WO2013157210A1 - 拡散素子、光学素子、発光装置、および、投射装置 - Google Patents

拡散素子、光学素子、発光装置、および、投射装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013157210A1
WO2013157210A1 PCT/JP2013/002315 JP2013002315W WO2013157210A1 WO 2013157210 A1 WO2013157210 A1 WO 2013157210A1 JP 2013002315 W JP2013002315 W JP 2013002315W WO 2013157210 A1 WO2013157210 A1 WO 2013157210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light emitting
diffusing
diffusion
disposed
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002315
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友嗣 大野
雅雄 今井
鈴木 尚文
瑞穂 冨山
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2013157210A1 publication Critical patent/WO2013157210A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Definitions

  • the present invention relates to a diffusing element for diffusing light, and relates to an optical element using the diffusing element and a light emitting device. Furthermore, it is related with the projection apparatus which projects the image and image
  • the liquid crystal display device described in Patent Document 1 and the reflector described in Patent Document 2 selectively scatter incident light within a predetermined angle range and transmit incident light at other angles.
  • a control plate light diffuser
  • Patent Document 1 describes a diffuser having a structure distributed in a layered manner inclined with respect to the thickness direction of a film. In this diffuser, portions having different refractive indexes are formed in an irregular shape and thickness. Furthermore, Patent Document 1 describes a diffuser in which vertically long portions having different refractive indexes are laminated in a layered manner.
  • Patent Document 2 describes a light control plate in which a transparent layer having a high refractive index and a transparent layer having a low refractive index are laminated in a direction inclined by 5 to 20 degrees with respect to the thickness direction.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 have sufficient light diffusibility at a specific incident angle of less than 90 degrees (specifically, around 30 to 60 degrees in Patent Document 1). A sufficient diffusivity cannot be ensured at a large incident angle near 90 degrees.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a diffusing element having a property that the diffusibility is small when the incident angle is small and the diffusivity increases as the incident angle increases. Objective.
  • a diffusing element of the present invention includes a transmissive member formed of a member that transmits light, and a quadrangular columnar laminated body in which two or more types of media having different refractive indexes are laminated. It arrange
  • the present invention it is possible to provide a diffusing element having such a property that the diffusibility is small when the incident angle is small, and the diffusivity increases as the incident angle increases.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a diffusion element of the present embodiment.
  • the diffusing element 3 ⁇ / b> A of the present embodiment includes a substrate 31 and a convex portion (that is, a laminate) 34 disposed on the substrate 31.
  • the convex portion 34 is formed by alternately stacking the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33.
  • the light emitting element 1 is disposed below the substrate 31 of the diffusing element 3A, and the surface (upper surface) opposite to the surface (upper surface) on which the convex portion 34 of the substrate 31 is disposed.
  • the light emitted from the light emitting element 1 is incident on the light.
  • the upper surface of the substrate 31 is the XY plane, and the direction orthogonal to the XY plane is the Z direction.
  • the substrate 31 is formed of a material that is substantially transparent in the wavelength band of light emitted from the light emitting element 1, that is, a material that transmits incident light as it is.
  • the material of the substrate 31 include optical glass such as quartz glass and borosilicate crown, inorganic crystals such as sapphire and quartz, and transparent plastics such as polyetherimide resin and polystyrene resin.
  • the substrate 31 corresponds to a transmitting member in claims.
  • the substrate 31 is not necessarily required, and the convex portion 34 can be disposed on the light emitting element 1.
  • the light emitting element 1 also has the function of a transmissive member.
  • the light emitting element 1 can be disposed on the upper surface side of the substrate 31, and the light emitted from the light emitting element 1 can be directly incident on the convex portion 34 without passing through the substrate 31.
  • the convex portion 34 is disposed on the upper surface of the substrate 31 and has a rectangular parallelepiped shape extending in the Y direction.
  • the length of the projection 34 in the X direction is preferably about 10 to 50 ⁇ m, and the length in the Y direction is preferably 100 ⁇ m or more.
  • the high refractive index medium 32 has a refractive index larger than that of the low refractive index medium 33.
  • the material of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 is not particularly limited.
  • oxides such as silicon oxide, titanium oxide, and aluminum oxide, nitrides such as silicon nitride, magnesium fluoride, and calcium fluoride are used.
  • a dielectric material made of fluoride or plastic such as polyetherimide resin or polystyrene resin can be used.
  • a different material may be used as the high refractive index medium, or a different material may be used as the low refractive index medium.
  • the stacking order of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 is not limited.
  • a third refractive index medium having a refractive index different from that of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 may be laminated in the same manner as the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33.
  • an AR film Anti-Reflection coat
  • the like can be laminated on the interface of the substrate 31 or on the upper or lower portion of the convex portion 34.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a method of manufacturing the diffusing element 3A shown in FIG.
  • the manufacturing method described below is merely an example, and the present invention is not limited to this.
  • the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 are alternately laminated on the upper surface of the substrate 31.
  • a lamination method for example, a sol-gel method or a method of repeating a spin coating method and a curing process can be applied.
  • FIG. 2B drawing with a laser marker, formation of a resist, etching treatment, and the like are performed to obtain a convex portion 34 of the laminated medium.
  • multilayer film formation using an imprint method can also be applied.
  • FIG. 3A schematically shows an operation when the incident angle of the light emitted from the light emitting element 1 is small with respect to the YZ plane.
  • the light incident from the lower surface of the substrate 31 and transmitted through the substrate 31 passes through the air or enters the convex portion 34 from the lower surface of the convex portion 34.
  • Light incident from the lower surface of the convex portion 34 is refracted within the convex portion 34 and transmitted in the Z direction. Therefore, no light diffusion occurs.
  • the operation when the incident angle of the light emitted from the light emitting element 1 is large with respect to the YZ plane is schematically shown in FIG.
  • part of the light transmitted through the substrate 31 enters the convex portion 34 from the side surface of the convex portion 34.
  • the light incident from the side surface of the convex portion 34 is diffracted by the plurality of media 32 and 33 having different refractive indexes in the convex portion 34, and diffused transmitted light and reflected light are generated.
  • the diffusibility of the emitted light increases as the incident angle of light increases with respect to the YZ plane.
  • the diffusing element 3A is formed in a rectangular parallelepiped shape extending in the Y direction, the light diffuses two-dimensionally in the XZ plane.
  • at least one of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 is formed thicker than the wavelength of the incident light so that diffraction occurs.
  • visible light is assumed as incident light, light other than visible light can be applied, and the design can be appropriately changed according to desired light.
  • the diffusing element 3A according to the present embodiment has low diffusivity when the incident angle of light is small, and increases as the incident angle increases. Therefore, it is possible to provide a diffusing element having sufficient diffusibility even at a large incident angle near 90 degrees. Furthermore, since the diffusing element 3A according to the present embodiment causes diffusion by diffracting light, the polarization state of the emitted light can be maintained.
  • FIG. 4 is a perspective view schematically showing the diffusing element of the present embodiment.
  • the same parts as those of the nucleic acid element 3A described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the diffusing element 3B of the present embodiment includes a substrate 31 and a plurality of convex portions 34 periodically arranged on the substrate 31.
  • Each of the plurality of convex portions 34 is formed by alternately stacking the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33.
  • the light emitting element 1 is disposed below the substrate 31 of the diffusing element 3B, and the surface (lower surface) opposite to the surface (upper surface) on which the convex portion 34 of the substrate 31 is disposed.
  • the light emitted from the light emitting element 1 is incident on the light.
  • the upper surface of the substrate 31 is the XY plane, and the direction orthogonal to the XY plane is the Z direction.
  • the substrate 31 is formed of a material that is substantially transparent in the wavelength band of light emitted from the light emitting element 1, that is, a material that transmits incident light as it is.
  • the material of the substrate 31 include optical glass such as quartz glass and borosilicate crown, inorganic crystals such as sapphire and quartz, and transparent plastics such as polyetherimide resin and polystyrene resin.
  • the substrate 31 is not necessarily required, and the convex portion 34 can be disposed on the light emitting element 1.
  • the light emitting element 1 can be disposed on the upper surface side of the substrate 31, and the light emitted from the light emitting element 1 can be directly incident on the convex portion 34 without passing through the substrate 31.
  • Each of the plurality of convex portions 34 is disposed on the upper surface of the substrate 31 and has a rectangular parallelepiped shape that extends in the Y direction.
  • the length of the projection 34 in the X direction is designed according to the wavelength of light of the light emitting element 1. Specifically, the length in the X direction of each protrusion 34 is preferably about 10 to 50 ⁇ m, and the length in the Y direction is preferably 100 ⁇ m or more.
  • the plurality of convex portions 34 are arranged in parallel with an interval (gap) in the X direction orthogonal to the Y direction.
  • the distance between the convex portions 34 that is, the length of the gap is designed according to the wavelength of light of the light emitting element 1. Specifically, the length of the gap is set to 1 ⁇ m or more, and is preferably about 10 to 50 ⁇ m.
  • the plurality of convex portions 34 are periodically arranged in FIG. 4, they can be arranged aperiodically.
  • the high refractive index medium 32 has a refractive index larger than that of the low refractive index medium 33.
  • the material of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 is not particularly limited.
  • oxides such as silicon oxide, titanium oxide, and aluminum oxide, nitrides such as silicon nitride, magnesium fluoride, and calcium fluoride are used.
  • a dielectric material made of fluoride or plastic such as polyetherimide resin or polystyrene resin can be used.
  • a different material may be used as the high refractive index medium, or a different material may be used as the low refractive index medium.
  • the stacking order of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 is not limited.
  • a third refractive index medium having a refractive index different from that of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 may be laminated in the same manner as the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33.
  • an AR film or the like can be laminated on the interface of the substrate 31 or the upper or lower portion of the convex portion 34.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method of manufacturing the diffusing element 3B shown in FIG.
  • the manufacturing method described below is merely an example, and the present invention is not limited to this.
  • a high refractive index medium 32 and a low refractive index medium 33 are alternately stacked on the upper surface of the substrate 31.
  • a lamination method for example, a sol-gel method or a method of repeating a spin coating method and a curing process can be applied.
  • gaps are formed to form a plurality of convex portions 34 that are laminated media.
  • a method of forming the gap drawing with a laser marker, a method of forming a resist and performing an etching process, or the like can be used.
  • multilayer film formation using an imprint method can also be used.
  • FIG. 6A schematically shows an operation when the incident angle of the light emitted from the light emitting element 1 is small with respect to the YZ plane.
  • the length of the convex portion 34 and the length of the gap are appropriately designed according to the wavelength of the light of the light emitting element 1, so that the light enters from the lower surface of the substrate 31.
  • the light transmitted through the substrate 31 passes through the gap between the convex portions 34 or passes in the Z direction while being refracted by the convex portions 34. In this case, slight diffraction caused by the plurality of convex portions 34 can be ignored, and therefore no light diffusion occurs.
  • the operation when the incident angle of the light emitted from the light emitting element 1 is large with respect to the YZ plane is schematically shown in FIG.
  • part of the light transmitted through the substrate 31 enters the convex portions 34 from the side surfaces of the plurality of convex portions 34.
  • the light incident from the side surface of the convex portion 34 is diffracted by the plurality of media 32 and 33 having different refractive indexes in the convex portion 34, and diffused transmitted light and reflected light are generated.
  • the diffusibility of the emitted light increases as the incident angle of light increases with respect to the YZ plane.
  • the diffusing element 3B is formed in a rectangular parallelepiped shape extending in the Y direction, the light diffuses two-dimensionally in the XZ plane.
  • at least one of the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 is formed thicker than the wavelength of the incident light so that diffraction occurs.
  • visible light is assumed as incident light, light other than visible light can be applied, and the design can be appropriately changed according to desired light.
  • the diffusing element 3B according to this embodiment has a low diffusivity when the incident angle of light is small, and the diffusibility increases as the incident angle increases. Therefore, it is possible to provide a diffusing element having sufficient diffusibility even at a large incident angle near 90 degrees. Since the diffusing element 3B according to the present embodiment causes diffusion by diffracting light, the polarization state of the emitted light can be maintained.
  • the diffusing element 3B since a plurality of the convex portions 34 are arranged, the light emitted from the light emitting element 1 can be efficiently scattered.
  • the scattered light emitted from the plurality of convex portions 34 is combined and emitted from the diffusing element 3 ⁇ / b> B as synthesized light, so that the strong light emitted from the light emitting element 1 can be used effectively.
  • FIG. 7 is a perspective view schematically showing the diffusion element of the present embodiment.
  • the diffusing element 3C is configured by inserting a dielectric 35 in the gap position of the diffusing element 3B shown in the second embodiment.
  • the substrate 31 is not necessarily required as shown in FIG.
  • the material of the dielectric 35 is not particularly limited.
  • oxides such as silicon oxide, titanium oxide or aluminum oxide, nitrides such as silicon nitride, fluorides such as magnesium fluoride and calcium fluoride, and polyetherimide
  • dielectric material such as resin or plastic such as polystyrene resin.
  • Each dielectric 35 may be inserted with a different dielectric material.
  • the relationship between the refractive index of the dielectric 35 and the substrate 31 is not particularly limited, but is preferably substantially equal.
  • the relationship of the refractive index between the dielectric 35 and each medium of the convex portion 34 is not particularly limited, but it is more preferable that the refractive index is approximately equal to the refractive index of either the high refractive index medium or the low refractive index medium. Further, an AR film can be laminated on the upper or lower portion of the dielectric 35.
  • the diffusion element 3 ⁇ / b> C of this embodiment is the same as that of the second embodiment until the step of forming the convex portion 34.
  • the dielectric 35 is poured into the gap and cured to form the diffusing element 3C of the present embodiment.
  • the diffusing element 3C of the present embodiment functions on the same principle as the diffusing element 3B of the second embodiment.
  • the diffusivity can be controlled more easily by inserting the dielectric 35. be able to.
  • FIG. 8 is a perspective view schematically showing the diffusion element of the present embodiment.
  • a protrusion 36 is disposed on the upper surface of the substrate 31 of the diffusing element 3B shown in the second embodiment.
  • the protrusions 36 are arranged along the both sides of the protrusion 34 on the upper surface of the substrate 31, and the protrusions 36 are arranged so that both ends of each medium of the protrusion 34 are inclined upward.
  • the protruding portion 36 is disposed so as to extend in the first direction (Y direction) which is the longitudinal direction of the convex portion 34.
  • One protrusion 36 may be disposed below one protrusion 34, or a plurality of protrusions 36 may be disposed.
  • the protrusion part 36 may be arrange
  • the shape of the protrusion 36 may be a triangular convex shape as shown in the drawing, or may be a quadrangular convex shape or a hemispherical shape, for example.
  • the height of the protrusion is preferably about 10 nm to 3 ⁇ m.
  • the substrate 31 is not necessarily required, and a plurality of convex portions 34 can be disposed on the light emitting element.
  • the diffusing element 3D of the present embodiment first, a protruding portion 36 extending in the Y direction is disposed at a position where the convex portion 34 is formed on the substrate 31. In this state, the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 are alternately stacked on the upper surface of the substrate 31 by the same method as in the second embodiment, and a gap is formed with reference to the position where the protrusion 36 is disposed. Thus, the diffusion element 3D of this embodiment is obtained.
  • the diffusion element 3D of this embodiment functions on the same principle as the diffusion element 3B of the second embodiment.
  • the protruding portion 36 By disposing the protruding portion 36, both ends of each medium of the convex portion 34 are inclined upward, and diffraction occurs in the protruding portion 36 and the inclined portion. The light diffracted at the protruding portion 36 and the inclined portion is further diffracted by the adjacent convex portion 34. Accordingly, the diffusing element 3D of the present embodiment can increase the diffusibility of transmitted light compared to the diffusing element 3B of the second embodiment.
  • the diffusibility can be further increased by arranging the projecting portion 36.
  • FIG. 9 is a perspective view schematically showing the diffusing element 3E of the present embodiment.
  • the plurality of convex portions 34 of the diffusing element 3D shown in the fourth embodiment are in contact with each other without a gap in the second direction (X direction). It has a structure. Further, as shown in FIG. 9B, the substrate 31 is not necessarily required.
  • One protrusion 36 may be disposed on one protrusion 34, or a plurality of protrusions 36 may be disposed.
  • the shape of the protruding portion 36 may be a triangular convex shape as shown in FIG. 9, or may be a quadrangular convex shape or a hemispherical shape.
  • the height of the protrusion 36 is preferably about 10 nm to 3 ⁇ m.
  • the diffusion element 3E of this embodiment the protrusions 36 are disposed on the upper surface of the substrate 31, and the high refractive index medium 32 and the low refractive index medium 33 are alternately stacked on the protrusions 36 of the substrate 31.
  • the diffusion element 3E of the present embodiment is obtained.
  • the diffusion element 3E of this embodiment functions on the same principle as the diffusion element 3D of the fourth embodiment. Since the protrusions 36 are disposed between the respective protrusions 34, both ends of each medium of the protrusions 34 are inclined upward. Therefore, even if there is no gap between the convex portions 34, it can function as a diffusion element.
  • the diffusing element 3E of the present embodiment in addition to the same effects as those of the fourth embodiment, it is not necessary to form a gap, and therefore, manufacture is easy.
  • FIG. 10 is a perspective view schematically showing the diffusing element 3 of the sixth embodiment.
  • the elements are not in close contact with each other, but may be in close contact.
  • the diffusing element 3B and the diffusing element 3B ′ shown in the second embodiment are arranged so that the extending directions of the convex portions of the diffusing elements are orthogonal to each other. Have a laminated structure.
  • the light emitting element 1 is disposed below the substrate of the lower diffusion element 3B, and the light emitted from the light emitting element 1 is diffused from below the diffusion element 3. Is incident on.
  • the diffusion elements 3B and 3B ′ are those of the second embodiment. However, the diffusion elements of other embodiments may be used, and the diffusion elements 3B and 3B ′ may be different diffusion embodiments. But you can.
  • the light emitting element 1 can be disposed above the diffusing element 3, and the light emitted from the light emitting element 1 can be directly incident on the convex portion 34 without passing through the substrate.
  • the substrate is not necessarily required, and the convex portions 34 ′ and the convex portions 34 can be arranged on the light emitting element 1 in an orthogonal state.
  • the operation of the diffusing element 3 of this embodiment will be described.
  • the incident angle of the light incident on the diffusing element 3 from the light emitting element 1 with respect to the YZ plane is small, the incident light passes through the air or refracts the convex portion in the Z direction. Diffusion does not occur because of transmission.
  • the diffusion element 3B diffuses the diffraction two-dimensionally in the XZ plane as a principle of diffusion.
  • the light emitted from the diffusing element 3B enters the diffusing element 3B ′, and the light does not diffuse when the incident angle with respect to the XZ plane is small.
  • the incident angle with respect to the XZ plane is large, light is diffused.
  • the diffusion direction at this time is a two-dimensional direction in the YZ plane. That is, the light finally emitted from the diffusion element 3 is diffused in the three-dimensional direction.
  • the diffusing element 3 has a low diffusivity when the incident angle of light is small, and the diffusivity increases as the incident angle increases. Therefore, it is possible to provide a diffusing element having sufficient diffusibility even at a large incident angle near 90 degrees.
  • the diffusing element 3 of the present embodiment causes diffusion by diffracting light, the polarization state of the emitted light can be maintained.
  • the diffusing element 3 of the present embodiment can provide a diffusing element 3 having diffusibility in a three-dimensional direction by combining the diffusing element 3B and a diffusing element 3B ′ whose extending directions are orthogonal to each other.
  • a diffusing element having a three-dimensional diffusivity can be provided.
  • diffusibility in a three-dimensional direction can be obtained by intersecting the extending directions of the diffusing elements.
  • a light emitting device can be configured by combining the light emitting element 1 with the configuration of the diffusing element of the first to sixth embodiments.
  • FIG. 11 is a perspective view schematically showing the optical element of the present embodiment.
  • the optical element 5 has a structure in which the angle control filter 4 is arranged on the diffusing element 3 of the sixth embodiment.
  • the light emitting element 1 is disposed below the substrate of the lower diffusion element 3B, and the light emitted from the light emitting element 1 is diffused from below the diffusion element 3. Is incident on.
  • the angle control filter 4 transmits light within a specific incident angle and reflects light at other incident angles.
  • the angle control filter 4 for example, a dielectric multilayer film that is a laminate of a plurality of optical thin films having different refractive indexes can be applied.
  • the diffusing element 3 the diffusing elements of the first to sixth embodiments can be used.
  • the light emitting element 1 can be combined with the above structure to be used as a light emitting device.
  • the light emitted from the light emitting element 1 first enters the diffusing element 3 disposed below.
  • Light with a small incident angle with respect to the YZ plane does not diffuse, and light with a large incident angle with respect to the YZ plane diffuses.
  • the light having a large incident angle with respect to the YZ plane is diffused by the diffusing element 3 and then enters the angle control filter 4.
  • the angle control filter 4 of the diffused light from the diffusing element 3 only light incident at an angle within a specific incident angle range is transmitted, and light incident at other angles is reflected in the direction toward the light emitting element. Is done.
  • the light reflected by the angle control filter 4 is diffused again by the diffusing element 3 and then enters the light emitting element 1.
  • the light emitting element 1 reflects the diffused light returned from the diffusing element 3, but a part of the diffused light is absorbed by the light emitting element 1 at the time of the reflection.
  • the reflected light from the light emitting element 1 is again diffused by the diffusing element 3 and then enters the angle control filter.
  • the light-emitting element 1 can be combined with the configuration of the optical element of Embodiment 7 to be used as a light-emitting device.
  • the light emitting device 10 of the present embodiment includes a light emitting element 1, a phase difference plate 2 provided on the light emitting element 1, an optical element 5 provided on the phase difference plate 2, and A reflective polarizer 6 is provided on the angle control filter 4 of the optical element 5.
  • the light emitting element 1 is, for example, an LED, and emits light to the phase difference plate 2.
  • the light emitted from the light emitting element 1 is non-polarized light and visible light.
  • the phase difference plate 2 is a polarization state conversion element that changes the polarization state of light. More specifically, the phase difference plate 2 converts the linearly polarized light into the circularly polarized light or the circularly polarized light by generating a 1 ⁇ 4 wavelength phase difference in the orthogonal electric field components with respect to the polarized light oscillating at the wavelength ⁇ . A ⁇ / 4 plate that converts to linearly polarized light.
  • the phase difference plate 2 is preferably a zero-order ⁇ / 4 plate. Examples of the phase difference plate 2 include inorganic anisotropic crystals such as sapphire and quartz, anisotropic films such as polycarbonate, or photonic crystal elements composed of fine dielectric multilayer films.
  • the reflective polarizer 6 transmits specific polarized light and reflects other polarized light.
  • a wire grid polarizer in which metals are arranged in a lattice a photonic crystal polarizer composed of a fine dielectric multilayer film, or a multilayer isotropic film is anisotropic.
  • Organic multilayer polarizers composed of conductive films.
  • the optical element 5 converts the light distribution from the light emitting element 1 into light having a narrow angle and emits the light. More specifically, the optical element 5 corresponds to that shown in the seventh embodiment, two diffusion elements 3B and 3B ′ (that is, corresponding to the diffusion element 3 of the sixth embodiment), and an angle control filter. 4. The number of diffusion elements may be one, or any of the diffusion elements of the first to sixth embodiments.
  • the angle control filter 4 transmits light within a specific incident angle and reflects light at other incident angles. Examples of the angle control filter 4 include a dielectric multilayer film. In addition, the order of each component is not limited to the above. For example, the angle control element 5 and the reflective polarizer 6 may be interchanged.
  • the non-polarized light emitted from the light emitting element 1 enters the first diffusing element 3B via the phase difference plate 2.
  • Light incident from the Z direction is not diffused, but light having a large incident angle with respect to the YZ plane is diffused.
  • light having a large incident angle with respect to the XZ plane is diffused.
  • the angle control filter 4 transmits only light having an incident angle within a predetermined range and reflects other light.
  • the light transmitted through the angle control filter 4 is transmitted through the reflective polarizer 6 only with specific polarization, and the other light is reflected.
  • the light reflected by the reflective polarizer 6 is transmitted through the angle control filter 4 while maintaining the polarization state, diffused by the diffusing elements 3B and 3B ′, and becomes circularly polarized light by the phase difference plate 2. Reflected.
  • the light reflected by the angle control filter 4 is diffused by the diffusing elements 3B and 3B ′ without being polarized and reflected by the light emitting element 1.
  • the circularly polarized light component becomes linearly polarized light by the phase difference plate 2.
  • the light transmitted through the phase difference plate 2 is diffused by the diffusing elements 3B and 3B ′, the light having an incident angle within a predetermined range is transmitted through the angle control filter 4, and the other light is reflected.
  • the transmitted light is transmitted through the reflective polarizer 6 only with specific polarization, and the other light is reflected.
  • the light emitting device 10 can efficiently transmit only specific polarized light within a predetermined angle range and obtain specific polarized light with high directivity.
  • a polarization preserving light emitting device specific light is efficiently extracted by using a light emitting element 201, a phase difference plate 202, a diffusing element 203 in which a polarization state is preserved, an angle control filter 204, and a reflective polarizer 206. be able to.
  • the light emitting element 201 the phase difference plate 202, the diffusing element 203A whose polarization state is eliminated, the angle control filter 204, and the reflective polarizer 206 are used. Since the depolarization-type light emitting device has a large number of repeated reflections, the extraction efficiency of specific polarized light is low. Therefore, the light emitting device is preferably a polarization preserving system.
  • the diffusibility is small, and as shown in FIG. 15A, when the incident angle (tilt angle with respect to the Z direction) is small, the diffusibility is small, and as shown in FIG. When the incident angle is large, it is desirable to use a diffusing element having high diffusibility.
  • FIG. 16 is a configuration diagram of the projection apparatus according to the present embodiment.
  • the projection device shown in FIG. 16 is a projector that has the light emitting device 10 shown in FIG. 12 and projects light onto a screen to form an image on the screen.
  • a projector 500 includes light emitting devices 501R, 501G, and 501B, illumination optical systems 502R, 502G, and 502B, liquid crystal panels (spatial light modulation elements) 503R, 503G, and 503B, a cross dichroic prism 504, and projection optics.
  • the light emitted from the light emitting device enters the illumination optical system, the liquid crystal panel, the cross dichroic prism, and the projection optical system in this order.
  • the illumination optical system includes a plurality of lenses such as a rod integrator and a relay lens
  • the projection optical system includes a plurality of lenses such as a focus lens and a zoom lens.
  • Each of the light emitting devices 501R, 501G and 501B has the same structure as the light emitting device 10 shown in FIG.
  • the light emitting elements 1 of the light emitting devices 501R, 501G, and 501B generate light having different wavelengths.
  • a liquid crystal panel is used as the spatial light modulation element.
  • the spatial light modulation element is not limited to the liquid crystal panel, and can be appropriately changed to, for example, a magneto-optical spatial light modulator or DMD (Digital Micromirror Device). It is.
  • red (R) light is emitted from the light emitting device 501R
  • green (G) light is emitted from the light emitting device 501G
  • blue (B) light is emitted from the light emitting device 501B.
  • Each of the illumination optical systems 502R, 502G, and 502B emits each color light emitted from the light emitting devices 501R, 501G, and 501B to each of the liquid crystal panels 503R, 503G, and 503B with a uniform illuminance distribution.
  • the liquid crystal panels 503R, 503G, and 503B are spatial light modulators, and each incident color light is modulated according to the video signal and emitted.
  • the cross dichroic prism 504 synthesizes and emits the modulated light emitted from each of the liquid crystal panels 503R, 503G, and 503B.
  • the projection optical system 505 projects the combined light emitted from the cross dichroic prism 504 onto the screen 600, whereby an image corresponding to the video signal is displayed on the screen 600.
  • the directivity of the light-emitting device can be improved by using the diffusion element that diffuses the incident light as the incident angle increases while maintaining the polarization state. it can. Therefore, the light use efficiency of the projection device is increased, and the luminance is increased.
  • FIG. 17 is a configuration diagram of the projector according to the present embodiment.
  • a projector 500A includes light emitting devices 501R, 501G, and 501B, an illumination optical system 506, a liquid crystal panel (spatial light modulation element) 507, and a projection optical system 508.
  • the light emitted from the light emitting device enters the illumination optical system, the liquid crystal panel, and the projection optical system in this order.
  • the illumination optical system includes a plurality of lenses such as a rod integrator and a relay lens
  • the projection optical system includes a plurality of lenses such as a focus lens and a zoom lens.
  • the illumination optical system 506 emits each color light output from the light emitting devices 501R, 501G, and 501B to the liquid crystal panel 507 while making the illuminance distribution uniform.
  • the liquid crystal panel 507 modulates the incident light for each color according to the video signal and emits it.
  • Light emitted from the liquid crystal panel 507 enters the projection optical system 508.
  • the projection optical system 508 projects the modulated light emitted from the liquid crystal panel 507 onto the screen 600 and displays an image corresponding to the video signal on the screen 600.
  • Each color light is combined by a time division method or a space division method.
  • a liquid crystal panel is used as the spatial light modulation element.
  • the spatial light modulation element is not limited to the liquid crystal panel, and can be appropriately changed to, for example, a magneto-optical spatial light modulator or DMD (Digital Micromirror Device). It is.
  • the directivity of the light-emitting device is increased by using the diffusion element that diffuses the incident light as the incident angle increases while maintaining the polarization state. Can do. Therefore, the use efficiency of light increases as the projection device, and the luminance increases. In addition, the size of the projector can be reduced as compared with the projector of the ninth embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing an evaluation result of the radiation angle-light intensity distribution in the light emitting device 10 of the eighth embodiment shown in FIG.
  • the light emitting device 10 is provided on the light emitting element 1, the phase difference plate 2 provided on the light emitting element 1, the two diffusion elements 3B and 3B ′ provided on the phase difference plate 2, and the diffusion element 3B ′.
  • the reflection type polarizer 6 provided on the angle control filter 4.
  • the two diffusion elements 3B and 3B ′ are stacked such that the extending directions of the stacked portion 34 are orthogonal to each other.
  • the substrate 31 is formed of glass having a refractive index of 1.5, the high refractive index medium is made of a dielectric having a refractive index of 1.8, and the low refractive index medium is made of a dielectric having a refractive index of 1.5.
  • the high refractive index medium and the low refractive index medium of the convex part are each 3 ⁇ m thick, three layers laminated, the length of the convex part is 20 ⁇ m, the gap between the convex parts is 20 ⁇ m, and the convex parts are periodically arranged. .
  • the light-emitting element 1 has a Lambertian light distribution and has a reflectance of 1
  • a wavelength plate 2 has a zero-order crystal phase difference ⁇ / 4 plate
  • an angle control filter 3 has an incident angle within 40 °.
  • the angle control filter that transmits the light and the reflective polarizer 6 are reflective polarizers having a transmittance of 90% for transmitted polarized light and a reflectivity of 80% for reflected polarized light.
  • 101 is the light distribution characteristic of the light emitting element 1
  • 102 is the evaluation result of the radiation angle-light intensity distribution in the depolarization system for comparison
  • 103 is the evaluation result of the radiation angle-light intensity distribution in this embodiment. is there.
  • the directivity of the light emitting device 10 of this example is improved.
  • the light intensity was increased by about 11% compared to the result of the depolarization system.
  • a set in which two or more types of media having different refractive indexes are stacked includes a stacked body in which one or more sets are stacked, and the stacked body includes a substrate on which the stacked body is mounted, and the stacked body A diffusing element disposed so as to face the laminated interface.
  • Additional remark 2 The diffusion element of Additional remark 1 provided with two or more of the said laminated bodies, and these several laminated bodies are mutually arrange
  • Each layer of the said laminated body is a diffusion element of Additional remark 1 or 2 which has the protrusion part provided so that it might extend in the 1st direction of the board
  • the diffusion element of Additional remark 2 or 3 which has a dielectric material between these several laminated bodies.
  • the plurality of stacked bodies are provided to extend in a first direction of a substrate surface on which the stacked bodies are mounted, and are spaced apart from each other in a second direction intersecting the first direction.
  • a light-emitting device provided with the light emitting element which radiate
  • the light-emitting device which has the optical element of Additional remark 11, and the light emitting element which is provided under the said diffusion element and radiate
  • a light-emitting device comprising: the optical element according to 11; and a reflective polarizer that is provided on the optical element and transmits specific polarized light and reflects other polarized light.
  • the projection apparatus which has a light-emitting device in any one of additional remarks 12-14, and the projection part which modulates the light radiate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明の拡散素子は、光を透過させる部材で形成された透過部材と、屈折率の異なる2種類以上の媒体が積層された四角柱状の積層体と、を備え、積層体は、透過部材の上面と積層面とが平行になるように、透過部材上に配置される。

Description

拡散素子、光学素子、発光装置、および、投射装置
 本発明は、光を拡散させる拡散素子に関し、この拡散素子を用いた光学素子、および、発光装置に関する。さらに、この発光装置を用いた画像や映像を投射する投射装置に関する。
 特許文献1に記載された液晶表示装置や特許文献2に記載された反射器には、所定の角度範囲内にある入射光を選択的に散乱し、それ以外の角度の入射光を透過する光制御板(光拡散体)が用いられている。
 特許文献1には、フィルムの厚さ方向に対して傾斜して層状に分布した構造を有する拡散体が記載されている。この拡散体は、屈折率の異なる部分が、不規則な形状および厚さに形成されている。さらに、特許文献1には、縦長形状の屈折率の異なる部分が層状に傾斜して積層されてなる拡散体が記載されている。
 また、特許文献2には、屈折率が高い透明層と屈折率が低い透明層とが、厚み方向に対して5~20度だけ傾斜する方向に積層された光制御板が記載されている。
特開2000-221309号公報 特開平11-84115号公報
 特許文献1および特許文献2に記載された拡散素子では、90度未満のある特定の入射角(具体的には、特許文献1では30~60度付近)では十分な光の拡散性を有するが、90度付近の大きい入射角では十分な拡散性が確保できない。
 本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、入射角が小さいときは拡散性が小さく、入射角が大きくなるに従い拡散性が大きくなるという性質を有する拡散素子を提供することを目的とする。
 本発明の拡散素子は、光を透過させる部材で形成された透過部材と、屈折率の異なる2種類以上の媒体が積層された四角柱状の積層体と、を備え、積層体は、透過部材の上面と積層面とが平行になるように、透過部材上に配置される。
 本発明によれば、入射角が小さいときは拡散性が小さく、入射角が大きくなるに従い拡散性が大きくなる性質を有する拡散素子を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の拡散素子の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の拡散素子の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施形態の拡散素子の動作原理を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の拡散素子の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態の拡散素子の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施形態の拡散素子の動作原理を模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の拡散素子の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態の拡散素子の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態の拡散素子の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態の拡散素子の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第7の実施形態の光学素子の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第8の実施形態の発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。 偏光保存系における発光装置を説明するための図である。 偏光解消系における発光装置を説明するための図である。 本発明に望まれる拡散素子の動作を模式的に示す図である。 本発明の第9の実施形態の投射装置の構成を模式的に示す配置図である。 本発明の第10の実施形態の投射装置の構成を模式的に示す配置図である。 本発明の実施例の発光装置の光強度角度分布の評価結果を示す図である。
(第1の実施形態)
 図1~図3を参照して、本発明の第1の実施形態である拡散素子及びその製造方法について説明する。なお、実際の拡散素子では、各層の厚さが非常に薄く、また各層の厚さの違いが大きいので、各層を正確なスケールや比率で図示するのは困難である。このため、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。
 図1は、本実施形態の拡散素子を模式的に示す斜視図である。図1(a)に示すように、本実施形態の拡散素子3Aは、基板31と、その基板31の上に配置された凸部(すなわち、積層体)34とを備える。凸部34は、高屈折率媒体32と低屈折率媒体33とを交互に積層することによって形成されている。
 また、図1(b)に示すように、拡散素子3Aの基板31の下方には発光素子1が配置され、基板31の凸部34が配置された面(上面)と反対の面(下面)に、発光素子1から出射された光が入射する。以下では、基板31の上面をXY平面とし、XY平面と直交する方向をZ方向とする。
 基板31は、発光素子1から出射される光の波長帯域において実質的に透明な材料、すなわち、入射した光をそのまま透過させる材料により形成される。基板31の材料としては、例えば、石英ガラスやホウケイ酸クラウン等の光学ガラス、サファイアや水晶等の無機物結晶、ポリエーテルイミド樹脂やポリスチレン樹脂等の透明プラスチックが挙げられる。基板31が請求項の透過部材に相当する。
 なお、基板31は必ずしも必要ではなく、発光素子1の上に凸部34を配置することもできる。この場合、発光素子1が請求項の透過部材の機能も有する。また、基板31の上面側に発光素子1を配置し、発光素子1から出射された光を、基板31を介さずに凸部34に直接入射させることもできる。
 凸部34は、基板31の上面に配置され、Y方向に延伸された直方体形状を有する。凸部34のX方向の長さは10~50μm程度、Y方向の長さは100μm以上が好ましい。
 高屈折率媒体32は、低屈折率媒体33の屈折率より大きい屈折率を有する。高屈折率媒体32、低屈折率媒体33の材料は特に限定されないが、例えば、酸化シリコンや酸化チタンや酸化アルミニウム等の酸化物、窒化シリコン等の窒化物、フッ化マグネシウムやフッ化カルシウム等のフッ化物、または、ポリエーテルイミド樹脂やポリスチレン樹脂等のプラスチック、等から成る誘電体材料を用いることができる。
 なお、同じ凸部34内で、高屈折率媒体として異なる材料が使用されていてもよいし、低屈折率媒体として異なる材料が使用されていてもよい。また、高屈折率媒体32、低屈折率媒体33の積層の順番は制限されない。さらには、高屈折率媒体32、低屈折率媒体33と異なる屈折率を有する第3の屈折率媒体が高屈折率媒体32および低屈折率媒体33と同様に積層されていてもよい。例えば、基板31の界面や、凸部34の上部または下部にAR膜(Anti-Reflection coat)等を積層することができる。
  次に、拡散素子3Aの製造方法について説明する。図2は、図1(a)に示す拡散素子3Aを製造する方法を説明するための図である。以下で説明する製造方法は単なる一例であって、これに限定されるものではない。
 先ず、図2(a)に示すように、基板31の上面に高屈折率媒体32および低屈折率媒体33を交互に積層する。積層方法としては、例えば、ゾルゲル法や、スピンコート法と硬化処理とを繰り返す方法、を適用することができる。
 その後、図2(b)に示すように、レーザーマーカによる描画、レジストの形成およびエッチング処理等を行い、積層媒体の凸部34を得る。なお、インプリント法を利用した多層膜形成を適用することもできる。
 次に、拡散素子3Aの動作について説明する。発光素子1から出射された光の入射角度がYZ面に対して小さい場合の動作を図3(a)に模式的に示す。図3(a)において、基板31の下面から入射して基板31を透過した光は、空気中を通過するか、凸部34の下面から凸部34内に入射する。凸部34の下面から入射した光は、凸部34内で屈折してZ方向に透過する。従って、光の拡散は生じない。
 一方、発光素子1から出射された光の入射角度がYZ面に対して大きい場合の動作を、図3(b)に模式的に示す。このとき、基板31を透過してきた光の一部は、凸部34の側面から凸部34内に入射する。凸部34の側面から入射した光は、凸部34内において屈折率の異なる複数の媒体32、33によって回折され、拡散した透過光および反射光が生じる。
 このとき、回折の原理に基づき、光の入射角度がYZ面に対して大きくなるに従って、出射光の拡散性が大きくなる。また、拡散素子3AはY方向に延伸された直方体形状に形成されているため、光はXZ面内に二次元的に拡散する。ここで、本実施形態において、少なくとも高屈折率媒体32、低屈折率媒体33のどちらか一方の媒体の厚みは、回折が生じるように入射光の波長よりも厚く形成されている。また、入射光としては可視光が想定されるが、可視光以外の光も適応可能であり、所望の光に応じて適宜設計変更が可能である。
 以上のように、本実施形態に係る拡散素子3Aは、光の入射角が小さいときは拡散性が小さく、入射角が大きくなるに従い拡散性が大きくなる。従って、90度付近の大きな入射角でも十分な拡散性を有する拡散素子を提供することができる。さらに、本実施形態に係る拡散素子3Aは、光を回折することによって拡散を生じさせることから、出射光の偏光状態を維持することができる。
 (第2の実施形態)
 図4~図6を参照して、第2の実施形態である拡散素子及びその製造方法について説明する。なお、実際の拡散素子では、各層の厚さが非常に薄く、また各層の厚さの違いが大きいので、各層を正確なスケールや比率で図示するのは困難である。このため、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。
 図4は、本実施形態の拡散素子を模式的に示す斜視図である。第1の実施形態で説明した核酸素子3Aと同様の部分には同じ符号を付した。
 図4(a)に示すように、本実施形態の拡散素子3Bは、基板31と、その基板31の上に周期的に配置された複数の凸部34とを備える。複数の凸部34はそれぞれ、高屈折率媒体32と低屈折率媒体33とを交互に積層することによって形成されている。
 また、図4(b)に示すように、拡散素子3Bの基板31の下方には発光素子1が配置され、基板31の凸部34が配置された面(上面)と反対の面(下面)に、発光素子1から出射された光が入射する。以下では、基板31の上面をXY平面とし、XY平面と直交する方向をZ方向とする。
 基板31は、発光素子1から出射される光の波長帯域において実質的に透明な材料、すなわち、入射した光をそのまま透過させる材料により形成される。基板31の材料としては、例えば、石英ガラスやホウケイ酸クラウン等の光学ガラス、サファイアや水晶等の無機物結晶、ポリエーテルイミド樹脂やポリスチレン樹脂等の透明プラスチックが挙げられる。
 なお、基板31は必ずしも必要ではなく、発光素子1の上に凸部34を配置することもできる。また、基板31の上面側に発光素子1を配置し、発光素子1から出射された光を、基板31を介さずに凸部34に直接入射させることもできる。
 複数の凸部34はそれぞれ、基板31の上面に配置され、Y方向に延伸された直方体形状を有する。凸34部のX方向の長さは、発光素子1の光の波長に応じて設計される。具体的には、各凸部34のX方向の長さは10~50μm程度、Y方向の長さは100μm以上が好ましい。
 また、複数の凸部34は、Y方向と直交するX方向に並列に間隔(ギャップ)を置いて配置されている。凸部34間の距離、すなわちギャップの長さは、発光素子1の光の波長に応じて設計される。具体的には、ギャップの長さは1μm以上に設定され、10~50μm程度がより好ましい。複数の凸部34は図4においては周期的に配置したが、非周期的に配置することもできる。
 高屈折率媒体32は、低屈折率媒体33の屈折率より大きい屈折率を有する。高屈折率媒体32、低屈折率媒体33の材料は特に限定されないが、例えば、酸化シリコンや酸化チタンや酸化アルミニウム等の酸化物、窒化シリコン等の窒化物、フッ化マグネシウムやフッ化カルシウム等のフッ化物、または、ポリエーテルイミド樹脂やポリスチレン樹脂等のプラスチック、等から成る誘電体材料を用いることができる。
 なお、同じ凸部34内で、高屈折率媒体として異なる材料が使用されていてもよいし、低屈折率媒体として異なる材料が使用されていてもよい。また、高屈折率媒体32、低屈折率媒体33の積層の順番は制限されない。さらには、高屈折率媒体32、低屈折率媒体33と異なる屈折率を有する第3の屈折率媒体が高屈折率媒体32および低屈折率媒体33と同様に積層されていてもよい。例えば、基板31の界面や、凸部34の上部または下部にAR膜等を積層することができる。
  次に、拡散素子3Bの製造方法について説明する。図5は、図4(a)に示す拡散素子3Bを製造する方法を説明するための図である。以下で説明する製造方法は単なる一例であって、これに限定されるものではない。
 先ず、図5(a)に示すように、基板31の上面に高屈折率媒体32および低屈折率媒体33を交互に積層する。積層方法としては、例えば、ゾルゲル法や、スピンコート法と硬化処理とを繰り返す方法、を適用することができる。
 その後、図5(b)に示すように、ギャップを形成して積層媒体である複数の凸部34を形成する。ギャップの形成方法として、レーザーマーカによる描画や、レジストを形成させてエッチング処理を行う方法等を用いることができる。上記の方法以外にも、インプリント法を利用した多層膜形成等を用いることもできる。
 次に、拡散素子3Bの動作について説明する。発光素子1から出射された光の入射角度がYZ面に対して小さい場合の動作を図6(a)に模式的に示す。図6(a)において、上述のように、発光素子1の光の波長に応じて凸34部の長さおよびギャップの長さが適切に設計されていることから、基板31の下面から入射して基板31を透過した光は、凸部34間のギャップ中を通過するか、凸部34を屈折しながらZ方向に透過する。このばあい、複数の凸部34によって生じるわずかな回折は無視することができ、従って、光の拡散は生じない。
 一方、発光素子1から出射された光の入射角度がYZ面に対して大きい場合の動作を、図6(b)に模式的に示す。このとき、基板31を透過してきた光の一部は、複数の凸部34の側面から凸部34内に入射する。凸部34の側面から入射した光は、凸部34内において屈折率の異なる複数の媒体32、33によって回折され、拡散した透過光および反射光が生じる。
 このとき、回折の原理に基づき、光の入射角度がYZ面に対して大きくなるに従って、出射光の拡散性が大きくなる。また、拡散素子3BはY方向に延伸された直方体形状に形成されているため、光はXZ面内に二次元的に拡散する。ここで、本実施形態において、少なくとも高屈折率媒体32、低屈折率媒体33のどちらか一方の媒体の厚みは、回折が生じるように入射光の波長よりも厚く形成されている。また、入射光としては可視光が想定されるが、可視光以外の光も適応可能であり、所望の光に応じて適宜設計変更が可能である。
 以上のように、本実施形態に係る拡散素子3Bは、光の入射角が小さいときは拡散性が小さく、入射角が大きくなるに従い拡散性が大きくなる。従って、90度付近の大きな入射角でも十分な拡散性を有する拡散素子を提供することができる。本実施形態に係る拡散素子3Bは、光を回折することによって拡散を生じさせることから、出射光の偏光状態を維持することができる。
 さらに、本実施形態に係る拡散素子3Bにおいては、凸部34を複数配置したことから、発光素子1から出射された光を効率よく散乱させることができる。複数の凸部34から出射された散乱光は合成されて合成光として拡散素子3Bから出射されることから、発光素子1から出射された強度の強い光を有効に利用することができる。
 (第3の実施形態)
 図7を参照して、第3の実施形態である拡散素子及びその製造方法について説明する。なお、第2の実施形態と同様のものには同じ符号を付す。また、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。
 図7は、本実施形態の拡散素子を模式的に示す斜視図である。図7(a)に示すように、拡散素子3Cは、第2の実施形態で示した拡散素子3Bのギャップ位置に誘電体35を挿入することによって構成される。なお、図7(b)に示すように、必ずしも基板31は必要ない。
 誘電体35の材料は特に限定されないが、例えば、酸化シリコン、酸化チタンまたは酸化アルミニウム等の酸化物、窒化シリコン等の窒化物、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム等のフッ化物、および、ポリエーテルイミド樹脂またはポリスチレン樹脂のようなプラスチック、等の誘電体材料が挙げられる。それぞれの誘電体35は異なる材料の誘電体材料が挿入されていてもよい。誘電体35と基板31の屈折率の関係は、特に限定されないが、ほぼ等しいことが好ましい。また、誘電体35と凸部34の各媒体との屈折率の関係は特に限定されないが、高屈折率媒体と低屈折率媒体のいずれかの屈折率とほぼ等しいことがより好ましい。また、誘電体35の上部または下部にAR膜を積層することができる。
 次に拡散素子3Cの製造方法について説明する。本実施形態の拡散素子3Cは、凸部34を形成する工程までは第2の実施形態と同様である。第2の実施形態の拡散素子3Bを得たあと、誘電体35をギャップに流し込み硬化させることによって本実施形態の拡散素子3Cが形成される。
 そして、本実施形態の拡散素子3Cは、第2の実施形態の拡散素子3Bと同様の原理により機能する。凸部34間に誘電体35を挿入することにより、誘電体35に入射した光の屈折角が変化し、進行方向が変化する。
 以上説明したように、本実施形態の拡散素子3Cによれば、第2の実施形態と同様の効果に加えて、誘電体35が挿入されていることにより、拡散性の制御をより容易に行うことができる。
 (第4の実施形態)
 図8を参照して、第4の実施形態である拡散素子及びその製造方法について説明する。なお、第2の実施形態と同様のものには同じ符号を付す。また、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。
 図8は、本実施形態の拡散素子を模式的に示す斜視図である。図8に示すように、拡散素子3Dは、第2の実施形態で示した拡散素子3Bの基板31の上面に突出部36が配置されている。突出部36は、基板31の上面において凸部34の両端辺に沿って配置され、突出部36が配置されることによって凸部34の各媒体の両端が上方に傾斜する。
 具体的には、突出部36は凸部34の長手方向である第1方向(Y方向)に延びるように配置される。突出部36は、ひとつの凸部34の下方に一つ配置されることでもよいし、複数配置されることでもよい。また、突出部36は、図面に示すように、凸部34の端辺に沿って配置されることでもよいし、端辺でない領域に第1方向に沿って延在して配置されてもよい。さらに、突出部36の形状は、図面に示すような三角形の凸状のような形状でもよいし、例えば四角形の凸状のような形状や半球状でもよい。突出部の高さは10nm~3μm程度が好ましい。なお、基板31は必ずしも必要なく、発光素子の上に複数の凸部34を配置することもできる。
 次に拡散素子3Dの製造方法について説明する。本実施形態の拡散素子3Dは、まず、基板31上の凸部34を形成する位置にY方向に伸びる突出部36を配置する。その状態で、第2の実施形態と同様の方法によって基板31の上面に高屈折率媒体32および低屈折率媒体33を交互に積層し、突出部36が配置された位置を基準にギャップを形成し、本実施形態の拡散素子3Dを得る。
 そして、本実施形態の拡散素子3Dは、第2の実施形態の拡散素子3Bと同様の原理により機能する。突出部36を配置したことにより、凸部34の各媒体の両端は上方に傾斜し、突出部36および傾斜部において回折が生じる。突出部36および傾斜部において回折した光は隣接する凸部34によってさらに回折する。従って、本実施形態の拡散素子3Dは、第2の実施形態の拡散素子3Bよりも、透過する光の拡散性を大きくすることができる。
 以上説明したように、本実施形態の拡散素子によれば、第2の実施形態と同様の効果に加えて、突出部36を配置することにより、より拡散性を大きくすることができる。
 (第5の実施形態)
 図9を参照して、第5の実施形態である拡散素子及びその製造方法について説明する。なお、第2の実施形態と同様のものには同じ符号を付す。また、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。
 図9は、本実施形態の拡散素子3Eを模式的に示す斜視図である。図9(a)に示すように、拡散素子3Eは、第4の実施形態で示した拡散素子3Dの複数の凸部34が、第2方向(X方向)にギャップをおかずに互いに当接した構造を有する。また、図9(b)に示すように、必ずしも基板31は必要ない。
 突出部36は、ひとつの凸部34に一つ配置されていてもよいし、複数配置されていてもよい。突出部36の形状は、図9に示すような三角形の凸状のような形状でもよいし、四角形の凸状や半球状でもよい。突出部36の高さは10nm~3μm程度が好ましい。
 次に拡散素子3Eの製造方法について説明する。本実施形態の拡散素子3Eは、基板31の上面に突出部36を配置し、基板31の突出部36を配置した上に、高屈折率媒体32、低屈折率媒体33を交互に積層することにより、本実施形態の拡散素子3Eを得る。
 そして、本実施形態の拡散素子3Eは、第4の実施形態の拡散素子3Dと同様の原理により機能する。各凸部34の間に突出部36が配置されていることから、凸部34の各媒体の両端は上方に傾斜する。従って、凸部34間にギャップがなくても拡散素子として機能することができる。
 以上説明したように、本実施形態の拡散素子3Eによれば、第4の実施形態と同様の効果に加えて、ギャップを形成する必要がないので製造が容易である。
 (第6の実施形態)
 図10を参照して第6の実施形態である拡散素子について説明する。なお、第2の実施形態と同様のものには同じ符号を付す。また、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。
 図10は、第6の実施形態の拡散素子3を模式的に示す斜視図である。図10では、各素子は互いに密着していないが、密着していてもよい。図10(a)に示すように、本実施形態の拡散素子3は、第2の実施形態で示した拡散素子3Bおよび拡散素子3B'が、各拡散素子の凸部の延伸方向を直交させるように積層された構造を有する。
 また、図10(b)に示すように、下側の拡散素子3Bの基板の下方には発光素子1が配置され、発光素子1から出射された光は、拡散素子3の下方から拡散素子3に入射する。なお、図10では拡散素子3B、3B'として第2の実施形態のものを示したが、その他の実施形態の拡散素子でもよく、また拡散素子3B、3B'がそれぞれ異なった実施形態の拡散素子でもよい。また、拡散素子3の上方に発光素子1を配置し、発光素子1から出射された光を、基板を介さずに凸部34に直接入射させることもできる。さらに、図10(c)(d)に示すように、基板は必ずしも必要ではなく、発光素子1の上に凸部34'、凸部34を直交状態で配置することもできる。
 次に、本実施形態の拡散素子3の動作を説明する。まず、下側の拡散素子3Bでは、発光素子1から拡散素子3に入射した光のYZ面に対する入射角度が小さいとき、入射光は空気中を通過するか、凸部を屈折しながらZ方向に透過するので拡散は生じない。一方、発光素子1からの光のYZ面に対する入射角度が大きいとき、拡散素子3Bで、回折を拡散の原理としてXZ面内に二次元的に拡散する。
 拡散素子3Bから出射した光は拡散素子3B'に入射し、XZ面に対する入射角度が小さいとき、光は拡散しない。一方、XZ面に対する入射角度が大きいとき、光が拡散される。このときの拡散の方向は、YZ面内の二次元方向である。すなわち、最終的に拡散素子3を出射した光は、3次元方向に拡散されている。
 以上説明したように、本実施形態に係る拡散素子3は、光の入射角が小さいときは拡散性が小さく、入射角が大きくなるに従い拡散性が大きくなる。従って、90度付近の大きな入射角でも十分な拡散性を有する拡散素子を提供することができる。また、本実施形態の拡散素子3は、光を回折することによって拡散を生じさせることから、出射光の偏光状態を維持することができる。さらに、本実施形態の拡散素子3は、拡散素子3Bと延伸方向を直交させた拡散素子3B'を組み合わせることで、三次元方向の拡散性を有する拡散素子3を提供できる。
 なお、本実施形態では、各拡散素子の凸部の延伸方向を直交させるように積層したが、直交(90度)に限られるものではない。直交(90度)から多少ずれていたとしても3次元方向の拡散性を有する拡散素子を提供することができる。また、望ましくは直交ではあるものの、拡散素子の延伸方向を交差させることにより、3次元方向の拡散性を得ることができる。また、実施形態1から6の拡散素子の構成に発光素子1を組み合わせることにより、発光装置を構成することができる。
 (第7の実施形態)
 図11を参照して、第7の実施形態である光学素子について説明する。第6の実施形態と同様のものには同じ符号を付す。また、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。なお、図11では、各素子は密着していないが、密着していてもよい。
 図11は、本実施形態の光学素子を模式的に示す斜視図である。図11(a)に示すように、光学素子5は、第6の実施形態の拡散素子3の上に、角度制御フィルタ4を配置した構造を有する。また、図11(b)に示すように、下側の拡散素子3Bの基板の下方には発光素子1が配置され、発光素子1から出射された光は、拡散素子3の下方から拡散素子3に入射する。
 角度制御フィルタ4は、特定の入射角内の光を透過させ、それ以外の入射角の光を反射する。角度制御フィルタ4として、例えば、異なる屈折率を有する複数の光学薄膜の積層体である誘電体多層膜を適用することができる。なお、拡散素子3の代わりに、第1から第6の実施形態の拡散素子を使用することもできる。また、上記構成に発光素子1を組み合わせて発光装置として使用することもできる。
 以上のように構成された光学素子5において、発光素子1から出射された光は、まず、下方に配置された拡散素子3に入射する。YZ面に対する入射角度が小さい光は拡散せず、YZ面に対する入射角度が大きい光は拡散する。
 YZ面に対する入射角度が大きい光は、拡散素子3で拡散された後、角度制御フィルタ4に入射する。角度制御フィルタ4では、拡散素子3からの拡散光のうち、特定の入射角度範囲内の角度で入射した光のみが透過し、それ以外の角度で入射した光は、発光素子側の方向に反射される。角度制御フィルタ4で反射された光は、拡散素子3において再度拡散された後、発光素子1に入射する。
 発光素子1では、拡散素子3から戻ってきた拡散光を反射するが、その反射時に、拡散光の一部は発光素子1に吸収される。発光素子1からの反射光は、再度、拡散素子3で拡散された後、角度制御フィルタに入射する。
 上述の反射過程が繰り返されることで、角度制御フィルタ4の透過角度範囲外の光が角度範囲内の光に変換され、入射した光に指向性をもたせることができる。実施形態7の光学素子の構成に発光素子1を組み合わせて発光装置として使用することもできる。
 (第8の実施形態)
 図12を参照して、第8の実施形態である発光装置について説明する。第7の実施形態と同様のものには同じ符号を付す。また、図面では各層が実際の比率通りに描かれておらず、模式的に示されている。なお、図12では、各素子は密着されていないが、密着されていてもよい。
 図12に示すように、本実施形態の発光装置10は、発光素子1、発光素子1の上に設けられた位相差板2、位相差板2の上に設けられた光学素子5、および、光学素子5の角度制御フィルタ4の上に設けられた反射型偏光子6を有する。
 発光素子1は、例えば、LEDであり、光を位相差板2に出射する。本実施形態においては、発光素子1から出射される光は非偏光であり、可視光である。
 位相差板2は、光の偏光状態を変化させる偏光状態変換素子である。より具体的には、位相差板2は、波長λで振動する偏光について、直交する電場成分に1/4波長の位相差を生じさせることで、直線偏光を円偏光に、または、円偏光を直線偏光に変換する、λ/4板である。位相差板2は、位相差がゼロ次のλ/4板であることが好ましい。位相差板2としては、サファイアや水晶等の無機の異方性結晶、ポリカーボネート等の異方性フィルム、または、微細な誘電体多層膜で構成されるフォトニック結晶素子等が挙げられる。
 反射型偏光子6は、特定の偏光を透過させ、それ以外の偏光を反射させる。反射型偏光子6としては、例えば、金属が格子状に配置されたワイヤグリッド偏光子、微細な誘電体多層膜で構成されるフォトニック結晶偏光子、または、多層の等方性フィルムと異方性フィルムで構成される有機多層膜偏光子等が挙げられる。
 光学素子5は発光素子1からの光の配光分布を狭い角度の光に変換して出射する。より具体的には、光学素子5は第7の実施形態に示したものに対応し、2つの拡散素子3B、3B'(すなわち第6の実施形態の拡散素子3に対応)と、角度制御フィルタ4とを有する。なお、拡散素子は1つでもよいし、第1から第6の実施形態のいずれの拡散素子でもよい。角度制御フィルタ4は、特定の入射角内の光を透過させ、それ以外の入射角の光を反射させる。角度制御フィルタ4として、例えば、誘電体多層膜が挙げられる。なお、各構成要素の順番は、上記に限定されない。例えば、角度制御素子5と反射型偏光子6を入れ替えてもよい。
 以上のように構成された発光装置10において、発光素子1から出射された非偏光は、位相差板2を介して最初の拡散素子3Bに入射する。Z方向から入射する光は拡散されず、YZ面に対する入射角度が大きい光が拡散される。次の拡散素子3B'では、XZ面に対する入射角度が大きい光が拡散される。
 角度制御フィルタ4では、所定範囲内の入射角度の光のみ透過し、それ以外の光は反射される。角度制御フィルタ4を透過した光は、反射型偏光子6において特定の偏光のみ透過し、それ以外の光は反射される。
 反射型偏光子6で反射された光は、偏光状態を保ったまま、角度制御フィルタ4を透過し、拡散素子3B、3B'で拡散されて位相差板2で円偏光となり、発光素子1で反射される。
 一方、角度制御フィルタ4で反射された光は、非偏光のまま拡散素子3B、3B'によって拡散され、発光素子1において反射される。発光素子1で反射された光のうち、円偏光成分は位相差板2で直線偏光となる。位相差板2を透過した光は、拡散素子3B、3B'によって拡散され、角度制御フィルタ4において所定範囲内の入射角度の光が透過し、それ以外の光は反射される。透過した光は、反射型偏光子6において特定の偏光のみ透過し、それ以外の光は反射される。
 これらが繰り返されることで、最終的に、特定の偏光で所定角度範囲内の透過光を得ることができる。
 以上のように、本実施形態に係る発光装置10は、所定の角度範囲内の特定の偏光のみを効率よく透過させ、指向性が高い特定偏光を得ることができる。
 なお、偏光子、角度制御フィルタおよび拡散素子を組み合わせた発光装置としては、図13に示す偏光保存系の発光装置と、図14に示す偏光解消系の発光装置とがある。
 偏光保存系の発光装置では、発光素子201、位相差板202、偏光状態が保存される拡散素子203、角度制御フィルタ204、反射型偏光子206を用いることで、効率的に特定の偏光を取り出すことができる。
 一方、偏光解消系の発光装置では、発光素子201、位相差板202、偏光状態が解消される拡散素子203A、角度制御フィルタ204、反射型偏光子206が用いられる。偏光解消系の発光装置では繰り返し反射の回数が多いことから、特定の偏光の取り出し効率が低い。したがって、発光装置は偏光保存系であることが望ましい。
 また、発光装置の指向性の向上効果を高めるために、図15(a)に示すように入射角度(Z方向に対する傾き角)が小さいときは拡散性が小さく、図15(b)に示すように入射角度が大きいときは拡散性が大きい拡散素子を用いることが望ましい。
 (第9の実施形態)
 図16を参照して、第9の実施形態である投射装置について説明する。図16は、本実施形態にかかる投射装置の構成図である。図16に示す投射装置は、図12に示した発光装置10を有し、光をスクリーンに投射してスクリーン上に画像を形成するプロジェクタである。
 図16において、プロジェクタ500は、発光装置501R、501Gおよび501Bと、照明光学系502R、502Gおよび502Bと、液晶パネル(空間光変調素子)503R、503Gおよび503Bと、クロスダイクロイックプリズム504と、投射光学系505とを備える。
 発光装置から出射された光は、照明光学系、液晶パネル、クロスダイクロイックプリズム、投射光学系の順に入射する。例えば、照明光学系はロッドインテグレータとリレーレンズ等の複数のレンズから成り、投射光学系はフォーカスレンズとズームレンズ等の複数のレンズから成る。
 発光装置501R、501Gおよび501Bはそれぞれ、図12に示した発光装置10と同じ構造を有する。発光装置501R、501Gおよび501Bのそれぞれの発光素子1は、波長がそれぞれ異なる光を発生する。なお、図16では、空間光変調素子として液晶パネルを用いたが、空間光変調素子は液晶パネルに限らず、例えば、磁気光学式空間光変調器やDMD(Digital Micromirror Device)などに適宜変更可能である。
 以下、発光装置501Rから赤色(R)光が出射され、発光装置501Gから緑色(G)光が出射され、発光装置501Bから青色(B)光が出射されるものとする。
 照明光学系502R、502Gおよび502Bのそれぞれは、発光装置501R、501Gおよび501Bから出射された各色光を、液晶パネル503R、503Gおよび503Bのそれぞれに一様の照度分布で出射する。
 液晶パネル503R、503Gおよび503Bは空間光変調素子であり、入射した各色光を映像信号に応じて変調して出射する。
 クロスダイクロイックプリズム504は、液晶パネル503R、503Gおよび503Bのそれぞれから出射された変調光を合成して出射する。
 投射光学系505が、クロスダイクロイックプリズム504から出射された合成光をスクリーン600に投射することにより、スクリーン600上に映像信号に応じた映像が表示される。
 以上説明したように、本実施形態によれば、入射した光を、偏光状態を保存させたまま、入射角度が大きくなるほど大きく拡散させる拡散素子を用いることで、発光装置の指向性を高めることができる。従って、投射装置として光の利用効率が高まり、輝度が高くなるという効果を奏する。
 (第10の実施形態)
 図17を参照して、第10の実施形態であるプロジェクタについて説明する。図17は、本実施形態のプロジェクタの構成図である。図17において、プロジェクタ500Aは、発光装置501R、501Gおよび501Bと、照明光学系506と、液晶パネル(空間光変調素子)507と、投射光学系508とを有する。
 発光装置から出射された光は、照明光学系、液晶パネル、投射光学系の順に入射する。例えば、照明光学系はロッドインテグレータやリレーレンズ等の複数のレンズから成り、投射光学系はフォーカスレンズやズームレンズ等の複数のレンズから成る。
 照明光学系506は、発光装置501R、501Gおよび501Bから出力された各色光を液晶パネル507に照度分布を一様にしながら出射する。
 液晶パネル507は、入射した光を、映像信号に応じて色ごとに変調して出射する。液晶パネル507から出射された光は、投射光学系508に入射する。投射光学系508は、液晶パネル507から出射された変調光をスクリーン600に投射して、スクリーン600上に、映像信号に応じた映像を表示する。各色光は時分割方式もしくは空間分割方式で合成される。
 なお、図17では、空間光変調素子として液晶パネルを用いたが、空間光変調素子は液晶パネルに限らず、例えば、磁気光学式空間光変調器やDMD(Digital Micromirror Device)などに適宜変更可能である。
 以上説明したように、本実施形態によれば、入射した光を、偏光状態を保存させたまま、入射角度が大きくなるほど大きく拡散させる拡散素子を用いることにより、発光装置の指向性を高くすることができる。従って、投射装置として光の利用効率が高まり、輝度が高くなる。また、第9の実施形態のプロジェクタと比較して、プロジェクタのサイズを小さくすることができる。
 (実施例)
 図18は、図12に示した第8の実施形態の発光装置10における放射角-光強度分布の評価結果を示す図である。発光装置10は、発光素子1、発光素子1の上に設けられた位相差板2、位相差板2の上に設けられた2つの拡散素子3B、3B'、拡散素子3B'の上に設けられた角度制御フィルタ4、および、角度制御フィルタ4の上に設けられた反射型偏光子6を有する。2つの拡散素子3B、3B'は、積層部34の延伸方向が互いに直交するように積層されている。
 基板31を屈折率1.5のガラス、高屈折率媒体を屈折率1.8の誘電体、低屈折率媒体を屈折率1.5の誘電体で形成した。また、凸部の高屈折率媒体、低屈折率媒体をそれぞれ、厚さ3μm、3組積層、凸部の長さを20μm、凸部間のギャップを20μmとし、凸部を周期的に配置した。
 さらに、発光素子1は、ランバーシアンの配光分布を有し反射率1の発光素子、波長板2は、水晶製位相差ゼロ次のλ/4板、角度制御フィルタ3は入射角40°内の光を透過させる角度制御フィルタ、反射型偏光子6は、透過偏光の透過率90%、反射偏光の反射率80%の反射型偏光子とした。
 図18において、101は発光素子1の配光特性、102は比較のための偏光解消系における放射角-光強度分布の評価結果、103は本実施例における放射角-光強度分布の評価結果である。図18に示されたように、本実施例の発光装置10は指向性が向上されている。また、偏光解消系の結果に比べて、およそ11%、光強度が高くなった。
 以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態における数値、材質などは例示的なものであり、適宜変更して実施することが可能である。
(付記1)屈折率の異なる2種類以上の媒体が積層されて成る組が、1組以上積層された積層体を備え、前記積層体は、該積層体が搭載される基板と該積層体の積層界面とが対向するように配置される拡散素子。
(付記2)前記積層体を複数備え、該複数の積層体は、互いに並列に配置されている付記1に記載の拡散素子。
(付記3)前記積層体の各層は、該積層体が搭載される基板面の第1の方向に延びるように設けられた突出部を有している付記1もしくは2に記載の拡散素子。
(付記4)前記複数の積層体が互いに当接して前記第1の方向に交差する第2の方向に並んで配置されている付記3に記載の拡散素子。
(付記5)前記複数の積層体の間に、誘電体材料を有している付記2もしくは3に記載の拡散素子。
(付記6)前記積層体の少なくとも一種の前記媒体の厚みが、入射光の波長よりも厚く形成されている付記1から5のいずれかに記載の拡散素子。
(付記7)前記積層体の少なくとも一種の前記媒体の厚みが、可視光の波長よりも厚く形成されている付記1から5のいずれかに記載の拡散素子。
(付記8)前記複数の積層体は、該積層体が搭載される基板面の第1の方向に延在して設けられ、前記第1の方向とは交差する第2の方向に間隔を置いて配置されている付記2から7のいずれかに記載の拡散素子。
(付記9)前記複数の積層体は、前記第2の方向に周期的な間隔を置いて配置されている付記8に記載の拡散素子。
(付記10)付記8に記載の拡散素子を2つ備え、第1の拡散素子の積層体の延在方向は、第2の拡散素子の積層体の延在方向と異なる方向となるように積み重ねて配置されている拡散素子。
(付記11)付記1から10のいずれかに記載の拡散素子と、特定の入射角度範囲内の光のみを透過させる角度制御フィルタと、を有する光学素子。
(付記12)光を出射する発光素子と、前記発光素子の上に設けられた請求項1から10のいずれかに記載の拡散素子と、を備える発光装置。
(付記13)付記11に記載の光学素子と、前記拡散素子の下に設けられ、光を出射する発光素子と、を有する発光装置。
(付記14)光を出射する発光素子と、前記発光素子の上に設けられ、入射光に位相差を与えて偏光状態を制御する位相差板と、前記位相差板の上に設けられた付記11に記載の光学素子と、前記光学素子の上に設けられ、特定の偏光を透過させ、それ以外の偏光を反射させる反射型偏光子と、を備える発光装置。
(付記15)付記12から14のいずれかに記載の発光装置と、前記発光装置から出射された光を映像信号に応じて変調して、画像を投射する投射部と、を有する投射装置。
 本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。また、本願発明は、2012年4月17日に出願された日本出願特願2012-093515を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 画像や映像を投射する投射装置に広く適用することができる。
 1  発光素子
 2  位相差板
 3、3A、3B、3C、3D、3E  拡散素子
 4  角度制御フィルタ
 5  光学素子
 6  反射型偏光子
 31  基板
 32  高屈折率媒体
 33  低屈折率媒体
 34  凸部
 35  誘電体
 36  突出部
 101  発光素子1の配光特性
 102  偏光解消系における放射角‐光強度分布の評価結果
 103  本発明における放射角-光強度分布の評価結果
 201  発光素子
 202  位相差板
 203、203A  拡散素子
 204  角度制御フィルタ
 206  反射型偏光子
 500、500A  プロジェクタ
 501R、501G、501B  発光装置
 502R、502G、502B  照明光学系
 503R、503G、503B  液晶パネル
 504  クロスダイクロイックプリズム
 505  投射光学系
 506  照明光学系
 507  液晶パネル
 508  投射光学系
 600  スクリーン

Claims (10)

  1. 光を透過させる部材で形成された透過部材と、
    屈折率の異なる2種類以上の媒体が積層された四角柱状の積層体と、
    を備え、
    前記積層体は、前記透過部材の上面と積層面とが平行になるように、前記透過部材上に配置される、拡散素子。
  2. 前記積層体を複数備え、
    前記積層体の長さ方向の長さは、前記透過部材の長さよりも短く、
    前記複数の積層体は、前記透過部材上に長さ方向に並列配置される、
    請求項1に記載の拡散素子。
  3. 前記並列配置された積層体の対向する側面間に配置された誘電体部材をさらに備える、請求項2に記載の拡散素子。
  4. 前記積層体の長さよりも短い長さを有し、前記積層体の幅方向の端辺と前記透過部材との間に配置される突出部材をさらに備え、
    前記突出部材の上方に位置する媒体は、側面に向かって上方傾斜している、
    請求項2に記載の拡散素子。
  5. 前記複数の積層体は互いに隣接配置され、
    前記突出部材は、隣接した2つの積層体の幅方向の端辺と前記透過部材との間に配置される、
    請求項4に記載の拡散素子。
  6. 前記突出部材は三角柱状に形成され、3つの方形面がそれぞれ、前記隣接した2つの積層体の端辺および前記透過部材と接する、請求項5記載の拡散素子。
  7. 前記媒体の積層方向の厚さは、拡散対象の光の波長よりも大きい、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の拡散素子。
  8. 互いの長さ方向が異なるように積層方向に配置された、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の2つの拡散素子と、
    前記2つの拡散素子の一方と対向配置され、特定の入射角度範囲内の光のみを透過させる角度制御フィルタと、
    を備える光学素子。
  9. 光を出射する発光素子と、
    前記発光素子の上に配置され、前記出射された光に位相差を与える位相差板と、
    前記位相差板の上に配置された請求項8に記載の光学素子と、
    前記光学素子の上に配置され、特定の偏光を透過させ、それ以外の偏光を反射する反射型偏光子と、
    を備える発光装置。
  10. 請求項9に記載の発光装置と、
    前記発光装置から出射された光を映像信号に応じて変調し、画像を投射する投射部と、
    を備える投射装置。
PCT/JP2013/002315 2012-04-17 2013-04-03 拡散素子、光学素子、発光装置、および、投射装置 WO2013157210A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093515 2012-04-17
JP2012-093515 2012-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013157210A1 true WO2013157210A1 (ja) 2013-10-24

Family

ID=49383184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002315 WO2013157210A1 (ja) 2012-04-17 2013-04-03 拡散素子、光学素子、発光装置、および、投射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013157210A1 (ja)
WO (1) WO2013157210A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174232A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sharp Corp 拡散反射板、および、それを用いたプロジェクタ用スクリーンならびに液晶表示素子
JP2005018008A (ja) * 2002-09-30 2005-01-20 Optrex Corp 半透過型カラー液晶表示素子および反射型カラー液晶表示素子とその製造方法
JP2008096556A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2008268861A (ja) * 2006-12-18 2008-11-06 Rohm & Haas Denmark Finance As ポリマードメインを有する造形物品及び方法
JP2012141593A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Lintec Corp 光拡散フィルムおよび光拡散フィルムの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174232A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sharp Corp 拡散反射板、および、それを用いたプロジェクタ用スクリーンならびに液晶表示素子
JP2005018008A (ja) * 2002-09-30 2005-01-20 Optrex Corp 半透過型カラー液晶表示素子および反射型カラー液晶表示素子とその製造方法
JP2008096556A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2008268861A (ja) * 2006-12-18 2008-11-06 Rohm & Haas Denmark Finance As ポリマードメインを有する造形物品及び方法
JP2012141593A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Lintec Corp 光拡散フィルムおよび光拡散フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013157210A1 (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459461B2 (en) Directional backlight
JP5462443B2 (ja) 反射スクリーン、表示装置及び移動体
US20130070207A1 (en) Incoherence device and optical apparatus using same
JP5737284B2 (ja) 光学素子、光源装置、および投射型表示装置
JP5605426B2 (ja) 光学素子、光源装置及び投射型表示装置
US9041041B2 (en) Optical device, optical element, and image display device
WO2013046921A1 (ja) 偏光子、偏光光学素子、光源および画像表示装置
JP2014530385A (ja) 偏光格子を有する偏光変換システムおよび関連する製造方法
WO2013157211A1 (ja) 投射装置
JP5975029B2 (ja) 蛍光スクリーンおよびそれを備えた画像表示装置
EP1873573A1 (en) Polarization recovery plate
JP5051830B2 (ja) 偏光照明装置および投射型画像表示装置
WO2013157210A1 (ja) 拡散素子、光学素子、発光装置、および、投射装置
WO2012120738A1 (ja) 光源およびその光源を用いた投射型表示装置
JP2011186252A (ja) 偏光変換素子
JP2005321562A (ja) 偏光分離素子及びそれを有する光学系
US8866172B2 (en) Light emitting element and image display apparatus using the light emitting element
WO2011145504A1 (ja) 光源ユニットおよび画像表示装置
JP5188524B2 (ja) 偏光分離素子
JPWO2014013712A1 (ja) 光学装置およびそれを用いた表示装置
JP2007003756A (ja) 偏光光学素子、光学部品組み立て体、及び光学装置
JP2012108364A5 (ja)
WO2011118563A1 (ja) 偏光導光板、照明装置および投射型表示装置
JP2008039825A (ja) 導光装置、照明装置及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13778570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014511093

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13778570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1