JPH05181088A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH05181088A
JPH05181088A JP35810791A JP35810791A JPH05181088A JP H05181088 A JPH05181088 A JP H05181088A JP 35810791 A JP35810791 A JP 35810791A JP 35810791 A JP35810791 A JP 35810791A JP H05181088 A JPH05181088 A JP H05181088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
regions
optical isolator
faraday rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35810791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228773B2 (ja
Inventor
Shinji Iwatsuka
信治 岩塚
Naoki Hanajima
直樹 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35810791A priority Critical patent/JP3228773B2/ja
Publication of JPH05181088A publication Critical patent/JPH05181088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228773B2 publication Critical patent/JP3228773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光アイソレータの偏波依存性をなくするこ
と。 【構成】 45度ファラデー回転子の光進行方向の前後
にそれぞれ少なくとも1つの複屈折領域を有する第1及
び第2の回折格子素子を配置し、両回折格子素子の回折
格子の方向を互いに平行とし、且つ格子の両者の前記回
折格子の方向に直角な方向の位置関係を調整することに
より、順方向の光については偏光によらずすべての偏光
が回折されずに直進し、逆方向の光についてはすべての
偏光が回折され、元の方向に光が戻らないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信等に使用される光
アイソレータに関し、更に詳しくは偏波依存性のない光
アイソレータに関する。
【0002】
【従来の技術】ファラデー回転を利用した光アイソレー
タは、磁化された状態で光の偏光方向を約45度回転さ
せる磁気光学素子の前後に、互いに45度の角度をなす
2つの偏光子を配置したものである。入射側の偏光子を
通過した入射光は磁気光学素子により時計方向に45度
回転し、減衰を受けることなくそのまま出射側の偏光子
を通過するが、反射して来る戻り光は磁気光学素子によ
り反時計方向に45度回転されるので入射側の偏光子と
は偏波面が90度だけ違うために遮断されることにな
る。しかしながら、入射光の偏波面が種々の角度を取る
場合には入射側の偏光子の角度が一定であるため入射光
の偏波面に依存して通過損失が零から無限大まで変化す
る。
【0003】この問題を解決するために種々の提案がさ
れている。例えば特公昭58−28561号において
は、45度の回転を生じるファラデー回転子の前後に互
いに光学軸が同一平面内になるように2つの複屈折素子
を配置し、更にファラデー回転子の直後に45度の旋光
素子を配置し、入射光の偏波面にかかわりなく無減衰で
出射させ、反射戻り光は入射側に配置したレンズで入射
光の軸からはずれた位置に収束させることにより遮断す
る。この光アイソレータの欠点はファラデー回転子のほ
かに、2つの複屈折結晶及び旋光性結晶を必要とするこ
とであり、またこの原理を利用するには光ビームを十分
分離するために厚い複屈折結晶板が必要になることであ
る。
【0004】更に特公昭61−58809号には、45
度ファラデー回転子の前後に、光学軸が光線方向の周り
に45度回転したくさび型の複屈折結晶を配置し、戻り
光ビームを入射光ビーム位置からずらすことにより戻り
光の遮断を行っている。しかしながら、この方の光アイ
ソレータでは厚い複屈折素子を要するだけでなく、テー
パ状に加工する必要があり、作製が困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は入射光の偏波
方向にかかわりなくすべての成分を出射させることがで
きる、構造が簡単で、極めて小型で、且つ量産性のある
光アイソレータを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、入射光の進行
方向に沿って順に第1の回折格子素子、45度ファラデ
ー回転子、及び第2の回折格子素子を配置し、第1及び
第2の回折格子の方向を平行とし、且つ両回折格子に直
角な方向の位置関係を調整することにより、順方向の光
についてはすべての偏光が回折されずに直進し、逆方向
の光についてはすべての偏光が回折され、元の方向に光
が戻らないようにした偏波依存性のない光アイソレータ
を提供する。
【0007】図1は本発明の光アイソレータを示す原理
図である。図中3は磁気光学素子で作製された45度フ
ァラデー回転子、1はファラデー回転子3の光入射側の
面に設けた第1の回折格子素子、及び2はファラデー回
転子3の光出射側の面に設けた第2の回折格子素子であ
る。素子1、2は同一の構造を有し、直線状または同心
状の等方性領域Aと複屈折性領域Bとが等幅例えば数十
μm幅で交互に配置してある。このような回折格子は例
えば斜め蒸着法によるもの(特願平3−169035号
等)、微細な凹凸を格子上に形成したもの、あるいは複
屈折結晶に格子を設けたものなどが考えられる。特に前
2者はファラデー回転子の表面に直接格子を作成できる
ので極めて小型となる。
【0008】図において回折格子素子1、2の膜の厚さ
をd、等方性領域Aの屈折率をnA、複屈折領域Bの屈折
率をnBO(=nA 、主要面φB に垂直な偏光)及び n
BE (φB と平行な偏光)、波長をλとすると、一般に nA d=nBOd=nBE d+λ/2 (式1) の関係がある。また第1の回折格子素子1の領域A、B
と第2の回折格子素子2の領域B、Aとはそれぞれ光の
進行方向に整列している。なお図示の場合は光が素子1
の面に直角に入射する場合であるが、傾斜する場合には
両回折格子素子2の相互配置を変えることによりこの関
係を持たせる。
【0009】回折格子素子1、2を透過した際の光の位
相差が0の場合は光が直進し、光路差λ/2(位相差
π)の場合は回折される。(1)順方向の場合 1−1.偏光φ=90°の場合 回折格子1:領域Aで光路長nA d、領域BでnBOd=
A d ファラデー回転子:45度回転してφ=135°(−4
5°)になる。 回折格子2:領域BでnBOd=nA d、領域AでnA d 回折格子1の領域AとBの値を回折格子2の領域BとA
の値にそれにそれぞれ加算すると、2nA d=2nA
d、すなわち光路差0(位相差0)となって光は直進す
ることがわかる。 1−2.偏光φ=0°の場合 回折格子1:領域AでnA d、領域BでnBEd ファラデー回転子:45度回転してφ=45°になる。 回折格子2:領域BでnBEd、領域AでnA d 回折格子1の領域AとBの値を回折格子2の領域B、A
の値にそれにそれぞれ加算すると、nA d+nBEd=n
BEd+nA d(位相差0)となって光は直進することが
わかる。
【0010】(2)逆方向の場合 2−1.偏光φ=−45°の場合 回折格子2:領域BでnBOd=nA d、領域AでnA d ファラデー回転子:45度回転してφ=0°になる。 回折格子1:領域AでnA d、領域BでnBEd 回折格子2の領域BとAの値を回折格子1の領域A、B
の値にそれにそれぞれ加算すると、nA d+nA d≠n
A d+nBEdとなり、式1から光路差λ/2(位相差
π)となって光は回折されることがわかる。 2−2.偏光φ=45°の場合 回折格子2:領域BでnBEd、領域AでnA d ファラデー回転子:45度回転してφ=90°になる。 回折格子1:領域AでnA d、領域BでnBod=nA d 回折格子2の領域BとAの値を回折格子1の領域AとB
の値にそれにそれぞれ加算すると、nA d+nBEd≠n
A d+nA dとなって光路差λ/2(位相差π)となっ
て光は回折されることがわかる。
【0011】以上のように、順方向については全ての偏
光が直進し、逆方向については全ての偏光が回折され、
元の方向に戻れない。
【0012】以上基本原理について説明したが、以下の
ように種々の変形が可能である。 (1)領域A、Bともに複屈折領域として構成した場
合。例えば、領域Aの屈折率をnAo、nAE、及び領域B
の屈折率をnBO、nBEとしたとき、nAo=nBO、nAE
BE、2nAod=2nAEd+λ/2(式(2))とすれ
ば良い。ただし領域Aと領域Bの光学軸は直交している
ものとする。なお他の変形も可能である。式(1)、
(2)を比較すれば分かるように、複屈折の大きさが限
られる場合はA,Bともに複屈折とした方がdが薄くで
きる。 (2)領域A、Bが単層ではなく多層で構成した場合。
なお、実際には光路差の条件と無反射条件を調整するた
めに多層化する必要がある。この場合領域AとBの厚さ
は異なり得る。
【0013】
【作用効果】以上から明らかなように本発明によると、
回折格子素子をファラデー回転子の前後にまたはその表
面に設け、且つ両者の位置関係を適切に設定することに
より所期の光アイソレータが構成できる。本発明による
と、構造が簡単で、極めて小型で、且つ量産性のある光
アイソレータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って構成された光アイソレータの
概念図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 45度ファラデー回転子の光進行方向の
    前後にそれぞれ少なくとも1つの複屈折領域を有する第
    1及び第2の回折格子素子を配置し、両回折格子素子の
    回折格子の方向を互いに平行とし、且つ格子の両者の前
    記回折格子の方向に直角な方向の位置関係を調整するこ
    とにより、順方向の光については偏光によらずすべての
    偏光が回折されずに直進し、逆方向の光についてはすべ
    ての偏光が回折され、元の方向に光が戻らないようにし
    た偏波依存性のない光アイソレータ。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の回折格子素子はファラデ
    ー回転子の面に膜状に形成したものである請求項1に記
    載の光アイソレータ。
  3. 【請求項3】 第1及び第2の回折格子素子はそれぞれ
    等方性領域Aと複屈折領域Bを等間隔に交互に形成した
    ものであり、第1の回折格子の領域A、Bを透過した入
    射光が第2の回折格子素子の領域B、Aにそれぞれ透過
    するように相互位置が設定されている請求項1に記載の
    光アイソレータ。
  4. 【請求項4】 第1及び第2の回折格子素子がそれぞれ
    複屈折領域領域Aと複屈折領域Bを等間隔に交互に形成
    したものであり、第1の回折格子の領域A、Bを透過し
    た入射光が第2の回折格子素子の領域B、Aにそれぞれ
    透過するように相互位置が設定されている請求項1に記
    載の光アイソレータ。
JP35810791A 1991-12-27 1991-12-27 光アイソレータ Expired - Fee Related JP3228773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35810791A JP3228773B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35810791A JP3228773B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 光アイソレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37368098A Division JP3202000B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 光アイソレータの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05181088A true JPH05181088A (ja) 1993-07-23
JP3228773B2 JP3228773B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=18457583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35810791A Expired - Fee Related JP3228773B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228773B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130778A (en) * 1997-04-17 2000-10-10 Tdk Corporation Composite optical element, optical isolator, optical circulator, optical switch and process for producing them
US6621630B2 (en) 2000-03-30 2003-09-16 Tdk Corporation Composite optical element, optical isolator, optical attenuator and processes for producing them
WO2004027464A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折光学素子とその形成方法
US6856379B2 (en) 2001-05-22 2005-02-15 Carl Zeiss Smt Ag Polarizer and microlithography projection system with a polarizer
US7053988B2 (en) 2001-05-22 2006-05-30 Carl Zeiss Smt Ag. Optically polarizing retardation arrangement, and microlithography projection exposure machine
CN113589434A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 南京科天光电工程研究院有限公司 新型偏振无关的光隔离器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130778A (en) * 1997-04-17 2000-10-10 Tdk Corporation Composite optical element, optical isolator, optical circulator, optical switch and process for producing them
US6359733B1 (en) 1997-04-17 2002-03-19 Tdk Corporation Composite optical element, optical isolator, optical circulator, optical switch and processes for producing them
US6621630B2 (en) 2000-03-30 2003-09-16 Tdk Corporation Composite optical element, optical isolator, optical attenuator and processes for producing them
US6856379B2 (en) 2001-05-22 2005-02-15 Carl Zeiss Smt Ag Polarizer and microlithography projection system with a polarizer
US7053988B2 (en) 2001-05-22 2006-05-30 Carl Zeiss Smt Ag. Optically polarizing retardation arrangement, and microlithography projection exposure machine
US7411656B2 (en) 2001-05-22 2008-08-12 Carl Zeiss Smt Ag Optically polarizing retardation arrangement, and a microlithography projection exposure machine
WO2004027464A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折光学素子とその形成方法
US7573638B2 (en) 2002-09-19 2009-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffractive optical element and method of its formation
CN113589434A (zh) * 2021-08-04 2021-11-02 南京科天光电工程研究院有限公司 新型偏振无关的光隔离器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3228773B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029988A (en) Birefringence diffraction grating type polarizer
US6487014B2 (en) High isolation optical switch, isolator or circulator having thin film polarizing beam-splitters
US5499307A (en) Optical isolator and polarization splitter therefor
US7382535B2 (en) Wave plate and associated method
US6359733B1 (en) Composite optical element, optical isolator, optical circulator, optical switch and processes for producing them
JP2003315552A (ja) 集積型光学素子
JPH05181088A (ja) 光アイソレータ
JPH04191703A (ja) 偏光無依存性光学部品
JPH0990279A (ja) 偏光無依存型光アイソレータと光サーキュレータ
US6535324B1 (en) Bi-directional wavelength-selective optical data apparatus
JP2790669B2 (ja) 偏光子
JP3202000B2 (ja) 光アイソレータの動作方法
JP2721879B2 (ja) 自己温度補償型光アイソレータ
JP2905847B2 (ja) 光アイソレータ装置
JP2718112B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子およびその製造方法
JP3492736B2 (ja) 光アイソレータ
JPH0391715A (ja) 光アイソレータ
JPH085977A (ja) 可変波長液晶光フィルタ
JP3038942B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子および光アイソレータ
JP3701047B2 (ja) アイソレータ付き無偏光フィルタ
JP2003344808A (ja) 偏光無依存型光アイソレータ及び光サーキュレータ
JPH02230203A (ja) 偏光子
JP2002122835A (ja) ファラデー回転子
JP3491404B2 (ja) パイルオブプレーツ型偏光素子
JP2789941B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees