JPH0287163A - 静電荷現像用トナー - Google Patents

静電荷現像用トナー

Info

Publication number
JPH0287163A
JPH0287163A JP63239430A JP23943088A JPH0287163A JP H0287163 A JPH0287163 A JP H0287163A JP 63239430 A JP63239430 A JP 63239430A JP 23943088 A JP23943088 A JP 23943088A JP H0287163 A JPH0287163 A JP H0287163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
manufactured
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615911B2 (ja
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63239430A priority Critical patent/JP2615911B2/ja
Priority to DE3931714A priority patent/DE3931714C2/de
Priority to US07/410,891 priority patent/US5098811A/en
Publication of JPH0287163A publication Critical patent/JPH0287163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615911B2 publication Critical patent/JP2615911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09758Organic compounds comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真、静電記録および静電印刷等におけ
る静電荷像を現像するための新規なトナ、さらに詳しく
は正帯電性に優れたトナーに関する。
在米技術およびその課題 静電潜像の現像は、種々な方式で感光体上に形成された
正または負の電荷を有する静電潜像に対し、負または正
に摩擦帯電されたトナーを静電的に吸着させることによ
り行なわれ、次いで転写紙上にトナー画像を転写し、定
着させることにより現像画像の定着が行なわれる。この
トナーは、カブリ等のない鮮明な現像画像を得るために
適正な帯電量を有することがまず要求される。更に、帯
電量に経時変化がなく、環境変化、例えば湿度変化等に
より、著しい帯電量の減衰や固化等の変化を生じないこ
とも要求されている。これは帯電量が最初に設定された
値から減衰して小さくなると、トナー飛散が多くなり地
肌カブリや白紙部分へのトナー飛散、また現像装置周辺
にトナー汚れが生ずる等の問題が発生するからである。
上記要求に応えるため、トナー製造に際し通常荷電制御
剤が添加されるが、近年カラー化が進み、色再現性に優
れた白色あるいは淡黄色の帯電制御剤が要求される。
負の電荷を付与する負荷電制御剤には無色、白色または
薄い黄色のものが市販され、効果も高く、これらの制御
剤を用いることは特に実用上制限はない。ところが正の
電荷を付与する正荷電制御剤、特にカラートナーに使用
可能なものは、有色のニグロシン系染料、白色の四級ア
ンモニウム塩あるいはイミダゾール系化合物(特開昭6
2−287262号公報、特開昭61−259265号
公報あるいは特開昭59−187350号公報等)が知
られているがその種類は非常に少ない。
ニグロシン系染料は、純粋な一種類の化合物からなるの
ではなく、数種類の化合物の混合物でその正確な組成等
は不明で、常に同程度の機能を期待できず問題である。
またニグロシン系染料は複写速度が中低速である複写機
に用いられるトナーに対しては安定した荷電を付与する
ことに有効に機能するが、さらに低融点、低粘度の樹脂
で構成される高速複写機用のトナーにそのまま適用して
も上記機能を得ることはできない。カラートナーに関し
ても、ニグロシン系染料は有色であるため適用すること
に問題がある。
四級アンモニウム塩は荷電性能の耐環境安定性が不安定
であり、粒径が大きくかつ定着時に溶けず、さらに匂い
がある等の問題がある。また4級アンモニウム塩はニグ
ロシン染料と同様に帯電性能において不十分である。
イミダゾール系化合物としては下記式;で表されるジオ
ルガノスズビスイミダゾール(特開昭62−28726
2号公報)、下記式;で表わされる2−アミノベンゾイ
ミダゾール類(特開昭61−217055号公報)、下
記式;で表わされるビニルイミダゾール類(特開昭59
187350号公報)等が知られている。
本願が開示しようとする荷電制御剤もイミダゾール系の
化合物であるが、上記化合物とは全く異なる。
発明が解決しようとする課題 上記したごとく正の電荷を付与する正荷電制御剤は、そ
の数も少なく、特にカラートナーに適した無色あるいは
白色のものが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、荷電の
立ち上がり、安定性および耐環境性に優れた正荷電性ト
ナーを提供することを目的とする。
本発明の別の目的は色再現性に優れ、透光性にも優れた
正荷電性トナーを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は下記一般式[I]: [式中R3はC,〜C30の炭素数を有するアルキル基
%R2およびR3は、水素原子、低級アルキル基、アラ
ルキル基またはアリール基を表わし、それぞれ同一であ
っても異なっていてもよい。〕で表わされるイミダゾー
ル誘導体を含有することを特徴とする静電荷現像用トナ
ーに関する。
本発明の化合物はそれ自体公知のものが多く、−膜内に
公知の方法、例えば特公昭42−1548号公報等に記
載の方法に従って合成される物質であり、係るイミダゾ
ール誘導体は、トナーの荷電制御剤として有用であり、
特にプラス帯電性トナーの荷電制御剤として用いられる
本発明の一般式[I]で表わされる誘導体としては以下
のようなものがあるがこれに限定されるものではない。
一般式[I]で表わされるイミダゾール誘導体荷電制御
剤は、公知のトナー、例えば粉砕法トナー懸濁重合トナ
ー、カプセルトナー等に適用できる。
一般式[I]で表わされるイミダゾール誘導体は、係る
トナーの内部に含ませてもよいし、トナー表面に付着固
定してもよい。
内部に含ませる場合、着色剤等の添加剤に加え、さらに
本発明のイミダゾール誘導体荷電制御剤を添加して、粉
砕法トナー、懸濁重合トナー、カプセルトナー等を通常
の方法で調製すればよい。カプセルトナーの場合は、外
殻層に該荷電制御剤を含有するように調製することが望
ましい。 また、荷電制御剤を外殻層の表面部に付着さ
せる態様においては、ファンデルワールス力および静電
気力の作用により上記したトナー表面に付着させた後、
機械的衝撃力などにより固定化させればよい。
このような方法において好適に用いられ得る装置として
は、高速気流中衝撃法を応用したハイブリダイゼーショ
ンシステム(奈良機械製作所社製)、オングミル(ホン
カワミクロン社製)、メカノミル(開田精工社製)など
がある。しかしながら、もちろんこのような方法に限定
されるものではない。
一般式[I]で表わされるイミダゾール誘導体の含有量
は、トナーの種類、トナー添加剤、結着樹脂の種類等に
より、またトナーの現像方式(二成分あるいは一成分)
等により適宜選択すべきものであるが、粉砕法や懸濁法
等でトナー内部に含有させる場合は、トナー構成樹脂1
00重量部に対し0.1〜20重量部、好ましくは1〜
10重量部である。0.1重量部より少ないと所望の帯
電量が得られず、20重量部より多いと帯電量が不安定
になり、また定着性が低下する。
イミダゾール誘導体をトナー表面に付着固定させて使用
する場合は、トナー粒子100重量部に対して0.00
1−1o重量部、好ましくは0.05〜2重量部、さら
に好ましくは0.1−1重量部用いる。0.001重量
部より少ないとトナー粒子表面部に存在する荷電制御剤
の量が少ないため帯電量が不足し、1Ofi量部より多
い場合、トナー表面への荷電制御剤の付着が不十分とな
り、使用時にトナー表面からの荷電制御剤の剥離が問題
となる。トナー表面に荷電制御剤を付着固定する場合は
、上記のように非常に少ない量の使用で安定した帯電量
を付与することができ、かつ本発明のイミダゾール誘導
体は白色であることとも相俟って、帯電性能に優れかつ
鮮明なカラー画像形成可能なカラートナーを提供するこ
とが可能である。
一般式[I]で表わされるイミダゾール誘導体はそれを
トナー内部に含有させる場合は5μm以下、好ましくは
3μm以下、さらに好ましくは1μm以下の粒径で使用
する。5μmより大きい粒径で使用すると、分散状態が
不均一となり、帯電量の緒特性が不均一となる。イミダ
ゾール誘導体をトナー表面に付着させる場合はlpm以
下、さらに好ましくは0.5μm以下の粒径で使用する
。1μmより大きい粒径で使用するとトナー表面へ均一
に付着固定化するという面で不利となる。
本発明の荷電制御剤イミダゾール誘導体は、他の正荷電
制御剤と併用してもよい。また、帯電性の安定化を図る
ため、負荷電制御剤をごく少量添加してもよい。このよ
うに本発明の荷電制御剤を他の荷電制御剤と併用する場
合は、その合計量が前述した使用量範囲となるようにす
る。
正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースEX
(オリエント化学工業社製)、第4級アンモニウム塩P
−51(オリエント化学工業社製)、ニグロシン、ボン
トロンN−01(オリエント化学工業社製)、スーダン
チーフシュバルツBB(ソルベントブラック3 :Co
1or I ndex 26150)、フエットシュバ
ルツHBN(C,I 、No、26150)、ブリリア
ントスピリッツシュバルッTN(7アルペン、ファブリ
ッケン・バイヤ社製)、ザボンシュバルツX(ファルペ
ルケ・ヘキスト社製)、さらにアルコキシ化アミン、ア
ルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料などが挙げら
れ、また、負荷電制御剤としては、例えば、オイルブラ
ック(Col。
r  Index26150)、オイルブラックBY(
オリエント化学工業社製)、ボントロンS−22(オリ
エント化学工業社製)、サリチル酸金属錯体E81(オ
リエント化学工業社製)、チオインジゴ系顔料、銅フタ
ロシアニンのスルホニルアミン誘導体、スピロンブラッ
クTRH(保土谷化学工業社製)、ボントロンS−34
(オリエント化学工業社製)、ニグロシンSo(オリエ
ント化学工業社製)、セレスシュバルツ(R)G(7ア
ルペンΦフアブリケン・バイヤ社製)、クロモーゲンシ
ュバルッEToo(C,I 、No、 l 4645)
、アゾオイルブラック(R)(ナショナル・アニリン社
製)などが挙げられる。
トナーを構成する樹脂としては、通常トナーにおいて結
着剤として凡用されているものであれば、特に限定され
るものではなく、例えば、以下に示されるような七ツマ
−を重合することによって得られる。スチレン系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、アミド系
樹脂、カーボネートItlli、ポリエーテル、ポリス
ルフォン、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂などのよ
うな熱可塑性樹脂、あるいは尿素樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂などのような熱硬化性樹脂並びにこれらの
共重合体およびポリマーブレンドなどが用いられる。な
お、本発明の静電潜像現像用トナーにおいて用いられる
合成樹脂としては、例えば熱可塑性樹脂におけるように
完全なポリマーの状態にあるもののみならず、熱硬化性
樹脂におけるようにオリゴマーないしはプレポリマーの
状態のもの、さらにポリマーに一部プレボリマー、架橋
剤などを含んだものなども使用可能である。
本発明において用いられる樹脂を構成するモノマーとし
て具体的には以下に挙げるようなものがある。すなわち
ビニル第七ツマ−としては、例えば、スチレン、0−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、
p n−ブチルスチレン、p  tert−ブチルスチ
レン、p−n−へキシルスチレン、p−ローオクチルス
チレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチ
レン、p n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、 3
.4−’;クロルスチレン等のスチレンおよびその誘導
体が挙げられ、その中でもスチレンが最も好ましい。他
のビニル第七ツマ−としては、例えばエチレン系、プロ
ピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン系不飽
和モノオレフィン類、塩化ビニノ呟塩化ビニリデン、臭
化ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸
ビニルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリノ呟アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニル、a−クロルアクリル酸メチル
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチノ呟メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸ジエチルアミノエチルなどのa−メチレン脂肪族
モノカルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アクリルアミドなどのような(メタ)ア
クリル酸誘導体、ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエー
テル類、ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、
メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトンL N
−ビニルビロール、N−ビニルカルバシーツ呟N−ビニ
ルインドーノ1N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル
化合物、ビニルナフタリン類を挙げることができる。
またアミド樹脂を得る七ツマ−として、カプロラクタム
、さらに二塩基性酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸、セパチン酸
、チオグリコール酸などを挙げることができ、ジアミン
類としては、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテ
ル ジアミノベンゼン、l,4−ジアミノブタンなどを挙げ
ることができる。
ウレタン樹脂を得るモノマーとして、ジイソシアネート
類としては、p−7二二レンジイソンアネート、p−キ
シレンジイソシアネート、1.4−テトラメチレンジイ
ンシアネートなどを挙げることができ、グリコール類と
しては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどを
挙げることができる。
尿素樹脂を得るモノマーとして、ジイソシアネート類と
しては、p−フ二二レンジイソシアネート、p−キシレ
ンジイソシアネート、l,4−テトラメチレンジイソシ
アネートなどを挙げることができ、ジアミン類としては
、エチレンジアミン、ジアミノエチルエーテル、1.4
−ジアミノベンゼン、l,4−ジアミノブタンなどを挙
げることができる。
またエポキシ樹脂を得る七ツマ−として、アミン類とし
ては、エチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン
、1.4−ジアミノベンゼン、1。
4−ジアミノブタン、モノエタノールアミンなどを挙げ
ることができ、ジェポキシ類としては、ジグリシジルエ
ーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテJ呟 
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ハイドロキノ
ンジグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
また、ポリエステル系樹脂を得る七ツマ−として、ポリ
オール成分としては、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、l,2−プロピ
レングリフール、1.3−プロピレングリコール、l,
4−ブタンジオール、1、3−ブタンジオール、2.3
−ブタンジオール、1、5−ベンタンジオール、l,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコーノ呟 2−
エチルl。
3−ヘキサンジオール、2.2.4−トリメチル−1、
3−ベンタンジオール、1.4−ビス(2−ヒドロキシ
メチル)シクロヘキサン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノールA1
水素添加ビスフエノールA1ポリオキシエチレン化ビス
フエノールA等が挙げられ、また多塩基酸成分としては
マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イ
タコン酸、グルタコン酸、1.2.4−ベンゼントリカ
ルボン酸、1.2.5−ベンゼントリカルボン酸などの
不飽和カルボン酸類、7タル酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸、コハク酸、アジピン酸、マロン酸、セバシン酸
、1.2.4−シクロヘキサントリカルボンL1.2.
5−シクロヘキサントリカルボン酸、1.2.4−ブタ
ントリカルボン酸、l、3−ジカルボキシ−2−メチル
−2−メチルカルボキシプロパン、テトラ(メチルカル
ボキシ)メタンなどの飽和カルボン酸類等が挙げられ、
あるいはこれらの酸無水物や低級アルコールとのエステ
ルなども用いられ得、具体的には、例えば、無水マレイ
ン酸、無水7タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無
水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ
無水7タル酸、ジメチルテレフタレートなどを挙げるこ
とができる。なお、本発明に用いられるポリエステル系
樹脂は、上記したようなポリオール成分と他塩基酸成分
とをそれぞれ1種づつ組合せて重合したものに限られず
、それぞれ複数種づつ用いて重合しI;ものであっても
よく、特に多塩基酸成分としては不飽和カルボン酸と飽
和カルボン酸、あるいはポリカルボン酸とポリカルボン
酸無水物を組合せることが多く行なわれる。
熱可塑性樹脂にはさらに低分子量ポリオレフィン系ワッ
クスを添加することが望ましく、その量は熱可塑性樹脂
100重量部に対して1−10重量部、好ましくは2〜
6重量部である。これら組成物に対して本発明一般式[
I]で表される化合物は、良好な正荷電性制御能を示し
、実用上十分な帯電性を付与することができる。
最近、より一層高速で複写できる技術が望まれており、
そのような高速現像に使用されるトナーにおいてはトナ
ーの転写紙等への短時間での定着性、定着ローラーから
の分離性を向上させる必要がある。従って高速現像時に
使用され、前記したスチレン第七ツマ−(メタ)アクリ
ル系モノマ(メタ)アクリレート系から合成されるホモ
ポリマーあるいは共重合系ポリマー、または前記したポ
リエステル系樹脂は、その分子量として数平均分子量(
Mn)、重量平均分子量(M w )、Z平均分子量(
Mz)との関係が、 1.000≦Mn≦7.000 40≦M w / M n≦70 200≦M z / M n≦500 であり、数平均分子量(Mn)についてはさらに2.0
00≦Mn≦7,000であるものを使用することが好
ましい。
またトナー構成樹脂としては、耐塩ビ性、透光性カラー
トナーとしての透光性、OHPシートとの接着性の関点
からポリエステル樹脂が注目されているが、通常ポリエ
ステル樹脂は、そのもの自体の特性として負帯電性を示
し、正帯電性トナー樹脂として用いることが困難である
。これらのポリエステル樹脂は、透光性トナーに用いら
れる場合にはガラス転移温度が55〜70℃、軟化点が
80〜150℃の線状ポリエステルを用いることが望ま
しい。またオイルレス定着用トナーとじて用いる場合に
はガラス転移温度55〜80°C1軟化点80〜150
°C!、5〜20wt、%のゲル化成分が含有されてい
るものが望ましい。しかし、本発明の一般式[I]で表
わされるイミダゾール誘導体は、係るポリエステル樹脂
に対しても良好な正荷電制御能を示し、実用上十分な帯
電性を付与することができる。
また本発明の一般式[1]で表されるイミダゾール誘導
体は、線状ポリエステル樹脂(A)にジイソシアネート
(B)を反応させて得られる線状ウレタン変性ポリエス
テル(C)を主成分としてなる樹脂で構成されるトナー
にも実用上十分良好な正荷電制御能を付与することがで
きる。なお、ここでいう線状ウレタン変性ポリエステル
は、ジカルボン酸とジオールよりなり、数平均分子量が
1000〜20000で酸価が5以下の実質的に末端基
が水酸基よりなる線状ポリエステル樹脂(A)1モル当
たり、0.3〜0.95モルのジイソシアネート(B)
を反応させて得られる線状ウレタン変性ポリエステル樹
脂で(C)で、かつ当該樹脂(C)のガラス転移温度が
40〜80°Cで酸価が5以下であるものを主成分とす
る。ジカルボン酸、ジオールおよびジイソシアネートは
前述したものを使用できる。
本発明の静電潜像現像用トナーに含有される着色剤とし
ては、以下に示すような、有機ないし無機の各種、各色
の顔料、染料が使用可能である。
すなわち、黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化
銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭などが
ある。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー
、黄色酸化鉄、ミネラル7アストイエロ、ニッケルチタ
ンエロー、ネーブルスエローナフトール工ローS1バン
ザーイエローG1バンザーイエロー10G、ベンジジン
エローG1ベンジジンエローGR,キノリンエローレー
キ、パーマネントエローNCG、タートラジンレーキな
どがある。
澄色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パ
ーマネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ、パル
カンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK
、ベンジジンオレンジG1インダスレンブリリアントオ
レンジGKなどがある。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹
、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R,リ
ソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド
、カルシウム塩、レーキレッドD1ブリリアントカーミ
ン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB1アリザ
リンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどがある。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレット
B1メチルバイオレットレーキなどがある。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブ
ルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニン
ブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニン
ブル一部分塩素化物、7アーストスカイブルー、インダ
スレンブルーBCなどがある。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグ
メントグリーンB1マラカイトグリーンレーキ、ファイ
ナルイエローグリーンGなどがある。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白
、硫化亜鉛などがある。
体質顔料としては、パライト粉、炭酸バリウム、クレー
、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイ
トなどがある。
また塩基性、酸性、分散、直接染料などの各種染料とし
ては、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、
キノリンイエロー、ウルトラマリンブルーなどがある。
これらの着色剤は、単独であるいは複数組合せて用いる
ことができるが、芯粒子に含まれる合成樹脂および外殻
層に含まれる合成樹脂100重量部に対して、1〜20
重量部、より好ましくは2〜IO重量部使用することが
望ましい。すなわち、20重量部より多いとトナーの定
着性が低下し、一方、1重量部より少ないと所望の画像
濃度が得られず、また透光性カラートナーとして用いる
場合は、着色剤としては、以下に示すような、各種、各
色の顔料、染料が使用可能である。
黄色顔料としては、C,1,10316(ナフトールエ
ローS)、C,1,l 1710(ハンザエロー10G
)、C,1,11660(ハンザエロー5G)、C,1
,11670(ハンザエロ−3G)、C,1,1168
0(ハンザエローG)、C,1,11730(ハンザエ
ローGR)、C,1,t l 735(ハンザエローA
)、C,1,11740(ハンザエローRN)、c、r
、12710(ハンザエローR)、C,1,12720
(ピグメントエローし)、C,1,21090(ベンジ
ジンエロー)、C,1,21095(ベンジジンエロー
G)、C,1,21100(ベンジジンエローGR)、
C,1,20040(パーマネントエロ−NCG)、C
,1,21220(パルカンファストエロー5)、c、
!、21135(パルカンファストエローR)などがあ
る。
赤色系顔料としては、C,1,12055(スターリン
■)、C,1,12075(パーマネントオレンジ)、
C,1,l 2175(リソールファストオレンジ3G
L)、c、t、12305(パーマネントオレンジGT
R)、C,[、l 1725(ハンザエロー3R)、C
,1,21165(パルカン7アストオレンジGG)、
c、1.21110(ベンジジンオレンジG)、C,1
,12120(パーマネントレッド4R)、C,1,1
270(パラレッド)、C,1,12085(ファイヤ
ーレッド)、C,1,12315(ブリリアントファス
トスカーレット)、C,1,123IO(パーマネント
レッドF2R)、C,1,12335(パーマネントレ
ッドF4R)、C,1,12440(パーマネントレッ
ドFRL)、C,1,12460(パーマネントレッド
PRLL)、C,1,12420(パーマネントレッド
F4R)()、、C,1゜12450(ライトファスト
レッドトーナーB)、C1■、12490(パーマネン
トオレンジドc、t、15850(ブリリアントカーミ
ン6B)などがある。
また青色顔料としては、c、t、74100(無金属フ
タロシアニンブルー)、C,1,74160(フタロシ
アニンブルー)、C,1,74180(7アーストスカ
イブルー)などがある。
これらの着色剤は、単独であるいは複数組合せて用いる
ことができるが。トナー粒子中に含まれる樹脂100重
量部に対して、1−10重量部、より好ましくは2〜5
重量部使用することが望ましい。すなわち、10重量部
より多いとトナーの定着性および透光性が低下し、一方
、1重量部より少ないと所望の画像濃度が得られない虞
れがあるためである。
本発明のトナーには定着性向上のためにオフセット防止
剤を併用してもよい。オフセット防止剤としては各種ワ
ックス、特に低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、
あるいは酸化型のポリプロピレン、ポリエチレン等のポ
リオレフィン系ワックスが好適に用いられる。さらにこ
れらワックスとしては数平均分子量(Mn)が1000
〜20000、軟化点(Tm )が80〜150°Cの
ものが好ましい。数平均分子量Mnが1000以下、あ
るいは軟化点Tmが80℃以下であると、合成樹脂被覆
層における合成樹脂成分との均一な分散ができずに、ト
ナー表面にワックスのみが溶出して、トナーの貯蔵ある
いは現像時に好ましくない結果をもたらす恐れがあるば
かりでなく、フィルミング等の感光体汚染を引き起こす
恐れがある。また数平均分子量が20000を越える、
あるいはTmが150℃を越えると樹脂との相溶性が悪
くなるばかりでなく、耐高温オフセット性等のワックス
を含有させる効果が得られない。また、相溶性の面から
極性基を有する合成樹脂とともに用いる場合には極性基
を有するワックスが望ましい。
本発明のトナーには流動性向上のために、流動化剤を添
加混合してもよい。流動化剤としてはシリカ、酸化アル
ミニウム、酸化チタン、シリカ・酸化アルミニウム混合
物、シリカ・酸化チタン混合物等を挙げることができる
。これらの物質を、内添しても良い。
本発明のトナーは二成分系現像剤、−成分系現像剤(磁
性および非磁性)いずれにも適用できる。
二成分現像剤として用いる場合には、キャリア粉、例え
ばフェライトキャリア、コーティングキャリア、鉄粉キ
ャリア・複合荷電面を有するキャリア等公知のものを使
用することができる。
本発明に係る静電荷像現像用トナーを作製するには前記
本発明に係る荷電制御剤を熱可塑性樹脂及び着色剤とし
ての顔料又は染料、必要に応じて磁性材料、その他の添
加剤等をボールミルその他の混合機により十分混合して
から加熱ロール、ニーダ−等の熱混練機を用いて溶融、
混和及び混練して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料
又は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分
級して所望の平均粒径のドナーを得ることが出来る。
あるいは結着樹脂溶液中に材料を分散して後、噴霧乾燥
することにより得る方法、あるいは、結着樹脂を構成す
べき単量体に所定材料を混合して懸濁液とした後に重合
させてトナーを得る重合法トナー製造法、或いはコア材
とシェル材から成るいわゆるマイクロカプセルトナーに
おいてコア材或いはシェル材或いはその両方に含有させ
る方法等が応用出来る。
さらに表面層に荷電制御剤をファンデルワールス力およ
び静電気力の作用により付着させた後、機械的衝撃力な
どにより固定化させる方法においても有効に利用できる
これらの方法により作製されたトナーは、従来公知の手
段で電子写真、静電記録及び静電印刷等における静電荷
像を顕像化するための現像用には全て使用出来る。
[実施例1](トナーA) 成分              重量部スチレン−n
−ブチル       100メタクリレート樹脂(軟
化点132℃、ガラス転移点60℃) カーボンブラック           8(三菱化成
社製:MA#8) ビスコール 550P           5(三部
化成工業社製) 上記材料をボールミルで充分混合した後、140℃に加
熱した3本ロール上で混練した。混練物を放置冷却後、
フェザ−ミルを用い粗粉砕し、さらにジェットミルで微
粉砕した。その後風力分級し、平均粒径10/Jmの微
粉末を得た。ここで得られた粒子を(i)とする。
さらに、ここで得られた微粒子100重量部に対し、帯
電制御剤として化合物(1)を0.3重量部をヘンシェ
ルミキサーに入れ、1.50Orpmの回転数で2分間
流合攪拌し、着色剤含有樹脂粒子表面に化合物(1)の
微小粒子をファンデル7アールスカおよび静電的に付着
させた。次に奈良機械ハイブリダイゼーションシステム
NH3−1型を用い6000rpn+で3分間処理を行
い、着色剤含有樹脂粒子表面に化合物(1)を固着させ
、トナーAを得た。
[実施例21(トナーB) 成 分              重量部ポリエステ
ル樹脂          100(化工社製:タフト
ンNE−382) ブリリアントカーミン6B         3(C1
15850) 化合物 (2)4 上記材料をボールミルで充分混合した後、140℃に加
熱した3本ロール上で混練した。混練物を放置冷却後、
フェザ−ミルを用い粗粉砕し、さらにジェットミルで微
粉砕した。その後風力分級し、平均粒径11μmの微粉
末を得た。
この得られた微粉末をトナーBとする。
[実施例31(トナーC) 成分       □ ポリエステル樹脂           100(化工
社製:NE−1110) カーボンブラック            8(三菱化
成工業社製:MA#8) 低分子量酸化型ポリプロピレン      3ビスコー
ルTS−200(三部化成工業社製)化合物 (6)5 実施例2(トナーB)と同様の方法で平均粒径11μm
の微粉末を得た。この得られた微粉末をトナーCとする
[実施例4](トナーD) 床−盆              重量部ポリエステ
ル樹脂           100(化工社製:NE
−382) フタロシアニン顔料           3実施例2
と同様の方法で平均粒径8μmの着色剤含有樹脂粒子を
得た。
さらに、ここで得られた微粒子100重量部に対し、帯
電制御剤として化合物(13)を0.3重量部をヘンシ
ェルミキサーに入れ、1.50Orpmの回転数で2分
間流合攪拌し、着色剤含有樹脂粒子表面に化合物(13
)の微小粒子をファンデル7アールスカおよび静電的に
付着させた。次に奈良機械ハイブリダイゼーションシス
テムN)(S−1型を用い6000rpmで3分間処理
を行い、着色剤含有樹脂粒子表面に化合物(13)を固
着させ、トナーDを得た。
〔実施例5](トナーE) シード重量法により得られた単分散球状のスチレンおよ
びn−ブチルメタクリレートの共重合ポリマー(平均粒
径6μmニガラス転移温度54℃:軟他点128°C1
ゲル化成分(トルエン不溶成分)15%含有)100重
量部とカーボンブラック(三菱化成工業社製:MA#8
)8重量部を1012ヘンシエルミキサーに入れ150
0rpmの回転数で2分間混合攪拌しポリマー粒子の表
面にカーボンブラックを付着させた。次に奈良機械ハイ
ブリダイゼーションシステムNH3−1型を用い6,0
00 rpmで3分間の処理を行い、カーボンブラック
をポリマー粒子表面に固定化した。
さらに上記カーボンブラックを処理したポリマー粒子1
00重量部とM M A / i B M A (1:
 9 )粒子MP−4951(線掛化学社製:平均粒径
0.2μm;ガラス転移温度85°0)10重量部をハ
イブリダイゼーションシステムの処理条件として回転数
800Orpmで5分間とする以外は上記と同様の処理
により樹脂コート層を設けた。さらにここで得られたポ
リマー粒子100重量部に対し、正の荷電制御剤化合物
(15)の微小粒子0.5重量部をカーボンブラック層
を形成した上記と同様の処理を行うことにより、化合物
(15)の微小粒子トナー表面に固着させ、平均粒径6
.5μm1球形度132、変動係数8%のトナーEを得
た。
[比較例1](トナーF) 実施例3(トナーC)において帯電制御剤として化合物
(6)にかえ、ニグロシン系ボントロンN−〇l(オリ
エント化学工業社製)5重量部に変える以外は同様の方
法で平均粒径11pmの微粒子を得た。この得られた微
粒子をトナーFとする。
[比較例2] (トナーG) 実施例3(トナーC)において帯電制御剤として化合物
(6)に代え下記構造式; をした2−アミノベンズイミダゾール化合物を5重量部
に変えた以外は同様の方法で平均粒径11μmの粒子を
得た。ここで得られた微粒子をトナーGとする。
[実施例6] (トナーH) 成分              重量部・熱可塑性ス
チレンアクリル樹脂  100Mn: 4.20Q  
  Mw: 210.900Mz: 1,323.00
0  Mw/Mn: 50.2Mz/Mn: 315 
   Tg: 62℃軟化点=115℃  酸価: 2
5.8・カーボンブラック          8(三
菱化成工業社製:MA#8) ・低分子量ポリプロピレン       4(三部化成
工業社製:ビスコール605 P)・化合物(1)3 実施例2(トナーB)と同様の方法で平均粒径11μm
の微粉末を得た。ここで得られた微粉末をトナーHとす
る。
[実施例7] (トナーI) 成分              重量部・熱可塑性ポ
リエステル樹脂     100Mn: 3.400 
   My: 213.400Mz: 1.183.2
00  My/Mn: 62.8Mz/Mn: 348
    酸価: 16.7軟化点:109℃  Tg:
 64℃ ・レーキレッドC5 (大日精化工業社製) ・低分子量酸化型ポリプロピレン    5(三部化成
工業社製:ビスコールTS−200)・化合物(2)3 実施例2(トナーB)と同様の方法で平均粒径lfum
の微粉末を得た。ここで得られt;微粉末をトナー■と
する。
[実施例8] (トナーJ) 成分               重量部・線状ウレ
タン変性ポリエステル樹脂 100Mn: 4.000
   1Jw: 35.400Mw/Mn: 8.9 
   Tg: 56℃酸価:0.8 ・銅フタロシアニン          5(大日精化
工業社製) ・低分子量ポリプロピレン       4(三部化成
工業社製:ビスコール605P)・化合物(2)3 実施例2(トナーB)と同様の方法で平均粒径l1μm
の微粉末を得た。ここで得られた微粉末をトナーJとす
る。
[比較例3] 実施例7において本発明における化合物の代わりにニグ
ロシンベースEX(オリエント化学工業社製)3重量部
にかえる以外は同様の方法で平均粒径11umの部粉末
を得た。ここで得られた微粉末をトナー(K)とする。
[比較例4] 実施例8において本発明における化合物の代わり四級ア
ンモニウム塩P−51(オリエント化学工業社製)5重
量部にかえる以外は同様の方法で平均粒径11μmの部
粉末を得た。ここで得られた微粉末をトナー(L)とす
る。
[実施例9〕 区分              重量部・ポリエステ
ル樹脂         100Mn: 3,400 
  11w: 213.400Mz: 1,183,2
00  My/Mn: 62.8Mz/Mn: 348
    酸価: 16.7軟化点:109℃  Tg:
 64℃ ・酸化型低分子量ポリプロピレン     5(ポリプ
ロピレンの熱分解生成物 160℃における粘度140cps 酸価5) ・カーボンブラックMA#8        8(三菱
化成工業社製) 以上の材料を粒子(i)の調製と同様の方法で平均粒径
10.2umの粒子を得た。
さらに、ここで得られた微粒子100重量部に対し、帯
電制御剤として化合物(7)を0.3重量部をヘンシェ
ルミキサーに入れ、1.50Orpmの回転数で2分間
混合攪拌し、着色剤含有樹脂粒子表面に化合物(7)の
微小粒子をファンデルファールス力および静電的に付着
させた。次に奈良機械ハイブリダイゼーションシステム
N)IS−1ffiを用い6000 rpmで3分間処
理を行い、着色剤含有樹脂粒子表面に化合物(7)を固
着させ、トナーMを得た。
[比較例51 実施例9において粒子表面に処理する帯電制御剤を化合
物(7)に代えて、ニグロシン系染料ボントロンN−0
1(オリエント化学工業社製)0゜3重量部とする以外
は同様の組成、方法により平均粒径1O63μmのトナ
ーNを得た。
[実施例101 実施例4と同様の平均粒径8μmの着色剤含有樹脂粒子
100重量部とMMA/i BMA (1: 9)粒子
MP−4951(線掛科学社製:平均粒径0゜2μm1
ガラス転移点85℃)15重量部、さらに本発明による
化合物(2)1重量部を奈良機械O1M、ダイザ−に入
れ1200rpmの回転数で2分間混合撹拌した後、奈
良機械ハイブリダイゼーションシステムNH3−1型を
用い8000rpmの回転数で5分間処理を行い、帯電
制御剤化合物(2)含有の樹脂コート層を設け、これを
トナー0とする。
[実施例11および実施例12] 実施例6において使用する熱可塑性樹脂を、実施例11
においては、 熱可塑性スチレン・アクリル樹脂 Mn: 12.800    My: 178.900
Mz: 957.600   Mw/Mn: 14.O
Mz/Mn: 75    Tg: 62.3℃軟化点
:127℃ 実施例12においては 熱可塑性スチレン・アクリル樹脂 Mn: 4.800    My: 374.400M
z: 3.321.600  Mw/Mn: 78Mz
/Mn: 692    Tg: 66.2℃軟化点=
138℃ に変更する以外は同様の組成、製造方法により平均粒径
がそれぞれ11μ屑であるトナーPおよびトナーQを得
t;。
[キャリアの製造] トナーを後述する評価に供するため、以下のごとくバイ
ンダー型キャリアを製造した。
成分       □ ・ポリエステル樹脂         lO0(正正社
製:NE−1110) ・無機磁性粉            500(戸田工
業社製、E PT−1000)・カーボンブラック  
         2(三菱化成社製、MA#8) 上記材料をヘンシェルミキサーにより充分混合、粉砕し
、次いでシリンダ部180°C1シリンダヘッド部17
0°Cに設定した押し出し混線機を用いて、溶融、混練
した。混線物を冷却後ジェットミルで微粉砕したのち、
分級機を用いて分級し、平均粒径55μmの磁性キャリ
アを得た。
[粒径測定] なお、トナーおよびキャリアの粒径測定
は以下のように行なった。
(1)キャリア粒径 キャリア粒径は、マイクロトラックモデル7995−1
0sRA(日機装社製を用い測定し、その平均粒径を求
めた。
(2)トナー粒径 トナー平均粒径の測定は、コールタカウンタ■(コール
タカウンタ社製)を用い、100μmのアパチャーチュ
ーブで粒径別相対重量分布を測定することにより求めた
緒特性に対する評価の方法 このようにして得られた実施例1−12および比較例1
〜5のトナーA−Qに対して以下に述べるように緒特性
の評価を行なった。なお、各トナー100重量部に対し
てコロイダルシリカR−972(日本アエロジル社製)
:O,1重量部で後処理を行い、緒特性に対する評価に
用いた。
帯電量(Q/M)および飛散量 ここで表面処理されたトナー2gと上記したキャリア2
8gと50ccのポリ瓶に入れ回転架台にのせてl 2
00 rpmで回転させたときのトナーの帯電量の立ち
上がりを調べるために、10分間攪拌後の帯電量を測定
し、またその時の飛散量を調べた。また同様にトナーと
キャリアをポリ瓶に入れ、35℃、相対湿度85%下に
24時間保管後の帯電量および飛散量を測定し耐湿性も
調べた。
飛散量測定は、デジタル粉塵計P5H2型(染出化学社
製)で測定した。前記粉塵計とマグネットロールとを1
0cm離れたところに設置し、このマグネットロールの
上に現像剤2gをセットした後、マグネットを2000
 rpmで回転させたとき発塵するトナーの粒子を前記
粉塵計が粉塵として読み取って、1分間のカウント数c
pmで表示する。
ここで得られた飛散量が300 cpm以下を0.50
0cpm以下を△、500 cpmより多い場合×とし
て3段階の評価を行った。6227以上で実用上使用可
能であるが0が望ましい。帯電量および飛散量の測定結
果を表1に示す。
画出し評価 表1に示す所定のトナー及び上記キャリアをトナー/キ
ャリアー7/93の割合で混合し、2成分系現像剤を調
製した。この現像剤を用い、実施例1−12、比較例1
〜5に対し、EP−4702(システムスピード18c
m/sec;ミノルタカメラ社製)を用いて表1に示す
各種画像評価を行った(ただし、実施例2.4およびl
Oに対してはEP−4702(ミノルタカメラ社製)の
定着器をオイル塗布方式に改良して用いた)。
l)画像上のかぶり 前記した通り各種トナー及びキャリアの組み合せにおい
て、上記複写機を用いて画出しを行った。
画像上のかぶりについては、白地画像上のトナーかぶり
を評価し、ランク付けを行った。Δランク以上で実用上
使用可能であるが、0以上が望ましい。
2)耐刷テスト B/W比6%のチャートを用いlO万枚の耐刷テストを
行い画像およびかぶりの評価を行った。
結果を表1に示した。表中Oは実用上使用可能領域であ
り、Xは実用上問題となる領域であることを意味する。
3)透光性 実施例2.4およびlOにおいては、透光性テストも行
った。
透光性はOHPシート上の定着画像をOHPプロジェク
タ−にて投影した際の投影像における色の鮮やかさを目
視により評価した。結果を表1に示した。表中○は色再
現面で実用上使用可能領域を意味する。
耐湿テスト EP−4702装置を35℃、85%(相対湿度)の高
湿化に24時間保存した後、画像評価、帯電量および飛
散量測定を行なった。
結果を表1に示した。表中の記号は上記各評価で説明し
たものと同じ意味である。
高速定着性 実施例6.7.9、llおよび12について以下のよう
に高速定着性を評価した。
テフロン系の樹脂をコートした60Φの定着ローラーと
その下にLTVゴムローラーを圧力100kgをかけて
圧接した定着器を45cm/secの速度でトナーを定
着したときの高温オフセット、低温オフセットの発生温
度および175℃で定着したときの101.2およびI
D0.6の定着強度を求めた。
高温オフセットとは、熱ロールに接したトナーが溶融し
軟化してローラーに付着したトナーが2回転目にコピー
紙に転写する現象で、一方、低温オフセットとは熱ロー
ルによりトナーが十分溶融せず表面のみ溶けたので、紙
への定着がほとんどなく熱ロールに付着したトナーが2
回転目に、コピー紙に転写する現象である。
IDとは、画像濃度をサクラ反射濃度計で図値である。
ID1.2で80%以上、ID0.6で70%以上の強
度が必要である。また非オフセット幅は100℃以上が
必要である。
定着強度はコピーした画像を砂ケシゴムの上に1kgの
荷重をのせた特性の装置でこすってトナー画像を消す。
このとき砂ケシゴムでこする前後の反射温度の比を10
0分率で表した。
上記評価において 実用上使用可能領域にあるものを、0 使用できないものを       × で表しt;。
(以下、余白) 発明の効果 本発明のイミダゾール誘導体を含むトナーは、安定かつ
均一な帯電量を示し、また長時間連続的に使用してもト
ナー凝集あるいは画像上のカブリ、トナー飛散等が生じ
ない。
本発明のイミダゾール誘導体の使用により、負帯電性の
樹脂で構成されるトナーをも、上記効果を損なう事なく
正帯電で使用することができる。
本発明によると、上記特性を維持し、かっ色再現性ある
いは透光性に優れたカラートナーを得ることができる。
本発明のイミダゾール誘導体は高速現像用トナーにも適
用できる。
特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人 弁理士 責 山葆ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式[ I ]; ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中R_1はC_8〜C_3_0の炭素数を有するア
    ルキル基、R_2およびR_3は、水素原子、低級アル
    キル基、アラルキル基またはアリール基を表わし、それ
    ぞれ同一であつても異なつていてもよい。]で表わされ
    るイミダゾール誘導体を含有することを特徴とする静電
    荷現像用トナー。
JP63239430A 1988-09-22 1988-09-22 静電荷現像用トナー Expired - Lifetime JP2615911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239430A JP2615911B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 静電荷現像用トナー
DE3931714A DE3931714C2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Toner zum Entwickeln elektrostatischer, latenter Bilder, umfassend spezifizierte Imidazole
US07/410,891 US5098811A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Ioner for developing electrostatic latent image comprising specified imidazoles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239430A JP2615911B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 静電荷現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287163A true JPH0287163A (ja) 1990-03-28
JP2615911B2 JP2615911B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17044657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239430A Expired - Lifetime JP2615911B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 静電荷現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615911B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615911B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043171A (ja) 現像剤構成粒子の製造方法
US5935752A (en) Toner for developing electrostatic latent images
JP3042023B2 (ja) 静電荷像現像剤
JPH01185659A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
US6132916A (en) Toner for developing electrostatic latent images
JP2797577B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2841382B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH01284863A (ja) トナー
JP2853193B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2615912B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2841383B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2841384B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2615911B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH03119364A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH01185665A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2743504B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH10161348A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH10153884A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH10161349A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0372374A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH01185652A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP3383975B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH032874A (ja) 熱ロール定着用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12