JPH0281116A - 座標位置検出装置 - Google Patents

座標位置検出装置

Info

Publication number
JPH0281116A
JPH0281116A JP63233071A JP23307188A JPH0281116A JP H0281116 A JPH0281116 A JP H0281116A JP 63233071 A JP63233071 A JP 63233071A JP 23307188 A JP23307188 A JP 23307188A JP H0281116 A JPH0281116 A JP H0281116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
loop
reception
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63233071A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
佐藤 秀基
Toshihiro Tajima
田島 年浩
Yuji Ohashi
大橋 祐二
Atsushi Noda
野田 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP63233071A priority Critical patent/JPH0281116A/ja
Publication of JPH0281116A publication Critical patent/JPH0281116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、コンピュータなどの電子機器に、手書き文
字や図形などの情報を入力ペンなどで入力する際に用い
る座標位置検出装置であって、さらに詳しくは、座標入
力用検出板上の入力ペン接触位置を検出するための電磁
誘導型の座標位置検出装置に関する。
く口)従来の技術 電磁誘導型の座標位置検出装置は、ループコイルを定間
隔で配置した座標入力用検出板において、ループコイル
をまず送信回路に接続して発振信号を流し、座標入力用
検出板に接触している入力ペンの誘導コイルに電磁誘導
により誘導電圧を発生させて該誘導コイルに結線された
コンデンサを充電させ、次にループコイルを受信回路に
切換え接続してコンデンサの放電に伴い該ループコイル
に流れる信号を検出することで、上記入力ペンの接触位
置を割り出すものであった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上記のような座標位置検出装置では、単なる
座標入力以外に、たとえば角度入力などの各種処理モー
ドを選択して入力する必要が生じるが、その場合の入力
方法として、入力ペン側のコンデンサ容量を切換え、こ
の切換えにより受信回路に取出される受信信号の位相を
変化させ、受信回路側では基準信号との比較において受
信信号の位相ずれ幅をピックアップし、その位相ずれ幅
から選択入力された処理モードを識別する方法が考えら
れる。
しかし、座標位置検出装置では、温度変化により受信回
路の部品の特性で受信信号の位相がずれるため、受信口
#I側では本来のコンデンサ容量変化による位相ずれと
温度変化による位相ずれが混同し、処理モード識別に誤
検知が生じる問題があった。
この発明はかかる問題点を解決する座標位置入力装置の
提供を目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、入力手段側におけるコンデンサ容量の選択
切換えによる受信信号の位相ずれを検出する回路をルー
プコイル受信回路に設けると共に、座標検出時に、ルー
プコイル発振@路をループコイル受信回路に短絡して発
振信号を受信回路に流す回路、および該短絡時の発振信
号と受信信号の位相ずれを検出してこの位相ずれ値を上
記位相ずれを検出する回路に補正値として入力する制御
回路を備えた座標位置検出装置を特徴とする。
(ホ)作用 この発明によれば、座標検出時、ループコイル発振回路
をループコイル受信回路に一時的に短絡して発振信号を
受信回路に流し、該受信回路で発振信号を受信信号とし
て用いて発振信号との位相ずれ検出を行ない、位相ずれ
がある時はその位相ずれ値を補正値として位相ずれを検
出する回路に入力し、しかしてコンデンサ放電によって
ルーズコイルから取出した受信信号を補正した状態で該
受信信号の位相ずれ幅を検出する。
(へ)発明の効果 従って、温度変化による位相ずれとコンデンサ容量変化
による本来の位相ずれとの混同がなくなり、受信回路は
正しくコンデンサ容量変化による位相ずれのみを取出し
て選択入力された処理モードを識別する。
(ト)実施例 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図はこの発明にかかる座標位置検出装置の概念図で
、例えば、X軸とY軸との座標であって、X軸およびY
軸のそれぞれを構成する板面は、発振用ループコイル1
と受信用ループコイル2とが別々に第10図に示す座標
入力用検出板3に配置され、そして、X軸板とY軸板と
は該検出板3の表裏にクロスして配置される。
発振用ループコイル1は送信回路4に、受信用ループコ
イル2は受信回路5にそれぞれ結線され、しかして発振
用ループコイルlに第2図イの時間幅、第2図口の発振
電流を流し、入力ペンまたはカーソルの誘導コイルLに
電磁誘導で誘導電圧を生起させて、該誘導コイルに結線
されたコンデンサCを充填し、次に第2図二の時間幅、
受信に切換えてコンデンサCの電荷を誘導コイルLに放
電させ(第2図ハ)、これによって受信用ループコイル
2に流れる第2図ホの受信信号を取出し、第10図のC
PU6による処理によって入力ペンまたはカーソル(以
下、入力ペンと略記する)の接触座標位置を割り出す。
さらに述べると、X軸もY軸も同様であるためその1つ
を述べると、第3図のように発信用ループコイル1は受
信用ループコイル2の8本に対し1本の割合で設けられ
る。つまり発振用ループコイル1のパターンピッチが拡
げられているのに対し、受信ループコイル2は狭いピッ
チ、例えば、4鰭で多数率差べられている。MPXは受
信切換え用のスイッチ素子、FETは送信切換え用のス
イッチ素子(電界効果型トランジスタ)である。
さらに7は発振、受信の共通ラインである。
受信用ループコイル2・・・は上述のように4m+間隔
で配置され、それらの8本ずつがブロックにまとめられ
ており、このようなブロック8・・・が所要数配置され
る。そして受信用ループコイルは第3図に示すように、
常に隣接する3個のブロックの各ブロックにおける同一
順位の3本ずつが構成するループで受信信号を拾うよう
に使用される。たとえば3個のブロック8のそれぞれ第
1番目の受信用ループコイル2を使用して受信信号を拾
い、次にそれぞれのブロック8の第2番目の受信用ルー
プコイル2を使用して受信信号を拾うように時分割方式
によってスキャンする。
このように3本のループ構成で受信信号を拾うようにす
れば1本の場合よりも受信する誘導信号を大きく(3倍
)取れて、S/N比、検出精度の向上につながる。
また、3本ループ構成とすることで共通ライン7に発生
する誘導電圧を打消し、受信信号の歪をなくせる。
つまり、第4図のような状態で誘導コイルLがタッチさ
れたとすると、共通ライン7には3本ループ構成のうち
中央部ループコイル2bを挾んだ両側に逆向きの電流が
流れる結果、共通ライン7側の誘導電圧が相殺される。
このような構成でないと、入力ペンの接触位置が共通ラ
イン7に近いか遠いかによって該共通ラインにのる誘導
電圧が大小に変化し、これが受信用ループコイルから拾
う受信信号に影響を与えて検出誤差を発生させてしまう
入力ペンは必ずしも、いずれかの受信用ループライン2
の直上にのるとは限らず、第5図のように受信用ループ
ラインの間に接触される。
この場合、入力ペンが受信用ループラインに対しどちら
の位置に来ているのかCPU6で判断しなければ座標を
特定できない、いよ第5図において受信用ループライン
2a、2b、2cのうち、受信用ループラインの左側A
の位置にあったとすると、電流はライン2aからライン
2bに実線矢印の方向に流れる。
ところが、ライン2bに対し右側Bの位置にあつたとす
ると、電流はライン2bからライン2cに破線矢印の方
向に流れ、受信用ループライン2bに乗る電流方向が逆
転する。結果として第6図の41口のように受信信号の
位相が反転する。故にCPU6はこの移送反転のデータ
で入力ペンを検知し、受信用ループライン2bを反転ラ
インとして入力ペンの位置を判別することができる。
この位相反転検知は第9図のようにして行なわれる。
第9図の受信信号口または信号ホから第10図回路のコ
ンパレータ27を用い、受信クロッパルス信号ハまたは
信号へを作成し、これを第10図回路のサインコンバー
タ12から入力する発振クロックパルス信号イとパルス
立上りの個所で比較する。受信信号はコンデンサCの放
電により受信用ループライン2に生起されるものである
から、信号二のように発振クロックパルス信号イとの間
に一定のずれが発生する。しかし反転前の受信信号口で
はこのずれの信号二のみが取出されるのに対し、反転後
の受信信号ホでは反転分だけ、ずれの信号トのようにず
れの幅が増大する。このことを利用し反転を検知するの
である。
このずれ幅信号二、トの検知の実際は、第10図の回路
において、第9図の受信信号口、ホをコンパレータ27
で波形整形して矩形波となし、位相検知回路28で発振
クロックパルス信号イと比較することでそのずれの信号
二、トを検知する。
さらに、位相検知回路28はクロックパルス(16MH
z)で駆動するカウンタを有し、該カウンタで、それぞ
れのずれの信号二、トの幅をカウント値で計出力する。
CPU6はこのずれの量が位相反転を検知するための設
定値より大きいとき、位相反転と判定することになる。
このように、位相の反転で受信信号の反転ラインを求め
、反転ラインのどちらか側に入力ペンがタッチしている
のか判断できる。
さらに、反転ラインからどの程度距離が離れているか測
定できないと、入力ペンの中心位置、つまり座標を特定
できない、そこで、CPU6は次のような処理を行なう
すなわち、第7図イもしくは第8図イのような位置に入
力ペンの中心Pがあるとすると(各図イの縦線は4−間
隔の受信用ループコイルを指している)、各図口または
図へのようなピーク値を有する誘導信号が時分割で取出
される。CPU6では受信用ループライン(第5図で説
明したライン2b)の出力を順次内蔵のRAMに記憶し
ているので、位相反転ラインを挾む前後2本口の特定箇
所aとbの誘導電圧(ピーク値)に対応するカウント値
をピックアップし、a−b減算により求めた数値で中心
Pが反転ラインからいくら離れているかを算出する。第
7図口は入力ペンの中心部Pが中央にある場合を示し、
特定箇所a、bのカウント値が等価となりっている。こ
れに対し第8図口は第8図イにおいて実線で示すコイル
Lの中心Pが反転ライン側に近い側にある時で、プラス
の値の場合を表わし、第8図ハは第8図イにおいて鎖線
で示すコイルLの中心Pが反転ラインに遠い側にある時
で、マイナスの値の場合を表わしている。
上述の処理は第10図のクロックカウント回路9で行な
い、積分回路26の出力を所定のレベルでスライスした
出力信号をクロックパルス(8Mト!Z)に基づいてク
ロックカウント回路9でカウントし、CPU6に入力す
る。
CPU6はこのカウント値を順次記憶し、前述のように
位相反転ラインが特定されるとこのラインの前2本口a
と、後2本llbのカウント値を読出し、これをマイナ
スして行なわれ、その差数値から座標値を演算する。
次に、第10図の実施回路の動作を説明する。
同期タイミング回路10は発振回路11の出力を用いて
サインコンバータ12に同期信号を送る。
この同期信号は発振・受信のためのスイッチ素子FET
、MPXの切換え<2MH2>タイミングを制御し、ま
た入力手段としての入力ペン(500KHz)とカーソ
ル(250KHz)の識別を行なうための信号である。
サインコンバータ12は上記同期信号を用いて正磁波に
変換した発振信号を出力し、これを電流ブースト回路1
3で大電流に変えたのち発振デコーダ14によりスイッ
チ素子FETの切換えを伴いつつ発振用ループコイルト
・・に大電流を流す。
これにより座標入力用検出板3にタッチした入力ペンの
コンデンサCが充電される。
なお、上述の座標入力用検出板3は、たとえば上面側に
X軸、裏面側にY軸用の発振・受信ループを形成し、こ
れらのループは前述の第3図に示す構成をクロスして配
設している。
受信動作は既述したように隣接する3ブロツクの同順位
3本ずつが受信用ループコイル2を構成し、かつこの3
本単位で順位を次々と1本ずつずらしてゆくスキャン動
作で行なわれる。受信デコーダ15は次々と受信用ルー
プライン2・・・にのった受信信号を拾ってゆく。
これらを受信増幅回路16がX軸とY軸とを別個に、そ
れぞれに対応する増幅率で増幅し、さらに増幅率切換え
回路(これについては後記する)17を経て、一方では
波形整形回路18に送る。
この波形整形回路18の具体回路図は第11図のような
ものであって、差動増幅器19、バンドパスフィルタ2
0、ゲイン切換え器21、増幅器22を通した第12図
の受信信号Aを全波整流器23で第12図体号Bのよう
に整流し、次に検波器24にて包絡線検波した第12図
体号Cをピークホールド回路25で第12図体号りとし
、これをCR積分回路26で積分信号Eとし、コンパレ
ータ27に通す。
コンパレータ27は積分信号Eを第12図Fの信号にA
/D変換し、この信号の出力幅がクロックカウント回路
9でカウントされて、受信信号の出力値が算出される。
このクロックカウントの処理が受信信号のカウント値の
算出であって、クロックカウント回路9には発振回路1
1からクロックパルス(8M Hz )が与えられてお
り、第12図Fのコンパレータ出力が入った時点からそ
の信号幅の間、クロックパルスを計数し、そのカウント
値がCPU6に入力されることになる。
CPU6では入力されたカウント値を受信した誘導信号
の大きさとして順次記憶する。
一方、増幅率切換え回路17を出た第12図Aの信号を
直接コンパレータ27を通し、第9図Aまたは第9図へ
のような受信クロックパルス信号に整形して位相検知回
路28に送り、該位相検知回路28において第9図イの
発振クロックパルス信号(サインコンバータ12の出力
)との比較において第5図で述べたような位相反転ライ
ンを求めると同時に、発振回路11からの信号(16M
Hz)で、このずれ!(カンラント値)を算出する。
また、CPU6がこの反転ラインを境にして前後2木目
の特定箇所a、b(第7図、第8図参照)の受信用ルー
プラインの誘導信号のピーク値(カウントfM>をピッ
クアップし、第7図及び第8図で述べた座標特定の処理
を行なう。
なお、第7図、第8図で述べた座標特定のCPU6の処
理は入力ペンが位置する受信用ループコイル部分だけで
よく、それ以外の部分の処理は無用である。
そのためにピークホールド回路25からコンパレータ2
7を介して出力される信号が、設定されたレベルがある
とき、入力ペンの存在する範囲であるとして、該信号を
タイト検出信号としてCPU6に入力し、CPU6はこ
のタイト検出信号が出力されている受信用ループコイル
の部分だけ処理する。
そして上述の処理データによってCPtJ6は増設RO
M回路29を用い入力ペンの座B値を弾き出す。
入力ペンやカーソルには、各種処理モードの選択などの
複数の選択機能が与えられる。この選択機能は具体的に
は第13図イ9口のように入力ペン30、カーソル31
のコンデンサCに並列接続した容重の異なるコンデンサ
C1,C2・・・と選択スイッチSWI、SW2・・・
からなり、スイッチのON動作で必要モードを選択し、
かつ入力する。
受信側では選択された機能を検出するためCPU6は次
のように働く。
前述の位相検知回路28は先に述べたように位相の反転
ラインの検出を、位相差のカウント値として検出してい
るので、この処理を利用している。
すなわち、該位相検知回路28には、増幅率切換え回路
17から受信信号が入力されるが、いずれのスイッチS
WI、S・W2・・・もONさせてない場合の受信信号
が第15図のイとすると、スイッチをONしてコンデン
サCに他のコンデンサCI。
C2・・・を並列使用すると、並列使用するコンデンサ
の容量に応じて、換言すればONさせたスイッチに応じ
て受信信号が第15図口〜ホのようにイの受信信号に対
し位相が進んだり遅れたりする。
たとえば第14図のようにスイッチSWIをONさせた
場合、その時の受信信号は位相が進んだ方向にずれる0
位相検知回路28はこの位相ずれの幅を受信クロックパ
ルス信号(第14ロバ)と発信クロックパルス信号(第
14図二)を用いて比較検出し、かつこの幅(第14図
ホ)の間のクロックパルス数をカウントして、CPU6
に入力する。
そしてCPU6はそのカウント値で位相差を検知して、
その値をスイッチ識別テーブルを参照し、スイッチSW
Iによって選択された機能モードを判断する。
なお、各スイッチSWI〜SW4による位相差のずれ(
カウント値)は前述の位相反転ライン検出の処理(第9
図の処理)のずれより極めて小さいので、両者の識別は
明確に行なえる。
このようにすれば、座標値の検出とスイッチ識別とが同
じ誘導信号(受信信号)を用いて同時に行なえる利点が
ある。
ところで、上述のようなスイッチ識別を行なう場合、温
度変化により受信回路の部品の特性で受信信号の位相が
ずれると、スイッチの誤検知となる。つまり、温度変化
による位相ずれ分が生じると、これがコンデンサ容量切
換えによって生じる本来の位相ずれ分と混同されるので
、位相検知回路28の出力であるクロックパルス数(位
相ずれ幅)でVPU6がスイッチ識別テーブルを参照し
てスイッチSWI〜SW4の何れがONされたがを判断
しても、その判断結果はミスとなる。
そこで第10図回路ではスイッチ識別温度補償回路32
を設け、座標検知時、逐次発振回路4と受信回路5を短
絡して発振信号を受信側に流し、この発振信号を受信信
号に用いて発振信号との間に位相ずれがあるか否かを位
相検知回路28で求め、ずれがある場合にはそのずれ量
が位相カウント値として出されるので、CP tJでこ
の位相カウント値を用いてスイッチ識別のカウント値に
補正を加えるようにしている。これによれば温度変化が
あっても誤検知が発生せず、信頼性が向上する。
尚、この発明の構成と、上述の実施例との対応において
、 この発明の発振用のループラインは、実施例の発振用ル
ープライン1に対応し、 以下同様に、 受信用のループラインは、受信用ループライン2 * 
2 a + 2 b 、2 cに対応し、座標入力検出
板は、座標入力用検出板3に対応し、 ループコイル発振回路は、発振回路4に対応し、ループ
コイル受信回路は、受信回路5に対応し、制御回路は、
CPU6に対応し、 位相ずれの検出回路は、位相検知回路28に対応し、 発振回路と受信回路とを短絡させる回路は、スイッチ識
別温度補償回路32に対応し、入力手段は、入力ベン3
0もしくはカーソル31に対応し、 誘導コイルは、誘導コイルしに対応し、コンデンサは、
コンデンサC,CI、C2,C3、C4に対応し、 ループコイルを切換える手段は、スイッチ素子FETお
よびMPXに対応するも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は座標位置検出装置の概念図、 第2図は第1図の発振・受信のタイミングチャート、 第3図は発振・受信ループパターン構成図、第4図は受
信ループコイルの動作説明図、第5図は位相反転ライン
検出動作説明図、第6図は第5図の受信信号波形図、 第7図および第8図は入力ペンと誘導信号との対応図、 第9図は位相反転検知処理動作のタイミングチャート、 第10図は発振・受信制御回路図、 第11図は波形整形回路の具体回路図、第12は第10
図回路各部の信号波形図、第13図はカーソル、入力ペ
ンの回路構成図、第14図はスイッチ識別動作説明図、 第15図はスイッチ08時の受信信号波形図である。 1・・・発振用ループライン 2.2a、2b、2c・・・受信用ループライン3・・
・座標入力用検出板 4・・・発振回路5・・・受信回
路     6・・・cpu28・・・位相検知回路 
 30・・・入力ベン31・・・カーソル 32・・・スイッチ識別温度補償回路 L・・・誘導コイル C,CI、C2,C3,C4・・・コンデンサSWI、
SW2.SW3.SW4・・・スイッチFET・・・ス
イッチ素子 MPX・・・スイッチ素子第1図 C°゛コフテ゛〕 第2図 易1図の41茨 榎×芭り/;ングチ7−トGt%)受
信4号 第6図 第9図 411及傘シ−m 覗11フイ乍のクイミング÷シート
L・・・誘導コイル C,C1〜C4・・・コ)デ′:/ブ 第13図 カーソル・入力ペンの回路構成図 W1 W2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ループコイルを定間隔で配置した座標入力用検出
    板に、誘導コイルおよびこれに結線されたコンデンサを
    備えた入力手段を接触させ、上記ループコイルに流れる
    発振信号により上記コンデンサを充電し、 その放電を上記ループコイルで受信する座標位置検出装
    置であつて、 入力手段側におけるコンデンサ容量の選択切換えによる
    受信信号の位相ずれを検出する回路をループコイル受信
    回路に設けると共に、 座標検出時に、ループコイル発振回路をループコイル受
    信回路に短絡して発振信号を受信回路に流す回路、およ
    び該短絡時の発振信号を受信信号の位相ずれを検出して
    この位相ずれ値を上記位相ずれを検出する回路に補正値
    として入力する制御回路を備えた 座標位置検出装置。
JP63233071A 1988-09-17 1988-09-17 座標位置検出装置 Pending JPH0281116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233071A JPH0281116A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 座標位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233071A JPH0281116A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 座標位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281116A true JPH0281116A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16949349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233071A Pending JPH0281116A (ja) 1988-09-17 1988-09-17 座標位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5682019A (en) Position detecting apparatus and position pointing device including elapsed time period build up detector
EP0587201A1 (en) Position pointer for digitizer
KR960001648B1 (ko) 좌표입력장치 및 그 입력펜
US4088842A (en) Automatic coordinate determining device
US5066833A (en) Low power sensing apparatus for digitizer tablets
JPH0281116A (ja) 座標位置検出装置
CA1080325A (en) Automatic coordinate determining device
JP3273669B2 (ja) 位置検出装置
JPH0279114A (ja) 座標位置検出装置
EP0206508B1 (en) Digitizer for a computer
JPH0282310A (ja) 座標位置検出装置
EP0256327B1 (en) Electromagnetic induction type coordinates reader
JPH0281117A (ja) 座標位置検出装置
JPH0269815A (ja) 座標位置検出装置
JPH02204817A (ja) 座標位置検出装置
JPH0282308A (ja) 座標位置検出装置
JPH0282309A (ja) 座標位置検出装置
JPH0588811A (ja) 位置検出装置
JPS63136124A (ja) 位置検出装置およびその位置指示器
JP2578005B2 (ja) コードレスタブレット
JPH02204819A (ja) 座標位置検出装置
JP2592121Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH02204818A (ja) 座標位置検出装置
JP2966854B2 (ja) 座標入力装置
JPS6035710B2 (ja) 座標読取装置