である。
るEL発光膜、5は金属酸化物等よりなる第二絶縁層、
6は金属又はITO等よりなる背面電極である。
ラングミュア膜は1分子中に親水基と疎水基を併せ持つ
高分子を水面上に展開し、これを基板に累積させて膜を
形成するランクミュア・プロジェット法(LB法)によ
り形成された膜であるので、第一絶縁膜3はピンポール
が少なく、膜厚の均一な膜となる。このため、第一絶縁
膜3の絶縁性能は信顆性が高く、また膜厚を必要以上に
厚くしなくてもよいので、透明電極2と背面型[26間
に印加する駆動電圧の低減を図ることかできる。
高分子を水面上に展開し、これを基板に累積させて膜を
形成するランクミュア・プロジェット法(LB法)によ
り形成された膜であるので、第一絶縁膜3はピンポール
が少なく、膜厚の均一な膜となる。このため、第一絶縁
膜3の絶縁性能は信顆性が高く、また膜厚を必要以上に
厚くしなくてもよいので、透明電極2と背面型[26間
に印加する駆動電圧の低減を図ることかできる。
また、上記構成のEL素子は次のようにV遺される。
先ず最初に、ガラス基板1上に透明型@2を形成し、こ
の透明型tFf!2上にLB法によりポリイミド等の耐
熱性有機高分子よりなる第一絶縁膜(ラングミュア膜)
3を形成する。
の透明型tFf!2上にLB法によりポリイミド等の耐
熱性有機高分子よりなる第一絶縁膜(ラングミュア膜)
3を形成する。
次に、ランクミュアM3上に真空蒸着法、スパッタリン
グ法、又は原子層エピタキシ法等よってEL発光膜4を
形成する。このEL発光膜4の成分としては、母材をZ
nS、Zn5e、CaS、SrS等の内の少なくとも−
とし1発光中心をMn、Tb、Sm、Eu、Ce、Pr
、Dy、Tm。
グ法、又は原子層エピタキシ法等よってEL発光膜4を
形成する。このEL発光膜4の成分としては、母材をZ
nS、Zn5e、CaS、SrS等の内の少なくとも−
とし1発光中心をMn、Tb、Sm、Eu、Ce、Pr
、Dy、Tm。
K、Cu、F、CJI等の内の少なくとも−としたもの
等が使用される。
等が使用される。
次に、EL発光膜4上に真空蒸着法又はスパッタリング
法等によって第二絶縁膜5、その上に金属又はITO等
よりなる背面型′+f!6を形成する。
法等によって第二絶縁膜5、その上に金属又はITO等
よりなる背面型′+f!6を形成する。
上記製造方法によれは、第一絶縁層3の形成に際して、
LB法即ち累積という基板(ここでは、透明電極2)に
荷重や熱的負荷の掛からない成膜法を採用した。従って
、透明電極2に還元による黒化を生じさせることはなく
、光を遮ることはない。従って、EL素子の製造歩留り
を向上させることができる。また、透明電極2になんら
ストレスを生じさせないので、剥離等のおそれも少ない
。
LB法即ち累積という基板(ここでは、透明電極2)に
荷重や熱的負荷の掛からない成膜法を採用した。従って
、透明電極2に還元による黒化を生じさせることはなく
、光を遮ることはない。従って、EL素子の製造歩留り
を向上させることができる。また、透明電極2になんら
ストレスを生じさせないので、剥離等のおそれも少ない
。
尚、上記構成において透明電極2と背面電極6との間に
150V程度の交流電圧を印加したところ、EL発光膜
4よりEL発光が得られることか確認された。この時に
は、第−及び第二絶縁[3゜4に約3 x 10” V
/cn+の電界が形成されることとなるか、素子破壊は
起こらず、安定な状態で発光することが確認された。よ
って、LB法により形成された有機高分子薄膜よりなる
ラングミュア膜が二重絶縁構造型のEL素子の絶縁膜と
して良好に機能することが確認された。
150V程度の交流電圧を印加したところ、EL発光膜
4よりEL発光が得られることか確認された。この時に
は、第−及び第二絶縁[3゜4に約3 x 10” V
/cn+の電界が形成されることとなるか、素子破壊は
起こらず、安定な状態で発光することが確認された。よ
って、LB法により形成された有機高分子薄膜よりなる
ラングミュア膜が二重絶縁構造型のEL素子の絶縁膜と
して良好に機能することが確認された。
また、EL発光膜4形成後に、この発光膜の結晶性の改
善及び発光中心の拡散を進めるなめ、真空中で500°
Cの環境下で1時間の熱処理を行った場合であっても、
第一絶縁層3やその他の層に膜剥離等の異常は生じず、
有機高分子薄膜よりなるラングミュア膜がEL素子の絶
縁膜として使用できることが確認された。
善及び発光中心の拡散を進めるなめ、真空中で500°
Cの環境下で1時間の熱処理を行った場合であっても、
第一絶縁層3やその他の層に膜剥離等の異常は生じず、
有機高分子薄膜よりなるラングミュア膜がEL素子の絶
縁膜として使用できることが確認された。
以上説明したように、本発明は第一絶縁膜をポリイミド
等のラングミュア膜としたので、ピンホールが少なく、
膜厚の均一な絶縁膜を形成できるので、素子破壊のおそ
れを低減できる。また、絶縁膜を薄くできるので、透明
電極2と背面電極6間に印加する駆動電圧の低減を図る
ことができる。
等のラングミュア膜としたので、ピンホールが少なく、
膜厚の均一な絶縁膜を形成できるので、素子破壊のおそ
れを低減できる。また、絶縁膜を薄くできるので、透明
電極2と背面電極6間に印加する駆動電圧の低減を図る
ことができる。
また、本発明に係る製造方法によれは、従来のように透
明電極に黒化を生じさせることはなく、光を遮ることは
ない。従って、EL素子の製造歩留りを向上させること
かできる。さらに、ラングミュア膜は製造か容易であり
素子の低価格化が達成できる。
明電極に黒化を生じさせることはなく、光を遮ることは
ない。従って、EL素子の製造歩留りを向上させること
かできる。さらに、ラングミュア膜は製造か容易であり
素子の低価格化が達成できる。
第1図は本発明に係るEL素子の一実施例を概略的に示
す断面図、 第2図は従来のEL素子を概略的に示す断面図である。 1・・・基板、 2・・・透明電極、 3・・・ラングミュア膜(第一絶縁膜)、4・・・EL
発光膜、 5・・・第二絶縁膜、 6・・・背面電極。
す断面図、 第2図は従来のEL素子を概略的に示す断面図である。 1・・・基板、 2・・・透明電極、 3・・・ラングミュア膜(第一絶縁膜)、4・・・EL
発光膜、 5・・・第二絶縁膜、 6・・・背面電極。
Claims (2)
- 1.基板と、 上記基板上に備えられた透明電極と、 上記透明電極上に形成された第一絶縁膜と、上記第一絶
縁膜上に形成されたエレクトロルミネセンス発光膜と、 上記エレクトロルミネセンス発光膜上に形成された第
二絶縁膜と、 上記第二絶縁膜上に形成された背面電極とを有し、 上記第一絶縁膜を耐熱性有機高分子よりなるラングミ
ュア膜により形成したことを特徴とするエレクトロルミ
ネセンス素子。 - 2.基板に備えられた透明電極上にラングミュア・ブ
ロジェット法により耐熱性有機高分子よりなるラングミ
ュア膜を形成する工程と、 上記ラングミュア膜上にエレクトロルミネセンス発光
膜を形成する工程とを有することを特徴とするエレクト
ロルミネセンス素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63241831A JPH0290492A (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63241831A JPH0290492A (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0290492A true JPH0290492A (ja) | 1990-03-29 |
Family
ID=17080147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63241831A Pending JPH0290492A (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0290492A (ja) |
-
1988
- 1988-09-27 JP JP63241831A patent/JPH0290492A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4451522B2 (ja) | 有機及びポリマー発光デバイスの信頼性を向上させるための構造及びその製造方法 | |
FI112555B (fi) | Elektroluminoiva laite, menetelmä sen valmistamiseksi ja elektroluminoivien laitteiden järjestelmä | |
JP3162407B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP5638176B2 (ja) | 有機電子デバイス用の金属化合物−金属多層電極 | |
KR100732350B1 (ko) | 평면 유기 발광장치용 박막 전극 및 이의 제조방법 | |
KR100501571B1 (ko) | 디스플레이용 유기 광-방출 소자 및 그 제조방법 | |
US20040070334A1 (en) | Encapsulated electrode | |
JP3268819B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
WO2009048167A1 (ja) | 薄膜能動素子、有機発光装置、表示装置、電子デバイス および薄膜能動素子の製造方法 | |
US6259201B1 (en) | Structure of polymeric/organic electroluminescent device using ionomer as charge transport layer and method of making the same | |
JPH0290492A (ja) | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 | |
US20020125495A1 (en) | Thin film alternating current electroluminescent displays | |
JP3258780B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法 | |
JP3893774B2 (ja) | 電界発光素子およびその製造方法 | |
JP3614182B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPH09162440A (ja) | 有機led素子 | |
JPH0290491A (ja) | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 | |
JP3873159B2 (ja) | 電界発光素子 | |
KR100488428B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시 패널 및 그 제조 방법 | |
JPS59101795A (ja) | エレクトロルミネセンス薄膜表示装置 | |
JPS6359519B2 (ja) | ||
JPH03236195A (ja) | 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置 | |
JPH11135260A (ja) | 発光素子 | |
JPH0124358B2 (ja) | ||
JPH01292794A (ja) | 薄膜el素子の製造方法 |