JPH0281834A - 事務用機器の給紙装置 - Google Patents

事務用機器の給紙装置

Info

Publication number
JPH0281834A
JPH0281834A JP23437788A JP23437788A JPH0281834A JP H0281834 A JPH0281834 A JP H0281834A JP 23437788 A JP23437788 A JP 23437788A JP 23437788 A JP23437788 A JP 23437788A JP H0281834 A JPH0281834 A JP H0281834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
separation roller
separating roller
sheets
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23437788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Otake
大嶽 佳久
Tadao Fujisawa
忠雄 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP23437788A priority Critical patent/JPH0281834A/ja
Publication of JPH0281834A publication Critical patent/JPH0281834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリや複写機等の事務用機器の給紙
装置に関するものである。
従来の技術 従来、多数枚の用紙を一枚ずつに分離する事務用機器の
給紙装置は、用紙分離ローラとこの用紙分離ローラに圧
接される摩擦板とにより構成されているが、用紙の空送
りを防止するために、用紙分離ローラへの用紙の圧接が
確実になされるように給紙台と用紙分離ローラとの間に
押圧ばねを設けている。例えば、第4図に示すように、
給紙台1と用紙ストッパ2との間に用紙分離ローラ3を
配設し、前記用紙分離ローラ3の前記用紙ストッパ2に
近接した外周に先端を接触させて板ばねによる用紙押え
ばね4が設けられている。この用紙押えばね4の基端は
、シャーシ5に固定されている。
発明が解決しようとする問題点 給紙台1から送り込まれた用紙は、その先端が用紙スト
ッパ2に当接するまで押し込まれる。この時、用紙押え
ばね4は撓んで、その用紙を用紙分離ローラ3の外周面
に押圧する。そして、用紙分離ローラ3の回転にしたが
って、用紙分離日−ラ3に接触した用紙は送り出される
が、その用紙分離ローラ3に用紙を圧接する範囲は、用
紙の先端が当接する用紙ストッパ2のA点と用紙押えば
ね4の先端が用紙分離ローラ3に当接するB点との間で
ある。そのため、その範囲が狭いことから給紙台1上の
用紙が用紙分離ローラ3に接触しない状態が起こり易く
、これにより、用紙の空送りがなされることがあると云
う問題がある。
問題点を解決するための手段 駆動部に連結されて駆動されるとともに給紙台と用紙ス
トップ面との間に位置して設けられた用紙分離ローラと
、この用紙分離ローラの前記給紙台側の外周に接合する
弾性のある用紙押え部と、前記用紙分離ローラの前記用
紙ストップ面に近接した外周に接合する弾性のある用紙
整位部とを設けた。
作用 用紙分離ローラに用紙を圧接する部材として給紙台側に
位置する用紙押え部と用紙ストップ面に近接した用紙整
位部との二部材が設けられているので、給紙台から送り
出される用紙の用紙分離ローラへの圧接範囲がきわめて
大きく、これにより、用紙は必ず用紙分離ローラの外周
面に接触し、確実な用紙送り出しが行なわれるものであ
る。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、シャーシ11の下方には、多数枚重ねられた用紙
12を保持する給紙台13が設けられ、この給紙台13
の先端部には、図示しない駆動部により駆動される用紙
分離ローラ14が水平な軸心をもって回動自在に設けら
れている。
また、前記シャーシ11には、開口15が形成され、こ
の間口15の両側部には、一対の軸受フランジ16が折
り曲げにより立設形成されている。
これらの軸受フランジ16には、支持軸17が取付けら
れ、この支持軸17の略中心(前記用紙分離ローラ14
の軸方向の略中心)には、摩擦ユニット18が一点支持
をもって回動及び揺動自在に取付けられている。
前記摩擦ユニット18は、ホルダ19を基体として構成
されているもので、このホルダ19は平面上の保持面2
0とその保持面20の両側に屈曲形成されている側面2
1と前記支持軸17に嵌合する取付孔22が形成された
取付片23とよりなるものである。このホルダ19の前
記保持面2゜には複数個の取付孔24が形成されている
、また、前記ホルダ19の前記側面には、前記用紙12
が当接する用紙ストップ面25と水平面26と比較的傾
斜の強い急傾斜面27とが形成されている。
つぎに、前記ホルダ19の前記保持面20に対向する平
面的な取付面28と前記用紙分離ローラ14の外周面に
沿って湾曲した湾曲部29とを有する金属板等の弾性材
料による押え部材30が設けられている。この押え部材
30の内面には、その内面に沿ってゴム素材等による摩
擦部材31が一体的に取付けられている。
また、薄いばね性のある金属板等により押えばね部材3
2が設けられている。この押えばね部材32は前記ホル
ダ19の保持面20の下面に接合する平面状の取付面3
3を有し、この取付面33からは、前記給紙台13に近
接して前記用紙分離ローラ14に接する一対の用紙押え
部34が延出形成されており、また、前記取付面33の
側方端部からは、前記用紙押え部34よりも前記用紙1
2の進行方向に進んだ位置で前記用紙分離ローラ14の
外周面に接する一対の用紙整位部35が形成されている
このように形成された押えばね部材32と前記押え部材
3o及び摩擦部材31とは、前記ホルダ19の保持面2
0に固定ボルト36により結合されて一体化されること
により前記摩擦ユニット18を構成している。
また、前記シャーシ11には、前記開口15の上部に位
置する起立片37が形成され、この起立片37と前記摩
擦ユニット18との間には、圧縮ばね38が取付けられ
て前記摩擦ユニット18は前記支持軸17を中心として
下向きに付勢されている。
ついで、前記用紙分離ローラ14の下方には、U字形に
屈曲した用紙通路を形成する用紙ガイド39が設けられ
ている。この用紙ガイド39に沿って下方から補助ロー
ラ4oが圧接された駆動ローラ41、送り押えばね42
が圧接された検出ローラ43、読取部44、排出押えば
ね45が圧接された排出ローラ46が順次配設されてい
る。そして、前記排出ローラ46の先には、前記給紙台
13の下方に位置する排紙ストッカ47が設けられてい
る。
このような構成において、原稿等の多数枚の用紙12が
給紙台13の上に載置されるとともにその先端が用紙分
離ローラ14の外周面に接する程度まで送り込まれる。
このとき、用紙押え部34が撓んで用紙12を確実に用
紙分離ローラ14に圧接する。しかも、積層された用紙
12は、くさび形になり、最下層のものが最も進相した
状態になる。
この状態で用紙分離ローラ14が回転すると、最下層に
位置していた用紙12はその用紙分離ローラ14との摩
擦力で送られるが、その上にある用紙12も用紙間の摩
擦力で送り力を受ける。そして、次に位置する用紙整位
部35が送り込まれた用紙12の先端を押えるとともに
、重積した上部の用紙12は、ホルダ19の垂直に近い
用紙ストッパ部25によりその先端が止められる。この
時、用紙ストッパ部25に当接しない下方に位置する用
紙12は、用紙整位部35で下向きの力を受けながら水
平面26の下方に位置する空間部、すなわち、降下部に
その先端を位置させ、かつ、急傾斜面27に当接する。
この急傾斜面27は、略60’の角度を有し、この部分
で用紙12の先端は傾斜に沿ってずれることになり、用
紙間摩擦を瞬間的にも動摩擦としてその摩擦力を小さく
する。そして、最下層の用紙12は、用紙分離ローラ1
4により継続的に送られているので、押え部材30で保
持されている摩擦部材31に接する。
この摩擦部材31との接触点の角度は、約30’に設定
されている。
このようにして用紙12の先端が摩擦部材31に接する
位置にまで達すると、最下層の用紙12のみが送り出さ
れ、その上に位置している用紙12は摩擦部材31との
摩擦力で停止され、最下層の用紙12のみが確実に送り
出されることになる。
しかしながら、用紙送りのファクタは複雑であるため、
場合によっては、2枚以上の用紙12が用紙分離ローラ
14と摩擦部材31との間に入り込むこともあるが、用
紙12の分離機能は、摩擦部材31が湾曲している湾曲
範囲全体にわたって存在するため、重積した用紙12が
送られている間に、最下層の用紙12が確実に分離され
る。すなわち、用紙12と摩擦部材31との摩擦力は、
用紙間の摩擦力よりも大きいので、摩擦部材31の湾曲
部の範囲内で最下層の用紙12との分離は確実に行なわ
れる。なお、用紙12と用紙分離ローラ14との間の摩
擦力は、用紙12と摩擦部材31との摩擦力よりも大き
いので、−枚に分離された用紙12の送りに支障はない
このように送り出された用紙12は、用紙ガイド39に
沿って排出ストッカ47まで送り出される。この間に、
読取部44で用紙12に記録された情報は読み取られる
また、摩擦ユニット18は、支持軸17に対して取付片
23による一点支持であるため、その支持+tt+l[
7を中心とする回動のみならず揺動もするので、湾曲し
た摩wA部材31の用紙分離ローラ14に対する接触圧
がその用紙分離ローラ14の軸方向に沿ってその全長に
わたって均等になる。そのため、用紙12にスキューを
発生させず、正確な送りがなされる。
発明の効果 本発明は上述のように、駆動部に連結されて駆動される
とともに給紙台と用紙ストップ面との間に位置して設け
られた用紙分離ローラと、この用紙分離ローラの前記給
紙台側の外周に接合する弾性のある用紙押え部と、前記
用紙分離口−ラの前記用紙ストップ面に近接した外周に
接合する弾性のある用紙整位部とを設けたので、用紙分
離ローラに用紙を圧接する部材として給紙台側に位置す
る用紙押え部と用紙ストップ面に近接した用紙整位部と
の二部材が設けられているため、給紙台から送り出され
る用紙の用紙分離ローラへの圧接範囲がきわめて大きく
、これにより、用紙は必ず用紙分離ローラの外周面に接
触し、確実な用紙送り出しを行なうことができると云う
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断側面図、第2図は
その一部の底面図、第3図は摩擦ユニットの分解斜視図
、第4図は従来の一例を示す側面図である。 13・・・給紙台、14・・・用紙分離ローラ、25・
・・用紙ストップ面、34・・・用紙押え部、35・・
・用紙整位部 出 願 人   東京電気株式会社 〜篤 L4−図(団U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動部に連結されて駆動されるとともに給紙台と用紙ス
    トップ面との間に位置して設けられた用紙分離ローラと
    、この用紙分離ローラの前記給紙台側の外周に接合する
    弾性のある用紙押え部と、前記用紙分離ローラの前記用
    紙ストップ面に近接した外周に接合する弾性のある用紙
    整位部とを備えたことを特徴とする事務用機器の給紙装
    置。
JP23437788A 1988-09-19 1988-09-19 事務用機器の給紙装置 Pending JPH0281834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23437788A JPH0281834A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 事務用機器の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23437788A JPH0281834A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 事務用機器の給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281834A true JPH0281834A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16970052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23437788A Pending JPH0281834A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 事務用機器の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335902A (en) * 1992-03-13 1994-08-09 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device for an image forming apparatus
US5727782A (en) * 1995-11-02 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic sheet feeder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335902A (en) * 1992-03-13 1994-08-09 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device for an image forming apparatus
US5727782A (en) * 1995-11-02 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic sheet feeder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238496B2 (ja)
US4623138A (en) Paper feeding device for copying machine
US4844437A (en) Sheet separating arrangement
JPH0281834A (ja) 事務用機器の給紙装置
JPH0281840A (ja) 事務用機器の給紙装置
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0281839A (ja) 事務用機器の給紙装置
JP2934580B2 (ja) 自動給紙装置
JP2517033B2 (ja) 自動給紙装置
JP2001063854A (ja) 給紙装置
JPH0541537B2 (ja)
JPS6097138A (ja) シ−ト自動給送装置
JPS6097137A (ja) シ−ト自動給送装置
JPS62249841A (ja) 自動給紙装置
JPH0739897Y2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0289741A (ja) 事務用機器の給紙装置
JP2930041B2 (ja) 紙葉類供給機構
JPH0767989B2 (ja) 事務用機器の給紙装置
JPH0318437Y2 (ja)
JPH0780578B2 (ja) 事務用機器の給紙装置
JP2665262B2 (ja) 事務用機器の給紙装置
JPH0348101Y2 (ja)
JP3622829B2 (ja) 給紙装置
JPS59190126A (ja) 給紙カセツト
JPH0295665A (ja) 事務用機器の用紙排出装置