JPH0288505A - 微生物吸着剤 - Google Patents

微生物吸着剤

Info

Publication number
JPH0288505A
JPH0288505A JP23818988A JP23818988A JPH0288505A JP H0288505 A JPH0288505 A JP H0288505A JP 23818988 A JP23818988 A JP 23818988A JP 23818988 A JP23818988 A JP 23818988A JP H0288505 A JPH0288505 A JP H0288505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
methyl
ethyl
halide
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23818988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Totoki
十時 信太郎
Akihiro Kondo
近藤 昭裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP23818988A priority Critical patent/JPH0288505A/ja
Publication of JPH0288505A publication Critical patent/JPH0288505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水、空気、固体表面等の除菌に際し、潰れた
微生物吸着性を示し、しかも除菌対象に悪影#を及ぼさ
ない微生物吸着剤に関する。
〔従来の技術〕
各種用水、廃水中や建造物の表面、さらには空気中に浮
遊または付着・繁漬している微生物を除去することは環
境衛生上および建造物の耐久性を高める上できわめて重
要である。
従来この目的のためには、塩素などの殺微生物剤を用い
る方法または加熱による殺微生物方法、膜・フィルター
を用いる濾過方法が主に用いられてきた。しかしながら
殺微生物剤を用いる方法では一般に有害な物質が残留す
るために食料品の製造・貯蔵・運搬装置や飲料水には適
用できず、加熱や膜・フィルターによる方法では装置が
犬がかりとなり、経済的にも不便であった。
最近、簡単に環境中の微生物を除去し得るものとじで次
の式 (式中R′はベンシル基、C4〜G+6− アルキル基
又はペンタフルオロフェニルメチル基を示し、Xは塩素
原子又は臭素原子を示す) で表わされる化合物とジビニルベンゼンなどのゾビニル
化合物とを、ビニル基のところで重合させ次ビリゾニウ
ム基を有する不溶性高分子化合物を有効成分とする微生
物防除剤が提供されている(特公昭62−41641号
)。
〔発明が解決しようとする課題〕
特公昭62−41641号によれば、微生物防除剤を製
造するには公知の方法、つまり4−ビニルビリゾ/重合
体をR’−X、すなわちアルキルノ・ライドもしくはア
ラルキルノ・ライドでN−アルキル化する方法が用いら
れる。しかしこの方法ではR′がペンシルである場合、
ペンシルハライドの著しい粘膜刺激性のため、微生物防
除剤の製造工程で製造者をペンゾルノ・ライド蒸気から
完全に守る特別な装置が必要であり、R′がC1〜CI
6のアルキル基である場合にはアルキルハライドの反応
性が小さいため、例えばジメチルホルムアミド溶媒中1
50℃という高温で10時間もの長時間反応させる必要
があるという難点がある。さらにペンシルハライド、ペ
ンタフルオロ−フェニルメチルハラ〆?2・よびC4〜
自6のアルキルノ・ライドはいずれも蒸気圧が小さく、
難揮発性であるため、特公昭62−41641号記載の
不溶性高分子を製造後に、未反応のペンシルハライド、
ペンタフルオロフェニルメチルハライドあるいはC4〜
C16のアルキルハライドを当該不溶性高分子化合物か
ら完全に除去するには溶剤洗浄を行う必要があるという
欠点があった。
したがって、より簡単に製造することができ、しかも特
公昭62−41641号に開示の不溶性高分子と同等も
しくはそれ以上の微生物吸着性を示す微生物吸着剤の開
発が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
上記特公昭62−41641号の発明者らがアゾライド
・アンド・エンバイロメンタル・マイクロパイオロゾ−
46,203−210(I983)に発表している論文
中で、N−アリル、N−グロノ9ルギル、N−7’チル
、N−オクチル、N−)’7’シル、N−ヘキサデシル
、N−ペンシル、N−ペンタフルオロフェニルメチルピ
リゾニウム型破りマーの中でN−ベンシル型ビリマーが
特異的に高い吸着性能を示すことが記載されており、そ
の理由としては、N−ペンシルピリゾニウム型ビリマー
の場合特にポリマー/微生物間のf!電電相相互作用疎
水性相互作用のバランスが取れていることがそれぞれ述
べられている。このような見地からすれば、親水性が高
いと考えられるN−メチル体あるいはN−エチル体に高
い微生物吸着性は期待できないと予想される。
ところが、本発明者が種々のピリゾニウム型ビリマーに
ついて、その合成のし易さ及び微生物吸着性を計画した
ところ意外なことにN−メチルピリゾニウム型ビリマー
及びN−エチルビリゾニウム型ビリマーがN−ペンシル
ピリゾニウム型ビリマーに匹敵する優れた微生物吸着性
を示し、しかもその製造も工業的に容易であることを見
出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は分子内に次の繰返し単位(I)(式
中、Rはメチル基又はエチル基を示し、Xは塩素原子又
は臭素原子を示す) を有する架橋高分子化合物を有効成分とする微生物吸着
剤を提供するものである。
本発明の微生物吸着剤に用いられる高分子化合物は、例
えばビニルビリシンと多官能性ビニルモノマーとをそれ
らと共重合可能なその他のビニル七ツマ−の存在下ある
いは不在下に共重合させて高分子化合物とし、更に塩化
メチル、臭化メチル等のハロゲン化メチル、もしくは塩
化エチルまたは臭化エチル等のハロゲン化エチルと反応
させることによって得られる。
多官能性ビニルモノマーとしては、例えばジビニルベン
ゼン、エチレングリコールゾ(メタ)アクリレート、ブ
タンゾオールゾ(メタ)アクリレ−ト、トリメテロール
プロノ♀ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールゾ(メタ)アクリレート、ペンメエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート等が、そのイ由のビニルモ
ノマートシiH,例1fスチレン、p−クロルスチレン
、p−メチルスチレン、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸インゾロビル、メタクリルmt−ブチル等が挙げら
れる。ビニルピリシン、多官能性ビニルモノマー及びそ
の他のビニルモノマー〇共重合に当っての配合モル比ば
、50〜95:5〜50:0〜45程度が好ましい。
得られた共重合体とハロゲン化メチル若しくは・・ログ
ン化エチルとの反応は、両者を適当な溶媒中に共存させ
て反応してもよいし、あるいは共重合体をハロゲン化メ
チルもしくはノ・ログン化エチルの蒸気にさらすことに
よって行うこともできる。
これらの方法でM +貴されるN−メチルあるいはN−
エチルピリゾニウム型ビリマーは溶剤洗浄を行わすにそ
のまま乾燥させるだけで微生物吸着剤として使用できる
ようになる。
反応に用いられるハロゲン化メチル若しくはハロゲン化
エチルの蓋は、共重合体中のピリシン基に対し1〜5モ
ル当量とシわけ、1,5〜3,5モル当量が好ましく、
また反応条件としては、メタノール、エタノール等の溶
媒の存在下又は不存在下で、常圧もしくは2〜3気圧に
加圧した状態で40〜70℃に加熱することが好ましい
また、セルロース、キチン等の非水溶性天然高分子や合
成高分子上にビニルピリシンを公知の方法でグラフト重
合したのち、dリビニルビリソングラフト鎖をハロゲン
化メチル若しくはハロゲン化エチルと反応させることに
よっても本発明の高分子化合物を調製することができる
。この場合のハロゲン化メチル又はエチルの使用情、反
応条件も上記とほぼ同一である。
本発明の微生物吸着剤は、上記高分子化合物の製法に応
じて、粉末、粒状、繊維状、フィルム状等の形態をとる
ことができる。
本発明の微生物吸着剤は、例えば次の9口<シて使用す
ることができる。すなわち、飲料水や各塊用水中等の液
体中の微生物を除去する場合は、それら水中に本発明の
微生物吸着剤を直接投入するか、粉末ないしは粒状の微
生物吸着剤を充填した装置もしくは繊維状、シート状の
微生物吸着剤全設置した装置に処理すべき水を通せばよ
い。また、空気等の気体中に浮遊している微生物を除去
する場合は、同様に上記微生物吸着剤を備えた装置に当
該気体を通気させればよい。更に固体表面上に付着して
いる微生物を除去する場合は、例えば、繊維状の微生物
吸着剤で表面を軽くぬぐうことにより達成される。
そして、本発明の微生物吸着剤は、更に必要に応じて公
知の抗菌剤、殺微生物剤等の任意成分を配合することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明の微生物吸着剤は特公昭62−41641号記載
の微生物防除剤よりも簡便な操作で製造でき、該微生物
防除剤に匹敵する微生物吸着能を有する。
したがって、本発明の微生物吸着剤は飲料水や各種用水
のほか、空気や固体表面に接触させることにより、水中
・空気中・固体表面の細菌を容易に吸着除去することが
できるので環境衛生・建造物の耐久性向上等の目的に有
用である。さらに本発明の微生物吸着剤は微生物吸着能
が大きいことを利用して、バイオリアクターあるいはバ
イオセンサー用の微生物固定化担体としても使用できる
〔実施例〕
以下、実施例をもって本発明を説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
合成例1 4−ビニルピリシン/ジビニルベンゼン共重合体の合成
: 攪拌装置、コンデンサー 温度計、窒素導入管を備えた
1tセパラブルフラスコに水500j”iいれ炭酸カル
シウム粉末10Pを加えて150 rpmの速度で攪拌
し、均一に分散させた。この状態でさらに4−ビニルピ
リシン105r、ジビニルベンゼン132、アゾイソブ
チロニトリル12およびイソアミルアルコール100v
からなる沼液ヲ加えたのち150 rpmの速度で撹拌
をつづけながら80℃にて3時間加熱した。得られた?
リマー粒子t戸別し、1%酢酸ですすいで炭酸カルシウ
ムを渭解除去したのち、水洗と1%重ソウ洗浄を繰返し
、最後にエタノール洗浄そして真空下乾燥することによ
って、4−ビニルピリシン/ゾビニルペンゼ/共重合体
の球状粒子を得た。収ff1052、共重合体の平均乾
燥時粒径200μm1窒素含有率11%。
合成例2 合成例1で合成した共重合体粒子21rを〃IJ圧/減
圧下加熱可能な容器中、2気圧の塩化メチルガス界囲気
下50℃にて3時間加熱した。次いで塩化メチルガスを
排気し、真空下常温で乾燥することによってビリノン基
をN−メチルピリゾニウム基(対イオン:塩化物イオン
)にかえた?リマ粒子25fを得た。塩素含有率18%
合成例3 合り文例1て合成した共重合体粒子21Fを合成例2と
同様な条件下塩化メチルガスの代わりに塩化エチルガス
を反応きせ、ビリシン基をN−エチルピリゾニウム基(
対イオン:塩化物イオン)にかえた七すマー粒子27ノ
を得た。塩素含有率16%13 合成例4 合成例1で合成した共重合体粒子21fを合成例2と同
様な条件下塩化メチルガスの代わりに臭化メチルガス全
反応させ、ビリシン基をN−メチルピリゾニウム基(対
イオン:臭化物イオン)にかえたポリマー粒子312を
得た。臭素含有率33%。
合成例5 合成例1で合成した共重合体粒子212を合成例2と同
様な条件下塩化メチルガスの代わりに臭化エチルガスを
反応させ、ピリシン基金N−エチルビリゾニウム基(対
イオン:臭化物イオン)にかえた、1?IJマ一粒子3
3ノを得た。臭素含有率31%。
合成例6 合成例1で合成した共重合体粒子10Fをメタノール1
007中に分収させ、これに臭化エチル33?を常県常
圧で2Iえたのち、常圧下50℃で5時間反応させた。
yI?′IJマービーズ全戸別、単離し、アセト/抗浄
そして真空下乾燥することにより、ビリシン基iN−エ
チルビリゾニウム基(対イオン:臭化物イオン)にかえ
たポリマー粒子152を得た。臭素含有率30%。
全5V、例2〜6で合成したポリマー粒子を各々常圧、
37℃で純水、生理食塩水、中性リン竣塩緩衝液、エタ
ノールおよびアセトンにそれぞれ3日間浸漬したところ
、これらのα体中にはぜリマーからいかなる物質も溶出
しなかった。
合成例7 合成例1で合成した共重合体粒子10r全合成例6と同
様な条件下臭化エチルの代わりンて美化ベンシル51?
全反応させ、ぎリシン基’yN−ペンシルピリゾニウム
基(対イオン:臭化物イオン)にかえたポリマー粒子2
02金得た。臭素含有率25%。
実施例1 大腸菌を7.0XlO7個体数/ mlの濃度になる様
0.15モルr、l!4度の生理食塩水に、帝濁させ、
この懸濁液20 mlに予め37℃にて生理食塩水で膨
柵させた5?(乾燥重量で22)の、合成列4で144
られたポリマー粒子を袖え、35〜37℃、lo。
−12Orpmの連間で撹拌をつづけた。その結果、2
.4及び6時間後には懸濁!仮中の大腸菌がそれぞれ5
.4X10’ 、6.3X102,0個体数/ mlと
大きく減少したが、ビリマーから懸濁液中へはいがなる
物質の放出も認められなかった。
実施82す2 実施例1と同じ条件で、合成例5で得られた昶すマー粒
子について懸濁液中の大腸菌濃度の経時変化を測定した
。その情果、2,4及び6時間後には懸l蜀液中の大、
偶カー度がそれぞれ2.2X]0’。
8.7XlO、Off、II1体数/ mlと犬キ<減
少したが、?リマーから懸濁液中へはいがなる物質の放
出も認められなかった。
比較例1 実施例1と同じ条件で、合成例7で得られtボリマー粒
子について懸PA液中の大腸菌濃度の経時変化を測定し
た。その結果、2,4及び6時間後には懸濁液中の大腸
菌濃度がそれぞれ9.8X10’。
2.3X1.03,3.0XIO’と減少した。又6時
間後の大腸菌懸濁液から?リマーと浮遊菌を戸別したの
ちのP液を調べたところ臭化物イオンにして75 pp
mの美化水素が検出きれた。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子内に次の繰返し単位( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rはメチル基又はエチル基を示し、Xは塩素原
    子又は臭素原子を示す) を有する架橋高分子化合物を有効成分とする微生物吸着
    剤。
JP23818988A 1988-09-22 1988-09-22 微生物吸着剤 Pending JPH0288505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23818988A JPH0288505A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 微生物吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23818988A JPH0288505A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 微生物吸着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288505A true JPH0288505A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17026487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23818988A Pending JPH0288505A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 微生物吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037716A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nissan Chem Ind Ltd 抗菌性ハイパーブランチポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037716A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nissan Chem Ind Ltd 抗菌性ハイパーブランチポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katz et al. Investigations into the mechanisms of molecular recognition with imprinted polymers
US5104649A (en) Surface-functionalized biocidal polymers
CN110981999B (zh) 一种抗菌高分子及其制备方法
US20050159508A1 (en) Hemocompatible coated polymer and related one-step methods
JPH03505471A (ja) タンパク質抵抗およびタンパク質除去のための高分子超界面活性剤
Augusta et al. Synthesis and antibacterial activity of immobilized quaternary ammonium salts
CZ286597B6 (cs) Antiseptický polymer, bavlněná tkanina s jeho obsahem a jeho použití včetně způsobů ochrany podkladu a kapalného prostředí
JP3885099B2 (ja) 有機高分子殺菌材料
Brinkman et al. Poly (vinyl alcohol)-heparin hydrogels as sensor catheter membranes
JPS5814405B2 (ja) 抗菌性材料
CN112961366B (zh) 一种具有杀菌功能的卤胺化的金属有机骨架材料的制备方法
WO2007037554A1 (ja) 終末糖化産物吸着剤
JPH06239941A (ja) 抗菌性重合体
JPH0288505A (ja) 微生物吸着剤
JPS61264006A (ja) 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH0288506A (ja) 微生物吸着剤
CN115785355A (zh) 一种基于raft合成季鏻盐嵌段共聚物抗菌材料及方法
JPH02235802A (ja) 微生物吸着剤
JP3890625B2 (ja) スーパー抗原吸着材料
JPH02237901A (ja) 微生物吸着剤
JPH02237903A (ja) 微生物吸着剤
EP0216147A2 (en) Covalently crosslinked copolymer absorbent
TW200305586A (en) Microorganism-trapping agent
JPH02311500A (ja) 固定化低分子プロテインaの製造法
JPH05255011A (ja) 微生物防除剤