JPH0286581A - 昇降機の遠隔監視制御装置 - Google Patents

昇降機の遠隔監視制御装置

Info

Publication number
JPH0286581A
JPH0286581A JP23362388A JP23362388A JPH0286581A JP H0286581 A JPH0286581 A JP H0286581A JP 23362388 A JP23362388 A JP 23362388A JP 23362388 A JP23362388 A JP 23362388A JP H0286581 A JPH0286581 A JP H0286581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information center
monitoring information
control device
video signal
terminal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23362388A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Nakamura
中村 晴久
Katsumi Yamaguchi
勝美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP23362388A priority Critical patent/JPH0286581A/ja
Publication of JPH0286581A publication Critical patent/JPH0286581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多数の建造物に備えられている多数の昇降機
を一個所の監視情報センタで監視する昇降機の遠隔監視
制御装置に関する。
[従来の技術] 遠隔監視制御装置は、多数の建造物の種々の設備機器を
一個所にある監視情報センタで監視する装置である。こ
れら監視対象となる設備機器の1つに昇降機がある。こ
の昇降機の監視を図により説明する。
第2図は従来の遠隔監視制御装置のブロック図である。
図で1は建造物、1aは建造物1に設けられている昇降
機のかご、1bはかと1a内に備えられているインタホ
ン、ICは建造物1に備えられている端末制御装置であ
る。2はかと18および、他の複数の建造物のかごの状
態を監視し、監視情報をかご内に報知する監視情報セン
タであり制御装置2aおよびインタホン2bを備えてい
る。3は建造物1と監視情報センタ2間に接続されてい
る電話回線である。
第2図に示す従来の遠隔監視制御装置の動作を説明する
。建造物1内におけるかご1a内で事故が生じ乗客がそ
の事故を報らせるべくインタホン1bを作動すると、イ
ンタホン1bからの発報は端末制御装置1cにより自動
的に監視情報センタ2内の制御装置2aに電話回線3を
介して伝送され、建造物1内のインタホン1bと監視情
報センタ2内のインタホン2b間での直接通話が可能と
なる。以上のことは、建造物1内に管理人、もしくはそ
れに類する人がいなくても、即ち、建造物1が無人であ
ってもインタホン1bとインタホン2bが自動的に通話
可能状態となり、この事故に対して監視情報センタ2内
の昇降機専門技術者による適切な指示および対応がなさ
れることを意味する。
[発明が解決しようとする課題] 前述のように、かご1a内のインタホン1bが作動状態
にされると、当該インタホン1bと監視情報センタ2の
インタホン2bとが自動的に通話状態となり、まず監視
情報センタ2側の技術者がかと18内の乗客に対して質
問または慴示を発することから事故に対する処理が開始
される。
ところで、インタホン1bを吏用しなければならない事
故が発生している場合、乗客は通常の状態にはなく、会
話を交すことができる平静さを保っていることは少なく
、技術者の質問又は指示に対して応答する余裕がない状
態にあったり、又は極端な場合、恐怖のあまりパニック
状態になる場合もある。このような場合には、当然、質
問または指示も伝達できなくなり音声での通話は不能に
なる。技術者は著しく不安と焦燥にかられるばかりでな
く、かご1a内の状況把握ができないまま乗客救出の処
置を行わねばならず、その処置は当然ながら不適切な処
置とならざるを得ないという不都合を生じる。
例えば、質問に対しかと18内から適切な応答があった
場合には、乗客だけで充分対応し得る事故であるにもか
かわらず、無駄に専門技術員を派遣したり、又はその逆
に専門技術員を派遣しなければならない事故に対して派
遣を怠るという好ましくない事態を生じる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決しかご内の
インタホンからの応答がなくても監視情報センタの技術
者がかご内乗客に安全な救出手段情報や不安感を和らげ
る情報を流すことによって適切な処置をとることができ
る遠隔監視装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、第1の発明は、インタホ
ンを備えた昇降機かごと、この昇降機かごに監視情報を
報知する監視情報センタと、この監視情報センタからの
信号を入力して処理する端末制御装置と、この端末制御
装置と前記監視情報センタ間を結ぶ電話回線とで構成さ
れる遠隔監視装置において、前記昇降機かごに取付られ
た表示装置と、前記端末制御装置に備えられるとともに
前記監視情報センタから送られ前記表示装置に表示され
るべき映像信号を格納する記憶手段と、前記監視情報セ
ンタに備えられた撮像装置と、この撮像装置の映像信号
を格納する記憶手段と、この記憶手段に格納された信号
を前記電話回線を介して前記端末装置の前記記憶手段に
送り出す映像信号送出し手段とを設けたことを特徴とす
る6又、第2の発明は、インタホンを備えた昇降機かご
と、この昇降機かごに監視情報を報知する監視情報セン
タと、前記インタホンからの出力を前記監視情報センタ
へ報知するとともに、前記監視情報センタからの信号を
入力して処理する端末制御装置とこの端末制御装置と前
記監視情報センタ間を結ぶ電話回線とで構成される遠隔
監視装置において、前記監視情報センタに備えられた撮
像装置と、この撮像装置の出力信号を圧縮変換する圧縮
変換手段と、前記監視情報センタに備えられ前記圧縮変
換手段で変換された信号を格納する記憶手段と、前記監
視情報センタに備えられ前記記憶手段に格納された信号
を前記電話回線を介して前記端末制御装置へ送り出す映
像信号送り出し手段とを設けたことを特徴とする。
[作用] 第1の発明では、かご内のインタホンが作動状態になる
と端末制御装置が電話回線を介して監視情報センタを呼
び出す。一方、監視情報センタでは、かご内のインタホ
ンに対して質問又は指示を発するが、これに対する応答
が得られないときや応答不明瞭等の場合、映像信号送り
出し手段により前記監視情報センタの記憶手段に記憶さ
れている映像信号を電話回線を介してかご内の表示装置
に表示し、これに基づいて適切な処置をとる。
又、第2の発明では、上記第1の発明における映像信号
を一旦圧縮変換手段で圧縮し、圧縮されたデータが記憶
される。これにより、電話回線を介して送り出される信
号量は大幅に減少せしめられる。
[実施例コ 以下1本発明を図示の実施例に基づいて説明すブロック
図である。図で第2図に示す部分と同一部分には同一符
号を付して説明を略す。1c′は第2図に示す端末制御
装置1cに相当する端末制御装置であるが、後述する記
憶装置1fを有する点で前者と相違する。1dはかご1
a内の適所。
例えば天井隅部に設けられた表示装置、1eは監視情報
センタ2から送られた映像信号を処理する復号機である
。1fは端末制御装置1c’に設けられた記憶装置であ
り、監視情報センタ2から送られる後述の符号機で処理
された信号を記憶する。
2Cは監視情報センタ2に設けられたカメラ、2dはカ
メラ2cで撮像された映(叡信号を処理する符号機であ
る。2fは制御装置2aに設けられた記憶装置である。
次に、本実施例の動作を説明する。インタホン1bが作
動されない通常状態においては、復号機1eは作動せず
、したがって表示装置1dにも表示がなされない。一方
、事故等が発生してインタホン1bが使用され、これが
作動状態とされると、端末制御装置I Q’はインタホ
ン1bとインタホン2bとを電話回線3で接続し通話可
能となる。
次に、監視情報センタ2に備えであるカメラ2cからの
映像信号を監視情報センタ2の技術者が図示しない操作
釦を操作することで処理し、処理された信号を記憶装置
2fに記憶させる。
ここで符号機2dの映像信号処理の一例について簡単に
説明する。本実施例の場合、カメラ2Cからの映像信号
はアナログ値であり、ディジタル値に変換する装置は符
号機2d内に含まれる。この映像信号は映像の一方端か
ら他方端に向って多数段配列された各画素毎の信号とし
て出力される。
符号1% 2 dは前記一方端の画素の映像信号はその
まま出力し、次の画素以降、前の画素の映像信号との差
を演算し、その差の信号を記憶装置2fに出力する。こ
の動作が多段について実施される。
したがって、前記一方端の画素の映像信号は多数のビッ
トで構成されるが、他の画素の映像信号は僅かなビット
数で構成し得る。
以上のように符号機2dが作動しその信号が記憶装置2
fに記憶された状態において、監視情報センタ2の技術
者がインタホン2bを用いてインタホン1bに対して質
問及び指示をした場合、インタホン1bからかご内乗客
の応答があり、しかも1乗客の様子が平常な場合は通常
の態様で処理が行われる。しかし、かご内乗客の様子が
平常でなく、乗客がパニック状態になった場合(この場
合が殆んどであるが)、監視情報センタ2の技術者は制
御装置2aに対して記憶装置2fに記憶されている信号
を送出するように指令を発する。この指令に応じて制御
装置2aは記憶装置2fに記憶されている映像信号を電
話口g3を介して建造物1側へ出力する。この場合、映
像信号は前述のように符号機2dより簡素化(圧縮)さ
れているので、電話回線3を介する映像信号の情報量は
きわめて少ない。
建造物1の端末制御装置1c’で受信された映像信号は
、復号機1eにおいて復号化される。即ち、復号機1e
では、入力された映像信号における前記−万端の信号を
基準とし、順次差の信号を加算する処理が行われる。こ
の結果、復号機1eから出力される映像信号はカメラ2
cから出力された映像信号と同等のものとなりカメラ2
cで撮像された映像と殆んど変わらないまま表示装置1
dに表示される。かご内の乗客は表示装置1dに表示さ
れた映像をみて、安全な救出方法や救出状況など刻々変
わる情報を監視情報センタの専門技術者からタイムリー
に受けることができる。このため乗客の恐怖感や不安感
を除き適切な正しい処理を行うことができる。
このように本実施例では、監視情報センタにカメラを設
け、かご内がパニック状態で音声情報が伝達できない場
合でも、かご内の乗客に刻々変わる救出状況等を文字や
映像情報でタイムリーに送るようにしたので、乗客は不
安感や恐怖感を除くことができ、これにより専門技術者
は適切な処置を行うことができる。又、カメラの映像信
号を符号機により圧縮するようにしたので、映像信号の
情報量を大幅に減少せしめるこしとができ、電話回線を
使う映像信号の送出を短時間で行うことができ、かつ、
記憶容量の小さな記憶装置を使用することができる。
なお、上記実施例の説明では符号機および復号機を用い
る例について述べたが、これらは必ずしも必要ではなく
、映像信号に処理を加えることなく、そのまま授受する
ようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように、第1の発明では、監視情報センタ内
に撮像装置を備え′、インタホンによる応答の内容に応
じて、監視情報センタから映像信号を送り出すようにし
たので、かご内の乗客は不安なく、専門技術者は適切な
処置を行うことができる。さらに第2の発明では上記撮
像装置の映像信号を圧縮して送り出すようにしたので、
上記第1の発明の効果に加えて映像信号の送出を迅速に
行うことができ、かつ記憶容量を減少させることができ
るという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
記憶装置、3・・・・・・電話回線。 置のブロック図である。 1・・・・・・建造物、1a・・・・・・昇降機かご、
1b。 2b・・・・・・インタホン、lc’・・・・・・端末
制御装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インタホンを備えた昇降機かごと、この昇降機か
    ごに監視情報を報知する監視情報センタと、前記監視情
    報センタからの信号を入力して処理する端末制御装置と
    、この端末制御装置と前記監視情報センタ間を結ぶ電話
    回線とで構成される遠隔監視制御装置において、前記昇
    降機かごに取付られた表示装置と、前記端末制御装置に
    備えられるとともに前記監視情報センタから送られ前記
    表示装置に表示されるべき映像信号を格納する記憶手段
    と、前記監視情報センタに備えられた撮像装置と、この
    撮像装置の映像信号を格納する記憶手段と、この記憶手
    段に格納された信号を前記電話回線を介して前記端末制
    御装置の前記記憶手段に送り出す映像信号送り出し手段
    とを設けたことを特徴とする昇降機の遠隔監視制御装置
  2. (2)請求項(1)において、前記表示装置は、前記イ
    ンタホンが作動したとき作動することを特徴とする昇降
    機の遠隔監視制御装置。
  3. (3)インタホンを備えた昇降機かごと、この昇降機か
    ごに監視情報を報知する監視情報センタと、前記インタ
    ホンからの出力を前記監視情報センタへ報知するととも
    に、前記監視情報センタからの信号を入力して処理する
    端末制御装置と、この端末制御装置と前記監視情報セン
    タを結ぶ電話回線とで構成される遠隔監視装置において
    、前記監視情報センタに備えられた撮像装置と、この撮
    像装置の出力信号を圧縮変換する圧縮変換手段と、前記
    監視情報センタに備えられ前記圧縮変換手段で変換され
    た信号を格納する記憶手段と、前記監視情報センタに備
    えられ前記記憶手段に格納された信号を前記電話回線を
    介して前記端末制御装置へ送り出す映像信号送り出し手
    段とを設けたことを特徴とする昇降機の遠隔監視制御装
    置。
JP23362388A 1988-09-20 1988-09-20 昇降機の遠隔監視制御装置 Pending JPH0286581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23362388A JPH0286581A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 昇降機の遠隔監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23362388A JPH0286581A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 昇降機の遠隔監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286581A true JPH0286581A (ja) 1990-03-27

Family

ID=16957947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23362388A Pending JPH0286581A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 昇降機の遠隔監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076030A2 (en) * 1999-08-06 2001-02-14 Jean Paul Bastiaans Belot Communication system for lifts with transmission of recorded information
WO2018186109A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 住友化学株式会社 スパイラル型ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置
WO2019097995A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜シートの製造方法及び製造装置
WO2020045074A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 住友化学株式会社 分離膜シート、分離膜エレメント、分離膜モジュール、及び、分離膜シートの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076030A2 (en) * 1999-08-06 2001-02-14 Jean Paul Bastiaans Belot Communication system for lifts with transmission of recorded information
EP1076030A3 (en) * 1999-08-06 2003-08-13 Jean Paul Bastiaans Belot Communication system for lifts with transmission of recorded information
WO2018186109A1 (ja) 2017-04-07 2018-10-11 住友化学株式会社 スパイラル型ガス分離膜エレメント、ガス分離膜モジュール、及びガス分離装置
WO2019097995A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 住友化学株式会社 酸性ガス分離膜シートの製造方法及び製造装置
WO2020045074A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 住友化学株式会社 分離膜シート、分離膜エレメント、分離膜モジュール、及び、分離膜シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619760B2 (ja) エレベーター装置、エレベーターシステム、および、自律ロボットの制御方法
US20060144645A1 (en) Terminal for monitoring elevator and monitor for elevator
JPH03172294A (ja) エレベーターの防犯装置
KR20120084959A (ko) 엘리베이터 시스템 및 그 제어방법
JP2008189413A (ja) エレベータの非常通話装置
CN207671477U (zh) 一种基于物联网的电梯对讲系统
JP2005206309A (ja) エレベータモニタリングシステム
CN111891870A (zh) 可视化报警救援系统
JP2007031086A (ja) エレベータおよびエレベータシステム
JPH0286581A (ja) 昇降機の遠隔監視制御装置
JPH07257842A (ja) エレベータの監視装置
JP2010083604A (ja) エレベータの非常通話システム
JPH03293275A (ja) エレベータ非常通報時の表示装置
JPH0286580A (ja) 昇降機の遠隔監視装置
JPH05186149A (ja) エレベータ非常通報監視装置
JPH09267984A (ja) エレベーターの遠隔監視装置
JPH09151044A (ja) エレベータの非常通報時の表示装置
JPH05139642A (ja) エレベータの遠隔監視装置
JP2888346B2 (ja) エレベータの監視装置
CN109328176A (zh) 电梯用影像显示装置
CN111891869A (zh) 基于云平台的可视化救援系统
JP2015178406A (ja) 昇降機遠隔監視システム
JP6053185B2 (ja) エレベーターの監視センタ装置ならびに遠隔監視装置
JPH06156907A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JPH09107417A (ja) 非常時通話装置