JPH0282276A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0282276A
JPH0282276A JP63235171A JP23517188A JPH0282276A JP H0282276 A JPH0282276 A JP H0282276A JP 63235171 A JP63235171 A JP 63235171A JP 23517188 A JP23517188 A JP 23517188A JP H0282276 A JPH0282276 A JP H0282276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developing roll
toner
magnetic toner
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63235171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743554B2 (ja
Inventor
Hiromi Kashiwagi
柏木 広美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP63235171A priority Critical patent/JPH0743554B2/ja
Publication of JPH0282276A publication Critical patent/JPH0282276A/ja
Publication of JPH0743554B2 publication Critical patent/JPH0743554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像担体表面に形成した静電荷像を磁性キャリ
アと磁性トナーとを含む現像剤を使用して顕像化する現
像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像担体表面に形成した静電荷像を現像する場合には、
−触に磁気ブラシ法が使用されている。
而して磁気ブラシ現像に使用される現像剤とじては、磁
性キャリアと非磁性トナーとを混合した二成分系現像剤
が多い。一方現像剤として樹脂と磁性粉を主成分とする
トナーからなる一成分系現像剤を使用する方法もある。
前者の二成分系現像剤を使用する場合の現像装置におい
ては、独立したトナーホッパ一部と、現像剤を収容する
現像剤槽部とからなり、現像剤槽内の現像剤中のトナー
濃度を検出して、トナーホッパ一部に設けたトナー補給
ロールを駆動させて。
不足分のトナーを補給する構成としである。しかしなが
ら、この構成の装置においては、構造が複雑であると共
に、トナーの補給が間欠的であり。
トナー補給のタイミングの遅れがあるため、信鎖性が低
いというJ、1題点がある。また装置全体の価格が高く
、かつ補給したトナーと現像剤槽内に存在する磁性キャ
リアとの混合が充分に行われないという欠点もある。
一方後者の一成分系現像剤を使用する場合においては、
トナーに所定極性の電荷を与えるためのキャリア粒子を
使用しないので、トナーの帯電が不安定となり1画質が
低下する。またトナーはスリーブ等のトナー搬送部材と
の接触により電荷を持つため、帯電量の制御が困難であ
り、限界があるという問題点がある。これらの問題点を
解決する手段として1例えば特開昭59−162563
号、同59182464号および同59−216149
号公報に記載のような磁性キャリアと磁性トナーとを混
合した現像剤が提案されており、前記従来の二成分系現
像剤および一成分系現像剤の両者の長所を併有するもの
とされている。
第3図は上記磁性キャリアと磁性トナーとを混合してな
る現像剤を使用する現像装置の一例を示す要部断面図で
ある。同図において、1は担持体であり1表面に静電荷
像(図示せず)を担持して矢印方向に回転する。次に2
は現像剤槽であり。
上方にトナーカートリッジ3を装着可能に形成すると共
に、下端部に現像ロール4を設ける。現像ロール4は前
記担持体lと対向して設けると共に。
非磁性材料からなる中空円筒状のスリーブ5内に軸方向
に延びる複数個の磁極を有する磁石ロール6を同軸的に
かつ相対回転自在に設ける。第3図においては、スリー
ブ5を固定し、磁石ロール6を反時計方向に回転するよ
うに形成した例を示す。
7はドクターブレードであり、現像剤槽2に設けると共
に、その先端部を現像ロール4の表面に臨ませ、かつ出
入自在に形成する。次に現像ロール4と対向させてトナ
ー回収ロール8を設ける。トナー回収ロール8はアルミ
ニウムおよびその合金あるいはステンレス鋼等の金属な
どの導電性材料により横断面円形に形成し、現像剤槽2
内の現像ロール4の近傍に回転自在に設けると共に、ト
ナー回収ロール8の表面には、スクレーパー9を接線状
に、かつ摺接自在に設ける0以上の構成により、現像ロ
ール4を駆動すると、Mi磁性トナー磁性キャリアとか
らなる現像剤10は現像ロール4の表面に吸着されて移
動し、担持体1の表面に担持する静電荷像を現像し、余
剰の現像剤10aは再び現像剤槽2内に帰還する。この
場合に、トナー濃度センサー(図示省略)によって測定
されたトナー濃度が大であれば、電気信号により制御手
段を介してトナー回収ロール8のバイアス電圧を上昇さ
せ、トナー回収ロール8により現像ロール4の表面に吸
着されて移動する現像剤lO中の磁性トナーを静電的に
吸収除去し、トナー濃度を最適範囲に制御するのである
上記従来の現像装置においては、現像剤槽2内に比較的
多量の現像剤lOを収容した状態で現像ロール4を駆動
するため、現像ロール4と現像剤10との接触面積が大
であると共に、現像ロール4が現像剤10中に埋没した
状態であるため2回転トルクが大であるという問題点が
ある。また現像剤IO中の磁性トナー濃度の調整におい
ても。
現像剤槽2内に供給すべき磁性キャリアの量を多量に必
要とすると共に、調整が極めて煩雑であり。
時間を要するという問題点がある。
上記問題点を解決するために2本出願人は改良した現像
装置についてすでに出願している(特願昭63−990
04号)。第2図は上記改良された現像装置の実施例を
示す要部断面図であり、同一部分は前記第3図と同一の
参照符号で示す。第2図において11は支持板であり、
非磁性材料によって平板状若しくは樋状に形成すると共
に、現像ロール4の下方に間隙dを介して設ける。この
間隙dは磁性粉体が磁石ロール6の磁気吸引力によって
磁石ロール6に向かって吸引される磁気吸引領域(鎖線
Aの内側)内に設定する。支持板11の一方の端部に形
成した縁部11aにはドクターブレード7を装着すると
共に、縁部11aと現像ロール4の中心線4a近傍との
間に磁性キャリア収容域11bを形成する6次に支持板
11の他の端部すなわち自由端lidを、現像ロール4
の中心線4aからLの距離まで伸長させて形成し、現像
ロール4の中心近傍と支持板11の自由端lidとの間
に磁性キャリア供給域11cを形成する。前記距離りは
磁性粉体が磁石ロール6の回転磁界により自転して外側
に移動する自転領域(鎖・線Bの内側)内に支持板11
の先端部が位置するように定める0次に12は供給パド
ルであり1両端部に半径方向(厚さ方向)に着磁した棒
状の永久磁石13を設けると共に、現像剤槽2内におい
て反時計方向に回転自在に形成する。なお供給パドル1
2の両端部に設けた永久磁石13の軌跡は、前記支持板
11の自由端lid近傍に設ける。
上記の構成により5次に作用について記述する。
まず現像剤槽2内にトナーカートリッジ3を介して磁性
トナー2aを供給する。次に磁性キャリア収容域11b
に磁性キャリアを供給し、磁石ロール6を反時計方向に
回転させると、磁性キャリア収容域11bにある磁性キ
ャリアは、支持板11上を矢印にて示すように右方向に
移動して磁性キャリア供給域11cに滞留する。このよ
うにして滞留した磁性キャリアは、磁石ロール6の磁気
吸引力によって、矢印にて示すようにスリーブ5の表面
に吸着され、スリーブ5の時計方向への回転および磁石
ロール6の反時計方向への回転により。
自転しながら時計方向に搬送される。供給パドル12を
反時計方向に回転させると、永久磁石13によって吸着
された磁性トナー2aは、支持板11の自由端11dに
至って前記磁石ロール6の磁気吸引力の作用により、ス
リーブ5の表面に吸着される。スリーブ5の表面には前
記のように磁性キャリアが吸着され、かつ磁石ロール6
の回転により自転しながら時計方向に搬送されているか
ら。
磁性トナー2aと磁性キャリアとは各々自転により均一
に混合されて磁気ブラシを形成するのである。この磁気
ブラシの形態は、磁性トナー2aが磁石ロール6の磁気
吸引力の影響も受けるため磁性トナー2aが磁性キャリ
ア粒子間の接触部近傍に集中して付着したような形態を
呈する。ここでスリーブ5上に余剰の磁性トナー2aが
供給された場合には、−時的にはスリーブ5上に保持さ
れたとしても、スリーブ5上に吸着されている磁性キャ
リアの量に応じて磁性キャリアによって保持され得る磁
性トナー2aの量が定まるので、上記余剰の磁性トナー
2aは磁石ロール6の回転磁界により直ちに磁気ブラシ
から離脱して現像剤槽2内に返戻される。従ってスリー
ブ5上に吸着された現像剤中の磁性トナー濃度は常に一
定の値に維持されるため、良好な現像を行うことができ
る。
次に支持板ll上に形成される磁性キャリア収容域11
bを形成する間隙dは、現像ロール4を構成する磁石ロ
ール6の磁気吸引力が作用する範囲内および限界近傍に
設定するのであるが、磁石ロール6の直径、スリーブ5
上の表面磁束密度。
磁性キャリアおよび磁性トナーの特性等によって異なる
。そして磁性キャリア供給域11cを形成する距離りは
、前記間隙dの値に基づいて定まる現像剤移動距離から
求められる。
例えばスリーブ5の外径31m+w、磁石ロールの外径
29.3na+、磁極数16極、スリーブ5上の表面磁
束密度600Gの場合においては1間隙d””7n++
nの場合、距離りは4〜13mn+の範囲となり、特に
L=11m+wとするのが好ましい。この場合に使用し
た磁性キャリアは日立金属製KBN−100(粒径74
〜149μm) 、 [性トナーは平均粒径12μm。
D、C,4000V / c+++の電場における体積
抵抗10”Ω・cm、ブローオフ帯電量10μc/g 
+ マグネタイト含有量60重量%のものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような改良発明により、現像ロール4を構成する
スリーブ5上にまず磁性キャリアのみを所定量吸着させ
1次いで磁性トナー2aを少量宛スリーブ5上に供給す
るから、より精度の高い磁性トナー濃度の制御若しくは
調整を行うことができるのである。しかしながら現像装
置によっては磁性トナー2aが若干供給過多になる傾向
のものがあり、所謂尾引き現象が発生する場合がある。
一方近年においてはトナー濃度を従来のものより低くシ
1例えば35±5重量%(T6i性キャリアの粒径が7
4〜105μmの場合)で使用した方が磁気ブラシの穂
立の状態が良好である(殆どの磁性トナーが磁性キャリ
アに付着し、磁性キャリアと共に搬送される)ことが明
らかになってきた。
なお最適トナー4度は、磁性キャリアの粒径・抵抗のほ
かトナーの特性によっても変わるので、こ東うを考慮し
て定めることが望ましい。
本発明は上記の改良発明における若干の要改良点を解決
し、比較的少量の磁性キャリアの使用により、容易かつ
迅速に磁性トナー濃度の制御若しくは調整を行い得る更
に高性能化した現像装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために8本発明においては。
静電荷像の担持体と対向して、非磁性材料により中空円
筒状に形成したスリーブ内に軸方向に延びる複数個の磁
極を有する磁石ロールを相対回転自在に設けてなる現像
ロールを設け、この現像ロールを介して磁性キャリアと
磁性トナーとからなる現像剤を前記担持体に供給して前
記静電荷像を現像するように構成した現像装置において
、現像ロールの下方に間隙を介して支持板を設けると共
に。
この支持板の自由端の位置を現像ロールの磁気的吸引力
が作用する範囲の外側の自転領域内に設け。
現像ロールの軸線を含む垂直面近傍の支持板上に現像ロ
ール表面と間隙を介して規制部材を突設し。
支持板の一方の端部と規制部材との間に磁性キャリア収
容域を形成し、支持板の自由端近傍と現像ロール表面と
の間に磁性トナー量の規制部材を設け、磁性トナー補給
手段を、その移動軌跡が前記支持板の自由端近傍に存在
するように設け、磁性トナーを前記現像ロールの表面に
供給可能に構成する。という技術的手段を採用した。
なお上記構成に加えて、支持板の上流の移動軌跡近傍に
磁性トナー量を規制する他の規制部材を設けてもよい。
〔作用〕
上記の構成により、現像ロールを構成するスリーブ上に
まず磁性キャリアのみを所定量吸着させ。
次いで磁性トナーを少量宛スリーブ上に供給することが
できると共に、規制部材により磁性キャリア収容域を有
効範囲内に設定し、かつ磁性トナーの供給量を所定範囲
内に規制することができ、極めで精度の高い磁性トナー
濃度の制御ができるのである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す要部断面図であり、同一
部分は前記第2図および第3図と同一の参照符号で示す
。第1図において、14は規制部材であり5横断面を略
り字形に形成すると共に。
支持板ll上に現像ロール4の表面と間隙δ1を介して
突設する。なお規制部材14の設置位置は。
現像ロール4の軸線を含む垂直面近傍に設けるのが好ま
しい。lieは磁性キャリア収容域であり。
支持板11の自由端lidと規制部材14との間の支持
板11上に形成される。次に15は他の規制部材であり
、横断面を円弧状に形成すると共に。
現像ロール4の外方に配設し、その下端部を支持板11
の自由端lidと間隙δ2を介して設ける。
16は供給口であり、支持板11の自由端lidと規制
部材15とによって溝状に形成される。17は更にまた
他の規制部材であり、平板状に形成し、供給パドル12
の端部に設けた永久磁石13と間隙δ、を介して設ける
上記の構成により3次に作用について記述する。
現像ロール4および供給バドル12の作動により。
前記第2図を参照して説明したように、磁性キャリア収
容域lieに磁性トナー(図示せず)を逐次供給できる
。この場合まず供給パドル12を構成する永久磁石13
の外方に磁性トナーが吸着されるが、規制部材17の下
方を通過する際に、磁性トナーの層厚がδ、(例えば2
.0mm)に規制され、余剰の磁性トナーは現像剤槽2
内に落下するから 予め設定された所定量の磁性トナー
のみを現像ロール4の外方に供給することができる。次
に上記磁性トナーは支持板11上に形成される磁性キャ
リア収容域lieに供給されるのであるが。
この場合において供給口16は支持板11の自由端li
dと規制部材15とによって間隙δ2 (例えば3.0
m+*)に設定されているため、前記永久磁石13上に
吸着された磁性トナーの層厚が移動中に部分的に大とな
ったとしても、磁性キャリア収容域lie内には所定の
厚さδ2で供給される。
従って磁性キャリア収容域lie内において自転により
均一に混合されつつある現像剤の混合作用への障害を排
除すると共に、磁性トナー濃度の大幅な変動を防止し得
るのである。一方磁性キャリア収容域lieの左端は、
規制部材14によって区画され、現像ロール4を構成す
る磁石ロール6の回転に伴う磁性キャリアおよび磁性ト
ナーの自転、混合および吸引力の作用を最適状態に保持
できるのである。更に上記規制部、材14と現像ロール
4の表面とは間隙δ、(例えば2.0mm)に設定しで
あるから、必要以上の量の現像剤が搬送される弊害を防
止すると共に、磁性キャリア収容域11eにおける磁性
キャリアと磁性トナーとの混合作用が均一に行われるの
を確保する。
このようにして現像剤槽2内の磁性トナーは。
複数の規制部材15.17によっである程度の量に調整
されてから現像ロール4上に供給されるので、現像ロー
ル4上に保持された現像剤のトナー濃度を適正な値に保
つことができる。したがって尾引きのない良質の画像を
得ることができる。
本実施例においては現像ロールを構成するスリーブと、
磁石ロールとを回転させる例を示したが磁石ロールのみ
を回転させてもよく、要するに磁石ロールの回転磁界が
存在する構成であればよい。
また支持板の形状は本実施例において示した平板状のも
ののみには限定されず、横断面円弧状としてもよく、要
するに磁性キャリア収容域を形成可能の形状であればよ
い。更に磁性トナー補給手段は2本実施例以外の公知の
粉体補給手段と代替しても作用は同一である。なお本実
施例における規制部材は、横断面形状がL字形1円弧状
および平板状を呈するものを示したが、これら以外に円
形。
角形その他の幾何学的形状の横断面に形成しても作用は
同一である。更に上記規制部材によって形成される間隙
の値は、現像装置、磁性キャリアおよび磁性トナー等の
仕様、特性等を勘案して適宜選定することができる。ま
た磁性トナー補給手段の外方に設け、磁性トナーの供給
量を規制する規制部材は、場合によっては省略してもよ
い。
(発明の効果〕 本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
現像剤中の磁性トナー濃度の制御若しくは調整が極めて
容易かつ迅速であると共に、更に高精度化、および高性
能化を図ることができるという効果がある。また現像ロ
ールと接触する現像剤の量が少量であるため2回転トル
クが小であり駆動部材を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
・第1図は本発明の実施例を示す要部断面図5第2図は
改良された現像装置の実施例を示す要部断面図、第3図
は従来の現像装置の一例を示す要部断面図である。 4:現像ロール、5ニスリーブ、6:磁石ロール、11
:支持板、llb、lie:[性キャリア収容域、12
:供給パドル、14,15,17:規制部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電荷像の担持体と対向して、非磁性材料により
    中空円筒状に形成したスリーブ内に軸方向に延びる複数
    個の磁極を有する磁石ロールを相対回転自在に設けてな
    る現像ロールを設け、この現像ロールを介して磁性キャ
    リアと磁性トナーとからなる現像剤を前記担持体に供給
    して前記静電荷像を現像するように構成した現像装置に
    おいて、現像ロールの下方に間隙を介して支持板を設け
    ると共に、この支持板の自由端の位置を現像ロールの磁
    気的吸引力が作用する範囲の外側の自転領域内に設け、
    現像ロールの軸線を含む垂直面近傍の支持板上に現像ロ
    ール表面と間隙を介して規制部材を突設し、支持板の一
    方の端部と規制部材との間に磁性キャリア収容域を形成
    し、支持板の自由端近傍と現像ロール表面との間に磁性
    トナー量の規制部材を設け、磁性トナー補給手段を、そ
    の移動軌跡が前記支持板の自由端近傍に存在するように
    設け、磁性トナーを前記現像ロールの表面に供給可能に
    構成したことを特徴とする現像装置。
  2. (2)支持板の上流の移動軌跡近傍に磁性トナー量を規
    制する他の規制部材を設けた請求項(1)記載の現像装
    置。
JP63235171A 1988-09-20 1988-09-20 現像装置 Expired - Lifetime JPH0743554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235171A JPH0743554B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235171A JPH0743554B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0282276A true JPH0282276A (ja) 1990-03-22
JPH0743554B2 JPH0743554B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=16982118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235171A Expired - Lifetime JPH0743554B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743554B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019845A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Konica Corp 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JP2003029532A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020076867A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111663A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Olympus Optical Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS6153677A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Minolta Camera Co Ltd 乾式現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111663A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Olympus Optical Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS6153677A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Minolta Camera Co Ltd 乾式現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019845A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Konica Corp 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JP2003029532A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020076867A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743554B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887131A (en) Developing apparatus using magnetic particles and toner particles
US4851872A (en) Developing device with developer sleeve facilitating developer supply adjustment by bristle height regulating member
EP0430038B1 (en) Electrophotographic development process
US4233935A (en) Magnetic brush apparatus for electrostatic printing system
JPH0282276A (ja) 現像装置
JPH01269964A (ja) 現像装置
JPS61261761A (ja) 乾式現像装置
JP3537496B2 (ja) ハイブリッドスキャベンジレス現像装置
JP3636590B2 (ja) 現像装置
JPH05119625A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH03252686A (ja) 現像装置
JPH0567233B2 (ja)
JP2001042642A (ja) 現像装置
JP3498522B2 (ja) 現像装置
JP4223168B2 (ja) 現像装置
JPH04140778A (ja) 現像装置
JPH0345242Y2 (ja)
JPS5932794B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2729326B2 (ja) 現像装置
JPS63225266A (ja) 現像方法及び現像装置
JP2002062721A (ja) 現像装置
JPS63225269A (ja) 現像装置
JPS61208069A (ja) 現像装置
JPS59111666A (ja) 現像装置
JPS6034110B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置