JP2010152391A - 偏光分離素子 - Google Patents

偏光分離素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010152391A
JP2010152391A JP2010049319A JP2010049319A JP2010152391A JP 2010152391 A JP2010152391 A JP 2010152391A JP 2010049319 A JP2010049319 A JP 2010049319A JP 2010049319 A JP2010049319 A JP 2010049319A JP 2010152391 A JP2010152391 A JP 2010152391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization separation
structural
light
layer
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010049319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188524B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Momoki
和彦 桃木
Keiji Otaka
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010049319A priority Critical patent/JP5188524B2/ja
Publication of JP2010152391A publication Critical patent/JP2010152391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188524B2 publication Critical patent/JP5188524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 液晶プロジェクタなどに最適な、可視光全域と言う広い波長範囲と、小さいFNo.で使用可能な広い角度特性をもつ偏光分離素子を得ることを目的とする。
【解決手段】 構造複屈折を有する層を複数層積層した構成よりなる偏光分離層を、2つの光学部材の間に設けた偏光分離素子において、前記構造複屈折層の高い屈折率を示す偏光方向が、隣り合う層の間で互いにほぼ直交する方向に配置し積層した事を特徴とする偏光分離素子を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の波長、あるいは帯域光で、かつ、比較的広い入射角度範囲で使用する偏光分離素子に関し、例えば、撮影光学系、投写型表示装置(プロジェクタ)、画像処理装置、半導体製造装置、等の各種光学機器に関するものである。
従来より、偏光分離素子は誘電体多層膜を用いた物が知られている。図16に示すように、多層膜17に入射してきたp偏光(18)に関しては、ブリュースター角での透過(19)を用い、s偏光(20)に関しては多層膜の干渉による反射(21)をさせるものである。
多層膜は異なる屈折率の誘電体層の積層よりなる。高い屈折率nHを持つ層をH層、それより低い屈折率nLを持つ層をL層とする。一般的に屈折率n1、n2を持つ2つの媒質の間のブリュースター角θは式(10)で与えられる。この角度で入射した光線のうちp偏光成分は全て透過する。
tanθ=n/n・・・(10)
偏光分離素子として構成するためには、この屈折率と角度の関係がプリズム媒質および、H層、L層の界面で同時に成り立つ必要がある。そのため、プリズム媒質の屈折率nと、薄膜を形成する2つの誘電体媒質の屈折率nとnとの間には、下記の関係式が成り立つ必要がある。
Figure 2010152391
s偏光に関しては、高屈折率媒質と、低屈折率媒質の屈折率nとnの屈折率差から生じる界面での反射を用いて、多層膜干渉による反射膜を構成する。各層の膜厚を最適化させ、20〜40層の膜を積層することで可視光全域に対する反射膜を実現することが可能である。s偏光に関しては、膜の層数を増やすことで広い角度特性、波長特性を設計することが可能であるが、p偏光の透過率に関しては、媒質間の屈折率と角度だけに依存するため、膜厚の影響を受けない。また逆に層数を増やせば増やすほどブリュースター角からのズレに伴うp偏光に対する反射率が増加し、透過率の波長特性、角度特性は悪化する。
一方、特許文献1に開示されるように誘電体多層膜のかわりに複屈折性をもつ接着材をプリズムに挟む偏光分離素子が知られている。これは、複屈折性の材料の常光線と異常光線の屈折率差を用いたもので、屈折率差は小さいものの、約60°と言う大きな入射角で使用することで、選択的に一方の偏光を全反射させることにより偏光分離を実現している。
全反射が起こるためには、臨界角θ以上で有る必要があるが、臨界角θは次式であたえられる。
sinθ=n/n・・・(12)
構造複屈折を用いた偏光分離素子としは、図15のように多層膜をエッチングして、1次元格子状にした物が知られている。TiOなどのH層15と、SiOなどのL層16を交互に積層させてそれを1次元格子となるようにエッチングしたものである。1次元格子の周期は波長より短い構造として構造複屈折を形成している。
このようなSWS格子に関しては有効屈折率で取り扱うことができる、図10(a)のような格子において、格子と平行な方向の偏光をTE、格子と直交する方向の偏光をTMとするとき、一般的にn、nの媒質がa:bの比で繰り返す一次元格子でそれぞれの偏光の有効屈折率は式(13)(14)で表されることが知られている。
Figure 2010152391

このとき、a:bの比率によらずnTE>nTMである。
1次元格子においてn1を誘電体、n2を空気としたとき、媒質のピッチに対する比率であるフィリングファクターfは式(15)で示される。この例ではフィリングファクターを約0.5程度になるようにエッチングしたものである。
f=a/(a+b) ・・・(15)
図10(b)はn1をTiO、n2を空気とした格子のTiOのフィリングファクタfに対する有効屈折率の変化を表したグラフである。同様に図10(c)はn1をSiOとしたときの有効屈折率のグラフである。このグラフより、TE方向では、H層とL層の屈折率差が大きく、TM方向ではH層とL層の屈折率差が小さくなっていることがわかる。適切なプリズム媒質をとるとTM方向でブリュースター角の条件が成り立ちp偏光を透過させることができる。各層の厚さはブリュースター角の条件とは独立であることから、H層、L層の膜厚を最適化することで、誘電体多層膜を形成することが可能である。それによりs偏光を反射させ、偏光分離素子としての機能を得られる。これは、誘電体薄膜だけで構成した偏光分離素子よりも、p偏光において、ブリュースター角の条件を満たす媒質の選択自由度が上がる。そのため、同時にs偏光における反射率を高くとることが可能である。これによって、可視光全域をカバーする偏光分離素子が20層程度で構成できるという特徴がある。
一方、SWSの井桁構造の製法として特許文献2に開示されているように、使用波長より小さい格子ピッチの1次元格子層を、直交方向に積層した形状の製造方法が提案されている。周期的に積層された積層構造での感光材料の配置を実現している。
特登録2958377号公報 特開2001−209189号公報
しかしながら、誘電体多層膜を用いた偏光分離素子では、p偏光の透過にブリュースター角の条件を用いるために、プリズム硝材や、薄膜の媒質の屈折率に(6)式の制約を受けるとともに、角度特性を広くとる事が難しい。これは層数を増やしても改善されない。
複屈折性をもつ高分子材質をプリズムに挟んだ偏光分離素子では、高分子材料の常光線と異常光線の屈折率差が大きくないために全反射させるためには入射角度を約60°以上に大きく取らなければならず、使用できる光学系の用途が限られていると言う問題点がある。また、複屈折素子として高分子材料などを用いることから、耐熱性、耐光性の観点で劣る。
SWS構造を用いた矩形格子の積層型の偏光分離素子では、構成が複雑であり製造にかかるコストが高くなることと、p偏光の透過にブリュースター角の条件を用いているために、誘電体多層膜と同様広い角度特性が得られない。特に図15に示す格子の構造から明らかなように入射角が大きくなるにつれ、TEとTMの屈折率差がなくなるために、ブリュースター角を越えた入射角での反射率の増加が誘電体薄膜を用いたときより大きく、角度特性を広げることが阻害され、十分な性能を持つ素子が得られない。
また、構造複屈折を用いた偏光素子である特許文献2は、井桁形状のSWS格子の製法に関して示されているが、用途としてフォトニックバンドギャップ構造を作る事を前提としており、偏光分離素子としての具体的な形状に関する記載は無い。また、媒質として、屈折率の低い有機材料を用いているので、十分な構造複屈折が得られない。特許文献2で示される実施例の中には何らかの偏光特性を示すものもあるが、45度くらいの入射角度で高い消光比を実現する事は不可能でる。また、広い入射角度範囲での偏光分離はを実現することは出来ない。
液晶プロジェクタなどに使用する偏光分離素子は、可視光全域と言う広い波長範囲と、明るさを得るための小さいFNo、すなわち広い角度特性が必要なためにこれらの従来例では不適である。
本発明は、これらの問題を鑑み、液晶プロジェクタなどに最適な、可視光全域と言う広い波長範囲と、小さいFNo.で使用可能な広い角度特性をもつ偏光分離素子を得ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、構造複屈折層が複数層積層された偏光分離層が光学部材の間に配置された偏光分離素子であって、
前記構造複屈折層は、格子が使用する波長よりも短い周期構造の構造を備えかつ構造複屈折を備えており、入射する偏光に対して高い屈折率を示す前記構造複屈折層の方向が隣り合う層の間でほぼ直交する方向に配置されていることを特徴とする偏光分離素子とした。
本発明によれば、前述のように、偏光分離素子に関して、構造的にも、設計的にも簡素な構成でありながらも、波長特性、入射角度特性ともに広い範囲で高い消光比を持った偏光分離素子を実現することができるという効果がある。
本発明の第1実施例に対応する偏光分離素子の構成図 本発明の第1実施例に対応する偏光分離素子の模式図 本発明の第1実施例に対応する偏光分離素子の格子形状の構成図で(a)は斜視図、(b)は方向Aからの格子断面図、(c)は方向Bからの格子断面図 本発明の第2実施例に対応する偏光分離素子の格子形状の構成図で(a)は斜視図、(b)は方向Aからの格子断面図、(c)は方向Bからの格子断面図 本発明の第3実施例に対応する偏光分離素子の格子形状の構成図で(a)は斜視図、(b)は方向Aからの格子断面図、(c)は方向Bからの格子断面図 本発明の第4実施例に対応する偏光分離素子の格子形状の構成図で(a)は斜視図、(b)は方向Aからの格子断面図、(c)は方向Bからの格子断面図 本発明の第5実施例に対応する偏光分離素子の構成図 本発明の第6実施例に対応する偏光分離素子の構成図 本発明の第7実施例に対応する偏光分離素子を反射型液晶プロジェクタ光学系に組み込んだ構成図 (a)は一次元型SWS格子の有効屈折率のモデルを説明する図、(b)は一次元型SWS格子にTiO2を用いたときの構造複屈折を表すグラフ、(c)は一次元型SWS格子にSiO2を用いたときの構造複屈折を表すグラフ、(d)は一次元型SWS格子にZrO2を用いたときの構造複屈折を表すグラフ 本発明の第1実施例に対応する偏光分離素子のRCWA計算による可視光領域での偏光分離特性を表すグラフで、(a)は入射角度35.0°での各偏光の反射率の波長特性、(b)は入射角度45.0°での各偏光の反射率の波長特性、(c)は入射角度55.0°での各偏光の反射率の波長特性 本発明の第2実施例に対応する偏光分離素子のRCWA計算による可視光領域での偏光分離特性を表すグラフで、(a)は入射角度35.0°での各偏光の反射率の波長特性、(b)は入射角度45.0°での各偏光の反射率の波長特性、(c)は入射角度55.0°での各偏光の反射率の波長特性 本発明の第3実施例に対応する偏光分離素子のRCWA計算による可視光領域での偏光分離特性を表すグラフで、(a)は入射角度35.0°での各偏光の反射率の波長特性、(b)は入射角度45.0°での各偏光の反射率の波長特性、(c)は入射角度55.0°での各偏光の反射率の波長特性 本発明の第4実施例に対応する偏光分離素子のRCWA計算による可視光領域での偏光分離特性を表すグラフで、(a)は入射角度35.0°での各偏光の反射率の波長特性、(b)は入射角度45.0°での各偏光の反射率の波長特性、(c)か入射角度55.0°での各偏光の反射率の波長特性 従来の多層膜エッチング型の偏光分離素子の模式図 従来の多層膜偏光分離素子の模式図
本発明では、構造複屈折を有する層を複数層積層した構成よりなる偏光分離層を、2つの光学部材の間に設けた偏光分離素子において、前記構造複屈折層の高い屈折率を示す偏光方向が、隣り合う層の間で互いにほぼ直交する方向に配置し積層する事で、上記問題を克服するものである。
また、本発明では、前記偏光分離層に入射する光線のうち、主として反射する光線の偏光成分と、主として透過する光線の偏光成分は互いに直交し、その2方向と、前記構造複屈折層の高い屈折率を示す偏光方向の直交する2方向とが、ほぼ等しい構成とするものである。
また、前記2つの光学部材のうち、一方の光学部材に設けた入射面から入射した光線の前記偏光分離層における透過光が射出する射出面は、もう一方の光学部材に設けられ、前記偏光分離層における反射光が射出する射出面は、前記入射面と同じ光学部材に設けられ、反射光の方向は、前記入射光とは異なる角度で構成するものである。
入射光の前記偏光分離層に入射する際の入射平面と平行な方向の偏光成分をp偏光、入射平面と直交する方向の偏光成分をs偏光とするとき、p偏光を透過、s偏光を反射するようにしたものであり、前記偏光分離層は第一の構造複屈折を有する層と、第二の構造複屈折を有する層が交互に積層した構造であり、第一の構造複屈折を有する層のs偏光、p偏光に対する有効屈折率をそれぞれn1s、n1pとし、第2の構造複屈折を有する層のs偏光、p偏光に対する有効屈折率をそれぞれをn2s、n2pとするとき、以下の条件式を満たす構成とするものである。
n1p<n1s ・・・(1)
n2p>n2s ・・・(2)
|n1s−n2s|>|n1p−n2p| ・・・(3)
さらに、前記構造構造複屈折を有する層はそれぞれ、少なくとも2つの媒質からなる一次元格子からなり、格子は使用する波長よりも短い周期構造を有する構成とする。
そして、2つの媒質のうち少なくとも1つは誘電体、少なくとも他の1つは空気である構成とする。
前記構造複屈折を構成する2つの媒質のうち少なくとも1つは誘電体、少なくとも他の1つは空気とし、また、前記誘電体の屈折率n1が以下の式を満たすものとする。
1.5<ni ・・・(4)
特に、前記誘電体は酸化チタン(TiO)とする。
前記第一の構造複屈折を有する層と、前記第二の構造複屈折を有する層のp偏光に対する有効屈折率n1p、n2pが下記条件式を満たすものとする。
0.95<n1p/n2p<1.2 ・・・(5)
前記第一の構造複屈折を有する層と、前記第二の構造複屈折を有する層のp偏光に対する有効屈折率で決定されるブリュースター角を含む角度範囲で前記偏光分離層に光線が入射することとする。
さらに、前記第一の構造複屈折を有する層と、前記第二の構造複屈折を有する層のs偏光に対する有効屈折率で決定される臨界角より大きな角度で、光線の少なくとも一部が入射することとする。
前記第一の構造複屈折を有する層の厚さd1と、前記第二の構造複屈折を有する層の厚さd2と、最も短波長側の使用波長λとの関係が下記条件式を満たすようにする。
(n1s・cosθ)/λ<0.5 ・・・(6)
0.2<d/λ<1.0 ・・・(7)
ただし、θ:前記入射光線の偏光分離層への入射角。
また、前記構造複屈折を有する1次元格子における誘電体の格子ピッチに占める誘電体媒質の割合(フィリングファクタ)f1、f2が以下の条件式を満たすこととする。ただし、f1、f2はそれぞれ前記第一、第二の構造複屈折を有する層のフィリングファクタ。
0.15<f1<0.9 ・・・(8)
0.10<f2<0.8 ・・・(9)
さらに、前記光学部材の光弾性定数の絶対値が0.1×10−8cm/Nより小さいものを使い、この偏光分離素子を用いて、光源部からの光束を画像信号に基づいて変調する変調手段に導光し、該変調手段により変調された光束を投写光学系によって所定面上に投写する投写型表示装置を構成することで、有効な光学装置が得られる。
(実施例)
図1は本発明、実施例1の偏光分離素子の構成図である。表1に実施例1の構成をあらわす設計値を示す。図1において、プリズムの入射面(25)に対して、偏光分離層(23)は45°傾いている。入射面(25)に垂直に入射する光線(18)(20)が偏光分離層(23)に入射する際の入射平面と偏光分離層の第1の一次元格子は図2のように直交し、その方向を格子方向Vとする。第2の一次元格子は図2のように入射平面と平行な配置であり、その方向は格子方向Pとする。偏光分離層で、S偏光は反射(21)させ、入射側プリズム(25)にある入射面(25)とは別の射出面(26)から射出させる。また、P偏光は透過(22)させ、射出側プリズム(24)にある射出面(27)から射出させる構成となっている。
Figure 2010152391
図3(a)は格子の斜めから見た図であり、図3(b)は図2の29の矢印で示す方向Aから見た格子の断面構造図であり、図3(c)は図2の30の矢印で示す方向Bから見た格子の断面構造図である。第1の一次元格子は空気と誘電体が交互に繰り返す格子方向VのH層(101,103,105)である、第2の一次元格子は空気と誘電体が交互に繰り返す格子方向PのL層(102,104)より構成されている。全体で5層と言う比較的簡易な構成で偏光分離を実現することが可能である。また、誘電体としてはTiOを用いている。
それぞれの層をH層、L層としているのは、反射させるS偏光に対してのそれぞれの有効屈折率の高低を表している。格子方向Vの一次元格子層の厚さは73〜75nmであり、条件式(6)を十分満たしている。条件式(6)は、S偏光の反射を完全に達成するためのものである。一般的に高屈折率の媒質から低屈折率の媒質に入射するときに入射角度が臨界角θ以上では、一切透過せずに全反射することが知られている。しかし、この時に、境界面近傍の極めて微小な領域において、エバネセント光がしみ出ている。この光の到達領域に次の媒質があると光が透過してしまう。この現象が全反射減衰(attenuated total reflection:ATR)である。このATRの光同士の干渉を利用して広い角度範囲、波長範囲で高い反射率を得るための条件式が(6)である。条件式(6)の上限になると、すなわち、入射角度を考慮した膜厚が波長の1/2になると、ATRでの反射光同士が干渉してしまい、反射率を下げてしまう。この干渉による反射率の低下は、膜厚を変化させて行ったとき1/2波長ごとに起こる。広い使用波長範囲でこの干渉が起こらない様にするための条件式が(6)である。
一方、格子方向Pの一次元格子のからなるL層の厚さは318nmであり、条件式(7)を満たしている。条件式(7)はATRによる反射を有効に活用するためのものである。
(7)の下限を超えて膜厚が薄くなると、臨界角以上の入射角度領域ではATRによる透過が大きくなり、十分な反射が得られない。
一方、上限値の設定について、ATRの観点からは、膜厚が厚ければ厚いほど好ましい。しかしながら、膜厚を増しても、反射率は全反射に漸近してしまうため、膜厚を増やしただけの効果は得られない。この一次元格子の形状では、膜厚を増すほど製造の難易度は上がる。そのため、(7)の上限程度に設定することが好ましい。
また、使用角度の範囲に臨界角以下の通常反射を含むが、そこでの干渉においては(7)の上限以下に設定することで、最適な結果が得られた。
実施例1では表1の設計値1に示すとおり、プリズムの硝材に屈折率が約1.603と比較的低い物を使用した。格子方向Vの一次元格子であるH層と、格子方向Pの一次元格子であるL層の誘電体はともにTiOであり、屈折率2.282の高屈折率な物を使用し、フィリングファクタを条件式(8)、(9)の範囲に設定することで、効率よく複屈折を生じさせている。
構造性複屈折は、前述の式(13)、(14)で与えられる。ここで、TEが格子と平行な方向の偏光成分、TMが格子と直交する方向の偏光成分に相当する。格子方向Vの一次元格子の層に関しては、P偏光がTM、S偏光がTEとなる。また、格子方向Pの一次元格子の層に関しては、P偏光がTE、S偏光がTMとなる。
(13)、(14)の式において、一方の媒質をTiO、他方を空気として、フィリングファクタf(ピッチに対するTiOの割合)fを変化させたときのそれぞれの偏光の有効屈折率を表すグラフは図10(d)の様になる。
P偏光に関して、表2に示すとおり第1の一次元格子ではf=0.7の時、TM方向の有効屈折率は1.60となり、第2の一次元格子ではf=0.3の時、TE方向の有効屈折率は1.57となる。これらの屈折率はプリズム媒質の屈折率とも近いため、反射せず高い透過率を示す。
Figure 2010152391
式(11)にnH=1.60、nl=1.57、nP=1.603を代入すると、ブリュースター角はθb=約44.3°となる。よって、45°の入射角を中心とした光束に対してほぼ透過の条件を満たす構成となっている。
一方のS偏光に関して、表2に示すとおり第1の一次元格子ではTE方向の有効屈折率は2.05となり、第2の一次元格子ではTM方向の有効屈折率は1.16となる。式(12)にn=1.603、n=1.16を代入すると、臨界角θ=約46°となる。これより高入射角側では全反射のATRによる反射が起こっている。低入射角側でも、通常の誘電体界面での反射ではあるが、入射角が臨界角に近く、また、2.05と、1.16と屈折率差が大きいために各界面では高い反射率が得られている。
このように、第1と第2の1次元格子層との有効屈折率がP偏光に関しては近い値となり、S偏光に関しては大きな屈折率差を生じさせることで、それぞれの偏光の光線の透過、反射を実現している。
この第1と第2の1次元格子層との有効屈折率の関係は条件式(1)(2)(3)を満たす事で効率よく実現できる。
図11の(a)〜(c)図がこの設計値の厳密結合波解析計算(Rigorous coupled−wave analysis:RCWA)による性能のシミュレーション結果である。P偏光では、高入射角で、透過率が落ちているが、実使用時の角度特性のウエートを考慮するとほとんど問題ないレベルである。
S偏光に関しては低入射角の短波長側で性能が劣化している以外は35〜55°と言うかなり広い入射角範囲で透過する光線がほとんど無く、完全な反射率を達成している。
条件式(8)、(9)は前記f(フィリングファクター)の範囲を規定しているものであるが、主に、構造複屈折を効率よく発生させるための条件である。前述の図10(b)のグラフの様に、TEとTMの有効屈折率に大きな差があることで、大きな複屈折が生じている。媒質のfに対しての屈折率差はf=0、f=1では0になっており、f=0.5付近で最大である。このことから条件式(8)、(9)の範囲でfを選択することで効率よく有効屈折率を利用することが可能となる。
表3に実施例2の構成の設計値を示す。実施例1と同様に、図1において、プリズムの入射面(25)に対して、偏光分離層(23)は45°傾いている。入射面(25)に垂直に入射する光線(18)(20)が偏光分離層(23)に入射する際の入射平面と偏光分離層の第2の一次元格子は図2のように平行な格子方向Pとなっており、第1の一次元格子は入射平面と直交する格子方向Vの配置となっている。偏光分離層で、S偏光は反射(21)させ、入射側プリズム(25)にある入射面(25)とは別の射出面(26)から射出させる。また、P偏光は透過(22)させ、射出側プリズム(24)にある射出面(27)から射出させる構成となっている。
Figure 2010152391
図4(a)は実施例2の構成を格子の斜めから見た図であり、図4(b)は図2の29の矢印で示す方向Aから見た格子の断面構造図であり、図4(c)は図2の30の矢印で示す方向Bから見た格子の断面構造図である。一次元格子はそれぞれ空気とTiO2が交互に繰り返す構造であり、第2の一次元格子は格子方向PのL層(201,203)である、第1の一次元格子は格子方向VのH層(202)より構成されている。格子のフィリングファクタは条件式(8)(9)を満たすものであり、構造複屈折を効率よく生じさせており、全体で3層と言う簡易な構成で偏光分離を実現することが可能である。
表4のとおりに条件式(6)、(7)を満たす構成となっている。
Figure 2010152391
図12の(a)〜(c)図がこの設計値のRCWA計算による性能のシミュレーション結果である。低入射角ではS偏光の反射が劣化し、全波長域で透過しているが、45°、55°では十分な反射率となっている。またP偏光の透過率に関しては、全角度範囲、全波長範囲において十分な透過率を示し、良好な性能を示している。
同様に、表5に実施例3の設計値、図5(a)、図5(b)、図5(c)に断面形状を示す。
表6のとおりに条件式(6)、(7)を満たす構成となっている。
Figure 2010152391
Figure 2010152391
図13にRCWA計算による性能のシミュレーション結果を示す。
HLHLHの5層構造をとっており、S偏光の低入射角側での短波長の反射率が劣化しているが、P偏光の透過率は向上しており、全体として良好な性能を実現している。
表7に実施例4の設計値、図6(a)、図6(b)、図6(c)に断面形状を示す。
Figure 2010152391
表8のとおりに条件式(6)、(7)を満たす構成となっている。
Figure 2010152391
図14にRCWA計算による性能のシミュレーション結果を示す。
HLHLHの5層構造であるが、L層を示す第2の一次元格子の誘電体にZrO2を用いている。f=0.3では、ほぼ、TiO同等の複屈折を得ている。P偏光の透過率が低入射角と、高入射角で落ちているが、S偏光の反射率は全入射角、全波長域で良好な性能を示している。
図7は本発明、第5実施例の偏光分離素子プリズムの構成図である。ひし形に傾いたプリズムに、実施例1〜実施例4の偏光分離素子をはさみこんだものである。図左側からの入射光はプリズム面と垂直に入射し、偏光分離素子に45°よりも大きな角度で入射する。全反射させることに関しては入射角度が大きいほど有利であるが、プリズムをこのようにひし形に約10°くらい傾けることで入射角度は5°変化させることができる。
図8は本発明、第6実施例の偏光分離素子プリズムの構成図である。実施例1〜実施例4の偏光分離素子をプリズムとほぼ同等の平板の媒質ではさみこんだものを更に三角プリズムではさみ込んだ物である。微細加工を必要とする偏光分離素子を平板ガラスではさみ込みユニットとすることで、角度、寸法、面精度等の形状的な性能を必要とするプリズムを分離することで、生産性を高めている。
図9には、本発明の第7実施例である本発明の偏光分離素子を用いた反射型画像変調装置を示している。図中、1は高圧水銀ランプなどからなる光源、2は光源1から光を所定の方向に放射するためのリフレクター、3は均一な照明強度を有する照明領域を形成するためのインテグレーターであり、フライアイレンズ3a、3bから構成されており、4は無偏光な光を所定の偏光方向に揃える偏光変換素子であり、5は照明光を集光するコンデンサーレンズ、6はミラー、7は照明光をテレセントリックな光にするフィールドレンズ、8は緑の波長領域光を透過するダイクロイックミラー、9a1、9b1、9c1はそれぞれ実施例1〜4の偏光分離素子であり、S偏光を反射してP偏光を透過させる特性をもつ、9a、9b、9cはそれぞれ偏光分離素子9a1、9b1、9c1を有する偏光分離プリズム、10a、10bはそれぞれ所定波長領域の光の偏光方向を90°変換(回転)する色選択性位相差板、11r、11g、11bはそれぞれ入射した照明光を反射するとともに画像信号に応じて変調して画像光を形成する反射型液晶表示素子、12r、12g、12bはそれぞれ1/4位相差板、14は投射レンズ系である。以上の構成のように実施例1〜4の偏光分離素子を配置すると、入射角度特性、波長特性に優れているため、光学系全体で得られるコントラストが極めて高い反射型液晶プロジェクタを実現できる。
1 高圧水銀ランプなどからなる光源
2 リフレクター
3 インテグレーター
3a,3b フライアイレンズ
4 偏光変換素子
5 コンデンサーレンズ
6 ミラー
7 フィールドレンズ
8 ダイクロイックミラー
9a1、9b1、9c1 偏光分離膜
9a、9b、9c 偏光分離膜
9a1、9b1、9c1 偏光ビームスプリッター
10a、10b 色選択性位相差板
11r、11g、11b 反射型液晶表示素子
12r、12g、12b 1/4位相差板
14 投射レンズ系
15 H層(第1の一次元格子)
16 L層(第2の一次元格子)
17 多層膜
18 P偏光入射光
19 P偏光透過光
20 S偏光入射光
21 S偏光反射光
22 入射側プリズム
23 偏光分離素子
24 射出側プリズム
25 入射面
26 S偏光反射光の射出面
27 P偏光透過光の射出面
28 入射平面
29 格子断面観察方向Aを示す矢印
30 格子断面観察方向Bを示す矢印
101〜105 第1実施例の入射側から1番目〜5番目の各層
201〜205 第2実施例の入射側から1番目〜3番目の各層
301〜304 第3実施例の入射側から1番目〜5番目の各層
401〜403 第4実施例の入射側から1番目〜5番目の各層

Claims (16)

  1. 構造複屈折層が複数層積層された偏光分離層が光学部材の間に配置された偏光分離素子であって、
    前記構造複屈折層は、格子が使用する波長よりも短い周期構造の構造を備えかつ構造複屈折を備えており、
    入射する偏光に対して高い屈折率を示す前記構造複屈折層の方向が隣り合う層の間でほぼ直交する方向に配置されている特徴とする偏光分離素子。
  2. 前記偏光分離層に入射する光線のうち、主として反射する光線の偏光成分と、主として透過する光線の偏光成分は互いにほぼ直交し、その2方向と入射する偏光に対して高い屈折率を示す前記構造複屈折層の方向とほぼ直交する2方向とがほぼ等しい請求項1に記載の偏光分離素子。
  3. 前記2つの光学部材のうち、一方の光学部材に設けた入射面から入射した光線の前記偏光分離層における透過光が射出する射出面は、もう一方の光学部材に設けられ、前記偏光分離層における反射光が射出する射出面は、前記入射面と同じ光学部材に設けられ、反射光の方向は、前記入射光とは異なる角度である請求項2に記載の偏光分離素子。
  4. 入射光の前記偏光分離層に入射する際の入射平面と平行な方向の偏光成分をp偏光、入射平面とほぼ直交する方向の偏光成分をs偏光とするとき、p偏光を透過、s偏光を反射する請求項3に記載の偏光分離素子。
  5. 前記偏光分離層は、第一の構造複屈折を有する構造複屈折層と、第二の構造複屈折を有する構造複屈折層が交互に積層した構造であり、前記第一の構造複屈折を有する構造複屈折層のs偏光、p偏光に対する有効屈折率をそれぞれn1s、n1pとし、前記第2の構造複屈折を有する構造複屈折層のs偏光、p偏光に対する有効屈折率をそれぞれをn2s、n2pとするとき、以下の条件式を満たす請求項4に記載の偏光分離素子。
    n1p<n1s
    n2p>n2s
    |n1s−n2s|>|n1p−n2p|
  6. 前記複数層の構造複屈折層の各々は、少なくとも2つの媒質からなる一次元格子からなり、格子は使用する波長よりも短い周期構造を有する請求項5に記載の偏光分離素子。
  7. 前記構造複屈折層を構成する2つの媒質のうち少なくとも1つは誘電体、少なくとも他の1つは空気である請求項6に記載の偏光分離素子。
  8. 前記誘電体の屈折率niが以下の式を満たす請求項7に記載の偏光分離素子。
    1.5<ni
  9. 前記誘電体は、酸化チタン(TiO2)である請求項8に記載の偏光分離素子。
  10. 前記第一の構造複屈折を有する構造複屈折層と、前記第二の構造複屈折を有する構造複屈折層のp偏光に対する有効屈折率n1p、n2pが下記条件式を満たす請求項5乃至9の何れか一項に記載の偏光分離素子。
    0.95<n1p/n2p<1.2
  11. 前記第一の構造複屈折を有する構造複屈折層と、前記第二の構造複屈折を有する構造複屈折層のp偏光に対する有効屈折率で決定されるブリュースター角を含む角度範囲で前記偏光分離層に光線が入射する請求項5乃至10の何れか一項に記載の偏光分離素子。
  12. 前記第一の構造複屈折を有する構造複屈折層と、前記第二の構造複屈折を有する構造複屈折層のs偏光に対する有効屈折率で決定される臨界角より大きな角度で、光線の少なくとも一部が入射する請求項5乃至11の何れか一項に記載の偏光分離素子。
  13. 前記第一の構造複屈折を有する構造複屈折層の厚さd1と、前記第二の構造複屈折を有する構造複屈折層の厚さd2と、最も短波長側の使用波長λSとの関係が下記条件式を満たす請求項5乃至11の何れか一項に記載の偏光分離素子。
    (n1sd1・cosθ)/λS<0.5
    0.2<d2/λS<1.0
    ただし、θ:前記入射光線の偏光分離層への入射角。
  14. 前記構造複屈折を有する1次元格子における誘電体の格子ピッチに占める誘電体媒質の割合f1、f2が以下の条件式を満たす請求項5乃至13の何れか一項に記載の偏光分離素子。
    0.15<f1<0.9
    0.10<f2<0.8
    但し、f1、f2は、前記第一の構造複屈折を有する構造複屈折層のフィリングファクタ、第二の構造複屈折を有する構造複屈折層のフィリングファクタである
  15. 前記光学部材の光弾性定数の絶対値が0.1×10−8cm2/Nより小さい請求項1乃至14の何れか一項に記載の偏光分離素子。
  16. 請求項1乃至14の何れか一項に記載の偏光分離素子を用いて、光源部からの光束を画像信号に基づいて変調する変調手段に導光し、該変調手段により変調された光束を投写光学系によって所定面上に投写していることを特徴とする投写型表示装置。
JP2010049319A 2010-03-05 2010-03-05 偏光分離素子 Expired - Fee Related JP5188524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049319A JP5188524B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 偏光分離素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049319A JP5188524B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 偏光分離素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139054A Division JP4537115B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 偏光分離プリズム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152391A true JP2010152391A (ja) 2010-07-08
JP5188524B2 JP5188524B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42571453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049319A Expired - Fee Related JP5188524B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 偏光分離素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054563B2 (en) 2016-07-01 2021-07-06 Olympus Corporation Polarized wave separation element, optical system, and optical apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296103A (ja) * 1988-06-29 1990-04-06 Nec Corp 偏光素子および光アイソレータ
JPH0575702U (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 京セラ株式会社 構造性複屈折素子
JPH0948631A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Nikon Corp 偏光光学系用光学ガラス
JP2001051122A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Autocloning Technology:Kk 複屈折性周期構造体、位相板、回折格子型の偏光ビームスプリッタ及びそれらの作製方法
JP2001343512A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
US20030156325A1 (en) * 2001-12-27 2003-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296103A (ja) * 1988-06-29 1990-04-06 Nec Corp 偏光素子および光アイソレータ
JPH0575702U (ja) * 1992-03-16 1993-10-15 京セラ株式会社 構造性複屈折素子
JPH0948631A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Nikon Corp 偏光光学系用光学ガラス
JP2001051122A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Autocloning Technology:Kk 複屈折性周期構造体、位相板、回折格子型の偏光ビームスプリッタ及びそれらの作製方法
JP2001343512A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
US20030156325A1 (en) * 2001-12-27 2003-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054563B2 (en) 2016-07-01 2021-07-06 Olympus Corporation Polarized wave separation element, optical system, and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5188524B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593894B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7369186B2 (en) Polarizing beam splitter featuring stacked grating layers and display including the same
US7236655B2 (en) Polarization element and optical device using polarization element
JP4574439B2 (ja) 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
US8009355B2 (en) Optical element having periodic structure and optical apparatus using the same
US8807755B2 (en) Polarization beam splitting element and image projection apparatus
JP4510547B2 (ja) 偏光分離素子及びそれを有する投影装置
WO2013046921A1 (ja) 偏光子、偏光光学素子、光源および画像表示装置
JP2007122017A (ja) 位相板・光学素子および画像投射装置
US20150234197A1 (en) Wavelength selective polarizer, optical system, and projection-type display apparatus
JP4125114B2 (ja) 光学素子、光学変調素子、画像表示装置
JP5765984B2 (ja) 偏光分離素子および画像投射装置
JP2006133402A (ja) 偏光分離素子及びそれを有する光学系
US20120268719A1 (en) Polarizing beam splitter, polarization conversion element using the same, and image projection apparatus
JP4537115B2 (ja) 偏光分離プリズム
JP5051830B2 (ja) 偏光照明装置および投射型画像表示装置
JP5188524B2 (ja) 偏光分離素子
JP4541757B2 (ja) 偏光素子
JP2005321562A5 (ja)
JP2011186252A (ja) 偏光変換素子
JP2017083718A (ja) 偏光素子及びそれを用いた投影装置
JP2017083719A (ja) 偏光素子およびそれを有する投射型画像表示装置
JP2012247455A (ja) 偏光分離素子
WO2013157210A1 (ja) 拡散素子、光学素子、発光装置、および、投射装置
JP2009210675A (ja) 光学系およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees