JPH0296103A - 偏光素子および光アイソレータ - Google Patents

偏光素子および光アイソレータ

Info

Publication number
JPH0296103A
JPH0296103A JP33034588A JP33034588A JPH0296103A JP H0296103 A JPH0296103 A JP H0296103A JP 33034588 A JP33034588 A JP 33034588A JP 33034588 A JP33034588 A JP 33034588A JP H0296103 A JPH0296103 A JP H0296103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
regions
wavelength
polarizing element
optical isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33034588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33034588A priority Critical patent/JPH0296103A/ja
Publication of JPH0296103A publication Critical patent/JPH0296103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光フアイバ通信や光デイスク用光ヘッドな
どの光アイソレータや光サーキュレータを構成するため
に偏光ビームスプリッタとして使われる偏光素子、およ
び、光フアイバ通信や光デイスク用光ヘッドなどの光源
である半導体レーザへの戻り光を防止するために用いら
れる光アイソレータに関する。
(従来の技術) 従来、光アイソレータや光サーキユレータ用の偏光ビー
ムスプリッタとして用いられる偏光素子としては、グラ
ントムソンプリズムやロッションプリズムが使われてき
た。これらのプリズムは、水晶や方解石などの複屈折性
結晶の結晶磁区の異なる2つの三角プリズムをはり合わ
せたものである。これらのプリズムについては、吉原邦
夫著[物理光学](共立出版、昭和41年発行)の第2
13〜216頁に詳細に説明されている。第3図は、こ
のような三角プリズムをはり合わせた偏光ビームスプノ
ックを用いた従来の光アイソレータを示す。この従来の
光アイソレータは、ファラデー回転子1と、ファラデー
回転子を磁化するための永久磁石2と、偏光ビームスプ
リッタ(偏光プリズム)3,4で構成されている。偏光
プリズム3へ入射した直線偏光A(例えば、図面の垂直
方向に電気ベクトルの振動方向を持つ光とする。)は、
偏光プリズム3を透過し、ファラデー回転子1で偏光面
を45°回転され、偏光プリズム4を透過して透過光B
として出射される。一方、反射戻り光として偏光プリズ
ム4に右から入射する光Cのうち、偏光プリズム4の透
過偏光面に一致する成分のみが偏光プリズムを透過し、
ファラデー回転子1で45°偏光方向を回転される。こ
の回転方向は、光の進行方向によらず一定方向であるか
ら、ファラデー回転を受けた反射戻り光は、偏光プリズ
ム3の透過偏光面を直交する偏光になっており、偏光プ
リズム3を出射できず、左方向には光が出てこない。こ
のようにして、光フアイバ通信や光デイスク用光ヘッド
などの光源である半導体レーザへの戻り光を防止してい
る。
ファラデー回転子としては、通常、Bi置換ガーネット
がファラデー回転角が大きいので、結晶や膜厚の形で用
いられる。偏光プリズムとしては、前述したようにグラ
ントムソンプリズムやロッションプリズムが使われてい
る。
ファラデー回転子と光アイソレータについては、応用物
理学会光学懇話会微小光学研究グループ発行(7) ”
MICROOPTIC8NEWS”第14巻第4号第1
8〜23頁所載の石川治男他著の論文「Bi置換ガーネ
ット膜を用いた光アイソレータの作製]に詳細に説明さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の偏光素子では、複屈折性結晶を用いてい
るので材料か高価なうえ、このような偏光素子は、4面
を研磨して、さらに接着するという工程を必要とするの
で製作工数がかかり高価で量産向きでないという問題が
あった。さらに2つの三角プリズムをはり合わせた構造
のため大型になるという欠点もあった。
このような偏光素子を用いた従来の光アイソレータは、
高価で量産向きでないうえ、偏光素子が大型であるので
小型化の障害になっていた。
本発明の目的は上記問題点を解消して、小型かつ薄型で
かつ低価格で、量産性すぐれた偏光素子を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、上記問題点を解消して、小型、薄
型でかつ低価格で、量産性にす・ぐれた光アイソレータ
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の偏光素子は、光の波長の1/2よりも小さいピ
ッチを有する表面凹凸型の1次元周期構造を有する第1
の領域と、前記第1の領域と周期方向が直交しかつ表面
凹凸深さが異なる、光の波長の壺よりも小さいピッチを
有する表面凹凸型の1次元周期構造を有する第2の領域
とを交互に基板上に配置したことを特徴としている。
本発明の光アイソレータは、ファラデー回転子と、この
ファラデー回転子に磁場を印加する磁場印加手段とを備
える光アイソレータにおいて、前記ファラデー回転子の
光入出射面の少なくとも一方の面に、光の波長の1/2
よりも小さいピッチを有する表面凹凸の1次元周期構造
を有する第1の領域と、前記第1の領域と周期方向が直
交しかつ表面凹凸深さが異なる、光の波長1/2よりも
小さいピッチを有する表面凹凸型の1次元周期構造を有
する第2の領域とを交互に形成したことを特徴としてい
る。
(作用) 本発明の作用原理は次の通りである。本発明では、回折
格子を用い、その0次元回折効率すなわち透過率が特定
の偏光に対して100%で、これに直交する偏光に対し
て0%となるようにすることで、偏光ビームスプリッタ
機能の偏光素子を構成している。
矩形断面の位相格子の0次回折光の回折効率は、で与え
られる。ここにγは、格子部で光が受ける位相差であり
、 γ= 2nt・Δにλ           (2)で
表される。(2)式で、tは格子の厚さΔnは位相格子
を構成している2つの媒質の屈折率の差、λは光の波長
である。
上述のような0次回折効率の変化を得るためには、格子
の位相差γが偏光によってγ、7=0、γ上=n(ここ
で〃、土は格子溝に平行および垂直な偏光を各々表す。
)の変化をする必要があり、(2)式でΔnが偏光によ
って変化しなければならず、通常は複屈折性の材料を必
要とする。
本発明では、高価な複屈折性結晶を用いることなく、複
屈折性を得るために、稠密な周期構造を利用している。
ピッチが光の波長の麦より小さい位相格子では、回折光
を生じず複屈折性を示す。表面凹凸格子の溝に平行な方
向の実行屈折率を”II、溝に垂直な方向の実行屈折率
をn土とすると、〜= [ntzq 十n22(1−q
)釦         (3)n4=[(1/nt2)
q+(1/n22X1−q)−4、(4)となる。ここ
で、noは溝部の屈折率、n2はランド部の屈折率、q
は格子ピッチに対する溝部の幅の比である。この複屈折
を利用して、偏光によって回折効率を変化させる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の偏光ビームスプリッタの□一実施例の
断面を示す斜視図である。第1図に示すように稠密格子
を第1の領域5に用いて第1の領域5と直交する周期方
向を持つ稠密格子を第2の領域6に用いて、これらを交
互に配置して格子構造を基板7上に構成し、光進行方向
を矢印8の方向とすると、第1図のX方向、X方向に偏
光面を有する偏光に対する両領域の位相差は、 で与えられる。ここに、tl、t2は各々第1の領域5
の凹凸溝深さおよび第2の領域6の凹凸溝深さである。
このように、両領域の深さを変えることで、γ8=0.
γ、=■が満たせる。
深さtl、t2を浅く、すなわち容易に製作する為には
、ntt nよが大きいことが必要であり、そのために
は屈折率n2の大きい材料を用いることが得策である。
さらに具体的に説明する。基板材料としては屈折率が大
きい方が好ましいので、光波長1.3pmの長波光通信
用にシリコン(Si)結晶を用いた。この波長ではシリ
コンは透明で、屈折率はn2== 3.5である。
稠密格子のピッチに対する溝幅比をq=0.5とすると
、(3)、(4)式から、nl、=2.5739. n
上=1.3598となる。稠密格子のピッチとしては、
M2より小さければよいので0.6pmとした。また、
第1の領域と第2の領域とからなる格子構造の周期は、
所望の0次回折光と他次回折光の分離がとれることが設
計条件となり、本実施例では5011mとした。
上述のn2=3.5.n、7=2.5739.n上=1
.3598を用いて(5)、(6)式を解くと、tl=
0.162pm、 t2=0.374pmとなるので、
各々tl=o、16211m、t2 =0.374pm
の格子を作製した。第1図では計算のためにti > 
t2の図を示しているが、本実施例ではt2>t□であ
る。0.6pmピッチの稠密格子は、ホログラフィ干渉
でレジストをパターニングし、基板への稠密格子の形成
には反応性イオンエツチングを用いた。
本実施例の偏光素子によれば、X方向偏光と直交するの
偏光との間の消光比は20dB以上がとれた。
第2図は本発明の光アイソレータの第1の実施例の基本
構成を示す斜視図である。この光アイソレータは、片面
に格子型偏光ビームスプリッタ1゜が形成された円柱上
のファラデー回転子9と、このファラデー回転子を同心
上に取り囲みファラデー回転子9を磁化する永久磁石1
1とから構成されている。
ファラデー回転子9としては、膜厚のBi置換ガーネッ
トを用いた。光の波長λ=1.311mで45°のファ
ラデー回転を得るのに要する膜厚は250pmである。
Bi置換ガーネットのλ= 1.311mでの屈折率は
、n2=2.43である。
格子型偏光ビームスプリッタ10は、第1図において説
明した偏光素子の構造を有しており、稠密素子のピッチ
に対する溝幅比をq=0.5とすると、(3)、(4)
式からn//=1.858.n上=1.308となる。
稠密の格子のピッチとしてはM2より小さければよいの
で0.6pmとした。また、前述したように第1の領域
と第2の領域とからなる格子構造の周期は、所望の0次
回折光と他人回折光の分離がとれることが設計条件とな
り、本実施例では5011mとした。n2=2.43゜
n//= 1.858. n上=1.308を用いて(
5)、(6)式を解き、t1=0.399pm、 t2
=0.783pmの格子を製作した。
製作は、次のようにして行った。ファラデー回転子9を
構成する厚膜のBi置換ガーネットを基板にし、0.6
pmヒツチの稠密格子は、ホログラフィ干渉でフォトレ
ジストをパターンニングし、これをマスクにイオンミリ
ングで形成した。
このような格子型偏光ビームスプリッタ10によれば、
第1図のX方向の偏光と直交する偏光との間の消光比は
20dB以上がとれた。これより、反射戻り光を防止す
ることができる。
以上の光アイソレータの第1の実施例ではファラデー回
転子の片面のみに格子型偏光素子を形成した例を示した
が、ファラデー回転子の両面に第1領域と第2領域から
成る格子の周期方向が互いに45°の格子型偏光素子を
形成することで消光比を大きくできる。
また、厚膜のBi置換ガーネットは非磁性のガーネット
(GGG)を基板にして製作されているが、本発明の光
アイソレータの格子型偏光素子は、このGGG基板に形
成しても同じ効果が得られることは言うまでもない。し
たがって、本発明で言うファラデー回転子は基板を含む
ものである。
次に、本発明の光アイソレータの第2の実施例を説明す
る。本実施例では、格子型偏光素子をファラデー回転子
そのものの表面に形成せず、ファラデー回転子表面に屈
折率の高い層を形成し、この高屈折率層に格子型偏光素
子を形成した。高屈折率層としては、アモルファスシリ
コンをCVDで成膜した。屈折率はn2=3.5である
から、n77=2.574゜n4 = 1.360とな
り、t1=0.162pm、 t2=0.37411m
と、第1の実施例に比べ浅い溝を形成した。溝の形成に
は反応性イオンエツチングを用いた。本実施例で示した
ように、本発明で言うファラデー回転子の光入出射面と
は、表面に成膜した高屈折率層を含むものである。
(発明の効果) 発明の偏光素子は複屈折性結晶を必要とせず、シリコン
など容易に、しかも安価に入手できる材料で構成させて
いるうえに、フォトリソグラフィの手法で簡単に多数個
同時に製作でき、しかも組立てを必要としないので極め
て安価である。また、本発明の偏光素子は、本質的に薄
膜素子であり、素子の強度を持たせるだけの基板厚さが
あればよいので、1100m程度と極めて薄く軽量な素
子を構成できる。
さらに、本発明の光アイソレータは、偏光素子として複
屈折結晶を必要とせず、しかも偏光素子をフォトリソグ
ラフィの手法により簡単にファラデー回転子と一体にし
て、多数個同時に製作でき、かつ磁石を取り付けるだけ
であるから極めて安価である。また、本発明の光アイソ
レータは、ファラデー回転子の厚さだけであればよいの
で数1100pと極めて薄く、軽量な素子である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の偏光素子の一実施例を示す部分斜視図
、第2図は本発明の光アイソレータの一実施例を示す斜
視図、第3図は従来の光アイソレータを示す断面図であ
る。 1.9・・・ファラデー回転子、2,11・・・永久磁
石、3,4・・・偏光ビームスプリッタ、5・・・第1
の領域、6・・・第2の領域、7・・・基板、8・・・
光の進行方向を・示す矢印、10・・・格子型偏光ビー
ムスプリッタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光の波長の1/2よりも小さいピッチを有する表
    面凹凸型の1次元周期構造を有する第1の領域と、前記
    第1の領域と周期方向が直交しかつ表面凹凸深さが異な
    る、光の波長の1/2よりも小さいピッチを有する表面
    凹凸型の1次元周期構造を有する第2の領域とを交互に
    基板上に配置したことを特徴とする偏光素子。
  2. (2)ファラデー回転子と、このファラデー回転子に磁
    場を印加する磁場印加手段とを備える光アイソレータに
    おいて、 前記ファラデー回転子の光入出射面の少なくとも一方の
    面に、光の波長の1/2よりも小さいピッチを有する表
    面凹凸の1次元周期構造を有する第1の領域と、前記第
    1の領域と周期方向が直交しかつ表面凹凸深さが異なる
    、光の波長1/2よりも小さいピッチで有する表面凹凸
    型の1次元周期構造を有する第2の領域とを交互に形成
    したことを特徴とする光アイソレータ。
JP33034588A 1988-06-29 1988-12-26 偏光素子および光アイソレータ Pending JPH0296103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33034588A JPH0296103A (ja) 1988-06-29 1988-12-26 偏光素子および光アイソレータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15931488 1988-06-29
JP63-159314 1988-06-29
JP33034588A JPH0296103A (ja) 1988-06-29 1988-12-26 偏光素子および光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296103A true JPH0296103A (ja) 1990-04-06

Family

ID=26486158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33034588A Pending JPH0296103A (ja) 1988-06-29 1988-12-26 偏光素子および光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296103A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980078721A (ko) * 1997-04-29 1998-11-25 윤종용 편광판 구조
WO2001042824A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Otm Technologies, Ltd. Improved motion detector and components suitable for use therein
US6424436B1 (en) 1999-04-06 2002-07-23 Nec Corporation Holographic element
KR100502798B1 (ko) * 1998-01-21 2005-10-14 삼성전자주식회사 3차원 액정 표시 장치
US7348650B2 (en) 2002-03-25 2008-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Element having microstructure and manufacturing method thereof
JP2010152391A (ja) * 2010-03-05 2010-07-08 Canon Inc 偏光分離素子
WO2010125901A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980078721A (ko) * 1997-04-29 1998-11-25 윤종용 편광판 구조
KR100502798B1 (ko) * 1998-01-21 2005-10-14 삼성전자주식회사 3차원 액정 표시 장치
US6424436B1 (en) 1999-04-06 2002-07-23 Nec Corporation Holographic element
NL1014761C2 (nl) * 1999-04-06 2004-07-15 Nec Corp Holografisch element.
WO2001042824A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Otm Technologies, Ltd. Improved motion detector and components suitable for use therein
US7348650B2 (en) 2002-03-25 2008-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Element having microstructure and manufacturing method thereof
EP2425284A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus
WO2010125901A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus
JP2010261999A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 光学素子、偏光フィルタ、光アイソレータ、光学装置
CN102414585A (zh) * 2009-04-30 2012-04-11 株式会社理光 光学元件、偏振滤光器、光学隔离器和光学设备
EP2425284A4 (en) * 2009-04-30 2013-09-25 Ricoh Co Ltd OPTICAL ELEMENT, POLARIZATION FILTER, OPTICAL INSULATOR AND OPTICAL DEVICE
US8830585B2 (en) 2009-04-30 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical element, polarization filter, optical isolator, and optical apparatus
JP2010152391A (ja) * 2010-03-05 2010-07-08 Canon Inc 偏光分離素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029988A (en) Birefringence diffraction grating type polarizer
WO2000008496A1 (fr) Polariseur
KR101603135B1 (ko) 격자 기반 편광자 및 광학 아이솔레이터
JP2001051122A (ja) 複屈折性周期構造体、位相板、回折格子型の偏光ビームスプリッタ及びそれらの作製方法
JPH0296103A (ja) 偏光素子および光アイソレータ
JP2687451B2 (ja) 偏光素子
JPS63314502A (ja) 複屈折回折格子型光偏光板
JPS61264301A (ja) 直線偏光の偏光面回転装置及びその製造方法
JPH02205802A (ja) 偏光素子
JP2803181B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子
JPH05289027A (ja) 偏光子、偏光子付光学素子及びそれらの製造方法
JP3228773B2 (ja) 光アイソレータ
JP2541548B2 (ja) 回折格子型光偏光板
JP2721879B2 (ja) 自己温度補償型光アイソレータ
JPH0210311A (ja) 光アイソレータ
US20060013076A1 (en) Magnetooptic element and process for fabricating the same and optical isolator incorporating it
JP3616349B2 (ja) 偏光素子付き磁気光学結晶板
JP3067026B2 (ja) 偏光子一体型ファラデー回転子
JPS61203402A (ja) 機能光学素子
JP2003344808A (ja) 偏光無依存型光アイソレータ及び光サーキュレータ
JP3879246B2 (ja) 偏光光学素子
JP3038942B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子および光アイソレータ
JPH09292520A (ja) 回折格子型偏光子、これを用いた光学部品及びそれらの製造方法
JP2789941B2 (ja) 複屈折回折格子型偏光子の使用方法
WO2006065699A2 (en) Structures for polarization and beam control