JPH01269964A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01269964A
JPH01269964A JP63099004A JP9900488A JPH01269964A JP H01269964 A JPH01269964 A JP H01269964A JP 63099004 A JP63099004 A JP 63099004A JP 9900488 A JP9900488 A JP 9900488A JP H01269964 A JPH01269964 A JP H01269964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developing roll
sleeve
toner
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63099004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740156B2 (ja
Inventor
Hiromi Kashiwagi
柏木 広美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP63099004A priority Critical patent/JPH0740156B2/ja
Publication of JPH01269964A publication Critical patent/JPH01269964A/ja
Publication of JPH0740156B2 publication Critical patent/JPH0740156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は画像担体表面に形成した静電荷像を。
磁性キャリアと磁性トナーとを含む現像剤を使用して顕
像化する現像装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像担体表面に形成した静電荷像を現像する場合には、
一般に磁気ブラシ法が使用されている。
而して磁気ブラシ現像に使用される現像剤としては、磁
性キャリアと非磁性トナーとを混合した二成分系現像剤
が多い、一方現像剤として樹脂と磁性粉を主成分とする
トナーからなる一成分系現像剤を使用する方法もある。
前者の二成分系現像剤を使用する場合の現像装置におい
ては、独立したトナーホッパ一部と、現像剤を収容する
現像剤槽部とからなり、現像剤槽内の現像剤中のトナー
濃度を検出して、トナーホッパ一部に設けたトナー補給
ロールを駆動させて。
不足分のトナーを補給する構成としである。しかしなが
ら、この構成の装置においては、構造が複雑であると共
に、トナーの補給が間欠的であり。
トナー補給のタイミングの遅れがあるため、信顧性が低
いという問題点がある。また装置全体の価格が高く、か
つ補給したトナーと現像剤槽内に存在する磁性キャリア
との混合が充分に行なわれないという欠点もある。
一方後者の一成分系現像剤を使用する場合においては、
トナーに所定極性の電荷を与えるためのキャリア粒子を
使用しないので、トナーの帯電が不安定となり、!質が
低下する。またトナーはスリーブ等のトナー搬送部材と
の接触により電荷を持つため、帯電量の制御が困難であ
り、限界があるという問題点がある。これらの問題点を
解決する手段として1例えば特開昭59−162563
号、同59−182464号および同59−21614
9号公報に記載のような磁性キャリアと磁性トナーとを
混合した現像剤が提案されており、前記従来の二成分系
現像剤および一成分系現像剤の両者の長所を併有するも
のとされている。
第2図は上記磁性キャリアと磁性トナーとを混合してな
る現像剤を使用する現像装置の一例を示す要部断面図で
ある。同図において、lは担持体であり1表面に静電荷
像(図示せず)を担持して矢印方向に回転する0次に2
は現像剤槽であり。
上方にトナーカートリッジ3を装着可能に形成すると共
に、下端部に現像ロール4を設ける。現像ロール4は前
記担持体1と対向して設けると共に。
非磁性材料からなる中空円筒状のスリーブ5内に。
軸方向に延びる複数個の磁極を有する磁石ロール6を同
軸的にかつ相対回転自在に設ける。第2図においては、
スリーブ5を固定し、磁石ロールを反時計方向に回転す
るように形成した例を示す。
7はドクターブレードであり、現像剤槽2に設けると共
に、その先端部を現像ロール4の表面に臨ませ、かつ出
入自在に形成する。次に現像ロール4と対向させてトナ
ー回収ロール8を設ける。トナー回収ロール8はアルミ
ニウムおよびその合金あるいはステンレス鋼等の金属な
どの感電性材料により横断面円形に形成し、現像剤槽2
内の現像ロール4の近傍に回転自在に設けると共に、ト
ナー回収ロール8の表面には、スクレーバー9を接線状
に、かつ摺接自在に設ける0以上の構成により、現像ロ
ール4を駆動すると、磁性トナーと磁性キャリアとから
なる現像剤10は現像ロール4の表面に吸着されて移動
し、担持体1の表面に担持する静電荷像を現像し、余剰
の現像剤10aは再び現像剤槽2内に帰還する。この場
合に、トナー濃度センサー(図示省略)によって測定さ
れたトナー濃度が大であれば、電気信号により制御手段
ヲ介してトナー回収ロール8のバイアス電圧を上昇させ
、トナー回収ロール8により現像ロール4の表面に吸着
されて移動する現像剤10中の磁性トナーを静電的に吸
収除去し、トナー濃度を最適範囲に制御するのである。
(発明が解決しようとする課題〕 上記従来の現像装置においては、現像剤槽2内に比較的
多量の現像剤lOを収容した状態で現像ロール4を駆動
するため、現像ロール4と現像剤10との接触面積が大
であると共に、現像ロール4が現像剤10中に埋没した
状態であるため1回転トルクが大であるという問題点が
ある。また現像剤10中の磁性トナー濃度の調整におい
ても。
現像剤槽2内に供給すべき磁性キャリアの量を多量に必
要とすると共に、調整が極めて煩雑であり。
時間を要するという問題点がある。
本発明は上記従来の技術に存在する問題点を解決し、比
較的少量の磁性キャリアの使用により。
容易かつ迅速に磁性トナー濃度の制御若しくは調整を行
ない得る現像装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明においては。
静電荷像の担持体と対向して、非磁性材料により中空円
筒状に形成したスリーブ内に軸方向に延びる複数個の磁
極を有する磁石ロールを相対回転自在に設けてなる現像
ロールを設け、この現像ロールを介して磁性キャリアと
磁性トナーとからなる現像剤を前記担持体に供給して前
記静電荷像を現像するように構成した現像装置において
、現像ロールの下方に間隙を介して支持板を設け、この
支持板上の一方の端部と現像ロールの中心近傍との間に
も■性キャリア収容域を形成し、支持板の自由端を現像
ロールの中心から、現像ロールの磁気吸引力が作用する
範囲の外側の自転領域まで所定距離伸長させて磁性キャ
リア供給域を形成し、磁性トナー補給手段の移動軌跡を
前記支持板の自由端近傍に設け、磁性トナーを前記スリ
ーブ上に供給可能に構成する。という技術的手段を採用
したのである。
〔作用〕
上記の構成により、スリーブ上にまず磁性キャリアのみ
を所定量吸着させ3次いで磁性トナーを少量宛スリーブ
上に供給するから、より精度の高い磁性トナー(5度の
制御若しくは調整を行なうことができるのである。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例を示す要部断面図であり、同一
部分は前記第2図と同一の参照符号で示す。第1図にお
いて11は支持板であり、非磁性材ネ1によって平板状
若しくは樋状に形成すると共に、現像ロール4の下方に
間隙dを介して設ける。
この間隙dは磁性粉体が磁石ロール6の磁気吸引力によ
って、磁石ロール6に向かって吸引される磁気吸引領域
(鎖線Aの内側)内に設定する。支持板IIの一方の端
部に形成した縁部11aにはドクターブレード7を装着
すると共に、縁部11aと現像ロール4の中心4a近傍
との間にキャリア収容域11bを形成する。次に支持板
11の他の端部すなわち自由端lidを、現像ロール4
の中心を通る垂線4aからLの距離まで伸長させて形成
し、現像ロール4の中心近傍と支持板11の自由端li
dとの間に磁性キャリア供給域11cを形成する。前記
圧#Lは磁性粉体が磁石ロール6の回転磁界により自転
して外側に移動する自転領域(鎖線Bの内側)内に支持
板11の先端部が位置するように定める。次に12は供
給パドルであり2両端部に半径方向(厚さ方向)に着磁
した棒状の永久磁石13を設けると共に、現像剤槽2内
において反時計方向に回転自在に形成する。なお供給パ
ドル12の両端部に設けた永久磁石13の軌跡は、前記
支持板11の自由端lid近傍に設ける。
上記の構成により2次に作用について記述する。
まず現像剤槽2内にトナーカートリッジ3を介して磁性
トナー2aを供給する。次に磁性キャリア収容域11b
に磁性キャリアを供給し、[石ロール6を反時計方向に
回転させると、磁性キャリア収容域11bにある磁性キ
ャリアは、支持板11上を矢印にて示すように右方向に
移動して磁性キャリア供給域11cに滞留する。このよ
うにして滞留した磁性キャリアは、磁石ロール6の磁気
吸引力によって、矢印にて示すようにスリーブ5の表面
に吸着され、スリーブ5の時計方向への回転および磁石
ロール6の反時計方向への回転により。
自転しながら時計方向に搬送される。供給パドル12を
反時計方向に回転させると、永久磁石13によって吸着
された磁性トナー2aは、支持板11の自由端lidに
至って前記磁石ロール6の磁気吸引力の作用により、ス
リーブ5の表面に吸着される。スリーブ5の表面には前
記のように磁性キャリアが吸着され、かつ磁石ロール6
の回転により自転しながら時計方向に搬送されているか
ら、磁性トナー2aと磁性キャリアとは各々自転により
均一に混合されて磁気ブラシを形成するのである。この
磁気ブラシの形態は、磁性トナー2aが磁石ロール6の
磁気吸引力の影響も受けるため、磁性トナー2aが磁性
キャリア粒子間の接触部近傍に集中して付着したような
形態を呈する。
ここでスリーブ5上に余剰の磁性トナー2aが供給され
た場合には、−時的にはスリーブ5上に保持されたとし
ても、スリーブ5上に吸着されている磁性キ中リアの星
に応して磁性キャリアによって保持され得る磁性トナー
2.lの量が定まるので。
上記余剰の磁性トナー2aは磁石ロール6の回転磁界に
より直ちに磁気ブラシから離脱して現像剤槽2内に返戻
される。従ってスリーブ5上に吸着された現像剤中の磁
性トナー濃度は常に一定の値に維持されるため、良好な
現像を行なうことができる。
次に支持板11上に形成される磁性キャリア収容域11
bを形成する間隙dは、現像ロール4を構成する磁石ロ
ール6の磁気吸引力が作用する範囲内および限界近傍に
設定するのであるが、磁石ロール6の直径、スリーブ5
上の表面磁束密度。
磁性キャリアおよび磁性トナーの特性等によって異なる
。そして磁性キャリア供給域11cを形成する距離りは
、前記間隙dの値に基づいて定まる現像剤移動距離から
求められる。
例えばスリーブ5の外径31u、Ti1石ロールの外径
29.3■a、 l極数16極、スリーブ5上の表面磁
束密度600Gの場合においては1間隙d=7mの場合
、距離しは4〜13 璽*の範囲となり、特にL=lI
mmとするのが好ましい。この場合に使用した磁性キャ
リアは日立金属製K [3N−100(粒径74〜14
9μm)、磁性トナーは平均粒径12μm。
D、C,40(to V / cmの電場における体積
抵抗10′5Ω・(J、ブローオフ帯電N10μc/g
 、マグネフィト含有量60重量%のものである。
本実施例においては現像ロールを構成するスリーブと、
磁石ロールとを回転させる例を示したが。
磁石ロールのみを回転させてもよく、要するに磁石ロー
ルの回転磁界が存在する構成であればよい。
また支持板の形状は本実施例において示した子板状のも
ののみには限定されず、横断面円弧状としてもよく、要
するに磁性キャリア収容域と磁性キャリア供給域を形成
可能の形状であればよい。更に磁性トナー補給手段は1
本実施例以外の公知の扮体補袷手段と代替しても作用は
同一である。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
現像剤中の磁性トナー濃度の制御若しくは調整が極めて
容易かつ迅速であると共に、高精度であるという効果が
ある。また現像ロールと接触する現像剤の量が少量であ
るため、@転トルクが小であり、駆動部材を小型化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々本発明の実施例および従来の
現像装置の一例を示す要部断面図である。 4:現像ロール、5ニスリーブ、6:磁石ロール、11
:支持板、Ilb:磁性キャリア収容域。 11 c : 磁性キャリア供給域、12:供給パドル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静電荷像の担持体と対向して、非磁性材料により中空円
    筒状に形成したスリーブ内に軸方向に延びる複数個の磁
    極を有する磁石ロールを相対回転自在に設けてなる現像
    ロールを設け、この現像ロールを介して磁性キャリアと
    磁性トナーとからなる現像剤を前記担持体に供給して前
    記静電荷像を現像するように構成した現像装置において
    、現像ロールの下方に間隙を介して支持板を設け、この
    支持板上の一方の端部と現像ロールの中心近傍との間に
    磁性キャリア収容域を形成し、支持板の自由端を現像ロ
    ールの中心から、現像ロールの磁気吸引力が作用する範
    囲の外側の自転領域まで所定距離伸長させて磁性キャリ
    ア供給域を形成し、磁性トナー補給手段の移動軌跡を前
    記支持板の自由端近傍に設け、磁性トナーを前記スリー
    ブ上に供給可能に構成したことを特徴とする現像装置。
JP63099004A 1988-04-21 1988-04-21 現像装置 Expired - Lifetime JPH0740156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099004A JPH0740156B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099004A JPH0740156B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269964A true JPH01269964A (ja) 1989-10-27
JPH0740156B2 JPH0740156B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=14234870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099004A Expired - Lifetime JPH0740156B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740156B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029532A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111663A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Olympus Optical Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS6153677A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Minolta Camera Co Ltd 乾式現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111663A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Olympus Optical Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS6153677A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Minolta Camera Co Ltd 乾式現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029532A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740156B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999514A (en) Magnetic brush developer
US4266868A (en) Multiple roll developing apparatus
US4634286A (en) Electrographic development apparatus having a continuous coil ribbon blender
US4851872A (en) Developing device with developer sleeve facilitating developer supply adjustment by bristle height regulating member
US4233935A (en) Magnetic brush apparatus for electrostatic printing system
US4008686A (en) Developing device for use in electrophotography
JPH01269964A (ja) 現像装置
US4502412A (en) Apparatus for metering marking particles onto a developer roller
JPH0282276A (ja) 現像装置
JP3537496B2 (ja) ハイブリッドスキャベンジレス現像装置
JP2901197B2 (ja) 現像装置
JPS5932794B2 (ja) 静電潜像現像装置
US4532531A (en) Electrographic recording apparatus
JPS58166369A (ja) 現像装置
JPH03252686A (ja) 現像装置
JP2609585B2 (ja) 現像装置
JPH04322276A (ja) 現像装置
JPS61158357A (ja) 現像装置
JPS61208069A (ja) 現像装置
JPH02220084A (ja) 2成分現像装置
JPH0192759A (ja) 現像方法
JPH04140778A (ja) 現像装置
JPH0453986A (ja) 現像装置
JPS6063573A (ja) 静電潜像現像装置
JPS5859473A (ja) 現像装置