JPH028802A - 偏光素子 - Google Patents

偏光素子

Info

Publication number
JPH028802A
JPH028802A JP63158107A JP15810788A JPH028802A JP H028802 A JPH028802 A JP H028802A JP 63158107 A JP63158107 A JP 63158107A JP 15810788 A JP15810788 A JP 15810788A JP H028802 A JPH028802 A JP H028802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
areas
light
region
grating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63158107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687451B2 (ja
Inventor
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63158107A priority Critical patent/JP2687451B2/ja
Publication of JPH028802A publication Critical patent/JPH028802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687451B2 publication Critical patent/JP2687451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光フアイバ通信や光デイスク用光ヘッドな
どのアイソレータや光サーキュレータを構成するために
偏光ビームスプリッタとして使われる偏光素子に関する
〔従来の技術〕
従来、光アイソレータや光サーキユレータ用の偏光ビー
ムスプリフタとしては、グラントムソンプリズムやロソ
ションプリズムが使われてきた。
これらのプリズムは、水晶や方解石などの複屈折性結晶
の結晶軸の異なる2つの三角プリズムをはり合わせたも
のである。これらのプリズムについては、吉原邦夫著「
物理光学」 (井守出版、昭和41年発行)の第213
〜216頁に詳細に説明されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の偏光素子では、複屈折性結晶を用いてい
るので材料が高価なうえ、このような偏光素子は、4面
を研磨して、さらに接着するという工程を必要とするの
で製作工数がかかり高価で量産向きでないという問題が
あった。さらに2つの三角プリズムをはり合わせた構造
のため大型になり、光アイソレータや光サーキュレータ
の小型化の障害になっていた。
本発明の目的は、上記問題点を解消して、小型。
薄型でかつ低価格で、量産性にすぐれた偏光素子を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の偏光素子は、 光の波長の172よりも小さいピンチを有する表面間凸
型の1次元周期構造を存する第1の領域と、前記第1の
領域と厚さの異なる平坦な表面を有する第2の領域とを
交互に基板上に配置したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の作用原理は次の通りである。本発明では、回折
格子を用い、その0次回折効率すなわち透過率が特定の
偏光に対して100%で、これに直交する偏光に対して
0%となるようにすることで、偏光ビームスプリッタ機
能の偏光素子を構成している。
矩形断面の位相格子の0次回折光の回折効率は、ηo 
 =      (1+ c o s γ)(1)で与
えられる。ここにγは、格子部で光が受ける位相差であ
り、 γ=2πt・Δn/λ          (2)で表
される。(2)式で、tは格子の厚さ、Δnは位相格子
を構成している2つの媒質の屈折率の差、λは光の波長
である。
上述のようなO次回折効率の変化を得るためには、格子
の位相差Tが偏光によって乙、=0゜γ、=π(ここで
11.土は格子溝に平行および垂直な偏光を各々表す。
)の変化をする必要があり、(2)弐でΔnが偏光によ
って変化しなければならず、通常は複屈折性の材料を必
要とする。
本発明では、高価な複屈折性結晶を用いることなく、複
屈折性を得るために、稠密な周期構造を利用している。
ピッチが光の波長の1/2より小さい位相格子では、回
折光を生じず複屈折性を示す。
表面凹凸格子の溝に平行な方向の実行屈折率をn、、溝
に垂直な方向の実効屈折率をn、とすると、 n、  =  (n+”q +nz” (1q) 〕”
2(31n、=  ((1/ n+”)  q + (1/nz”)  (1q) )−””  (4)
となる。ここで、n、は溝部の屈折率、n2はランド部
の屈折率、qは格子ピンチに対する溝部の幅の比である
。この複屈折を利用して、偏光によって回折効率を変化
させる。
第2図は稠密格子を用いた格子型偏光素子を示す。稠密
格子を第1の領域1に用いて、平坦な表面を有する第2
の領域2と交互に配置した格子を基板3上に構成する。
光の進行方向を矢印4の方向とすると、基板屈折率はn
2であるから、格子溝に平行な方向の偏光に対する第1
領域と第2領域の屈折率差は、(Δn) II =j1
2n、、 、格子溝に垂直な方向の偏光に対しては(Δ
n)よ−n2−nよとなる。しかし、このΔnの変化だ
けでは、格子厚さtを選んでも(2)式のTを両部光に
対してγ、、=0.  γニーπの両方を満たせない。
そこで、本発明では第2図に示す格子の第2の領域を位
相調整用に厚さを変えた第1図の構造をとっている。第
1図において、第1の領域1の凹凸溝深さを+5、第2
の領域2の深さを+2とすると、各偏光に対する両頭域
の位相差は、+t  2−n     む 、  〕+
t2  n、t+  )            (6
)で与えられる。+5) 、 (61式で、γ、、=Q
、  γよ=πの両条件を満たすt、、+2が存在する
以上が本発明の原理である。溝深さ1..12を浅く、
すなわち容易に製作するためには、nlIn、が大きい
ことが必要であり、そのためには屈折率n2の大きい材
料を用いることが得策である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の実施例の基本構成を示す部分斜視図で
ある。上述したように基板3の材料としては屈折率が大
きい方が好ましいので、光波長1.3μmの長波光通信
用にシリコン(Si)結晶を用いた。この波長ではシリ
コンは透明で、屈折率はnz=3.5である。稠密格子
のピッチに対する溝幅比q=0.5とすると、(31,
+41式からn、 =2.5739゜n 、= 1.3
598となる。稠密格子のピンチとしては、λ/2より
小さければよいので0.6μmとした。
また、第1の領域1と第2の領域2とからなる格子構造
の周期は、所望の0次回折光と他次回折光の分離がとれ
ることが設計条件となり、本実施例では50μmとした
上述のng −3,s、  n、、 =2.5739.
  n、 =1.3598を用いてf5)、 +61弐
を解くと、L + =0.535μm。
t2=0.198μmとなるので、各々t+=0.54
μm。
t2=0.2μmの格子を製作した。0.6μmの稠密
格子は、ホログラフィ−干渉でレジストをバターニング
し、基板3への稠密格子及び第2の領域2の形成には反
応性イオンエツチングを用いた。
本実施例の偏光素子によれば、格子溝に平行な偏光と直
交する偏光との間の消光比は20dBがとれた。
なお、本実施例では格子型偏光素子の第1の領域と第2
の領域の境界面に対して、第1の領域内の稠密格子の周
期方向が垂直な場合を示したが、第1の領域内の稠密格
子の周期方向は第1の領域と第2の領域の境界面に対し
て任意の角度で良いことは上述の作用の項での説明から
明らかである。
〔発明の効果〕
本発明の偏光素子は複屈折性結晶を必要とせず、シリコ
ンなどの容易に、しかも安価に入手できる材料で構成さ
れているうえに、フォトリソグラフィの手法で簡単に多
数個同時に製作でき、しかも組立てを必要としないので
極めて安価である。
また、本発明の偏光素子は、本質的に薄膜素子であり、
素子の強度を持たせるだけの基板厚さがあればよいので
、100μm程度と極めて薄く、軽量な素子を構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の部分斜視図、第2図は本発明
の詳細な説明するための格子の部分斜視図である。 ■・・・・・第1の領域 2・・・・・第2の領域 3・・・・・基板 4・・・・・光の進行方向を示す矢印

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の波長の1/2よりも小さいピッチを有する表
    面凹凸型の1次元周期構造を有する第1の領域と、前記
    第1の領域と厚さの異なる平坦な表面を有する第2の領
    域とを交互に基板上に配置したことを特徴とする偏光素
    子。
JP63158107A 1988-06-28 1988-06-28 偏光素子 Expired - Lifetime JP2687451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158107A JP2687451B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 偏光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158107A JP2687451B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 偏光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028802A true JPH028802A (ja) 1990-01-12
JP2687451B2 JP2687451B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=15664456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158107A Expired - Lifetime JP2687451B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 偏光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687451B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225117A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 集積光学センサ装置
JPH0798431A (ja) * 1993-02-01 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ及び集光光学系及び光ヘッド装置及び光ディスク装置及び光ディスク及び顕微鏡及び露光装置
WO2001042824A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Otm Technologies, Ltd. Improved motion detector and components suitable for use therein
NL1014761C2 (nl) * 1999-04-06 2004-07-15 Nec Corp Holografisch element.
WO2010125901A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus
WO2011001641A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ナルックス株式会社 光学素子
US7969850B2 (en) 2005-05-12 2011-06-28 Enplas Corporation Optical element, optical pickup device comprising the same, and unnecessary light elimination method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225117A (ja) * 1990-04-11 1992-08-14 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 集積光学センサ装置
JPH0798431A (ja) * 1993-02-01 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ及び集光光学系及び光ヘッド装置及び光ディスク装置及び光ディスク及び顕微鏡及び露光装置
NL1014761C2 (nl) * 1999-04-06 2004-07-15 Nec Corp Holografisch element.
WO2001042824A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Otm Technologies, Ltd. Improved motion detector and components suitable for use therein
US7969850B2 (en) 2005-05-12 2011-06-28 Enplas Corporation Optical element, optical pickup device comprising the same, and unnecessary light elimination method
WO2010125901A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus
US8830585B2 (en) 2009-04-30 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus
WO2011001641A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ナルックス株式会社 光学素子
JPWO2011001641A1 (ja) * 2009-06-29 2012-12-10 ナルックス株式会社 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687451B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029988A (en) Birefringence diffraction grating type polarizer
US7764354B2 (en) Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element
US5914811A (en) Birefringent grating polarizing beam splitter
US7012747B2 (en) Polarizing beam splitter and polarizer using the same
JPH028802A (ja) 偏光素子
JP2850878B2 (ja) 偏光ビームスプリッタおよびその製造方法
JP4792679B2 (ja) アイソレータおよび電圧可変アッテネータ
JPH02205802A (ja) 偏光素子
JPH0296103A (ja) 偏光素子および光アイソレータ
JP2803181B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子
JP2012159802A (ja) 光学素子、光ピックアップ、光情報処理装置、光減衰器、偏光変換素子、プロジェクタ光学系、アイソレータ及び光学機器
US4759607A (en) Phase gratings of a combination pattern-refraction modification type
JPH0210311A (ja) 光アイソレータ
JP3299382B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ及びこれを用いた光ヘッド装置
JPH05181088A (ja) 光アイソレータ
JP6644357B2 (ja) 偏光回折要素及びその設計方法
JP3879246B2 (ja) 偏光光学素子
JP3299384B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH1068820A (ja) 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置
JPH08313730A (ja) 偏光分離素子
JP2922527B2 (ja) 合分波素子
JPH06130224A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPS61203402A (ja) 機能光学素子
JP4978943B2 (ja) フォトニック結晶
JPS61193106A (ja) 機能光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term