JPH0282308A - 座標位置検出装置 - Google Patents

座標位置検出装置

Info

Publication number
JPH0282308A
JPH0282308A JP63234600A JP23460088A JPH0282308A JP H0282308 A JPH0282308 A JP H0282308A JP 63234600 A JP63234600 A JP 63234600A JP 23460088 A JP23460088 A JP 23460088A JP H0282308 A JPH0282308 A JP H0282308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop coil
reception
coil
coordinate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63234600A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
佐藤 秀基
Toshihiro Tajima
田島 年浩
Yuji Ohashi
大橋 祐二
Atsushi Noda
野田 厚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP63234600A priority Critical patent/JPH0282308A/ja
Publication of JPH0282308A publication Critical patent/JPH0282308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、コンピュータなどの電子機器に、手書き文
字や図形などの情報を入力ペンなどで入力する際に用い
る座標位置検出装置であって、さらに詳しくは、座標入
力用検出板上の入力ペン接触位置を検出するだめの電磁
誘導型の座標位置検出装置に関する。
(ロ)従来の技術 電磁誘導型の座標位置検出装置は、ループコイルを定間
隔で配置した座標入力用検出板において、ループコイル
をまず送信回路に接続して発振信号を流し、座標入力用
検出板に接触している入力ペンの誘導コイルに電磁誘導
により誘導電圧を発生させて該誘導コイルに結線された
コンデンサを充電させ、次にループコイルを受信回路に
切換え接続してコンデンサの放電に伴い該ループコイル
に流れる信号を検出することで、上記入力ペンの接触位
置を割り出すものであった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、上記のような座標位置検出装置では、ループ
コイルをスキャンして該ループコイルにのった誘導電圧
を受信信号として取出し、かつその大きさを検知して、
全体としての受信信号の大きさ分布から接触点座標点を
割り出す必要があるが、座標入力用検出板に対し入力ペ
ンを同一ポイントに接触させ続けても、受信回路で割り
出される座標値はノイズ等の影響により刻々変化するた
め、入力位置を特定しがない問題かあった。
この発明はかかる問題点を解決する座標位置検出装置の
提供を目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、ループコイルを時分割により連続的に、か
つ繰返しスキャンし該ループコイルから取出した受信信
号を用いて各スキャン毎に接触点座標を検出する受信回
路に、繰返しスキャンにより得られる座標値を一定回数
分ずつ平均処理して、その平均値で座標値を特定する制
御回路を設けた座標位置検出装置を特徴とする。
(ホ)作用 この発明によれば、ループコイルを一回スキャンするご
とに検出される座標値をそのまま入力手段の接触点座標
値として用いるのではなく、一定スキャン回数の座標値
から平均値を求め、これを接触点座標値として特定する
(へ)発明の効果 従って、ノイズ等の影響によって各スキャン毎の座標値
がゆらいでバラツキがあって、平均値取出しにより座標
値変化を最少に抑えることができるから信頼性が向上し
、入力操作も容易になる。
また、スキャンを高速で行なわせることにより座標読取
り速度を平均しない場合と変わらないものにできる。。
(ト)実施例 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図はこの発明にかかる座標位置検出装置の概念図で
、例えば、X軸とY軸との座標であって、X軸およびY
軸のそれぞれを構成する板面ば、発振用ループコイル1
と受信用ループコイル2とが別々に第10図に示す座標
入力用検出板3に配置され、そして、X軸板とY軸板と
は該検出板3の表裏にクロスして配置される。
発振用ループコイル1は送信回路4に、受信用ループコ
イル2ば受信回路5にそれぞれ結線され、しかして発振
用ループコイル1に第2図イの時間幅、第2図口の発振
電流を流し、入力ペン30*たはカーソルの誘導コイル
しに電磁誘導で誘導電圧を生起させて、該誘導コイルに
結llすれたコンデンサCを充填し、次に第2図二の時
間幅、受信に切換えてコンデンサCの電荷を誘導コイル
しに放電させ(第2図ハ)、これによって受信用ループ
コイル2に流れる第2図ホの受信信号を取出し、第10
図のCPU6による処理によって入力ベンまたはカーソ
ル(以下、入力ベンと略記する)の接触座標位置を割り
出す。
さらに述べると、X軸もY軸も同様であるためその1つ
を述べると、第3図のように発信用ループコイル1は受
信用ループコイル2の8本に対し1本の割合で設けられ
る。つまり発振用ループコイル1のパターンピッチが拡
げられているのに対し、受信ループコイル2は狭いピッ
チ、例えは、4 +nmで多数本塁べられている。MP
χは受信切換え用のスイッチ素子、FETは送信切換え
用のスイッチ素子(電界効果型トランジスタ)である。
さらに7は発振、受信の共通ラインである。
受信用ループコイル2・・・は上述のように4 mm間
隔で配置され、それらの8本ずつがブロックによとめら
れており、このようなブロック8・・・が所要数配置さ
れる。そして受信用ループコイルは第3図に示すように
、常に隣接する3個のブロックの各ブロックにおける同
一順位の3本ずつが構成するループで受信信号を拾うよ
うに使用される。たとえば3個のブロック8のそれぞれ
第1番目の受信用ループコイル2を使用して受信信号を
拾い、次にそれぞれのブロック8の第2番1の受信用ル
ープコイル2を使用して受信信号を拾うように時分割方
式によってスキャンする。
このように3本のループ構成で受信信号を拾うようにす
れば1本の場合よりも受信する誘導信号を大きく(3倍
)取れて、S/N比、検出精度の向上につながる。
また、3本ループ構成とすることで共通ライン7に発生
ずる誘導電圧を打消し、受信信号の歪をなくせる。
つまり、第4図のような状態で誘導コイルLがタッチさ
れたとすると、共通ライン7には3本ループ構成のうち
中央部ループコイル2bを挾んだ両側に逆向きの電流が
流れる結果、共通ライン7側の誘導電圧が相殺される。
このような構成でないと、入力ペン30の接触位置か共
通ライン7に近いか遠いかによって該共通ラインにのる
誘導電圧が大小に変化し、これか受信用ループコイルか
ら拾う受信信号に影響を与えて検出誤差を発生させてし
まう。
入力ペン30は必すしも、いずれかの受信用ループライ
ン2の直上にのるとは限らず、第5図のように受信用ル
ープラインの間に接触される。
この場合、入力ペンが受信用ループラインに対しどちら
の位置に来ているのかCPU6で判断しなければ座標を
特定できない。いよ第5図において受信用ループライン
2a、2b、2cのうち、受信用ループラインの左側A
の位置にあったとすると、電流はライン2aからライン
2bに実線矢印の方向に流れる。
ところが、ライン2bに対し右側Bの位置にあったとす
ると、電流はライン2bからライン2Cに破線矢印の方
向に流れ、受信用ループライン2bに乗る電流方向か逆
転する。結果として第6図の41口のように受信信号の
位相が反転する。故にCPU6はこの移送反転のデータ
で入力ペン30を検知し、受信用ループライン2bを反
転ラインとして入力ペンの位置を判別することができる
この位相反転検知は第9図のようにして行なわれる。
第9図の受信信号口または信号ホから第10図回路のコ
ンパレータ27を用い、受信クッロクパルス信号ハまた
は信号へを作成し、これを第10図回路のサインコンバ
ータ12から入力する発振クロックパルス信号イとパル
ス立上りの個所で比較する。受信信号はコンデンサCの
放電により受信用ループライン2に生起されるものであ
るから、信号二のように発振クロックパルス信号イとの
間に一定のずれが発生する。しかし反転前の受信信号口
ではこのずれの信号二のみが取出されるのに対し、反転
後の受信信号ホでは反転分たけ、ずれの信号トのように
ずれの幅が増大する。このことを利用し反転を検知する
のである。
このずれ幅信号二、トの検知の実際は、第10図の回路
において、第9図の受信信号口、ホをコンパレータ27
で波形整形して矩形波となし、位相検知回路28で発振
クロックパルス信号イと比較することでそのずれの信号
二、トを検知する。
さらに、位相検知回路28はタロツクパルス(16MH
z)で駆動するカウンタを有し、該カウンタで、それぞ
れのずれの信号二、トの幅をカウント値で計出力する。
CPU6はこのずれの量が位相反転を検知するための設
定値より大きいとき、位相反転と判定することになる。
このように、位相の反転で受信信号の反転ラインを求め
、反転ラインのどちらか側に入力ペンがタッチしている
のか判断できる。
さらに、反転ラインからどの程度距離が離れているか測
定できないと、入力ペンの中心位置、つまり座標を特定
できない。そこで、CPU6は次のような処理を行なう
すなわち、第7図イもしくは第8図イのような位置に入
力ペンの中心Pがあるとすると(各図イの縦線は4m1
11間隔の受信用ループコイルを指している)、各図口
または図ハのようなピーク値を有する誘導信号が時分割
で取出される。CPtJ6では受信用ループライン(第
5図で説明したライン2b)の出力を順次内蔵のRAM
に記憶しているので、位相反転ラインを挾む前後2木目
の特定箇所aとbの誘導電圧(ピーク値)に対応するカ
ウント値をピックアップし、a−b減算により求めた数
値で中心Pが反転ラインからいくら離れているかを算出
する。第7図口は入力ペンの中心部Pが中央にある場合
を示し、特定箇所a、bのカウント値が等価となってい
る。これに対し第8図口は第8図イにおいて実線で示す
コイルLの中心Pが反転ライン側に近い側にある時で、
プラスの値の場合を表わし、第8図ハは第8図イにおい
て鎖線で示すコイルLの中心Pが反転ラインに遠い側に
ある時で、マイナスの値の場合を表わしている。
上述の処理は第10図のクロックカウント回路9で行な
い、積分回路26の出力を所定のレベルでスライスした
出力信号をクロックパルス(8MHz)に基づいてクロ
ックカウント回路9でカウントし、CPU6に入力する
CPU6はこのカウント値を順次記憶し、前述のように
位相反転ラインが特定されるとこのラインの前2本口a
と、後2本目すのカウント値を読出し、これをマイナス
して行なわれ、その差数値から座標値を演算する。
次に、第10図の実施回路の動作を説明する。
同期タイミング回路10は発振回路11の出力を用いて
サインコンバータ12に同期信号を送る。
この同期信号は発振・受信のためのスイッチ素子FET
、MPXの切換え(2MHz)タイミングを制御し、ま
た入力手段としての入力ペン(500KHz)とカーソ
ル(250KHz)の識別を行なうための信号である。
サインコンバータ12は上記同期信号を用いて正磁波に
変換した発振信号を出力し、これを電流ブースト回路1
3で大電流に変えたのち発振デコーダ14によりスイッ
チ素子FETの切換えを伴いつつ発振用ループコイルト
・・に大電流を流す。
これにより座標入力用検出板3にタッチした入力ペンの
コンデンサCが充電される。
なお、上述の座標入力用検出板3は、たとえは上面側に
X軸、裏面側にY軸用の発振・受信ループを形成し、こ
れらのループは前述の第3図に示す構成をクロスして配
設している。
受信動作は既述したように隣接する3ブロツクの同順位
3本ずつが受信用ループコイル2を構成し、かつこの3
本単位で順位を次々と1本ずつずらしてゆくスキャン動
作で行なわれる。受信デコーダ15は次々と受信用ルー
プライン2・・・にのった受信信号を拾ってゆく。
これらを受信増幅回路16がX軸とY軸とを別個に、そ
れぞれに対応する増幅率で増幅し、さらに増幅率切換え
回路(これについては後記する)17を経て、一方では
波形整形回路18に送る。
この波形整形回路18の具体回路図は第11図のような
ものであって、差動増幅器19、バンドパスフィルタ2
0、ゲイン切換え器21、増幅器22を通した第12図
の受信信号Aを全波整流器23で第12図信号Bのよう
に整流し、次に検波器24にて包絡線検波した第12図
信号Cをピークホールド回路25で第12図信号りとし
、これをCR積分回路26で積分信号Eとし、コンパレ
ータ27に通す。
コンパレータ27は積分信号Eを第12図Fの信号にA
/D変換し、この信号の出力幅かクロックカウント回路
9でカウントされて、受信信号の出力値か算出される。
このクロックカウントの処理が受信信号のカウント値の
算出であって、クロックカウント回路9には発振回路1
1からクロックパルス(8MHz)が与えられており、
第12図Fのコンパレータ出力が入った時点からその信
号幅の間、クロックパルスを計数し、そのカウント値が
CPU6に入力されることになる。
CPU6では入力されたカウント値を受信した誘導信号
の大きさとして順次記憶する。
一方、増幅率切換え回路17を出た第12図Aの信号を
直接コンパレータ27を通し、第9図ハまたは第9図へ
のような受信クロックパルス信号に整形して位相検知回
路28に送り、該位相検知回路28において第9図イの
発振クロックパルス信号(サインコンバータ12の出力
)との比較において第5図で述べたような位相反転ライ
ンを求めると同時に、発振回路11からの信号(16M
Hz)で、このずれ量(カンラント値)を算出する。
また、CP U’ 6がこの反転ラインを境にして前後
2本口の特定箇所a、b(第7図、第8図参照)の受信
用ループラインの誘導信号のピーク値(カウント値)を
ピックアップし、第7図及び第8図で述べた座標特定の
処理を行なう。
なお、第7図、第8図で述べた座標特定のCPU6の処
理は入力ペンが位置する受信用ループコイル部分たけで
よく、それ以外の部分の処理は無用である。
そのためにピークホールド回路25からコンパレータ2
7を介して出力される信号か、設定されたレベルかある
とき、入力ペンの存在する範囲であるとして、該信号を
タイト検出信号としてCPU6に入力し、CPU6はこ
のタイト検出信号が出力されている受信用ループコイル
の部分たけ処理する。
そして上述の処理データによってCPU6は増設ROM
回1i429を用い入力ペンの座標値を弾き出す。
この割り出しはCPU6の次のような動作を伴って行な
われる。受信時、受信用ループコイル2・・は高速でス
キャンされ、1スキヤンごとに第10図回路で説明した
動作により座標値を検出するが、CPU6は1スキヤン
ごとの座標値を増設ROM回路2つで弾き出すのではな
く一定スキャン回数、例えば10回分のスキャンによっ
て得られた座標値の平均値を算出し、この平均値を真の
座標値として増設ROM回路2つで弾き出す。
また、入力ペン30を同一ポイントに接触している限り
刻々と座標値を弾き出さねばならないので、CPU6は
1回目から10回目までのスキャン回数の平均値を座標
値として出力すると、次には1個ずらして2回目から1
1回目までのスキャン回数の平均値を座標値として出力
し、その次には3回目から第12回目までというように
すらして出力する。
このように一定スキャン回数の平均値を座標値として取
出すようにすれば、ノイズ等の原因によってスキャンの
たびに座標値かゆらいで変化しても、平均値取出しによ
りゆらき゛の変化分を最小に抑えて安定しな座標を特定
できる。この場合、受信用ループコイル2・・・のスキ
ャンは非常な高速でなされるから、座標読取り速度は平
均値を算出しない場合と変わりかない。
尚、この発明の構成と、上述の実施例との対応において
、 この発明の発振用のループコイルは、実施例の発振用ル
ープコイル1に対応し、 以下同様に、 受信用のループコイルは、受信用ループコイル2.2a
、2b、2cに対応し、 座標入力検出板は、座標入力用検出板3に対応し、 受信回路は、受信回路5に対応し、 制御回路は、CPU6に対応し、 入力手段は、入力ペン30に対応し、 誘導コイルは、誘導コイルしに対応し、コンデンサは、
コンデンサCに対応し、ループコイルを切換える手段は
、スイッチ素子FF、TおよびMPXに対応するも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は座標位置検出装置の概念図、 第2図は第1図の発振・受信のタイミングチャート、 第3図は発振・受信ループパターン構成図、第4図は受
信ループコイルの動作説明図、第5図は位相反転ライン
検出動作説明図、第6図は第5図の受信信号波形図、 第7図および第8図は入力へンと誘導信号との対応図、 第9図は位相反転検知処理動作のタイミングチャート、 第10図は発振・受信制御回路図、 第11図は波形整形回路の具体回路図、第12は第10
図回路各部の信号波形図である。 1・・・発振用ループコイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ループコイルを定間隔で配置した座標入力用検出
    板に、誘導コイルおよびこれに結線されたコンデンサを
    備えた入力手段を接触させ、上記ループコイルに流れる
    発振信号により上記コンデンサを充電し、その放電を上
    記ループコイルで受信する座標位置検出装置であって、 上記ループコイルを時分割によって連続的に、かつ繰返
    しスキャンし該ループコイルから取出した受信信号を用
    いて各スキャン毎に接触点座標を検出する受信回路に、
    繰返しスキャンにより得られる座標値を一定回数分ずつ
    平均処理し、その平均値で座標値を特定する制御回路を
    設けた座標位置検出装置。
JP63234600A 1988-09-19 1988-09-19 座標位置検出装置 Pending JPH0282308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234600A JPH0282308A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 座標位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234600A JPH0282308A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 座標位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282308A true JPH0282308A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16973575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234600A Pending JPH0282308A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 座標位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141867A (zh) * 2011-03-31 2011-08-03 汉王科技股份有限公司 电磁感应装置及其触控定位方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102141867A (zh) * 2011-03-31 2011-08-03 汉王科技股份有限公司 电磁感应装置及其触控定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878553A (en) Position detecting apparatus
EP1288849B1 (en) Position detector
US5066833A (en) Low power sensing apparatus for digitizer tablets
JP3517449B2 (ja) 位置検出方法及びその装置
US5276282A (en) Optimal scan sequence for RF magnetic digitizers
US4810838A (en) Frequency coupling position coordinates determination apparatus
JPS60207923A (ja) 位置検出装置
JPH0282308A (ja) 座標位置検出装置
JPH08233606A (ja) 位置検出装置
US4729108A (en) Apparatus for determining a coordinate of a given point on a tablet
EP0206508B1 (en) Digitizer for a computer
JPH0282310A (ja) 座標位置検出装置
US5450348A (en) Digitizing device
JPH05165560A (ja) 座標入力装置
JPH0279114A (ja) 座標位置検出装置
JPH02204817A (ja) 座標位置検出装置
JPH02204819A (ja) 座標位置検出装置
JPH02204818A (ja) 座標位置検出装置
JP2592121Y2 (ja) コードレスデジタイザ
JPH0282309A (ja) 座標位置検出装置
JPH0281116A (ja) 座標位置検出装置
JPH10319930A (ja) 水平周波数検出回路
JPH0269815A (ja) 座標位置検出装置
JPH0934627A (ja) タブレット装置
JP2625479B2 (ja) 座標検出装置