JPH0285332A - 電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム合金 - Google Patents

電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム合金

Info

Publication number
JPH0285332A
JPH0285332A JP63235669A JP23566988A JPH0285332A JP H0285332 A JPH0285332 A JP H0285332A JP 63235669 A JP63235669 A JP 63235669A JP 23566988 A JP23566988 A JP 23566988A JP H0285332 A JPH0285332 A JP H0285332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
galvanic anode
anode
electricity
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63235669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733555B2 (ja
Inventor
Ikuo Yamamoto
山本 郁雄
Hirotaka Okochi
大河内 博孝
Juichi Tomura
戸村 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK
Nakagawa Corrosion Protecting Co Ltd
Original Assignee
NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK
Nakagawa Corrosion Protecting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK, Nakagawa Corrosion Protecting Co Ltd filed Critical NAKAGAWA BOSHOKU KOGYO KK
Priority to JP63235669A priority Critical patent/JPH0733555B2/ja
Publication of JPH0285332A publication Critical patent/JPH0285332A/ja
Publication of JPH0733555B2 publication Critical patent/JPH0733555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム
合金に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
一般に、マグネシウム系流電陽極材は、現在実用されて
いるアルミニウム系あるいは亜鉛系流電陽極材と比較し
て最も卑な電位を示すことから、土壌中あるいは高比抵
抗水溶液中で使用されることが多い。
従来、これらの環境中で使用されているマグネシウム系
流電陽極は1.J I S  H6125に規定されて
いる純Mg(JISI種)およびAZ63合金(JIS
2種、3種)が挙げられ、特にA263合金が主流をな
している。このA263合金はA Q : 5.3〜6
.7%、Z n : 2.5〜3.5%、Mn:0.1
5〜0.60%、残部が不純物を別にしてMgからなる
組成を有するものである(%は重量を示す、以下同じ)
しかしながら、このAZ63合金(JIS2種)の陽極
特性は電流密度0.03mA/aJのとき、陽極電位−
1450〜−1500mV (飽和甘木電極基準、以下
SCEと示す)1発生電気量990〜1210A−hr
/kgであり、近時における被防蝕構造物の長期安定性
をもたらす要求に対し、陽極電位および発生電気量とも
十分でないという問題点を有するものであった。
そこで、特公昭62−32266号公報のようにAZ6
3合金をベースとしこれに0.05〜0.4%のCaを
添加含有させることにより1発生電気量を高め、結果的
に流電陽極の寿命を延ばす発明が提案されている。しか
し、この発明でも陽極電位−1472〜1495m V
 (S CE )、発生電気量1369〜1455A−
hr/kgで、いまだ十分満足な流電陽極とはいい難い
ものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は上
記の如き状況に鑑み、陽極電位が十分に卑でかつ発生電
気量が高いマグネシウム系流電陽極を得るためになされ
たもので、Al:2〜10%、Zn:1〜5%、 M 
n : 0.1〜0.7%、TffiおよびB(7)1
種または2種: 0.005〜0.5%を含有し、さら
に所望によりI n : 0.005〜0.2%を含有
し、残部が不可避不純物を別にしてMgからなる組成を
有する。
以下に1本発明合金における各成分組成範囲の限定理由
について述べる。
Al; AlはMgに含有させることにより自己腐食が減少し発
生電気量が増大する。しかし1,11含有量が10%を
越えると陽極電位が衰化する傾向をしめし、流電陽極と
して適さない、また、Al含有量が2%未満であると発
生電気量が十分でない、好ましくは5.0〜7.0%と
する。
zn; Znは1〜5%含有することにより陽極電位が環化する
とともに、溶解面の平滑化が図れる。
しかし、5%を越えて含有すると、発生電気量の低下と
陽極電位の資化傾向が見られる。好ましくは2.5〜4
.0%とする。
Mn; MnはMg地金中に不可避不純物として含有するF8の
悪影響を減少させる効果がある。即ち、0.1〜0.6
%の範囲で含有させることにより陽極電位の環化、発生
電気量の向上、および溶解面の平滑化に効果がある。し
かし、0.6%を越えて含有すると発生電気量の低下傾
向が見られる。好ましくは0.2〜0.4%とする。
TΩおよびB; TlおよびBを適正な範囲で添加することにより、陽極
電位を衰化させないで発生電気量が増加する。その含有
量は0.005〜0.5%の範囲であり、0.005%
未満であると発生電気量が向上する効果がなく、0.5
%を越えると陽極電位が衰化する。TΩおよびBの添加
効果はほぼ同一で両者を混合して用いる場合も単独で用
いる場合も同じである。好ましくは0.01〜0.05
%とする。
In; ■・nを添加することにより、均一で平滑な溶解面が得
られるとともに1発生電気量が向上する。有効な含有量
は0.005〜0.2%の範囲であり、0.005%未
満ではその効果がなく、0.2%を越えて含有すると発
生電気量が低下する。好ましくは0.01〜0.03%
とする。
以下に実施例を示す 実施例1 第1表に示す如き組成の本発明合金および比較合金、並
びにA263合金を黒鉛ルツボを用いて溶製し、金型を
用いてφ20 X 130mmの丸棒を鋳造した。これ
ら試験片表面はサンドペーパーの240番まで仕上研磨
し、側面の供試面積40adを残し、他はビニールテー
プを用いて絶縁被覆した。
性能試験は腐食防食協会が制定した「流電陽極法および
同解説」に準拠し、実施した。試験液は人口海水に水酸
化マグネシウムを十分飽和させた液を使用し、1.0リ
ツトルのプラスチックビーカーの試験容器内に、この試
験液を入れた。試験片は容器中央に配置し、これを陽極
とし、陰極は容器側面に添ってステンレス円筒板を配置
した。
電源として直流安定化電源を用いて陽極電流密度0.1
mA/aJの定電流条件で240hr通電し、試験片の
重量減から発生電気量を算出し、そして試験終了直前の
陽極電位を飽和せ求電極を用いて測定した。これらの結
果を第1表に示す。
第1表より1本発明合金は比較合金に比べて十分卑な一
1500mV (SCE)前後の陽極電位を示すととも
に発生電気量も1485〜1500A−h r/kgと
高い値を示し、66.9〜68.0%の発生電流効率を
示すものであることがわかる。
(以下余白) 実施例2 第2表に示す如きInを含む組成の本発明合金および比
較合金、並びにAZ63合金を実施例1と同様にして試
験片を調整し、実施例1と同様に試験して陽極電位1発
生電気量および溶解面の状況を調べた。それらの結果を
第2表に示す。なお、溶解面の状況は平滑をAとし、局
部溶解の程度によりB−+Cで標値した。
第2表より9本発明合金は比較合金に比べて十分卑な一
1500mV (SCE)前後の陽極電位を示すととも
に局部溶解性が少なく平滑な溶解面を呈し、発生電気量
も1500〜1520A−627kgと高い値を示し、
67.6〜68.8%の発生電流効率を示すものである
ことがわかる。
(以下余白) * AZ63合金 傘A20(iな 低下余白) 〔発明の効果〕 以上のように本発明合金は一1500mV (SCE)
前後の十分卑な陽極電位を示し、1485〜1520A
−hr/kgと十分に高い発生電気量を示し、さらにそ
の溶解性も平滑性を示すものであり、防食効果に優れ、
長期間安定的に使用し得るマグネシウム系の流電陽極が
得られ、その実用的効果は極めて大なるものといえる。
特許出願人 中川防蝕工業株式会社 代理人 弁理士 佐1)9雄 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Al:2〜10重量%、Zn:1〜5重量%、Mn
    :0.1〜0.7重量%、およびTlおよびBの1種ま
    たは2種:0.005〜0.5重量%を含有し、残部が
    不可避不純物を別にしてMgからなる電気防食に使用さ
    れる流電陽極用マグネシウム合金。 2、Al:2〜10重量%、Zn:1〜5重量%、Mn
    :0.1〜0.7重量%、TlおよびBの1種または2
    種:0.005〜0.5重量%、およびIn:0.00
    5〜0.2重量%を含有し、残部が不可避不純物を別に
    してMgからなる電気防食に使用される流電陽極用マグ
    ネシウム合金。
JP63235669A 1988-09-20 1988-09-20 電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム合金 Expired - Lifetime JPH0733555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235669A JPH0733555B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235669A JPH0733555B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285332A true JPH0285332A (ja) 1990-03-26
JPH0733555B2 JPH0733555B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16989445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235669A Expired - Lifetime JPH0733555B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733555B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157130A (ja) * 1990-10-18 1992-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 流電陽極用マグネシウム合金
JPH04297542A (ja) * 1991-03-25 1992-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 耐腐食性及び加工性に優れた高靱性Mg基複合軽量合金及びその製造方法
JPH0748658A (ja) * 1991-03-07 1995-02-21 Takeshi Masumoto 耐食性に優れた防食用犠牲電極用材料
JP2000104136A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微細結晶粒をもつマグネシウム合金およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157130A (ja) * 1990-10-18 1992-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 流電陽極用マグネシウム合金
JPH0748658A (ja) * 1991-03-07 1995-02-21 Takeshi Masumoto 耐食性に優れた防食用犠牲電極用材料
JPH04297542A (ja) * 1991-03-25 1992-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 耐腐食性及び加工性に優れた高靱性Mg基複合軽量合金及びその製造方法
JP2000104136A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微細結晶粒をもつマグネシウム合金およびその製造方法
US6395224B1 (en) * 1998-07-31 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Magnesium alloy and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733555B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892449B2 (ja) 流電陽極用マグネシウム合金
JPH0285332A (ja) 電気防食に使用される流電陽極用マグネシウム合金
US4631172A (en) Aluminum alloys for galvanic anode
JP4395820B2 (ja) 流電陽極用マグネシウム合金
JP3184516B2 (ja) 流電陽極用マグネシウム合金
JP4126633B2 (ja) 低温海水用アルミニウム合金流電陽極
JP2773971B2 (ja) 流電陽極用マグネシウム合金
JPH07118784A (ja) 鋼構造物防食用アルミニウム合金
JPH09310131A (ja) 流電陽極用マグネシウム合金の製造方法
JP3183603B2 (ja) 鉄筋コンクリート中鉄筋の流電陽極防食用のアルミニウム合金およびそれを用いる防食方法
JPH09310130A (ja) 流電陽極用マグネシウム合金の製造方法
JP3183604B2 (ja) 鉄筋コンクリート中鉄筋の流電陽極防食用のアルミニウム合金およびそれを用いる防食方法
US4626329A (en) Corrosion protection with sacrificial anodes
JPH0368942B2 (ja)
JPH04157128A (ja) 流電陽極用アルミニウム合金
JP2705844B2 (ja) 流電陽極用マグネシウム合金
JPH09157782A (ja) 流電陽極用マグネシウム合金
Bothwell Galvanic Relationships between Aluminum Alloys and Magnesium Alloys: I. Galvanic Couples
JPH0368943B2 (ja)
JPS6232266B2 (ja)
JPH0254421B2 (ja)
JPH036976B2 (ja)
JP4436553B2 (ja) 低温海水環境流電陽極用アルミニウム合金
JPH1161307A (ja) 流電陽極用アルミニウム合金
JPH036978B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14