JPH0281864A - シート後処理制御装置 - Google Patents

シート後処理制御装置

Info

Publication number
JPH0281864A
JPH0281864A JP63228562A JP22856288A JPH0281864A JP H0281864 A JPH0281864 A JP H0281864A JP 63228562 A JP63228562 A JP 63228562A JP 22856288 A JP22856288 A JP 22856288A JP H0281864 A JPH0281864 A JP H0281864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
stapling
bin
document
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228562A
Other languages
English (en)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Toshiya Tagawa
敏哉 田川
Kimiyasu Ishii
君育 石井
Hideo Kikuchi
英夫 菊地
Atsushi Komazawa
駒沢 厚志
Hiroyasu Sumita
住田 浩康
Hitoshi Hoshi
星 等
Masao Moriya
守屋 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63228562A priority Critical patent/JPH0281864A/ja
Publication of JPH0281864A publication Critical patent/JPH0281864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 奮皇上段■亙分号 本発明は複写機より排出され、ソータにより丁合された
シートの後処理制御装置に関する。
従来技術 複数頁より成る原稿より複数部コピーされたシートを頁
順に複数部揃える丁合は、自動原稿給紙装置で原稿を頁
順に複写機の原稿読取部に給送し、入力手段で入力され
た各頁当り所要枚数のコピーを取り、排出されたコピー
をソータの各ビンに各1枚ずつ頁順に排出すること1よ
り行なわれる。
複写機よりソータの各ビンに頁順に排出されたコピーを
自動的にステ、−プル綴じするようにすれば後処理の手
数が省け、作業能立が向上する。そこで、本発明者らは
、別途、ソータの各ビンに排出されたコピー群を自動的
にステープル綴じすることのできる手段を有するソータ
を提案した。その場合、ステープルで綴じようとする各
ビンのコピーの枚数にかNわらずステープルを作動させ
るようになっていると、コピーの枚数がステープラの処
理可能枚数を超した時は確実にステープルすることがで
きず、あるいはステープル針が入らす装置中に落下する
等の問題が発生する。
自動原稿給紙装置を使用して複写機でコピーを行なう場
合1片面原稿から複写紙の片面にコピーを行なう通常の
「片面4片面モード」の他に、2枚の片面原稿を1枚の
複写紙の両面にコピーする「片面→両面モード」1両面
原稿の各面を2枚の複写紙に片面コピーする[両面→片
面モード」が可能なようになっている場合が多いが、こ
れ1の各モードのいずれの場合にもソータの各ビンに排
出されたコピーがステーブル可能枚数を超えた場合ステ
ープル綴じを行なわないように制御することが必要であ
る。
ソータは、又、頁順に1枚ずつ各ビンに排出する「ソー
トモード」の他に同一原稿から複写した複数枚の原稿を
1つのビンに集める「スタックモード」が実施可能であ
るが、その場合も、ソータの各ビンに排出されたコピー
がステープル可能枚数を超えた場合、ステープル綴じし
ないように制御することが必要である。
発明が解決しようとする課題 本発明は、上記の実情にかんがみ、「片面4片面モード
」はもとより、「片面→両面モード」、「両面→片面モ
ード」でコピーされソートモードでソータの各ビンに排
出された複写紙の枚数がステープラの綴じ限界枚数を超
えてステープル綴じ動作を行なうことがないように制御
するシート後処理制御装置を提供することを課題とする
課題解決のための手段 上記課題を解決させるためには、ソートモード時、ソー
タの各ビンに排出された複写紙の枚数に相当する値を計
数する手段と、該計数手段により計数された値と予め設
定されたステープル綴じ限界枚数とを比較する手段を設
け、該比較する手段により各ビンに排出された複写紙の
枚数に相当する値がステープル綴じ限界枚数と一致した
と判断された場合に、複写動作を中断させ、中断後、シ
ートが排出された後にステープル綴じ動作を行なうよう
に制御すればよい。
本願の第1発明は、「片面→片面モード」で複写が行な
われる場合、ソータの各ビンに排出された複写紙の枚数
に相当する値として原稿通紙枚数を用いたことを特徴と
する。
本願の第2発明は、「片面→両面モード」で複写が行な
われる場合、ソータの各ビンに排出された複写紙の枚数
に相当する値として、原稿給送枚数の1/2の値を用い
たことを特徴とする。
本願の第3発明は、「両面→片面モード」で複写が行な
われる場合、ソータの各ビンに排出された複写紙の枚数
に相当する値として原稿給送枚数の2倍の値を用いたこ
とを特徴とする。
本願の第4発明は、複写モードのいかんにか\わらず、
ソータの各ビンに排出された複写紙の枚数に相当する値
として、複写紙の通紙枚数と各原稿に対する複写指定枚
数で割った値を用いたことを特徴とする。
本願の第5発明は、ソータの各ビンに排出された複写紙
の枚数に相当する値として、各ビンに排出される複写紙
の枚数に相当する値として、各ビンに排出される複写シ
ート束の頁数(ジョブ数)を用いたことを特徴とする特 作用 上記各発明の構成によれば、ソータの各ビンに排出され
た複写紙の枚数に相当する値がステープラのステープル
綴じ限界枚数に一致したと判断された場合複写動作が中
断され、その枚数でステープル処理動作が実行されるの
で、ステープル綴じ限界枚数を超えた枚数の複写紙をス
テープル綴じ動作を行なうことによって生ずるステープ
ルミス等の不具合が起ることはない。
(以下余白) 実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、本発明が適用される複写装置の全体構成の一例を
、第1図に示した側面図に基づいて説明する。
第1図において、符号1は露先々学系の第4ミラー、2
はレンズ、ミラー等のトナーによる汚れを防止する為の
防塵ガラス、3はADF (自動原稿送り装置)、4は
コンタクトガラス、5はイレーザ(イレースランプ)、
6は帯電チャージャ、7はセレン光導電体を用いた感光
体ドラム、8は感光体ドラム7の表面温度を検知するド
ラムサーミスタ、9は除電ランプ、10はレンズ、11
はクエンチングチャージャ(クリーニング後チャージャ
)、12はクリーニングユニット、13はバイアスロー
ラ、25はpcc (クリーニング前チャージャ)、1
4はハロゲンランプ等からなる露光用照明ユニット、1
5は照明ユニット14等と一体に第1キヤリツジを形成
する第1走査ミラー16.17は第2キヤリツジを形成
する第2ミラ、第3ミラー、18は転写紙に転写された
トナー像を定着させる定着部、19は定着部18での定
着後の転写紙の排出方向及び排出面を制御する反転部、
20は排紙後の転写紙の仕分は等を行なうソーター(@
処理機能付き)、26は分離爪、21は搬送ベルトを示
す。後処理機能とは、ステープルで綴じることやパンチ
による穿孔等の処理を指す。
さらに、22,23,24.33は転写紙をストック及
び供給する為のトレイで、22は両面給紙トレイ、23
は第1給紙トレイ、24は第2給紙トレイ、33は第3
給紙トレイ、29は給紙コロユニット、30は縦紙搬送
部、32は横紙搬送部、31は転写紙の紙粉を除去する
為の紙粉数リコロ、27は分離チャージャ、28は転写
チャージャ、35はレジストローラ、34は現像剤交換
時の旧現像剤の回収を行なう現像剤回収容器、36はP
TC(転写前チャージャ)、38はは感光体ドラム7の
温度を上昇させる為のドラムヒータ、37は現像ユニッ
ト、39は消耗トナーを補給する為のトナーカートリッ
ジ、40は感光体ドラム7を回転可能に支持するドラム
軸を示す。
次に上記構成を有する複写装置の動作に付いて略述する
。感光体ドラム7はドラム軸40に回転可能に支持され
て複写命令等により反時計方向に回転する。この感光体
ドラム7の回転と同時に。
該感光体ドラム7上に付着したトナー、及び不均一な電
位が帯電チャージャ6及び現像ユニット37に到達しな
い様に、除電ランプ9、PTC36、分離チャージャ2
7、転写チャージャ28、イレーザ5.クリーニングユ
ニツト12、バイアスローラ13、PCC25,クエン
チングチャージャ11が駆動される。クリーニングユニ
ッl−12及び、除電ランプ9を通過した後、感光体ド
ラム7の表面電位はゼロとなる。
感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により駆動
される。この時、画像先端は、制御部よりクリーニング
ユニット12を通過した位置以降の部分とする。
感光体ドラム7が定位置まで回転していると、ADF3
によってコンタクトガラス4上に置かれたM稿は、第1
走査ミラー15、照明ユニット14等と一体になった第
1キヤリツジによって走査される。反射光像は第1走査
ミラー15、第2ミラー16、第3ミラー17、レンズ
10、第4ミラー及び防塵ガラス2を経て感光体ドラム
7上に結像される。
感光体ドラム7は帯電チャージャ6によって帯電された
後、イレーサ、すなわちイレースランプ5により不要な
部分に光を当て転写紙又は投影画像に適合した画像枠を
作り、その後、反射光像により感光体ドラム7上に潜像
を形成する。この時、等倍の画像を得る為には、感光体
ドラム7と第1キヤリツジは同一速度で駆動される。
感光体ドラム7上の潜像は現像ユニット37によりトナ
ー像として可視化させる。この場合は現像ユニツト37
に電位を印加することにより、濃い又は淡い画像を得る
ことが出来る。
他方において、両面給紙トレイ22、第1給紙トレイ2
3、第2給紙トレイ24又は第3給紙トレイ33内にス
トックされた転写紙は給紙コロユニット29により紙検
知(図示せず)が動作するまで送られる。
次に給紙タイミングで再度給紙コロユニット29を作動
し、転写紙を縦紙搬送部30又は横紙搬送部32を通し
て予め停止しているレジストローラ35に送り、感光体
ドラム7上のトナー像の先端と転写紙の先端が合うタイ
ミングでレジストローラ35を駆動する。
感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ28に
おいて転写紙に転写される。この時、感光体7の表面は
非常に滑らかであり、且つ従って該感光体ドラム7と転
写紙の密着力が大きいので、分離チャージャ27より転
写紙の電位を下げることにより、感光体ドラム7と転写
紙との密着力を低下させる。次いで、分離爪26により
転写紙を感光体ドラム7から分離し、そしてこの様にし
て分離された転写紙を搬送ベルト21によって定着部1
8に送る。該定着部18に送られた転写紙は、ここでト
ナーに熱と圧力が加えられ、それにより転写紙上のトナ
ー像は該転写紙に定着させられ、その後転写紙は反転部
19を介してソーター20に排出される。両面コピー等
を行なう際には、反転部19を介して両面給紙トレイ2
2に排出される。
転写後の感光体ドラム7の表面にはトナー像が少し残っ
ている為、PCC25を作動し、クリーニングユニット
12内のクリーニングブラシ及びクリーニングブレード
にて表面を清掃し、次のクエンチングチャージャ11及
び除電ランプ9により表面電位を一定にする。
これらの制御タイミングは、主として感光体ドラム7の
回転と同期して発生するパルス又は感光体ドラム7を駆
動する為の基準パルスにより得られる。
次に、本実施例のソータ20の構成を第2図乃至第8図
に基づいて説明する。
第2図に示すように、複写機より排出されたコピーの受
入口には入口ガイド板43が設けられ、これに続いて上
方へコピーを搬送するための上下搬送ベルト44,42
、切換爪46、切換ガイド板45.47が設けられてい
る。切換爪46による上側の経路には排紙ローラ対48
,49及び排紙トレイ54が設けられ、切換爪46によ
る下側の経路は、上下方向に平行に尻上りに設けられた
複数枚(図の例では20枚)のビン55のコピー挿入側
に沿うコピー縦送り経路に続いている。
縦送り経路の各ビンに対応する位置には偏向爪64及び
搬送ローラ62、排出ローラ63のローラ対が設けられ
ており、搬送ローラ62の適宜の間隔で設けられた複数
個のものにはコピー縦送り経路を挟んで従動ローラ65
が圧接している。上記の搬送ベルト44,42、排紙ロ
ーラ48゜49、搬送ローラ62、排出ローラ63は駆
動モータ41により駆動される。
ビン群の側方の上部と下部には夫々2個のプーリ53と
69を設けた軸が機枠に軸支され、下部の軸には後処理
ユニット移動用モータ68に接続されている。上下の2
対のプーリには後処理ユ二ット移動ベルト66が掛は渡
され、これらのベルトにはチャックユニット60と後処
理ユニット61とがガイドユニット51を介して取付け
られている。ガイドユニット51を案内するため、ビン
群の側方には鉛直方向にソータのはゾ全高に亘ってガイ
ドレール67が設けられている。
複写機から排出されたコピーは、入口ガイド板43から
挿入され、搬送ベルト対42.44により挟まれて、゛
上部へ搬送される。
今、通常排紙モード(排紙トレイ54に排出するモード
)であるとすると、切換爪46が下がっていて、コピー
は、切換ガイド板:上47に沿って、排紙ローラ対48
.49により排紙トレイ54に排出される。
また、今、ソートモード(ページ類に仕分けるモード)
及び、スタックモード(ページ毎に仕分けるモード)で
あるとすると、切換爪46が上がっていて、コピー切換
ガイド板:下45に沿って下方に搬送される。搬送ロー
ラ62と従動ローラ65によって搬送されたコピーは、
偏向爪64が作動している箇所のビン55に排出される
。偏向爪64は、モード(ソートまたはスタック)に合
った動きを行なう。
ソートモードの時は、1ビン目の偏向爪64が作動して
、第1ビン55に排出し、1ページ目の2枚目のコピー
は2ビン目の偏向爪が作動して第2ビン55に排出する
。また2ページ目の1枚目は第1ビン55に、2枚目は
第2ビン55にそれぞれ排出される。このようにして、
ソートモードの時は、1つのビンに1.2,3.  ・
・・・というようにページ類に排出される。
スタックモードの時は、1ページ目のコピー全部を第1
ビンに排出し、2ページ目のコピーを第2ビンに排出さ
せるように偏向爪64が作動する。
このようにして、スタックモードの時は、1つのビンに
同一ページのコピーが排出され、ページ毎に仕分けられ
る。
また、ソートモードまたはスタックモード中に偏向爪6
4付近でコピーがジャムしたような場合、そのジャムコ
ピー以後のコピーで切換爪46の前にあるコピーに対し
てソータ内から排出させる機能がある。これは、ジャム
時に切換爪46を切り換えて、後から来たコピーをジャ
ムさせずに排紙トレイ54に排出させている。排紙トレ
イ54に排出されたコピーは、ジャム除去後に手差しテ
ーブル52から手差しローラ50により所定のビンに入
れることが出来る。
また、ジャム以外でも、手差しテーブル52からコピー
を挿入すると、モードに応じて各ビンへコピーを排出し
、仕分けることも可能である。このように仕分けられた
コピーに対して、後処理を行なう後処理機能について、
以下に説明する。
後処理ユニット61とは、ステープラ−、パンチャー等
を意味する。後処理ユニットをそれぞれのビンに対応し
た位置に移動させるため、後処理ユニットモータ68を
回転させ、プーリ:下69、:上53を介して後処理ユ
ニット移動ベルト66を上下に動かし、それに伴いガイ
ドレール51を上下に動かすようになっている。ガイド
ユニット51には車があり、ガイドレール67に沿って
移動するようになっている。
チャックユニット60とは、コピー束を後処理・ユニツ
t” 61の位置まで運び、後処理実行後に再び元の位
置に戻す装置である。
第2図では、ホーム検知片57によりホームセンサー5
6がONさせられていて、第1ビン目のコピーに対して
後処理が出来る状態になっている。
この状態から後処理を実行すると、実行後に後処理ユニ
ット移動モータ68のONにより後処理ユニット61が
下がり、2ビン目のビン位置検知片59により、ビン位
置センサー58がONして、後処理ユニット移動モータ
68をOFFさせて、後処理ユニット61を停止させる
。そして、第2ビンロの後処理を行なう。そして、所定
のビンのコピーに対する後処理の実行が終了すると、後
処理ユニット61をホームポジションに移す。このよう
にして、複数のコピー束の後処理を実行させることがで
きる。
第3図は、第2図の反対側から見た図である。
第3図では、第2図で表現できなかったものについて説
明する。
本実施例のソータは、20ビンのソータであり、それぞ
れ10ビンづつの2ブロツクに分かれていて、上のブロ
ックにビンセンサー76.79と。
排紙センサー77.78があり、下のブロックにセンサ
ー81.84と排紙センサー80.83がある。また、
排紙トレイ54にも排紙センサー98.99がある。こ
れらのセンサーは、LEDとホトトーランジスタからな
る透過式の光学検知センサーである。コピーが排出され
たかどうかを検出するのが排紙センサー77.78,8
0,83゜98.99であり、ビンにコピーがあるかど
うかを判別するのがビンセンサー76.79,81゜8
8である。このようなピンセナサーにより、上ブロック
にコピーが乗っていれば下ブロックを使用するというこ
とが可能になっている。
コピーの後処理を行なうためには、複数のコピーは揃え
られていなければならない。そのため本発明のソータに
は、以下に説明するジョガーが備わっている。
ジョガー移動モータ82によりプーリー85を介してジ
ョガー駆動ベルト86が回転し、駆動軸96が回転する
。それによりプーリ74,87を介してジョガー移動ベ
ルト:上73、:下88が移動して、それに固定されて
いる軸固定ユニット72及び軸駆動95が移動する。そ
して、所定のサイズ検知片92の−をサイズ検知センサ
ー93が検知してジョガー駆動モータ82が停止する。
そしてコピーがビンに排出されると排紙センサ77.7
8または、80.83が検知して、揃え軸駆動ユニット
95が作動して、揃え板70が揃え軸71により動き、
コピーを揃える。そして、後処理終了後にジョガー移動
モータが逆回転し、ホーム検知片94によりホームセン
サー91がONされた位置で停止する。この位置は、最
大サイズの場合の位置である。このようにして、コピー
が排出される毎に揃えられ、後処理の動作に備える。
第4図は、第2図の上部から見た図である。
ビン55には、揃え軸71が最小サイズのコピー揃えが
可能な位置まで移動可能なように切欠きがある。また、
揃え板70は、矢印のように回動し、コピーを揃える。
この時、コピーの他方の端を定位置にするために、端面
押さえ板97がある。
この端面押さえ板97は、チャックユニット60の動き
に応じて動くようになっている。
第5図は、第2図の右側面から見た図である。
ジョガー移動ベルト88により、矢印のように移動し、
各コピーサイズに合わせて、サイズ検知片92の所で停
止させることが出来る。また、右方向の移動は、最大コ
ピーサイズに合わせたホームセンサー91が、ホーム検
知片92により作動させられた位置までである。
第6図は、チャックユニット6oの詳細図である。
チャックユニット60は、ビン55上のコピーの束をつ
かんで、後処理ユニット(第6図には書かれていない)
61の所まで移動させ、後処理終了後、再びビン55上
に排出された時と同一の状態に戻す役目をもっている。
まず、モータ107がH方向に回転すると、ウオームギ
ア100が回転し、ギア101が工方向に動く。すると
、スパイラル軸106が回転し、移動棒(これには、ス
パイラルの穴が空いている)105を介して、移動板1
13及びチャック:上109、:下110及び押し板1
12がB方向に移動する。B方向に移動すると、位置検
知片103により、ホームセンサー102がONL、モ
ータ107を停止させる。
また、逆にモータ107がG方向に回転すると、ギア1
01がJ方向に、そして、移動棒105、移動板113
.チャック:上109、:下110及び押し板112が
A方向に移動する。、入方向に移動すると1位置検知片
103が先端位置センサー104をONさせ、モータ1
07を停止させる。
そして、ソレノイド114をONさせるとチャック上1
09が引っ張り捧108によりD方向に下がり、コピー
の束(図示していない)をつかむ。
この時、端面押え板97は、押し板112により、F方
向に下げられていてコピー束の移動には邪魔にならない
ようになっている。
そして、モータ107がH方向に回転するとコピー束は
、B方向に持ってこられる。押し板1】2がB方向に戻
ると端面押え板97は、バネ111により、元に戻ろう
とするがコピー束がすでに上にあるため、コピー束で止
まっている。ホーム位置まで移動板がくるとモータ10
7を停止させ、その後、後処理ユニット61を作動させ
て、後処理完了後、再度モータをG方向に回転させて、
コピー束を入方向に戻す。再び位置検知片103が先端
位置検知センサーをONさせるとモータ107が停止す
ると共に、ソレノイド114がOFFし、コイルバネ1
15によりチャック二重109が上に上がり、コピー束
が元の位置に戻り、端面押え板97も元の位置に戻る。
そして、モータ107がH方向に回転して、移動板11
3をホーム位置に押し、停止する。このようにして、チ
ャックユニット60は、ビン上に排出されたコピー束を
後処理装置の所まで運んできて、再びもとの位置に戻す
動作を行なう。
第7図は、後処理ユニット61の概略図である。
実施例としてステープラ−を図示して説明する。
このステープラ−は、電気信号により、モータ116が
ONされると、カートリッジ117内のステープル11
9を押し曲げるようになっている。
ステープル119は、薄いテープにより帯状につながわ
C、カートリッジ117内に丸め込まれている。また、
ステープルの最後がニヤーエンドセンサー(光学的に読
み取る反射型センサー)118を通過するとニヤーエン
ド信号が出力されるようになっている。
第8図は、第3図及び第4図で示した揃え軸駆動ユニッ
ト95の詳細図・である。
モータ120が1回転すると、揃え板70は、カム12
1及びレバー122及び揃え軸71を介して矢印AB力
方向扇型に回転する。このようにして、コピーがビンに
排出される毎にモータ120が1回転してコピーを揃え
ることが出来る。
第10図は、本発明における制御系のブロック図である
本制御は、、CPU300を中心に、ROM301、R
AM302.INボート303.OUTポート304.
I10ボート305で構成されるマイクロコンピュータ
システムである。プログラムを書き込んだROM301
により、随時RAM302を利用しつつ、INボート3
03からの各種入力信号を受けてOUTポート304に
制御された信号を出力させて、複写機及びソータの制御
を行なう。また、ソータの制御には、コピーの仕分けを
行なった後の後処理動作(ステープル動作など)も含ま
れる。また、I10ボート305にはADF3の制御部
が接続されていて、CPU300と信号のやりとりをす
る。ADF3は、CPUからの信号により、原稿をコン
タクトガラス上に給紙し、露光が終了したら排紙する。
また、両面原稿のモード(両面片面モード、両面両面モ
ード)であれば第1面の露光終了後に反転させて再びコ
ンタクトガラス上に給紙し、第2面の露光が終了したら
反転させて排紙するようになっている。また、RAM3
02にはバックアップ用の″重連306が接続されてい
て不揮発メモリとなっている。
第9図に、上記の複写機の操作部の一部を示す。
符号201はコピースタートを指示するスタートキー、
202はコピーセット枚数等を入力する為のテンキー、
203は置数のクリア及びコピーストップを指示する為
のクリア/ストップキー204はコピーセット枚数を表
示するセット枚数を表示するセット枚数表示器、205
はコピー枚数を表示するコピー枚数表示器、206は原
稿枚数を表示する原稿枚数表示器、207は各トレイに
セットされているコピー用紙サイズを表示する用紙サイ
ズ表示器、208は各トレイにセットされているコピー
用紙の残量を表示する用紙残量表示器、209は原稿サ
イズ情報等から自動的に、最適なコピー用紙を選択させ
るモード(自動用紙選択モード)がセットされている事
を表示する、自動用紙選択モード表示器、210はコピ
ー用紙を選択する為の用紙キー、211はどのコピー用
紙サイズが選択されているかを表示する用紙サイズ選択
表示器、212は複写機の準備中を表示する、おまちく
ださい表示器、213は複写器の準備が完了した事を表
示する。コピーできます表示器、214はソートモード
を指示する為のソートキー、215はソートモードがセ
ットされている事を表示するソートモード表示器、21
6はスタックモードを指示する為のスタックキー、21
7はスタックモードがセットされている事を表示するス
タックモード表示器、218は自動原稿送り装置(AD
F)モードを指示する為のDFキー219は自動原稿送
り装置CADF)モードがセットされている事を表示す
るDFモード表示器、220はステープル綴じモードを
指示する為のステープルキー、221はステープル綴じ
モードがセットされている事を表示する、ステープルモ
ード表示器、222は2枚の片面原稿から1枚の両面コ
ピー・を行なう事を指示する為の片面両面モートキー、
223は片面両面モードがセットされている事を表示す
る片面両面モード表示器、224は1枚の両面原稿から
2枚の片面コピーを行なう事を指示する為の両面片面モ
ードキー、225は両面片面モードがセットされている
事を表示する両面片面モード表示器、226は1枚の両
面原稿から1枚の両面コピーを行なう事を指示する為の
両面両面モードキー 227は両面両面モードがセット
されている事を表示する両面両面モード表示器、228
はソータービンにコピー紙が残っている事を警告する、
ソータービン用紙忘れ表示器、229はソーター内での
ジャムを警告する、ソータージャム表示器、330は複
写器本体内等でのジャムを警告する、ジャム表示器、2
31は選択されたコピー用紙が無い事を警告する、用紙
補給表示器、232はステープル(針)が無い事を警告
する、ステープル補給表示器、233はステープル出来
ない事を警告する、ステープル不可能表示器、234は
ステープル限界を警告する、ステープル限界表示器であ
る。
動作と制御のフローの説明 次に、第1発明、第2発明及び第3発明を含む実施例の
シート後処理装置の動作と制御をフローチャートにした
がって説明する。
(全体動作説明) 全体動作フローを第11図にしたがって逐次説明する。
○ セット枚数入力ルーチンにより、テンキー202か
らセット枚数を入力。
0 ソート又はスタックモードを選択。
Oスタート・キー20が押下されるまでウェイト状態と
なる。
0 スタート・キーONにてサブルーチン初期設定1を
実行する。
OサブルーチンADFの原稿給紙では、ADFに原稿給
紙信号を送信し、原稿をコンタクトガラス上の複写可能
位置にセットする。
Oコピー枚数カウンター及び排紙枚数カウンターをクリ
アする。
○ 複写動作を行ない、セット枚数に応じたコピーを作
成する。
Oソート又はスタック・モードに従って、作成されたコ
ピーの排出を制御する。
0 コピー枚数がセット枚数に達するまで、複写動作以
下を繰り返す。
0 コピー枚数がセット枚数に達し、もしソートモード
なら片面両面モード、両面片面モードであるかをチエツ
クし、もし片面両面モードなら原稿枚数÷2とステープ
ル最大枚数とを比較し。
もし両面片面モードなら原稿枚数×2とステープル最大
枚数とを比較し、また7前記以外のモードなら原稿枚数
とステープル最大枚数とを比較する。そして、それぞれ
の枚数がステーブル最大枚数と一致したら、ソータに排
出されるのを待って、搬送駆動モータを0FFL、複写
動作を中断し、後処理を実行して、終了するもし一致し
たなければADFの原稿を排出する。
片面両面モードとは、片面原稿2枚から両面コピー1枚
を得るモードである。
両面片面モードとは、両面原稿1枚から片面コピー2枚
を得るモードである。
OADF3に原稿排紙信号を送信し、コンタクトガラス
上の原稿を排出する。
○ まだ、原稿があれば、次の原稿を給紙し、上述の複
写動作を繰り返す。
O原稿が無い場合には、ソータに排出されるのを待って
、搬送駆動モータをOFFする。
Oステープルの後処理を実行して、終了する。
以下、サブルーチン毎に詳しく説明する。
(セット枚数入力の説明) セット枚数入力フローを第12図に示す。
0 テンキー202が押下されたかどうか、チエツクす
る。
0 押下されたテンキー・データをRAM302にスト
アする。
Q セットされたRAMデータに従ってセット枚数表示
器204を点灯する。
○ ステープル不可能表示器233を0FFL、でリタ
ーンする。
(ソーター・モード・セット・フローの説明)ソーター
・モード・セット・フローを第13図に示す。
0 ソートキー214又はスタックキー216が押下さ
れたかどうか、チエツクする。
ソートキーの場合。
0 既にソート・モードかどうかチエツク。
0 既にソート・モードであれば、ソート・モードをリ
セットしソータ用紙忘れ表示器228をOFFしてリタ
ーンする。
Oソート・モードでなければ、ソート・モードをセット
し、スタック・モードをリセット。
スタックキーの場合 0 既にスタック・モードかどうかをチエツク。
0 既にスタック・モードであれば、スタック・モード
・をリセットしソーター用紙忘れ表示器を0FFL、て
リターンする。
0 スタック・モードでなければ、スタック・モードを
セットし、ソート・モードをリセット。
0 ビンセンサ;上76をチエツクし、紙が無ければ、
第1ビンの偏向爪をONして第1ビン排出を選択後リタ
ーンする。
0 紙があった場合、ビンセンサ:下をチエツクし、紙
が無ければ、第11ビンの偏向爪をONして第11ビン
排出を選択後リターンする。
0 上下ビンセンサ共に、紙ありを検知した場合には、
ソーター用紙忘れ表示器228をONしてリターンする
(初期設定1のフローの説明) 初期設定1のフローを第14図に示す。
0 原稿枚数カウンタクリアする。
0 搬送駆動モータをONする。
0 ソート及びスタックモードかどうかチエツクし、も
しソート及びスタックモードなら切換爪46を上げてコ
ピーがビン側に搬送されるようにし、もしソート及びス
タックモードでなければ切換爪46を下げて排紙トレイ
側に排出されるようにしている。
0 リターンする。
(ADF原稿給紙フローの説明) ADF原稿給紙のフロを第15図に示す。
OADFに対して原稿給紙信号を出力して原稿を給紙さ
せて、リターンする。
O原稿枚数カウンタを+1する。
(排紙制御フローの説明) 排紙制御フローを第16図に示す。
0 ソートモードチエツクを行ない、ソートモードなら
2に飛ぶ(第17図)。ソートモードでなければスタッ
クモードのチエツクを行ない、もしスタックモードでな
ければ排紙トレイの排紙センサーのチエツクを行なう。
O排紙センサーがONしたら、排紙カウンターをカウン
ト・アップする。
0 スタックモードならば、ビンの排紙センサーのチエ
ツクを行なう。
O排紙センサがONしたら、排紙カウンターをカウント
・アップする。
Oセット枚数と排紙枚数とが等しいかどうかのチエツク
(−枚の原稿に対するコピーが全て排出されたかどうか
のチエツク)を行ない、排出されていれば、次の排出動
作の為に、現在のビン偏向爪をOFF、現在の1ビン下
のビン偏向爪をON して、リターンする。
(ソートモード時の2のフローの説明)2のフローを第
17図に示す 0 ソートモードならばビンの排紙センサーをチエツク
し、ONL、たら排紙カウンターを+1する。
0 次のスタック動作の為に、現在のビン偏向爪をOF
F、現在の1ビン下のビン偏向爪をONする。
○ セット枚数と排紙枚数とが等しいかどうかのチエツ
ク(−枚の原稿に対するコピーが全て排出されたかどう
かのチエツク)を行ない、排出されていれば1次の排出
動作の為に、現在のビン偏向爪をOFF、ブロックの先
頭ビンのビン偏向爪をONL、リターンする。
(後処理フローの説明) 後処理フローを第18図に示す。
Oソー1〜及びスタックモードであればビン毎にステー
ブル処理を実行し、リターンする。
0 ソート及びスタックモードでなければ、ステープル
処理を実行せずに、リターンする。
次に、第4発明の実施例のシート後処理装置の動作の制
御をフローチャートに従って説明する。
この制御フロー中、全体動作、初期設定1のフロ、AD
F原稿給紙以外のフローは夫々前記実施例と同じである
。したがって、異る部分について以下に説明する。
全体動作フローを第19図に示す。
0 セット枚数入力ルーチンにより、テンキーからセッ
ト枚数を入力。
Oソート又はスタックモードを選択。
○ ADFに原稿をセットする。セットされるまでウェ
イト状態となる。
○ スタート・キーが押下されるまでウェイト状態とな
る。
Oスタート・キーONにてサブルーチン初期設定1を実
行する。
○ サブルーチンADFの原稿給紙では、ADFに原稿
給紙信号を送信し、原稿をコンタクトガラス上の複写可
能位置にセットする。
0 コピー枚数カウンター及び排紙枚数カウンターをク
リアする。
○ 複写動作を行ない、セット枚数に応したコピーを作
成する。
0 シート又はスタック・モードに従って、作成された
コピーの排出を制御する。
0 コピー枚数がセット枚数に達するまで、複写動作以
下を繰り返す。
0 コピー枚数がセット枚数に達し、もしソートモード
なら比較枚数とステーブル最大枚数とを比較し、比較枚
数がステープル最大枚数と一致したら、ソータに排出さ
れるのを待って、搬送駆動モータを0FFt、、複写動
作を中断し、後処理を実行して、終了する。もし一致し
てなければADFの原稿を排出する。
比較枚数とは、通紙枚数÷セット枚数のことである。
OADF″に、原稿排紙信号を送信し、コンタクトガラ
ス上の原稿を排出する。
0 まだ、原稿があれば1次の原稿を給紙し、上述の複
写動作を繰り返す。
0 原稿が無い場合には、ソータに排出されるのを待っ
て、搬送駆動モータをOFFする。
Oステーブルの後処理を実行して、終了する。
(初期設定1のフローの説明) 初期設定1のフローを第20図に示す。
0 通紙枚数カウンタをクリアする。
0 搬送駆動モータをONする。
0 ソート及びスタックモードかどうかをチエツクし、
もしソートモードなら切換爪46を上げてコピーがビン
側に搬送されるようにし、もしソート及びスタックモー
ドでなければ切換爪46を下げて排紙トレイ側に排出さ
れるようにしている。
0 リターンする。
(ADF原稿給紙フローの説明) OADFに対して原稿給紙信号を出力して原稿を給紙さ
せて、リターンする。
次に第5発明の実施例のシート後処理装置の動作と制御
のフローをフローチャートに従って説明する。この制御
フローは、初期設定1のフローを除いて、前記第4発明
のフローと同じである。
(初期設定1のフローの説明) 初期設定1のフローを第22図に示す。
Oジョブカウンタをクリアする。
○ 搬送駆動モータをONする。
○ ソート及びスタックモードかどうかをチエツクし、
もしソートモードなら切換爪46を上げてコピーがビン
側に搬送されるようにし、もしソート及びスタックモー
ドでなければ切換爪46を下げて排紙トレイ側に排出さ
れるようにしている。
0 リターンする。
効果 以上の如く、本発明によれば、複写機より排出されたコ
ピーをソータで丁合し、自動的にステープラで綴じる場
合、複写モードに拘らず、1ビン当りの排出枚数がステ
ーブル可能限界枚数と一致した場合に複写動作を中断し
、中断後、シートが排出された後、行なわれないように
制御されるので、その枚数でステーブル処理が実行され
るので、ステーブル限界枚数を超えてステーブル動作を
することに基く不具合を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したソータを有する複写システム
の全体構成を示す側断面図、第2図はそのソータの側断
面図、第3図はそれを反対側から見た側断面図、第4図
はソータの一部を切欠いて示す平面図、第5図はソータ
の第2図において右から見た側面図、第6図はそのチャ
ックユニットの構成を示す斜視図、第7図はその後処理
ユニットを示す斜視図、第8図はその揃え軸駆動ユニッ
トの斜視図、第9図はその複写機の操作部の一部を示す
平面図、第10図はその制御系の本発明に関連する部分
のブロック図、第11図は本発明のシート後処理制御装
置の動作の1実施例の全体動作フローを示すフローチャ
ート、第12図乃至第18図は夫々そのサブルーチンの
フローを示すフローチャート、第19図乃至第21図は
本発明の動作の他の実施例の上記実施例のフローと異る
部分のフロートヤード、第22図は更に他の実施例の上
記と異る部分のフローチャートである。 3・・・自動原稿給紙手段 20・・・ソータ 46・・・切換爪 54・・排紙トレイ(ステーブル綴じ機能を有しない排
紙トレイ) 55・・・ビン 61・・・後処理ユニット(ステーブル綴じ手段)20
6・・・原稿枚数表示器 214・・・ソートキー 220・・・ステーブルキー 233・・・ステーブル不可能表示器 234・・・ステーブル限界表示器 300・・・CPU 301・・ROM 302・・・RAM 第2図 第 図 6δ 1]8 第 図 第12 図 C=D 第13 図 σb 第 図 第14 図 第15 図 第20図 第21 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数頁より成る原稿を頁順に原稿読取位置に自動
    給送し、かつ、読取り後自動排出させる原稿自動給紙手
    段、 上記原稿を読取ってシート上に複写する手段、 複写されたシートを複数のビンに各頁1枚ずつ頁順に排
    出する手段、 各ビンに頁順に排出されたシート束をステープル綴じす
    る手段、 を有するシート後処理制御装置において、 原稿自動給紙手段によって通紙された原稿枚数を計数す
    る手段、 該計数手段により計数された原稿枚数と予め設定された
    ステープル綴じ限界枚数とを比較する手段を有し、 上記比較する手段により、原稿枚数が上記ステープル綴
    じ限界枚数と一致したと判断された場合に、複写動作を
    中断させ、中断後シートが排出された後にステープル綴
    じ動作を行うように制御したことを特徴とするシート後
    処理制御装置。
  2. (2)複数頁より成る片面原稿を頁順に原稿読取位置に
    自動給送し、かつ、読取り後自動排出させる原稿自動給
    紙手段、 2枚の上記原稿を読取って1枚のシートの両面に複数部
    複写する手段、 上記の両面に複写されたシートを複数のビンに各1枚ず
    つ頁順に排出する手段、 各ビンに頁順に排出されたシート束をステープル綴じす
    る手段を有するシート後処理制御装置において、 原稿自動給紙手段により通紙された原稿枚数を計数する
    手段と、 該計数手段により計数された原稿枚数の1/2の値と、
    予め設定されたステープル綴じ限界枚数とを比較する手
    段とを有し、 上記比較する手段により、原稿給送枚数の1/2の値が
    上記ステープル綴じ限界枚数と一致したと判断された場
    合に、複写動作を中断させ、中断後シートが排出された
    後にステープル綴じ動作を行うように制御したことを特
    徴とするシート後処理制御装置。
  3. (3)複数頁より成る片面原稿を頁順に読取位置に自動
    給送し、 第1面読取り後自動反転して再び原稿読取位置に自動給
    送し、 第2面読取り後自動的に排出させる原稿自動給紙手段、 上記両面原稿の各面を読取って、夫々別のシートの片面
    に複写する手段、 上記の片面に複写されたシートを複数のビンに各頁1枚
    ずつ頁順に排出する手段、 各ビンに頁順に排出されたシート束をステープル綴じす
    る手段を有するシート後処理制御装置において、 上記原稿自動給紙手段によって通紙された原稿枚数を計
    数する手段と、該計数手段により計数された原稿枚数の
    2倍の値と、予め設定されたステープル綴じ限界枚数と
    を比較する手段とを有し、 上記比較する手段により、原稿給送枚数の2倍の値が上
    記ステープル綴じ限界枚数と一致したと判断された場合
    に、複写動作を中断させ、中断後シートが排出された後
    にステープル綴じ動作を行うように制御したことを特徴
    とするシート後処理制御装置。
  4. (4)複数頁より成る原稿を頁順に読取り位置に自動給
    送し、かつ、読取り後自動排出させる原稿自動給紙手段
    、 1枚の原稿に対する複写指定枚数と入力する手段、 上記原稿を読取って各頁当り上記の複写指定枚数をシー
    ト上に複写する手段、 上記原稿の複写されたシートを複数のビンに各頁1枚ず
    つ頁順に排出する手段、 各ビンに排出されたシート束をステープル綴じする手段
    を有するシート後処理制御装置において、 複写シートの通紙枚数を計数する手段と上記の計数手段
    により計数された複写シート通紙枚数を上記の入力され
    た複写指定枚数で割った値とステープル綴じ限界枚数と
    を比較する手段とを有し、 上記の比較する手段により、複写シート通紙枚数を複写
    指定枚数で割った値がステープル綴じ限界枚数と一致し
    たと判断された場合に、複写動作を中断させ、中断後、
    シートが排出された後にステープル綴じ動作を行うよう
    制御することを特徴とするシート後処理制御装置。
  5. (5)複数頁より成る原稿を頁順に読取り位置に自動給
    送し、かつ、読取り後自動排出させる原稿自動給紙手段
    、 上記原稿を読取ってシート上に複写する手段、 複写されたシートを複数のビンに各頁1枚ずつ頁順に排
    出する手段、 各ビンに頁順に排出されたシート束をステープル綴じす
    る手段を有するシート後処理制御装置において、 各ビンに排出される複写シート束の頁数を計数する手段
    、 該計数手段により計数された頁数と予め設定されたステ
    ープル綴じ限界枚数とを比較する手段を有し、 上記の比較する手段により、計数された頁数がステープ
    ル綴じ限界枚数と一致したと判断された場合に、複写動
    作を中断させ、中断後、シートが排出された後にステー
    プル綴じ動作を行うよう制御することを特徴とするシー
    ト後処理制御装置。
JP63228562A 1988-09-14 1988-09-14 シート後処理制御装置 Pending JPH0281864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228562A JPH0281864A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 シート後処理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228562A JPH0281864A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 シート後処理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281864A true JPH0281864A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16878313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228562A Pending JPH0281864A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 シート後処理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487355A (zh) * 2014-10-03 2016-04-13 株式会社东芝 图像消除装置及图像消除方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119047A (en) * 1977-03-25 1978-10-18 Eastman Kodak Co Documents copying device provided with copy finishing device
JPS5674262A (en) * 1979-10-30 1981-06-19 Xerox Corp Copier
JPS5917442B2 (ja) * 1978-08-28 1984-04-21 ファナック株式会社 数値制御装置
JPS60178464A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Fuji Xerox Co Ltd フイニツシヤ−を備えた複写機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119047A (en) * 1977-03-25 1978-10-18 Eastman Kodak Co Documents copying device provided with copy finishing device
JPS5917442B2 (ja) * 1978-08-28 1984-04-21 ファナック株式会社 数値制御装置
JPS5674262A (en) * 1979-10-30 1981-06-19 Xerox Corp Copier
JPS60178464A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Fuji Xerox Co Ltd フイニツシヤ−を備えた複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487355A (zh) * 2014-10-03 2016-04-13 株式会社东芝 图像消除装置及图像消除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286550A (ja) シート後処理制御装置
JP2706264B2 (ja) シート後処理制御装置
JP2703282B2 (ja) 画像形成装置
JP2780781B2 (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP2780787B2 (ja) 画像形成装置
JP2758195B2 (ja) ステープラ付きソータ
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JP2780784B2 (ja) シート後処理制御装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JP2693179B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JPH0281864A (ja) シート後処理制御装置
JP2912378B2 (ja) ステープラ付ソータ
JP2680109B2 (ja) ステープラ付ソータ
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JPH02153795A (ja) シート後処理制御装置
JPH0281863A (ja) シート後処理制御装置
JP2698149B2 (ja) 複写機などの後処理制御装置
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0286568A (ja) シート後処理制御装置
JP2934247B2 (ja) 後処理機能付シート取扱装置
JPH0238265A (ja) シート後処理装置
JP2781183B2 (ja) 後処理機能を備えた画像形成装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JPH0286566A (ja) シート後処理制御装置
JPH0281862A (ja) シート後処理制御装置