JPH0284148A - 食品旨味成分保存料 - Google Patents

食品旨味成分保存料

Info

Publication number
JPH0284148A
JPH0284148A JP63235736A JP23573688A JPH0284148A JP H0284148 A JPH0284148 A JP H0284148A JP 63235736 A JP63235736 A JP 63235736A JP 23573688 A JP23573688 A JP 23573688A JP H0284148 A JPH0284148 A JP H0284148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preservative
food
reaction
molecular weight
phosphatase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63235736A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ikeda
池田 恵二
Rumiko Katou
加藤 留美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP63235736A priority Critical patent/JPH0284148A/ja
Publication of JPH0284148A publication Critical patent/JPH0284148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品中の核酸系旨味成分を分解する酵素であ
るホスファターゼの活性を阻害することにより食品の旨
味を安定的に保有させる食品旨味成分保存料に関する。
また本発明は、上記の食品旨味成分保存料を利用した呈
味力の安定な調味料に関する。
〔発明の背景〕
現在、各種の化学調味料が食品加工材料や家庭用調味料
として広く用いられている。中でも、1963年頃から
本格的に使用されだした、ヌクレオシド−5′−リン酸
エステル類は、その呈味力、特有の旨味などから広範囲
に実用化されている。
このヌクレオシド−5′−リン酸エステル類は、加工食
品または調理において使用される程度の酸、アルカリな
どに対しては、極めて安定である。しかし、生物組織中
に存在する酵素すなわちホスファターゼの作用を受ける
と、ヌクレオシド−5′−リン酸エステル類は、簡単に
分解される欠点をもっている。
すなわち、リボースの5′位にリン酸が結合していて、
はじめてヌクレオシド−5′−リン酸エステルはその旨
味を呈す。しかし、5′位のリン酸エステルがホスファ
ターゼの加水分解によりリン酸とヌクレオシドとに分解
されると、その強力な呈味力は消失もしくは減少する。
ところで、このホスファターゼは、はとんどすべての生
物組織に存在するため生の畜肉、魚肉等の動物性食品、
植物性食品はもちろんのこと、微生物を利用する醗酵食
品にヌクレオシド−5′リン酸エステルを添加しても、
ホスファターゼによって分解され呈味力は失われる。
このようなホスファターゼ活性を有する食品中における
ヌクレオシド−5′−リン酸エステル類の分解を阻止す
る方法としては、次の二つが考えられる。
すなわち、 (1)加熱処理によりホスファターゼの活性を失活させ
る方法 (2)酵素阻害剤を添加してホスファターゼ活性を制御
する方法 である。
しかしながら(1)の加熱処理によりホスファターゼの
活性を失活させる方法は、食品の種類によっては、加熱
処理後ヌクレオシド−5′−リン酸エステル類を添加す
ることが望ましくないものがあり、そのためその応用に
は限界が認められる。たとえばカマボコ、ソーセージな
どの製品では、般に加熱後、食品添加物を加えると組織
が破壊して腰がなくなる。また他の食品にしても加熱滅
菌後物質を添加することは、製品への微生物の汚染を起
こす可能性がある。
したがって、(2)の、酵素阻害剤を添加してホスファ
ターゼ活性を制御する方法で食品に添加したヌクレオシ
ド−5′−リン酸エステル類を安定化する方法を、更に
開発することが望まれている。
〔発明の目的〕
そこで本発明の目的は、ホスファターゼ阻害活性物質を
含有する食品旨味成分保存料を提供することにある。
またもう一つの目的は1食品中のホスファターゼにあま
り影響されずに経時的に安定した旨味を食品に付与する
ことの出来る核酸系調味料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は下記の理化学的性質を有するTr88  NF
を有効成分とする食品旨味成分保存料を提供するもので
ある。
(Tr88−NF) (i)形 状:褐色粉末 (ii)融 点:明瞭な融点を示さない。
(iii )分解点:約220℃である。
(iv)元素分析:炭素 48.72%(48,93%
)水素 4.15%(4,26%) 窒素 0.60%(0,54%) 前者は通常の測定方法での分析値。
()内は酸化銅を添加剤として使用し た時の分析値。
(v)分子量:3960 (重量平均分子量)ゲル浸透
クロマトグラフ法でポ リエチレングリコールを分子量 基準とし、移動相にN、  N−ジ メチルホルムアミド(0,05N : LiCI!添加)を用いて測定。
(vi)赤外線吸収スペクトル 1510、 1450. 1350. 1200゜10
35、 870. 760 (vii)紫外線吸収スペクトル 287肩(195) (wii)呈色反応: 塩化第■鉄反応         (+)アニリン・ジ
フェニルアミン反応 (+)ニンヒドリン反応    
     (−)ドラーゲンドルフ反応       
(−)p−アニシジン・フタルM反応  (−)(ix
)溶解性;メタノール、水酸化ナトリウム溶液に可溶、
エタノーノペ水に やや可溶、エーテノベヘキサン、 クロロホルム、酢酸エチル、塩 酸溶液に不溶 (x)安定性;室温で、乾燥粉末の状態では安定 また本発明は、ヒシの実の親水性溶媒抽出物を有効成分
とする食品旨味成分保存料を提供するものである。
更に本発明は、上記の食品旨味成分保存料とヌクレオシ
ド−5′−リン酸エステル類とを有効成分とする調味料
を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
■、原料 本発明のホスファターゼ阻害物質の抽出原料となりうる
ちのは、ヒシ科植物からなる群より選ばれる少なくとも
一種類である。以下にこれらの具体例を列挙する。
ヒシ科植物 ヒシ科植物としては、ヒシ(Trapa bispin
osavar、iinumai) 、ヒメビシ(Tra
pa 1ncisa)、イボビシ(Trapa bis
pinosa waromakinca)、オニビシ(
Trapa natans var、japonica
)、めびしくTrapanatans var、rub
eola)、菱角(Trapa  bispinosa
)、鳥t(Trapa bicornis)、四角菱(
Trapaquadrispinosa)と細果野菱(
Trapa maximowizii)等を挙げること
が出来る。
本発明において特に好ましく用いられる原料は、ヒシの
成熟果実を乾燥したものである。本発明で上記の植物の
成熟果実を抽出原料として用いる場合は、抽出しやすい
ように、乾燥、粗砕、微砕などの処理をしたものを用い
ることが好ましい。また市販されている生薬の形態のも
のを用いることもできる ■、抽出 本発明に用いるTr8g−NFはフェノール性物質であ
り、ホスファターゼ阻害活性によって特徴づけられるの
で、有機溶媒、水による抽出、遠心分離や濾過などによ
って、これらの阻害活性を指標として適当な精製手段を
適用して精製する事ができる。これらの方法は必要に応
じて単独あるいは任意の順序に組合せ、また反復して適
用できる。以下にTr88−NFの抽出及び精製方法の
1例を説明する。
イ) メタノーノペエタノールなどの高極性有機溶媒で抽出す
る。抽出溶媒は原料に対して2〜10倍の割合で用い、
60〜80℃、1〜3時間程度の抽出を2〜数回くり返
す。その都度、熱時に濾過を行ない各抽出液を合せ全抽
出液を得る。
口) 得られた全抽出液は減圧で濃縮乾固し、粗抽出物
を得る。
ハ)(ロ)で得られた粗抽出物に、水を加え懸濁液とす
る。これにエーテル等の非親水性有機溶媒を加え、シェ
ーカーを用いて振盪を10〜30分間程度行う。振盪の
後静置し、非親水性有機溶媒層と水層との界面及び水層
部分にエラグ酸等を析出させる。水層部分は3000〜
5000rpm、10〜30分間程度の遠心分離を行い
浮遊している析出物を除去する。
更にエラグ酸等を除去するために水層部分は同様の操作
を数回行う。この操作で同時に非親水性有機溶媒可溶部
分をも除去する。
二〉 非親水性有機溶媒可溶部分及びエラグ酸等を除去
した水層は全量の3分の1程度まで減圧下で濃縮する。
ホ) 濃縮の終了した水層は低温状態、゛例えば4℃程
度で静置し、活性物質を析出させる。活性物質を析出さ
せる代りに高極性溶媒たとえば酢酸エチル又はn−ブタ
ノール等で抽出を行なってもよいが、しかし活性物質と
共に多量の夾雑物も抽出されてしまうため活性物質を析
出させることのほうが好ましい。析出した活性物質は水
層を除いた後にイオン交換水で3回洗浄の後メタノール
で溶解し、再び濃縮乾固して活性物質を調製した。
本発明者はここで析出する活性物質をT「88−NFと
命名した。
ホスファターゼ阻害活性はメタノール抽出物など粗抽出
物でも効果がある。しかし、前述の抽出方法は原植物特
有の香、色を除去し、よりホスファターゼ阻害作用の強
い物質を得る方法として最適である。
■、毒性 Tr88−NFの急性毒性は、マウス腹腔内投与による
方法では、LDs。> 500 mg/kgであった。
■9食品旨味成分保存料 本発明の食品旨味成分保存料は、前記のTr8g −N
Fを粉末のまま用いてもよく、または水その他の溶媒に
溶解して用いてもよい。更に、ヒシの実の親水性溶媒抽
出物を精製することなくそのまま用いてもよく、それを
粉末化して用いてもよい。
ホスファターゼを含有する食品とは、その活性を保持し
て含有する一次加工食品、二次加工食品およびその原料
、素材などを指す。例えば、味噌、醤油などの醗酵食品
は微生物由来のホスファターゼを含有する。その他、漬
物や穀類製品などの植物性食品、および畜肉、魚肉、さ
らにはそれらの練り製品などの動物性食品等を挙げるこ
とができ、本発明の食品旨味成分保存料を、食品の通常
の製造工程において添加して利用する事が出来る。
Tr33−NF又はヒシの実の親水性溶媒抽出物の添加
料は、使用する原料の種類、対象、目的、処理法、ホス
ファターゼの活性等により異なるが、対象食品に対して
Tr83− NFとして0.01〜5.0重量%程度で
本発明の目的を達成し得る。
また、L−グルタミン酸ナトリウム、食塩その他の調味
料と混合した物を食品旨味成分保存料としてもよい。
■、調味料 本発明の調味料に用いるTr88−NF又はヒシの実の
親水性溶媒抽出物及びヌクレオシド−5′−リン酸エス
テル類は、粉末、液体等いずれの形態でもよいが、粉末
であることが好ましく、必要に応じ他の公知の色々な調
味料を添加し、混合して調味料とすることができる。
本発明の調味料に用いるヌクレオシド−5′リン酸エス
テル類としては、例えば次のようなものを例示する事が
出来る。
アデノシン、グアノシン、イノシン、シチジン、ウリジ
ン、キサントシン等のりポスクレオシドやデオキシアデ
ノシン、デオキシグア/シン、デオキンイノシン、デオ
キシシチジン、デオキシウリジン、デオキシサントシン
等のデオキシリボヌクレオシドの5′−位におけるモノ
リン酸エステルあるいはシリン酸エステル、トリリン酸
エステル等のポリリン酸エステル等がある。もちろん、
これらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、ア
ミノ酸塩等の無機または有機の塩でもよい。
本発明の調味料に用いるTr88−NF又はヒシの実の
親水性溶媒抽出物は、調味料を対象食品に添加した際に
、Tr88−NFとして対象食品に対して0、O1〜5
.0重量%程度添加されるように調味料に含有せしめれ
ば十分な効果を得ることができ、調味料の全重量に対し
て、好ましくは1〜80重量%、更に好ましくは1〜1
0重量%含有せしめることができる。
〔発明の効果〕
本発明の食品旨味成分保存料を食品に添加することによ
りホスファターゼによるヌクレオシド−5′−リン酸エ
ステル類の分解が阻害され、食品の旨味が保存される。
また本発明の調味料は、従来使用されてきたヌクレオシ
ド−5′−リン酸エステル類を含有する調味料に較べて
安定した呈味力を示す。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
実施例1:有効物質の製造 株式会社ウチダ和漢薬より購入した菱の実を原料として
、次の工程により本発明の有効物質を製造した。
イ) 粗砕、乾燥した菱の実500gをメタノール15
00Tnlで水浴中80℃の条件で3時間抽出した。熱
時、ろ紙を用いて濾過しメタノール抽出液を得た。同様
の操作を繰返し3回行ない濾液をあわせ、全抽出液を得
た。
口) 得られた全抽出液をエバポレーターにて減圧下、
50℃以下の条件で濃縮乾固し、粗抽出物26、7 g
を得た。
ハ)(ロ)で得られた粗抽出物26.7 gに、水20
0m1を加え懸濁液とした。これにエーテル200−を
加え、シェーカーを用いて10分間振盪を行った。振盪
の後静置し、非親水性有機溶媒層と水層との界面及び水
層部分にエラグ酸等を析出させた。水層部分は、350
0rpm、10分間の遠心分離を行い、浮遊している析
出物を除去した。更に水層部分にエーテルを加え同様の
操作を2回行いエラグ酸等の析出物を完全に除去した。
二) この水層をエバポレーターにて減圧下、50℃以
下の条件で全量の3分の工程度まで濃縮した。
ネ) 濃縮の終了した水石は4℃で数日間静置し、活性
物質を析出させた。析出した活性物質は水層を除いた後
にイオン交換水で3回洗浄の後メタノールで溶解し、再
び濃縮乾固して活性物質(Tr88−NF) 1.97
 gを得た。
両分を濃縮乾固して所望の分子量を有する有効物質Tr
8g−NFを褐色の粉末として得た。
へ)  活性物質は更にトヨパールH’vV−40F 
+、:付し、メタノール−水(7: 3)混液で溶出を
続は不要なポリフェノール成分を除去した。更にアセト
ンを加え、その割合を徐々に増加させ、メタノールを徐
々に減少させ溶出を続は分画をおこなった。その結果、
メタノール−水、−アセトン(4: 3 : 3)混液
で溶出した両分に高い阻害活性を示した。その両分を濃
縮乾固して所望の分子量を有する有効成分を褐色の粉末
として得た。
こうして得たTr88−NFの赤外線吸収スペクトル及
び紫外線吸収スペクトルを、第1図及び第2図に示す。
実施例2:ホスファターゼに対する50%阻害濃度 実施例1で得た有効物質Tr88−NFO代りに、蒸留
水を用いて同様の操作を行ってコントロールとし、小麦
胚芽由来のホスファターゼに対する50%阻害濃度を測
定してその結果を表1に示した。
表  1 測定方法 反応系の全量は500μ!で、基質溶液としては4mM
のp−ニトロフェニルリン酸および4mMの塩化マグネ
シウムを含む74mMの酢酸緩衝溶液(pH5,0)を
用いた。酵素は市販の小麦胚芽由来ホスファターゼ〔ジ
グ7(Sigma)社製)を0.1M酢酸緩衝溶液(p
H5,0)に溶解して使用した。
反応は30℃で30分間行ない、酵素分解により生成す
るp−ニトロフェノールの黄色を400nmで吸光度を
測定し求めた。
実施例3 キュウリの野菜ジュース キュウI7100 gを細切する。更に有効物質Tr8
8−NF 0.5 g 、イノシン酸ナトリウム0.8
gを水100rnlに溶解したものを添加し、さらに、
塩、砂糖を適当量加え、ジュースとした。
これを37℃にて2時間放置し、イノシン酸の残存率を
測定した。残存率の測定は高速液体クロマトグラフィー
を用いて、イノシン酸及びその分解生成物であるイノシ
ンの量を測定することにより行なった。
結果は、表2に示すとおりであり本発明の食品旨味成分
保存量が有効であることが明らかである。
表2 尚、高速液体クロマトグラフィーの分析条件は、以下の
とおりである。
条 件  力ラム:リクロカートLichrosphe
rRP−18(関東化学■製) 移動相:0.03Mリン酸−カリウム水溶液(pH4,
5) 検出器二紫外分光検出器(日本分光工 業側製) 実施例4 次の配合で、本発明の粉末調味料を製造した。
L−グルタミン酸ナトリウム70重量部、ヌクレオシド
−5′−リン酸エステル類として、イノシン酸ナトリウ
ム20重量部、Tr88−NF 10重量部。
【図面の簡単な説明】
第1図はTr88−NF赤外線吸収スペクトルを示す。 第2図はTr8g−NF紫外線吸収スペクトルを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の理化学的性質を有するTr88−NFを有
    効成分とする食品旨味成分保存料。 (Tr88−NF) (i)形状:褐色粉末 (ii)融点:明瞭な融点を示さない。 (iii)分解点:220℃である。 (iv)元素分析:炭素48.72% 水素4.15% 窒素0.60% (v)分子量:3960(重量平均分子量)ゲル浸透ク
    ロマトグラフ法でポリエチレングリコールを分子量基準
    とし、移動相にN,N−ジメチルホルムアミドを用いて
    測定。 (vi)赤外線吸収スペクトル ν_m_a_xcm^−^1:3375、1720、1
    610、1530、1510、1450、1350、1
    200、1035、870、760 (vii)紫外線吸収スペクトルメタノール λ_m_a_xnm▲数式、化学式、表等があります▼
    276肩(342)0.1規定水酸化ナトリウム λ_m_a_xnm▲数式、化学式、表等があります▼
    218(360)、287肩(195) (viii)呈色反応: 塩化第II鉄反応(+) アニリン・ジフェニルアミン反応(+) ニンヒドリン反応(−) ドラーゲンドルフ反応(−) p−アニシジン・フタル酸反応(−) (ix)溶解性:メタノール、水酸化ナトリウム溶液に
    可溶、エタノール、水にやや可溶、エーテル、ヘキサン
    、クロロホルム、酢酸エチル、塩酸溶液に不溶 (x)安定性:室温で、乾燥粉末の状態では安定
  2. (2)ヒシの実の親水性溶媒抽出物を有効成分とする食
    品旨味成分保存料。
  3. (3)請求項(1)又は請求項(2)記載の食品旨味成
    分保存料と、ヌクレオシド−5′−リン酸エステル類と
    を有効成分とする調味料。
JP63235736A 1988-09-20 1988-09-20 食品旨味成分保存料 Pending JPH0284148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235736A JPH0284148A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 食品旨味成分保存料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235736A JPH0284148A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 食品旨味成分保存料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284148A true JPH0284148A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16990461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235736A Pending JPH0284148A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 食品旨味成分保存料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004481A1 (fr) * 1993-08-05 1995-02-16 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Inhibiteur de phosphatase et assaisonnement et produit alimentaire utilisant cet inhibiteur
JP2007082555A (ja) * 2006-11-13 2007-04-05 Ogawa & Co Ltd 香味劣化抑制剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004481A1 (fr) * 1993-08-05 1995-02-16 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Inhibiteur de phosphatase et assaisonnement et produit alimentaire utilisant cet inhibiteur
JP2007082555A (ja) * 2006-11-13 2007-04-05 Ogawa & Co Ltd 香味劣化抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inocencio et al. Flavonoid content of commercial capers (Capparis spinosa, C. sicula and C. orientalis) produced in mediterranean countries
JP3919489B2 (ja) アリルイソチオシアネートを含まないイソチオシアネート類含有食品素材の製造方法
Tan et al. Chemical profiles and health-promoting effects of porcini mushroom (Boletus edulis): A narrative review
EP1637151A1 (en) Preventive or remedy for arthritis
Michalak et al. Production of seaweed extracts by biological and chemical methods
KR20120065512A (ko) 우렁쉥이 육즙을 이용한 천연조미료 및 이의 제조방법
KR101775634B1 (ko) 대파 추출물의 제조방법 및 대파 추출물 함유 조미 소재의 제조방법
JPH0284148A (ja) 食品旨味成分保存料
JPH0253456A (ja) 塩辛味増強剤
JP4295301B2 (ja) 肉臭改善剤、これを用いた肉臭改善方法及び食肉製品
CN108029978B (zh) 一种卤汁复合盐及其制备方法
JP3453244B2 (ja) 抗酵母剤
Liu et al. Chemical composition, health benefits, food processing effects and applications of Boletus: a review
JP4106080B2 (ja) エキスの抽出方法及びエキス
KR20110072772A (ko) 김치 분획물 및 이의 제조방법
JP4308714B2 (ja) 天然物由来グリセロ糖脂質の製造方法
EP1260146B1 (en) Method of use of a flavor-enhancing agent for foods
JPH0653049B2 (ja) 飲食品用香気成分前駆物質の製造方法
Kim et al. Extraction and characterization of bioactive compounds from brown seaweed (Undaria pinnatifida) sporophyll using two sequential green extraction techniques
JP3652451B2 (ja) 脱臭剤
JPS59205965A (ja) 藻類及び/又はきのこ類水性エキスの粉末化法
JP2019041687A (ja) 飲食用組成物
JPH11279058A (ja) 生物界起源の制ガン性物質
JP3146677B2 (ja) 天然抗酸化物質の製造方法
JPH0565480A (ja) 抗酸化活性物質