JPH0278718A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH0278718A
JPH0278718A JP21778689A JP21778689A JPH0278718A JP H0278718 A JPH0278718 A JP H0278718A JP 21778689 A JP21778689 A JP 21778689A JP 21778689 A JP21778689 A JP 21778689A JP H0278718 A JPH0278718 A JP H0278718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
engine
rocker arm
low
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21778689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065004B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Yoshiharu Yamamoto
山本 芳春
Tsuneo Konno
常雄 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21778689A priority Critical patent/JPH065004B2/ja
Publication of JPH0278718A publication Critical patent/JPH0278718A/ja
Publication of JPH065004B2 publication Critical patent/JPH065004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、機関の回転に同期して回転駆動されるカムシ
ャフトに一体化されるカムと、該カムの回転動作に応じ
て機関弁を開閉作動させるためのロッカアームとを備え
る内燃機関の動弁装置に関する。
(2〕  従来の技術 かかる動弁装置において、機関の運転状態に応じて機関
弁の作動態様を変更することができれば、機関出力の向
上、燃費の低減およびアイドル特性等の向上を図ること
ができるものであり、複数の機関弁の一部の作動態様を
機関の運転状態に応じて変更するようにしたものが、特
開昭59−37223号公報により開示されている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来のものは、機関弁に連動、連結され
たロッカアームと、カムに摺接するロッカアームとを隣
接配置し、それらのロッカアームを連結した状態ではカ
ムにより機関弁を開閉作動せしめ、該連結を解除した状
態では機関弁の作動を休止させるようにしている。しか
るに前記複数の機関弁の残余のものは、機関の運転状態
にかかわらず一定の作動態様で開閉作動せしめられるも
のであり、機関の低速運転状態で作動体止しない機関弁
についても、機関の低速運転状態では機関低速運転に対
応した態様で開閉作動させ、機関の高速運転時には機関
弁を高速運転に対応した態様で開閉作動させることがで
きれば、機関出力をより向上させることができるであろ
う。また吸気弁あるいは排気弁が1気筒当たり1つずつ
配設される場合には、低速運転時でも作動体止させるこ
とはできず、このような場合にも、機関弁を低速運転に
対応する態様と高速運転に対応する態様とで開閉作動せ
しめることができれば、機関出力の向上を図ることがで
きる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、機関
弁を機関の低速運転に対応する態様で開閉作動する状態
と高速運転に対応する態様で開閉作動する状態とを切換
可能にした内燃機関の動弁装置を提供することを目的と
する。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明によれば、機関の低速運転に対応した形状の低速
用カムと機関の高速運転に対応した形状の高速用カムと
を含む複数のカムがカムシャフトに一体化され、機関弁
に連動、連結されるロッカアームを含む複数のロッカア
ームが相対変位可能にして隣接配置され、前記高速用カ
ムのロッカアームへの摺接面積は前記低速用カムのロッ
カアーへへの摺接面積よりも大きく設定され、各ロッカ
アームには、各ロッカアームを一体的に連結する状態と
、各ロッカアームの相対変位を許容する状態との切換を
可能にした連結手段が設けられる。
(2)作 用 上記構成によれば、連結手段により各ロッカアームを連
結したときに機関弁を高速用カムで駆動し、前記連結状
態を解除したときには機関弁を低速用カムで駆動するこ
とができ、しかも連結手段による連結状態では高速用カ
ムとロッカアームとの摺接部の荷重が大きくなるのに対
し、高速用カムのロッカアームへの摺接面積を比較的大
きくしたことにより前記摺接面圧を比較的小さくするこ
とができ、しかも摺接面積に差をつけることにより各ロ
ッカアーム$よび各カムの配設スペースをコンパクトに
することができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、機関本体Eに設け
られた一対の機関弁としての吸気弁1a、1bは、機関
の回転に同期して%の回転比で駆動されるカムシャフト
2に一体的に設けられた低速用カム3および高速用カム
5と、カムシャフト2と平行なロッカシャフト6に枢支
される第1.第2および第30ツカアーム?、  8.
 9との働きによって開閉作動される。また、前記機関
本体Eには、一対の機関弁としての排気弁(′図示せず
)が備えられており、これらの排気弁も前述の吸気弁1
a、1bと同様に開閉作動される。
カムシャフト2は機関本体Eの上方で回転自在に配設さ
れており、低速用カム3は一方の吸気弁1aに対応する
位置でカムシャフト2に一体的に設けられる。また高速
用カム5は両吸気弁1a。
lb間に対応する位1でカムシャフト2に一体的に設け
られる。しかも、低速用カム3は機関の低速運転時に対
応した形状を有するものであり、カムシャフト2の半径
方向に沿う外方への突出量が比較的小さい高位部3aを
有する。また高速用カム5は機関の高速運転時に対応し
た形状を有するものであり、カムシャフト2の半径方向
外方への突出量を低速用カム3の高位部3aよりも大と
しかつその高位部3aよりも広い中心角範囲にわたる高
位部5aを有する。さらに、他方の吸気弁1bに対応す
る位置で、カムシャフト2には真円状の隆起部4が一体
的に設けられており、この隆起部4は低速運転時に吸気
弁1bを閉弁状態に保つ働きをする。
ロッカシャフト6は、カムシャフト2よりも下方で固定
配置される。このロッカシャフト6には第1〜第30ツ
カアーム7〜9がそれぞれ枢支されるが、第1および第
20ツカアーム7.8は基本的に同一形状に形成される
。すなわち、第1および第20ツカアーム7.8は、吸
気弁1a、1bに対応する位置で、その基部がロッカシ
ャフト6に揺動可能に枢支され、各吸気弁1a、Ibの
上方位置まで延設される。また第10ツカアーム7の上
部には低速用カム3に摺接するカムスリッパ10が設け
られ、第20フカアーム8の上部には隆起部4に当接し
得る当接部11が設けられる。
第1および第20ツカアーム7.8において、各吸気弁
1a、lbの上方に位置する端部には、各吸気弁1a、
lbの上端に当接し得るタペットねじ12.13が進退
可能に螺着される。
一方、両吸気弁1a、lbの上部には鍔部14゜15が
設けられている。これらの鍔部14.15と機関本体E
との間には吸気弁1a、lbを囲繞する弁ばね16,1
7が介装されており、弁ばね16.1?により、各吸気
弁1a、、Ibは閉弁方向すなわち上方に向けて付勢さ
れている。
第3図を併せて参照して、第30ツカアーム9は、第1
および第20ツカアーム7.8間でロッカシャフト6に
枢支される。この第30ツカアーム9は、ロッカシャフ
ト6から両吸気弁1a、lb側にわずかに延出され、そ
の上部には高速用カム5に摺接するカムスリッパ18が
設けられる。
しかも高速用カム5のカムスリッパ18への摺接面積を
低速用カム3のカムスリッパ10への摺接面積よりも大
きくするために、カムシャフト2の軸線に沿う高速用カ
ム5の幅り、は、低速用カム3の幅D2よりも大きく設
定され、さらに隆起部4の幅り、は低速用カム3の幅D
2よりもさらに小さく設定される。
また第30ツカアーム9の端部下面には、有底円筒状の
りフタ19が当接されており、このリフタ19は機関本
体Eとの間に介装したりフタばね20により上方に付勢
される。これにより、第30ツカアーム9のカムスリッ
パ18は高速用カム5に常時摺接される。
第4図において第1〜第30ツカアーム7.8゜9は、
相互に摺接されており、それらの相対角変位を可能とす
る状態と、各ロッカアーム7〜9を一体的に連結する状
態とを切換可能な連結手段21が第1〜第30ツカアー
ム?、  8. 9に設けられる。
連結手段21は、第1および第30ツカアーム7.9を
連結する位置およびその連結を解除する位置間で移動可
能な第1ピストン22と、第3および第20ツカアーム
9.8を連結する位置およびその連結を解除する位置間
で移動可能な第2ピストン23と、第1および第2ピス
トン22.23の移動を規制するストッパ24と、第1
および第2ピストン22.23を連結解除位置側に移動
させるべくストッパ24を付勢するばね25とを備える
第10ツカアーム7には、第30ツカアーム9側に向け
て開放するとともにロッカシャフト6と平行な有底の第
1ガイド穴26が穿設されており、この第1ガイド穴2
6の閉塞端側には段部27を介して小径部28が設けら
れる。第1ガイド穴26には第1ピストン22が摺合さ
れ、これにより第1ピストン22と第1ガイド穴26の
閉塞端との前に油圧室29が画成される。また第10ツ
カアーム7には油圧室29に連通する油路30が穿設さ
れ、ロッカシャフト6内には油圧供給源(図示せず)に
通じる油路31が穿設される。さらに両油路30.31
はロッカシャフト6の側壁に穿設された連通孔32を介
して、第10ツカアーム7の揺動状態の如何に拘らず常
に連通ずる。
第1ピストン22の軸方向長さは、その一端が段部27
に当接したときに、その他端が第10ツカアーム7の第
30ツカアーム9側に臨む側面から第30ツカアーム9
側に突出しないように設定される。また第1ガイド穴2
6の閉塞端と第1ピストン22との間には、前記ばね2
5よりもばね力の小さなはね33が介装される。
第30ツカアーム9には、第10ツカアーム7の第1ガ
イド穴26に対応するガイド孔34が、両側面間にわた
って穿設されており、このガイド孔34にはガイド孔3
4の全長に対応する長さを有する第2ピストン23が摺
合される。しかもこの第2ピストン23の外径は、第1
ピストン22と同一に設定される。
第20ツカアーム8には、前記ガイド孔34に対応して
、第30ツカアーム9側に向けて開放した有底の第2ガ
イド穴35が穿設され、この第2ガイド穴35に円板状
のストッパ24が摺合される。第2ガイド穴35の閉塞
端側には規制段部36を介して小径8B37が設けられ
る。また第20ツカアーム8には、第2ガイド穴35の
閉塞端を貫通する挿通孔38が第2ガイド穴35と同心
にかつ小径にして穿設されてあり、ストッパ24に一体
的かつ同心に設けられた小径の案内棒39が挿通孔38
に挿通される。さらにストッパ24と第2ガイド穴35
の閉塞端との間には、塞内棒39を囲繞するコイル状の
ばね25が介装される。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には、連結手段21の油圧室29に油圧が供給さ
れず、ストッパ24はばね25によって第30ツカアー
ム9側に押圧され、このため第1ピストン22は第2ピ
ストン23を介して段部27に当接するまで移動してい
る。この状態で、第1および第2ピストン22.23の
当接面は、第1および第30ツカアーム7.9の摺接面
に対応する位置にあり、第2ピストン23およびストッ
パ24の当接面は第30ツカアーム9および第20ツカ
アーム8の摺接面に対応する位置にある。したがって、
第1〜第30ツカアーム7゜8.9は、相互に摺接する
とともに、第1および第2ピストン22.23ならびに
第2ピストン23およびストッパ24をそれぞれ摺接さ
せて、相対角変位可能である。
このような連結手段21の連結解除状態にあって、カム
シャフト2の回転動作により、第10ツカアーム7は低
速用カム3との摺接に応じて揺動し、一方の吸気弁1a
が、その開弁時期を遅くすると七もに閉弁時期を早くし
、しかもリフト量も小さくして開閉作動される。一方、
第20ツカアーム8は、隆起部4が真円状であるので揺
動せず、他方の吸気弁1bは閉弁したままである。この
とき、第30ツカアーム9は高速用カム5との摺接によ
り揺動するが、その揺動動作は両吸気弁1a。
lbの作動に何の影響も及ぼさない。
このようにして、機関の低速運転時には、一方の吸気弁
1aのみが開閉作動され、燃費の低減およびアイドル特
性の向上を図ることができる。
機関の高速運転に際しては、連結手段21の油圧室29
に作動油圧が供給される。これにより、第5図で示すよ
うに、第1ピストン22はばね25のばね力に抗して第
30ツカアーム9側に移動し、第2ピストン23は第1
ピストン22に押されて第20ツカアーム8側に移動す
る。この結果、ストッパ24が規制段部36に当接する
まで、第1および第2ピストン22.23が移動し、第
1ピストン22により第1および第30ツカアーム7.
9が連結され、第2ピストン23により第3および第2
0ツカアーム9.8が連結される。
このようにして、第1〜第30フカアーム7゜839が
連結手段2■によって相互に連結された状態では、高速
用カム5に摺接した第30ツカアーム9の揺動量が最も
大きいので、第1および第20ツカアーム7.8は第3
0ツカナーム9とともに揺動する。したがって、両吸気
弁1a、lbが、その開弁時期を早くするとともに閉弁
時期を遅くし、しかもリフト量も太きぐして開閉作動さ
れる。
このような連結手段21による各ロッカアーム7〜9の
連結時には、高速用カム5により全ロッカアーム7〜9
を駆動することになり、高速用カム5と第30ツカアー
ム8のカムスリッパ18との摺接部の荷重は大きくなる
が、高速用カム5のカムスリッパ18への摺接面積は比
較的大きく設定されているので前記摺接部の摺接面圧を
比較的小さくして摩耗を極力抑制することができ、しか
も高速用カム5の幅D+、低速用カム3の幅り。
および隆起部4の幅D3を、それらの摺接面圧に対応し
た値に対応するように差を付けて設定したので、各カム
3,5、および隆起部4の配設スペース、ならびに各ロ
ッカアーム7〜9の配設スペースを比較的小さくするこ
とが可能となる。
上述のような連結手段21の働きによる機関の出力向上
効果を図示すると第6図の曲線Aで示すようになる。こ
れに対し、機関の低速運転時に機関弁の作動を休止させ
ることがない従来の内燃機関のものを示すと曲線Bで示
すようになり、さらに機関の低速運転時に機関弁を休止
させるようにした従来のもの(特開昭59−37223
号公報等)を示すと曲線Cで示すようになり、この実施
例の構成によれば低速域から高速域の広い範囲にわたっ
て出力が向上することが明らかである。
以上の説明では、吸気弁1a、lbに関連する部分につ
いて述べたが、一対の排気弁についても吸気弁と同様に
作動されるものである。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、機関の低速運転に対応し
た形状の低速用カムと機関の高速運転に対応した形状の
高速用カムとを含む複数のカムがカムシャフトに一体化
され、機関弁に連動、連結されるロッカアームを含む複
数のロッカアームが相対変位可能にして隣接配置され、
前記高速用カムのロッカアームへの摺接面積は前記低速
用カムのロッカアームへの摺接面積よりも大きく設定さ
れ、各ロッカアームには、各ロッカアームを一体的に連
結する状態と、各ロッカアームの相対変位を許容する状
態との切換を可能にした連結手段が設けられるので、機
関弁を低速運転に対応した態様で作動せしめる状態と、
高速運転に対応する態様で作動せしめる状態とを切換え
て機関出力を向上することができ、しかも各カムおよび
各ロッカアームの配設スペースをコンパクトにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は平面図
、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第1図の
III−I線断面図、第4図は第2図のTV−■線断面
図、第5図は高速運転時の第4図に対応した断面図、第
6図は機関の出力特性を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の回転に同期して回転駆動されるカムシャフ
    トに一体化されるカムと、該カムの回転動作に応じて機
    関弁を開閉作動させるためのロッカアームとを備える内
    燃機関の動弁装置において、機関の低速運転に対応した
    形状の低速用カムと機関の高速運転に対応した形状の高
    速用カムとを含む複数のカムがカムシャフトに一体化さ
    れ、機関弁に連動、連結されるロッカアームを含む複数
    のロッカアームが相対変位可能にして隣接配置され、前
    記高速用カムのロッカアームへの摺接面積は前記低速用
    カムのロッカアームへの摺接面積よりも大きく設定され
    、各ロッカアームには、各ロッカアームを一体的に連結
    する状態と、各ロッカアームの相対変位を許容する状態
    との切換を可能にした連結手段が設けられることを特徴
    とする内燃機関の動弁装置。
  2. (2)低速用カムに摺接するロッカアームと他のロッカ
    アームとが、高速用カムに摺接するロッカアームの両側
    にそれぞれ隣接配置されることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の内燃機関の動弁装置。
JP21778689A 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置 Expired - Lifetime JPH065004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21778689A JPH065004B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21778689A JPH065004B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14006484A Division JPS6119911A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278718A true JPH0278718A (ja) 1990-03-19
JPH065004B2 JPH065004B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16709704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21778689A Expired - Lifetime JPH065004B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065004B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US4612884A (en) Valve operating and interrupting mechanism for internal combustion engine
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0258445B2 (ja)
US5367991A (en) Valve operating system of engine
WO2004074647A1 (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6357805A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243004B2 (ja)
JPH0278718A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0243002B2 (ja)
JP2601326B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0278716A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278717A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6397811A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0278719A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62121815A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JPH0629524B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
JPH0250282B2 (ja)
JPS6131130Y2 (ja)
JPS6235844Y2 (ja)
JPH0278720A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02221614A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0250285B2 (ja)
JPH0278721A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term