JPH0277998A - 煙感知器の点検回路 - Google Patents

煙感知器の点検回路

Info

Publication number
JPH0277998A
JPH0277998A JP23060288A JP23060288A JPH0277998A JP H0277998 A JPH0277998 A JP H0277998A JP 23060288 A JP23060288 A JP 23060288A JP 23060288 A JP23060288 A JP 23060288A JP H0277998 A JPH0277998 A JP H0277998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
light
light emitting
smoke
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23060288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636236B2 (ja
Inventor
Kazunari Morisue
森末 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63230602A priority Critical patent/JPH0636236B2/ja
Publication of JPH0277998A publication Critical patent/JPH0277998A/ja
Publication of JPH0636236B2 publication Critical patent/JPH0636236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は煙感知器の点検回路に関するものである。
[従来の技術〕 従来自火報システムに用いられているこの種の光電式煙
感知器の点検を行う場合、煙感知器の設置場所にて試験
用の加煙器具から直接煙感知器に煙を与えて煙感知器を
作動させていた。
しかし不在宅が多いマンションや、あるい高電圧危険場
所、可燃物貯蔵場所等立ち入り不可の場所では点検がで
きないまま放置されていた。
そこで遠隔繰作により煙感知器の点検が行えるように、
感知系の発光素子を用いず、点検専用の発光素子を設け
て、この発光素子を点検時に遠隔動作させ、煙による乱
反射によらずに受光素子に感知器が提供されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらこの煙感知器では感知系の発光素子を使用
しないため、感知系の発光素子の劣化や、光学系の汚れ
などが点検できず、しかも余分に発光素子を設けるため
感知系に悪影響を与える上に、点検用の発光素子の信頼
性も問わなければならないという問題があった。
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その目
的とするところは点検用の発光素子が不要で、しかも感
知系の発光素子の動作を含めて光学系の点検が遠隔繰作
により行え、更に光学系の変更も不要である煙感知器の
点検回路を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は発光素子と、煙濃度に応じて発光素子からの光
の受光量が変化する受光素子と、受光素子の受光出力に
応じたアナログ信号を出力する手段とを備え、自火報シ
ステムの受信機若しくは中継器との間で多重伝送により
制御データ及び上記アナログ信号の値に対応するアナロ
グデータの授受を行う煙感知器に設けられるものであっ
て、出力するアナログ信号の値が火災発生と判定される
値となるように発光素子の発光電流を煙濃度零のときの
値より一定値だけ増加設定する第1の設定手段と、出力
するアナログ信号の値が煙濃度零の時のアナログ信号の
値と火災発生と判定される時のアナログ信号の値との間
の値となるように上記発光素子の発光電流を煙濃度零の
時の値より一定値だけ増加設定する第2の設定手段とを
備え、作動点検制御信号の受信があれば上記第1の設定
手段を、不作動点検制御信号の受信があれば上記第2の
設定手段を動作させることを特徴とするものである。
[作用コ 而して本発明では受信機若しくは中継器より作動点検制
御信号若しくは不作動点検制御信号を伝送して発光素子
の発光電流を火災発生時の煙濃度に対応する値のアナロ
グ信号が出力されるように第1の設定手段で一定値増加
させたり、或は火災発生時に対応するアナログ信号の値
より小さいが、煙濃度零時のアナログ信号の値より大き
な値のアナログ信号が得られるように発光素子の発光電
流を第2の設定手段で一定値増加させ、夫々の場合に実
際に受光素子が出力する受光出力に対応した値のアナロ
グ信号に基づくアナログデータを受信機若しくは中継器
に返送させる。
従って設置初期時における作動点検の際に煙感知器から
返送する煙濃度に対応したアナログデータの値が火災発
生時に対応する値よりも小さくなった場合には素子劣化
による不良発生と判定することができる。
また不動作点検時に煙感知器が返送するアナログデータ
の値が火災発生時の煙濃度に対応する値を越えた場合に
は発光素子及び受光素子を設けている煙導入室の壁面反
射量が汚れにより増えたような光学系の汚れによる不良
発生と判定することができる。
[実施例] 以下本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明を用いる自火報システムの全体構成を示
しており、煙感知器1やその他の火災感知器1aを接続
した2線式の感知器回線2の始端には中継器3(或は受
信機)を接続し、終端には終端器4を接続している。
中継器3は更に受信機5に2線の信号線6介して接続し
ている。
中継器3は感知器回線2に直流電圧を印加して回線電圧
とし、オンオフ型の火災感知器の接続を可能とするとと
もに、この直流電圧にアドレス信号と制御信号と返送待
機期間設定信号とからなる時分割多重伝送信号を感知器
回線2に重畳して伝送して、多重伝送型の火災感知器を
アドレス順に順次アクセスし、夫々のアドレスのアクセ
ス時に対応するの煙感知器1から感知データを返送待機
期間設定信号の期間に返送させるようになっている。こ
の伝送信号をアドレス順に順次送る期間は一定周期で設
定され、伝送期間以外において中継器3はオンオフ型の
火災感知器の動作を監視する。
本発明が対象としている煙感知器1は上述の多重伝送型
の火災感知器を構成する。
さて中継器3は受信した煙感知器1などの多重伝送型の
火災感知器からの感知データ或はオンオフ型の火災感知
器の感知データを受信@5へ中継器3と多重伝送型の火
災感知器との間の時分割多重伝送と同様にして受信機5
へ返送するようになっている。
上記の動作は感知データの返送を行わせる制御であった
が受信機5から中継器3を通じて所定の火災感知器に上
記制御信号を与えることにより火災感知器を制御するこ
とができるようになっており、本発明煙感知器の点検回
路ではこの制御信号として点検制御データが中継器3を
介して送られて来たときに制御される回路である。
第2図は本発明に用いる煙感知器1の実施例の概略構成
を示しており、感知器回線2を介して伝送信号の受信と
感知データつまりアナログデータからなる返送信号の作
成送信とを行うためのI10回路7と、伝送信号の制御
データの判定処理、返送データの作成処理を行う多重伝
送回路8と、発光素子LEDの発光制御並びに受光素子
SPDの受光信号の処理と、発光素子LEDの発光電流
の切り換え制御とを行う信号処理回路9と、発光素子L
EDの発光を間歇させるための発振信号を作成する発振
回路10を備え、夫々の回路7〜10の動作電源を感知
器回線2から得るようになっている。
発光素子LEDは抵抗R0とトランジスタQ0との直列
回路と、抵抗R1とトランジスタQ1との直列回路と、
抵抗R2とトランジスタQ2との直列回路とを並列接続
した並列回路を介して発振回路10の発振出力に接続さ
れており、トランジスタQ。とQ、又はQ2とが発振回
路10の発振出力でオンオフ駆動されると、発光素子L
EDは当該トランジスタQoとQ、又はQ2とに接続さ
れている抵抗R0とR1又はR2との並列回路により制
限された発光電流が流れて間歇発光する。
トランジスタQ、、Q2は信号処理回路9の制御信号で
制御されるトランジスタQ1、Q4によって動作が制御
されるようになっており、トランジスタQ、がオンのと
きトランジスタQ、は発振回路10の発振出力たるベー
ス電流がバイパスされるためオフ状態となり、またトラ
ンジスタQ、がオンのときトランジスタQ2は発振回路
10の発振出力たるベース電流がバイパスされるた′め
オフ状態となる。
受光素子SPDは発光素子LEDに対して直接光が受光
しないように発光素子LEDとともに煙導入室内に設け
られ、煙導入室内に導入される煙Xによる反射光を受光
するようになっている。信号処理回路9は中継器3(又
は受信機5)からの点検制御データに基づいて上述のト
ランジスタQコ、Q、の制御を行うことにより、発光素
子LEDの発光電流の値の切り換えを行う機能と、受光
素子SPDの受光出力に応じた値の電圧信号■。□を多
重伝送回路8へ出力するようになっている。
而して通常の警戒時においては信号処理回路9はトラン
ジスタQ3、Q、を共にオンしてトランジスタQ1.Q
2をオフさせる。
従って発光素子LEDは抵抗R0に1よって制限される
発光電流により間歇発光する。ここで全く煙Xが煙導入
室に存在しないときの信号処理回路9が出力するアナロ
グ信号たる電圧信号V。utのレベルを第3図のV。と
する。
多重伝送回路8はこの電圧信号V o u tをA/D
変換して煙濃度のアナログデータとし、中継器3(又は
受信機5)からのアクセス時にI10回路7を介して返
送する。
中継器3(又は受信機5)ではこのA/D変換されて送
られて来たアナログデータの値を予め定めた火災発生に
対応する作動レベルと比較して作動レベル以上であれば
警報を発する動作を行う。
さて中継器3(又は受信機5)によってアクセスされた
ときに点検、例えば作動点検制御データが伝送されてく
ると、多重伝送回路8はこの作動点検制御データを判定
して信号処理回路9に作動点検を指令する。
この指令を受けた信号処理回路9はトランジスタQコを
オフさせ、トランジスタQ、も発振回路10の発振出力
でオンオフ動作するように設定する。
このトランジスタQ1のオンオフ動作により、発光素子
LEDに流れる発光電流は抵抗R0、R3の並列回路に
より制限され、その電流値が増加する。増加した発光電
流によって発光素子LEDの発光量が増えると、煙Xが
存在しない状態でも煙導入室の壁面反射などによる反射
光が増加し、受光素子SPDの受光量も増加する。
ここでこの増加分に応じた信号処理回路9の電圧信号V
。utが上述の作動レベルに達するように抵抗R3の抵
抗値を予め設定していると、中継器3(又は受信機5)
では返送されてくるアナログデータの値が作動レベルに
あるか無いかの判定を−行うことにより当該煙感知器1
が正常に作動したかどうかが分かる。
つまり設置初期では信号処理回路9の無煙状態の電圧信
号■。□のV。レベルに発光電流の増加に伴う増加分Δ
V、が加算された値が第3図に示すように作動レベルに
相当するわけであるが、発光素子LEDの劣化、受光素
子SPDの劣化などがあれば発光電流を増加させても作
動レベルに達しない、従って作動点検時において返送さ
れてくるアナログデータの値が作動レベルより小さけれ
ば、上述のような不良が発生したと判定できるのである
また不作動点検制御データが中継器3(又は受信機5)
から伝送されると、多重伝送回路8から不作動点検指令
が信号処理回路9に与えられ、信号処理回路9はトラン
ジスタQ4をオンさせ、トランジスタQ2もトランジス
タQ0と同様に発振回路10の発振出力でオンオフ動作
させる。
このトランジスタQ2のオンオフ動作により、発光素子
LEDに流れる電流は抵抗R0、R2の並列回路により
制限され、その電流値は増加する。
ここで増加した発光電流によって発光素子LEDの発光
量が増えると、煙Xが存在しない状態でも煙導入室の壁
面反射などによる反射光が増加し、受光素子SPDの受
光量も増加する、ここでこの増加分に応じた信号処理回
路9の電圧信号■。Uアが上述の作動レベルより低く且
つ無煙状態のレベル■。よりも高い所定の不作動レベル
に達するように抵抗R2の抵抗値を予め設定していると
、中継器3(又は受信機5)では返送されてくるアナロ
グデータの値が作動レベルにあるか無いかの判定を行う
ことにより当該煙感知器1が正常に作動したかどうかが
分かる。
つまり設置初期では信号処理回路9の無煙状態の電圧信
号V01.のv0レベルに発光電流の増加に伴う増加分
へV2が加算された値が不作動レベルに相当するわけで
あるが、煙導入室の壁面の汚れなどによる内部反射によ
って生じるノイズレベルが増えると、v0レベルが第4
図に示すVooで示すように増加し、また発光電流を増
加させると、その増加分へV2もΔV 2 ’と大きく
なって、作動レベルを越えてしまうことになる。従って
不作動点検時において返送されてくるアナログデータの
値が作動レベルを越えている場合には上述した不良が発
生したと判定できるのである。尚第4図中イは初期特性
、口は変化後の特性を夫々示す。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成したので、発光素子、受光素
子の劣化による不良と、煙導入室の壁面の汚れ等によっ
て生じるノイズ増加による不良とを夫々作動点検と、不
作動点検とで見つけることができ、しかも遠隔操作によ
ってこれら点検が行えるから、立ち入りができない場所
に設けられている煙検知器でも簡単に点検できるという
効果ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の自火報システムの全体構成図
、第2図は煙感知器の回路構成図、第3図、第4図は同
上の動作説明図である。 1は煙感知器、2は感知器回線、3は中継器、5は受信
機、7はI10回路、8は多重伝送処理回路、9は信号
処理回路、10は発振回路、LEDは発光素子、SPD
は受光素子、Q、〜Q、はトランジスタ、R、−R2は
抵抗である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 第4図 1I+1’− 手続補正書く自発〉 昭和63年11月26日 1、事件の表示 昭和63年特許願第230602号 2、発明の名称 煙感知器の点検回路 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府門真市大字門真1048番地名称(58
3)松下電工株式会社 代表者  三  好  俊  夫 4、代理人 郵便番号 530 住 所 大阪市北区梅田1丁目12番17号5、補正命
令の日付 自  発 6、補正により増加する請求項の数 なし7、補正の対
象 1)本願発明の特許請求の範囲を下記のように訂正する
。 [(1)発光素子と、煙濃度に応じて発光素子からの光
の受光量が変化する受光素子と、受光素子の受光出力に
応じたアナログ信号を出力する手段とを備え、自火報シ
ステムの受信機若しくは中継器との間で多重伝送により
制御データ及び上記アナログ信号の値に対応するアナロ
グデータの授受を行う煙感知器に設けられるものであっ
て、出力するアナログ信号の値が火災発生と判定される
値となるように発光素子の発光電流を煙濃度零のときの
値より一定値だけ増加設定する第1の設定手段と、出力
するアナログ信号の値がa上田定」」■な」2値となる
ように上記発光素子の発光電流を煙濃度零の時の値より
一定値だけ増加設定する第2の設定手段とを備え、作動
点検III御信号の受信があれば上記第1の設定手段を
、不作動点検制御信号の受信があれば上記第2の設定手
段を動作させることを特徴とする煙感知器の点検回路、
」2)本願明細書第4頁第6行乃至第8行の「煙濃度零
・・・アナログ信号の値との間の」を削除して、「火災
発生と判定されない」を挿入する。 3)同上第5頁第1行乃至第2行の「時に対応する・・
・大きな」を削除して、rとは判定されない煙濃度に対
応する」を挿入する。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と、煙濃度に応じて発光素子からの光の
    受光量が変化する受光素子と、受光素子の受光出力に応
    じたアナログ信号を出力する手段とを備え、自火報シス
    テムの受信機若しくは中継器との間で多重伝送により制
    御データ及び上記アナログ信号の値に対応するアナログ
    データの授受を行う煙感知器に設けられるものであって
    、出力するアナログ信号の値が火災発生と判定される値
    となるように発光素子の発光電流を煙濃度零のときの値
    より一定値だけ増加設定する第1の設定手段と、出力す
    るアナログ信号の値が煙濃度零の時のアナログ信号の値
    と火災発生と判定される時のアナログ信号の値との間の
    値となるように上記発光素子の発光電流を煙濃度零の時
    の値より一定値だけ増加設定する第2の設定手段とを備
    え、作動点検制御信号の受信があれば上記第1の設定手
    段を、不作動点検制御信号の受信があれば上記第2の設
    定手段を動作させることを特徴とする煙感知器の点検回
    路。
JP63230602A 1988-09-14 1988-09-14 煙感知器の点検回路 Expired - Lifetime JPH0636236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230602A JPH0636236B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 煙感知器の点検回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230602A JPH0636236B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 煙感知器の点検回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277998A true JPH0277998A (ja) 1990-03-19
JPH0636236B2 JPH0636236B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16910318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230602A Expired - Lifetime JPH0636236B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 煙感知器の点検回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111044473A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 华帝股份有限公司 一种油烟检测装置的油烟浓度检测方法及吸油烟机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533800A (en) * 1976-07-01 1978-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JPS6178000A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 松下電工株式会社 光電式煙感知器の感度試験方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533800A (en) * 1976-07-01 1978-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JPS6178000A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 松下電工株式会社 光電式煙感知器の感度試験方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111044473A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 华帝股份有限公司 一种油烟检测装置的油烟浓度检测方法及吸油烟机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636236B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244385B2 (ja)
US5859706A (en) Photoelectric smoke detector and disaster monitoring system using the photoelectric smoke detector
EP0047421B1 (en) Improved fault detection in a flame scanner
JPH0277998A (ja) 煙感知器の点検回路
JPS6017157B2 (ja) 選択作動可能な火災感知器
JPS648783B2 (ja)
JPS6026173B2 (ja) 煙感知器
JPH0514216B2 (ja)
JP3343689B2 (ja) 火災報知機
JPH0143262B2 (ja)
KR19980068601A (ko) 화재감지센서 및 이를 이용한 화재감지기의 점검장치
JPH063512Y2 (ja) 火災感知器用試験装置
JP2571050B2 (ja) アナログ式火災感知器
JP2802757B2 (ja) 火災報知機の試験装置
JP3131705B2 (ja) 感知器の結線試験方法及び装置
JPH0445113Y2 (ja)
JPS644239B2 (ja)
KR800000399B1 (ko) 비상경보 제어장치
JP4557278B2 (ja) 火災感知器
JP3495023B2 (ja) 火災報知機
JPH08180277A (ja) 電子機器異常検出表示装置
JP3205476B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JP2549442B2 (ja) 光電式煙感知器
JPS6356593B2 (ja)
JP2880751B2 (ja) 光電式煙感知器