JPH0286670A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH0286670A
JPH0286670A JP23838688A JP23838688A JPH0286670A JP H0286670 A JPH0286670 A JP H0286670A JP 23838688 A JP23838688 A JP 23838688A JP 23838688 A JP23838688 A JP 23838688A JP H0286670 A JPH0286670 A JP H0286670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyester resin
group
resin
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23838688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Date
伊達 雅和
Hiroyuki Sakai
宏幸 酒井
Toshiaki Inaba
稲場 敏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAMATSU YUSHI KK
Original Assignee
TAKAMATSU YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAMATSU YUSHI KK filed Critical TAKAMATSU YUSHI KK
Priority to JP23838688A priority Critical patent/JPH0286670A/ja
Publication of JPH0286670A publication Critical patent/JPH0286670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 〕 本発明は水性塗料組成物に関し、更に詳しくは、耐水、
耐溶剤性に優れた皮膜を形成し得る水性塗f:を組成物
に関する。
〔もC来の技術 〕
従来より、塗料、コーティング剤、インキ等の表面加工
剤の原料の1つとしてポリエステル樹脂が用いられてい
る。
使用形態は作業環境の汚染、及び火災、爆発等に対する
安全性、その上、取り汲い易さ故に最も汎用性のある水
性ディスバージョンの傾向が強くなってきている。
しかしながら、水に対する親和性を付与された樹脂皮膜
は、使用する界面活性剤、もしくは、分子構造中に組み
込まれた親水性基のため、耐水性が低下することは容易
に想像されることである。
又、セロソルブ等沸点の高い水性有機溶剤を併用して水
分散した場合には、乾燥過程を経ても形成皮膜内に水性
有機溶剤が残留し、耐水、耐溶剤が低下する。
低沸点の水性有機溶剤、例えば、メタノール、エタノー
ル等を用いた時には、分散液の安定性が悪く、しかも、
100℃近辺の乾燥条件では充分な成膜性が得られず、
実用的なものとはなりにくい。
〔発明が解決しようとする課題 〕
本発明者らは、耐水、耐溶剤性を低下させることのない
ポリエステル樹脂を原料とした水性塗料組成物について
鋭意研究した結果、本発明を見出すに至った。
〔課題を解決するための手段 〕
本発明の水性塗料組成物は、飽和ポリエステル樹脂(A
)、水性有機化合物(B)、プラスチック及び合成ゴム
添加用可塑剤(C)、そしてアミノ樹脂(DJを必須成
分として含有することを特徴とする。
本発明において用いる飽和ポリエステル樹脂(A)は、
二塩基飽和有機酸−ジオール系の重縮合反応によって得
られる共重合ポリマーで、公知の減圧法、常圧法によっ
て製造することができる。
又、分子構造中にポリエチレングリコール、水酸基、カ
ルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、メチルカルボ
ニル基、スルホン酸塩、カルボン酸塩、硫酸エステル塩
、リン酸エステル塩、第4級アンモニウム塩等の親水基
を含んだもので、ポリマーの軟化点が40〜200’C
1表面ブロッキング性という点から、好ましくは 14
0〜200℃の軟化点のポリマーが良い。
本発明において使用する水溶性有機化合物(B)は、沸
点が60〜120℃のもので、水に対する溶解度が20
g以上の有機化合物で、メタノール、エタノール、イソ
プロパツール、n−プロパツール、n−ブタノール、イ
ソブタノール等のアルコール類、ジオキサン等のエーテ
ル類、酢酸エチル等のエステル類、メチルエチルケトン
等のケトン類である。
これらの水性有機化合物(B)は、単独または2種以上
を併用することができる。
このうち、樹脂の分散安定性、塗工性からみてイン10
パノール、n−プロパツールが好適である。
これら水性有機化合物(B)の使用量は、飽和ポリエス
テル樹脂100重量部に対し、10〜200重量部で、
好ましくは、30〜100重量部である。
本発明において用いられる可塑剤(C)は、塗料成膜時
にエマルジョン粒子間の癒着を助ける成膜助剤となり、
且つ、前記説明の水性有機化合物に相溶しうるプラスチ
ック及び合成ゴム添加用可塑剤で、フタル酸ジメチル、
フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプ
チル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ2−エチ
ルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸オクチル
デシル、フタル酸ジメチルグリコール、フタル酸ジエチ
ルグリコール、フタル酸ジブチルグリコール、フタル酸
ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸ジ
エステル、リン酸トリブチル、リン酸トリー2−エチル
ヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル等
のリン酸エステル、オレイン酸ブチル、グリセリンモノ
オレイン酸エステル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸
ジI+ −ヘキシル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル
、アジピン酸ジメチルグリコール、アジピン酸ジエチル
グリコール、アジピン酸ジブデルグリコール、セバシン
酸ジブチル、セバシン酸2−エチルヘキシル、セバシン
酸ジメチルグリコール、セバシン酸ジエチルグリコール
等の脂肪族塩基酸エステル、ジエチレグリコールジベン
ゾエート、トリエチレグリコールジ2エチルブチラード
等の二価アルコールエステル、アセチルリシノール酸メ
チル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリル、
ブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチル等の
オキシ酸エステル、その他、塩素化パラフィン、ジノニ
ルナフタレン、0およびp−トルエンスルホンエチル、
アビエチン酸メチル、ベンジルアルコール等がある。
これらの可塑剤は単独もしくは2種以上を併用すること
ができ、添加量は飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対し、3.0〜30.0重量部、好ましくは、5〜20
重量部である。
3部以下では乾燥処理後でも成膜性が悪く、30部以上
では耐溶剤性が悪くなる。
本発明においては、さらに架橋剤であるアミノ樹脂(D
)を配合して使用する。
アミノ樹脂(D>としては、エーテル化メチロールメラ
ミン樹脂、例えば、メチル化メチロールメラミン、エチ
ル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミン
、イソプロピル化メチロールメラミン;エーテル化メチ
ロール尿素樹脂、例えば、メチル化メチロール尿素、エ
チル化メチロール尿素、ブチル化メチロール尿素;エー
テル化尿素メラミン共縮金物、例えば、メチル化メチロ
ール尿素メラミン、エチル化メチロール尿素メラミン、
ブチル化メチロール尿素メラミン;及びこれらの任意の
混合物があげられる。
アミノ樹脂(D)を配合した本発明の塗料組成物は、塗
工後、80℃〜200’C1好ましくは、100’C〜
180℃の温度で2〜120分間、好ましくは、5〜6
0分間焼付ける。
本発明の水分散液を得るには、先ず、該飽和ポリエステ
ル樹脂(A)を可塑剤(C)、水性有機化合物(B)と
ともに水に分散することが必要である。
例えば、前記飽和ポリエステル樹脂(A>と可塑剤(C
)を50℃〜200’Cで予め溶融混合し、これに水と
水性有機化合物(B)を加え、撹拌して分散する方法、
或は逆に水と水性有機化合物(B)の温き物に飽和ポリ
エステル樹脂(A)と可塑剤(C)の溶融混合物を撹拌
して分散する方法、或は飽和ポリエステル樹脂(A>、
可塑剤(C)、水性有機化合物(B>と水とを共存させ
、50〜120゜Cで撹拌する方法がある。
これらは、いずれも常圧法における製法であるが、高圧
分散法においてら可能である。
この場合、常圧法に較べ使用する水性有機化合物(B)
を少なくできる特長がある。
次に、アミノ樹脂(D)をここへ従来公知の任巨の方法
で混合する。更に、この分散液には着色剤、制電剤、ブ
ロッキング防止剤、滑剤、他のポリマー等、本発明の効
果を損わない程度に添加されていてもよい。
〔実施例 〕
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実施例中、単に部と記したものは重量部を示す。
ポリエステル共重合体の製造例 ジメチルテレフタレート95部、ジメチルイソフタレー
ト95部、エチレングリコール71部、ネオペンチルグ
リコール110部、酢酸亜鉛0゜1部及び三酸化アンチ
モン0.1部を反応容器に仕込み、220℃に昇温させ
て3時間エステル交換反応させ、次に5−す1〜リウム
スルホイソフタルPi6部を添加して230〜270’
Cで1時開エステル化反応させ、更に一駐圧下(1〜0
.2mm N 8)で2時間重縮合反応を行い、分子f
f120.000、軟化点170℃のポリエステル共I
J 9体を得た。
このポリエステル樹脂を用いて次の実施例及び比較例を
行った。
実施例 1 上記製造例にて得られたポリエステル樹脂30重量部、
アジピン酸ジブチルジグリコール3重量部、イソプロピ
ルアルコール20重量部と水47重社部を容器内で65
〜85℃15時間撹拌し、ポリエステル樹脂が均一に溶
解分散したところで冷却し、均一な淡黄白色の固形分3
Qwt%、粘度120CPS/25℃の水分散体を得、
これに更にアミノ樹脂(スミマーホト5o−5住友化学
工業(株)製)を10重量部添加し、充分に混合し、塗
料調整液を得た。
この調整液をプラスチック板(^BS樹脂)に樹脂膜厚
10μになるように塗布し、900CX、5分の予備乾
燥後、150℃×60分の焼付は処理を施した。
こうして得た硬化皮膜の耐水性、耐溶剤性を評価した。
実施例 2 表1に示した配合比で実施例1と同様の方法でABS板
に加工し、耐水性、耐溶剤性を評価した。
比較例 1〜5 表1に示した配合比で実施例1と同様の方法でABS板
に加工し、耐水性、耐溶剤性を評価した。
以上の実施例と比較例から得られた結果は、人2の如く
であった。
分散安定性、実施例に従って1!8+造した時の分散可
能性、及び分散液の経時的な粒子の凝集、及び沈降をみ
た。
成膜性、90℃XS分の予備乾燥で均一で透明な皮膜を
形成するか調べた。
耐水性、JIS  5400に準拠し、硬化皮膜の密着
性及び外観の変化を調べた。
耐溶剤性; トリクロルエタン及びガソリンを含浸i−
たガーゼで硬化皮膜を50回こすり、耐久性を調べた。
エリクセン値、JIS  Z−2247に準拠した。
〔発明の効果 〕
本発明は水性塗料組成物として分散安定性が良好で、得
られた皮膜は耐水、耐溶剤性良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕 (A)飽和ポリエステル樹脂 (B)水性有機化合物 (C)プラスチック及び合成ゴム添加用可塑剤(D)ア
    ミノ樹脂 を必須成分として含有することを特徴とする水性塗料組
    成物。 〔2〕分子構造中にポリエチレングリコール、水酸基、
    カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、メチルカル
    ボニル基、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル
    塩、リン酸エステル塩、第4級アンモニウム塩等の親水
    基を含有する軟化点40〜200℃の飽和ポリエステル
    樹脂(A)を用いることを特徴とする請求項〔1〕記載
    の水性塗料組成物。 〔3〕フタル酸ジエステル、脂肪族塩基酸エステル、リ
    ン酸トリエステル、グリコールエステル、塩化パラフィ
    ン、エポキシ化合物、ベンジルアルコールの群より選ば
    れた1種以上のプラスチック及び合成ゴム用可塑剤(C
    )を飽和ポリエステル樹脂(A)に対して3.0〜20
    重量%用いることを特徴とする請求項〔1〕記載の水性
    塗料組成物。 〔4〕沸点が60〜120℃の水溶性有機化合物(B)
    と水を分散媒として用いることを特徴とする請求項〔1
    〕記載の水性塗料組成物。 〔5〕アミノ樹脂(D)がエーテル化メチロールメラミ
    ン樹脂、エーテル化メチロール尿素メラミン樹脂、及び
    エーテル化メチロール尿素メラミン共縮合物の群から選
    ばれた少なくとも1種である請求項〔1〕記載の水性塗
    料組成物。
JP23838688A 1988-09-22 1988-09-22 水性塗料組成物 Pending JPH0286670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23838688A JPH0286670A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23838688A JPH0286670A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286670A true JPH0286670A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17029423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23838688A Pending JPH0286670A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286670A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661591A2 (en) 1993-12-29 1995-07-05 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
EP0695968A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Eastman Kodak Company Viscosity reduction in a photographic melt
USRE42372E1 (en) 2002-02-27 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for dispensing liquid crystal and method for controlling liquid crystal dropping amount
CN104761712A (zh) * 2013-10-21 2015-07-08 北京金汇利应用化工制品有限公司 一种水溶性饱和聚酯树脂的制备方法
CN104789082A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 廊坊立邦涂料有限公司 一种具有耐高温性能的氨基烤漆及其制备方法
JP2017025196A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社Adeka シリコーン系樹脂エマルション又はフッ素系樹脂エマルション用成膜助剤
CN111704824A (zh) * 2020-08-14 2020-09-25 上海昊锌科技有限公司 一种无溶剂环氧专用腻子及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111869A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 水性焼付ラツカ−・バインダ−およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111869A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 水性焼付ラツカ−・バインダ−およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661591A2 (en) 1993-12-29 1995-07-05 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
EP0695968A2 (en) 1994-08-01 1996-02-07 Eastman Kodak Company Viscosity reduction in a photographic melt
USRE42372E1 (en) 2002-02-27 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for dispensing liquid crystal and method for controlling liquid crystal dropping amount
CN104761712A (zh) * 2013-10-21 2015-07-08 北京金汇利应用化工制品有限公司 一种水溶性饱和聚酯树脂的制备方法
CN104789082A (zh) * 2015-04-28 2015-07-22 廊坊立邦涂料有限公司 一种具有耐高温性能的氨基烤漆及其制备方法
JP2017025196A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社Adeka シリコーン系樹脂エマルション又はフッ素系樹脂エマルション用成膜助剤
CN111704824A (zh) * 2020-08-14 2020-09-25 上海昊锌科技有限公司 一种无溶剂环氧专用腻子及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869567A (en) Polyester resin aqueous dispersion and process for preparing the same
US4571363A (en) Polyester film primed with crosslinked acrylic polymers
EP0465001B1 (en) Curable composition comprising a crystallisable polymer
JPS6158092B2 (ja)
EP0573687B1 (en) Resin composition for powder coatins
JPH0286670A (ja) 水性塗料組成物
CN110564080B (zh) 适合密封金属部件的增塑溶胶组合物
CA1141054A (en) Method of producing improved vinyl chloride plastisol coating compositions
US6344503B1 (en) Method for preparing low VOC polyester-acrylic graft resin compositions
JPH10231409A (ja) プラスチゾル組成物、被覆材及び成形物
JPS6324023B2 (ja)
US2384947A (en) Vinylidene chloride compositions
EP0387454B1 (en) Coating processes and curable compositions
US3298990A (en) Dispersion of a vinyl polymer in an organic liquid containing a reactive plasticizer
JPS6332100B2 (ja)
AU2016252895B2 (en) Water-dispersible polyester resin having improved water resistance and chemical resistance, water-dispersion emulsion containing same, and preparation method thereof
JPH0524160A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2559887B2 (ja) 水系塗布剤及びこれを塗布したフイルム
JP2000239472A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH07507580A (ja) 加水分解セルロースエステル及びアクリル樹脂を含む被覆に有用な水性分散液
JPH04227713A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JP2865741B2 (ja) 有機溶剤系熱硬化性組成物
CN110845712B (zh) 一种聚酯及其制备方法
JPS6221381B2 (ja)
JP2004143326A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、その製造方法および水性コーティング組成物