JPH028412A - 杭頭処理工法 - Google Patents

杭頭処理工法

Info

Publication number
JPH028412A
JPH028412A JP15894588A JP15894588A JPH028412A JP H028412 A JPH028412 A JP H028412A JP 15894588 A JP15894588 A JP 15894588A JP 15894588 A JP15894588 A JP 15894588A JP H028412 A JPH028412 A JP H028412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
pile
water sealing
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15894588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562170B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Murakami
村上 廣吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP15894588A priority Critical patent/JPH028412A/ja
Publication of JPH028412A publication Critical patent/JPH028412A/ja
Publication of JPH0562170B2 publication Critical patent/JPH0562170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法及び
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、杭頭余盛リコンクリートを処理するには、硬化し
た余盛りコンクリートをブレーカ−により研ったり、高
圧水を噴射攪拌させコンクリートの強度を低下させてか
ら人力で除去することが行われている。
この作業は余盛り部分に突出した鉄筋能を介しての作業
となり非常に効率が悪く、しかも騒音と粉塵を伴うため
周辺への影響も大であり、また作業員の衛生上も好まし
くない。
そこで、砂等の粒状物を詰めた布製のパケットや袋体を
鉄筋部上端から内部ヘセットし、コンクリート硬化時に
このパケット等を除去して杭頭中央に孔を形成すること
も提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記詰物によるパケット等は鉄筋能を杭孔内に
セットしてから、該鉄筋能へ吊下げるもので、これが杭
頭内を占めるためにその周囲に隙間が僅かしか確保でき
ず、コンクリートを打設するのが困難となる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、抗頭余盛
りコンクリート内に空隙を形成するのに、コンクリート
打設管等をセットした後にこの空隙部を確保できるので
打設作業の支障にならず、かつこのような空隙部を設け
ることによりコンクリートの余盛量を少なくして抗頭処
理の合理化を図ることが出来る杭頭処理工法及び装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、鉄筋籠頭部内に設け
た可撓性水封袋に注水管を接続し、該注水管を立上げて
上方へ突出させた杭頭処理装置を使用して、鉄筋簡頭部
内に水封袋を縮んだ状態でセットしておき、コンクリー
ト打設後にこの水封袋内に注水して膨らませ、コンクリ
ート硬化後に該水封袋を傷破除水して空隙を形成してか
らその外周のコンクリートを破壊することを要旨とする
ものである。
〔作用〕 本発明によれば、膨らんだ水封袋により抗頭のコンクリ
ート内には空隙となる部分ができ、その分だけ余盛コン
クリートの除去作業が著滅する。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
先に第1図について本発明装置から説明すると、図中1
は杭孔に挿入する鉄筋籠であるが、本装置はこの鉄筋籠
1の頭部内に取付ける可撓性水封袋2と該水封袋2に接
続する注水管3とで構成される。
水封袋2の材質としては、水封圧によりコンクリートや
泥土を押しのける強度があれば特に限定はないが、製作
の容易性及び価格等の点で厚手のビニールシートが適す
る。また、注水管3は縦長の水封袋2の下側部にその下
端が接続し上方に向けて立上げたもので、この材質とし
てはスチール等の金属製でも、硬質塩化ビニル等の合成
樹脂製でもよい。
さらに、前記水封袋2の平面形状は、第2図に示すよう
に杭孔4と同形の円形の場合(同図a)、このような円
形を適宜分割した半円形や分割円形の場合(同図す、c
)、中央にコンクリート打設管挿入用の中空部2bを形
成したドーナツ形(同図d)など様々であり、杭の形状
や大きさに応じて種々選択できる。
また、水封袋2の高さは杭頭寸法によって定められ、こ
の高さに応じて外周側部に設けた紐や針金等の締結材5
で鉄筋1Itlの縦鉄筋に固定し、同様に注水管3も同
じく縦鉄筋に番線、結束線等で固定する。
一方、注水管3と水封袋2の接続口には、水封袋2内に
のみ開く逆止弁6を設けて注水管3側への逆流を防止し
た。
水封袋2は内部に全く仕切りのない単一の袋体でもよい
が、他の実施例として水平な仕切り2aを設けて上下方
向に複数室に区画し、かつこの仕切り2aに形成する通
水孔7には内側にのみ開(逆止弁8を設けておく。
次に、以上の装置を用いた本発明工法について説明する
第3図に示すように地上に置かれた鉄筋M1の頭部内に
水を入れずに縮んだ状態の水封袋2を予め取付けておく
。その場合、注水管3はその先端を鉄筋龍1の先端より
も大きく上方に突出させ、鉄筋寵1をセットしたときに
これが地上に出るようにしておく。造成しようとする杭
がリバース杭の場合は、第4図に示すようにスタンドバ
イブ11をセットして削孔した杭孔4に前記鉄筋tIt
 1を建込みトレミー管9でコンクリート10を打設す
るが、このようにしてコンクリ−目0が杭頭の余盛りを
みた所定の高さまで打設された時に、注水管3を介して
水封袋2へ圧力水を注入する。
その結果、第5図に示すように水封袋2は水圧で下方か
ら順次膨らんでいく。
なお、この場合、水封袋2が仕切り2aで複数室区画さ
れているものであると、下段の室から確実に膨らんでい
くことになる。
該水封袋2が膨らむことによりコンクリート10はその
分押出されるが、前記のごとく下方から水封袋3を順次
膨らませることによりレイタンスを上方に押上げ、これ
を含まない品質のよい杭とすることができる。
このようにして、第6図に示すように水封袋2を完全に
膨らませ、コンクリート10の硬化を待つ。
図中12は、抗頭上を充填する埋戻し土を示す。
なお、トレミー管9の外周には第8図に示すように保護
管14を介在させておくとよい。
コンクリート10が硬化したならば、第7図に示すよう
に地表を掘削して杭頭部を顕出させ、床付及び均しコン
クリート13の打設後、水封袋2を傷破除水し、杭外周
部をコンクリートブレーカ−で小割除去する。このよう
に水封袋2を壊して水を出すには、ブレーカ−で抗頭に
穴をあけ、さらに水封袋2を破いてやればよい。
図中、15はレイタンス層である。
以上のごとくリバース杭として循環水で削孔内が満たさ
れている場合は、トレミー管9をセットしたあとでコン
クリート10を打設する前に水封袋2を膨らませること
もでき、第2図(d)に示すように水封袋2がドーナツ
形の場合は膨らませてから中空部2dにトレミー管9を
貫通させるようにしてもよい。
一方、ベット抗のごとく杭孔4内にコンクリート10を
打設してあり、その後で鉄筋M1を挿入するような場合
は、鉄筋龍1のセット後すなわちコンクリ−目0の打設
後に水封袋2を膨らませることになる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の抗頭処理工法及び装置は、場
所打ちコンクリート抗の杭頭余盛り部分の内部にコンク
リートのない空隙を設けることにより余盛りコンクリー
トの量を著減でき、その結果余盛り部分の破砕を行うコ
ンクリートブレーカ−作業が減少し、周辺環境への騒音
、粉塵の影響が少なくなり、作業員の衛生環境も向上す
る。
また、作業効率が特に悪い鉄筋部内の小割り作業が少な
(なるので杭頭処理費用が低減し、工期の短縮が図れる
そして、このような空隙を形成するのはコンクリート打
設後に水封袋を膨らませて行うことができるので、コン
クリート打設作業の支障になることはなく、レイタンス
を上方に押上げて信転性に富む杭が得られるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の枕頭処理装置の1実施例を示す縦断正
面図、第2図は水封袋の平面形状を示す説明図、第3図
〜第7図は本発明工法の各工程を示す正面図、第8図は
リバース杭の場合の平面図、第9図はベット杭の場合の
平面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄筋籠頭部内に水封袋を縮んだ状態でセットして
    おき、コンクリート打設前又は後にこの水封袋内に注水
    して膨らませ、コンクリート硬化後に該水封袋を傷破除
    水してからその外周のコンクリートを破壊することを特
    徴とした杭頭処理工法。
  2. (2)鉄筋籠頭部内に設けた可撓性水封袋に注水管を接
    続し、該注水管を立上げて上方へ突出させたことを特徴
    とする杭頭処理装置。
  3. (3)水封袋は、通水孔を有する仕切りで上下に区画さ
    れたものである請求項第2項記載の杭頭処理装置。
JP15894588A 1988-06-27 1988-06-27 杭頭処理工法 Granted JPH028412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15894588A JPH028412A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 杭頭処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15894588A JPH028412A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 杭頭処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028412A true JPH028412A (ja) 1990-01-11
JPH0562170B2 JPH0562170B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=15682766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15894588A Granted JPH028412A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 杭頭処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028412A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198518A (ja) * 1990-06-30 1992-07-17 Takenaka Komuten Co Ltd 現場打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH0797811A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toyo Sangyo Kk 場所打ち杭における杭頭処理方法
JP2009174302A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hazama Corp 杭頭処理工法
CN103410182A (zh) * 2013-08-22 2013-11-27 天津大学 桩基单侧卸荷水平顶拉纠偏及断桩补强加固施工方法
JP2017002511A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社熊谷組 杭頭処理方法及びその実施に供される袋組立体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198518A (ja) * 1990-06-30 1992-07-17 Takenaka Komuten Co Ltd 現場打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH0797811A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toyo Sangyo Kk 場所打ち杭における杭頭処理方法
JP2009174302A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hazama Corp 杭頭処理工法
CN103410182A (zh) * 2013-08-22 2013-11-27 天津大学 桩基单侧卸荷水平顶拉纠偏及断桩补强加固施工方法
CN103410182B (zh) * 2013-08-22 2015-07-22 天津大学 桩基单侧卸荷水平顶拉纠偏及断桩补强加固施工方法
JP2017002511A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社熊谷組 杭頭処理方法及びその実施に供される袋組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562170B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3726950A (en) Method for producing sub-aqueous and other cast-in-place concrete structures in situ
US4571124A (en) Method of forming cast-in-place concrete pile
US3429126A (en) Method of producing a continuous bore pile wall
US4011728A (en) Means for producing subaqueous and other cast-in-place concrete structures in situ
US3984989A (en) Means for producing subaqueous and other cast-in-place concrete structures in situ
JPH028412A (ja) 杭頭処理工法
US887175A (en) Method of forming foundations.
JPH0649840A (ja) 液状化抑止鋼管基礎杭の施工法
JPS5850219A (ja) 杭頭の処理方法
JP2782034B2 (ja) 地盤圧密強化工法
JPS58204216A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法
JPH05148835A (ja) コンクリート杭の杭頭破砕方法
JP3556607B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP3275191B2 (ja) 山留め工法
JPH08326068A (ja) エアバッグを用いた中空深礎基礎の工法
JPH0960027A (ja) 建物の不等沈下修復方法
JPH11269874A (ja) 基礎杭用のパイルの施工方法
IL34532A (en) System for the deepening of the bottom in front of moles and retaining walls of marine and river installations and the re-inforced moles so obtained
JPH03183819A (ja) 先端開放型杭基礎の施工方法
JPS629381Y2 (ja)
JPH04198518A (ja) 現場打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH0348289B2 (ja)
JPH02296927A (ja) 現場造成杭の杭頭処理方法
KR960003748B1 (ko) 점성토연약지반의 동다짐콘크리트 및 모래말뚝의 시공법
JPH04333718A (ja) 杭頭コンクリートの破砕方法