JPH0277732A - パルスモータを用いた絞り制御装置 - Google Patents

パルスモータを用いた絞り制御装置

Info

Publication number
JPH0277732A
JPH0277732A JP22942088A JP22942088A JPH0277732A JP H0277732 A JPH0277732 A JP H0277732A JP 22942088 A JP22942088 A JP 22942088A JP 22942088 A JP22942088 A JP 22942088A JP H0277732 A JPH0277732 A JP H0277732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
state
photographing
pulse motor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22942088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Narasaki
楢崎 幸久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22942088A priority Critical patent/JPH0277732A/ja
Publication of JPH0277732A publication Critical patent/JPH0277732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パルスモータを用いた絞り制御装置に関し、
より詳しくは、パルスモータの駆動により絞り口径を調
整し、この絞り口径の変化に対応してファインダ等の視
野の明暗が変化するカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、パルスモータで絞り機構を駆動し、設定絞り
値に歩進せしめるレンズの絞り駆動装置があった。とこ
ろが、パルスモータの場合、電源がOFFになったとき
は、パルスモータがフリーな状態になるので、この状態
でカメラを動かすと、その振動で上記絞り機構またはパ
ルスモータの状態が変り、パルスモータを制御する制御
部での該状態の記憶内容とが狂ってしまう。そしてこの
ようなパルスモータを用いた制御は、−数的に、オープ
ンループ制御なので、閉ループ制御のようにフィードバ
ックによる確認ができないため、−旦上述のような狂い
が発生すると正しい制御ができなくなってしまうという
問題があった。
この問題を解決するために、レリーズ毎に上記記憶内容
と上記絞り機構またはパルスモータの位置関係とをイニ
シャライズするように構成されたものが、特開昭58−
43433号公報にて提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記公報に開示された技術では、撮影動作のために、レ
リーズを押すと、そのレリーズ毎にイニシャライズを行
うのでその分、シャッタが実際に開口されるまでの余計
な時間がかかり、即写性に欠けるという問題があった。
また、近年カメラが電子化・電動化され、電源スィッチ
が投入されなければ何らの動作もなされない反面、純粋
な光学系で構成されるファインダ等は、電源スィッチの
状態いかんにかかわらず常時視認できるため、電源スィ
ッチが投入されないOFFの状態のまま、撮影動作を行
うべくレリーズボタンを押しても撮影動作がなされず、
貴重なシャッターチャンスを逃してしまうという問題(
以下、このことを「電源OFF誤操作」という)があっ
た。
この問題を解決するために、いわゆるコンパクトカメラ
等では、電源OFF時にレンズの前をレンズバリアが覆
うことで視認できない(ファインダが真暗になる)よう
に構成されたものがある。
しかしながら、−眼レフカメラのように、レンズを交換
するタイプのものは、レンズの長さ(鏡胴の長さ)が一
定に定まらないため、上記レンズバリアの付設は困難で
あり、従って、電源の0N10FFをファインダの明暗
により視認し得るように構成することは、実際上困難で
あった。
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、カメラが撮影可能な状態にあるか否か
が容易に視認できると共に、シャッタチャンスへの即応
性に優れ、またパルスモータを用いた場合の誤動作の発
生を併せて防止し得るパルスモータを用いた絞り制御装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の目的を達成するために、パルスモータ
の駆動により絞り口径を調整し、この絞り口径の変化に
対応してファインダ等の視野の明暗が変化するカメラに
おいて、写真を撮影する撮影動作の実行が可能な撮影可
能状態であることを検出して撮影可能信号を出力し、該
撮影可能状態から上記撮影動作を起動しようとしても起
動できない撮影不能状態に切換ったことを検出して不能
時点信号を出力し、逆に上記撮影不能状態から上記撮影
可能状態に切換ったことを検出して可能時点信号を出力
する状態検出手段と、フィルムの露光量を上記絞り口径
の変化によって調整する絞り口径調整手段と、この絞り
口径調整手段を駆動する上記パルスモータと、上記撮影
可能信号を受けでいる場合は、上記撮影動作の実行時に
上記絞り口径を設定された所定の口径にし、上記不能時
点信号を受けた時点で上記絞り口径を最小にし、上記可
能時点信号を受けた時点で上記絞り]口径を最大にする
ようにパルスモータを制御する絞り口径制御手段とを具
備し、絞り口径が状態の変化に対応して自動的に変化す
るように構成したことを特徴とするものである。
〔作 用〕
上記のように構成された絞り制御装置は、撮影不能状態
に切換ったことを状態検出手段が検出しこれを絞り口径
制御手段が受けたときは絞り口径が最小になるようにパ
ルスモータを駆動制御する。
その結果、ファインダの視野が暗くなり撮影不能状態で
あることが撮影者に容易に認識可能となる。
さらに撮影可能状態に切換わった時には上記状態検出手
段、絞り口径制御手段、パルスモータ等が上記のように
作用し、絞り口径が最大になり、ファインダ等の視野が
明るくなり、撮影可能状態であることが容易に認識可能
となる。また、撮影可能状態にあるときは、別途設けら
れる撮影起動手段によって撮影動作が起動され、この時
上記絞り口径が設定された所定の口径になり適切な露光
がなされる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に説
明する。
第1図は、本発明に係るパルスモータを用いた絞り制御
装置の一実施例の全体構成を示すブロツク図である。
第1図において、1は電池等より成る電源、2は一端が
上記電源1の正極に接続された外部操作可能な電源スィ
ッチ、2aは一端が該電源スィッチ2の一端に接続され
、電源スィッチ2に連動して他端から状態信号(TS)
を出力する情報出力スイッチで、以下、上記電源スィッ
チ2と上記情報出力スイッチ3をまとめて[電源スィッ
チ3Jということがある。4は上記電源スィッチ2に並
列接続されたホールド接点、5は電源スィッチ2の他端
に接続された電源ライン、6は]1記電源1の負極に接
続されたグランドラインである。
7は上記電源ライン5と上記グランドライン6との間に
接続された補助コンデンサ、8は一端が上記電源ライン
5に接続された電源ホールド用のリレー、9はコレクタ
が上記リレー8の他端に接続され、エミッタが上記グラ
ンドライン6に接続され、ベースに電源制御信号(pc
)を受けて上記リレー8を駆動するトランジスタで、リ
レー8はホールド接点4の0N−OFFを制御し、例え
ば、永久磁石を用い、ホールド接点4の状態を変化させ
るときのみ電力を必要とするように構成されている。
10は撮影動作を起動する外部操作可能なレリーズスイ
ッチで、操作時にレリーズ信号(RL)を出力するよう
に構成されている。11は被写体(図示せず)の輝度(
あるいは照度)を測定してこれに対応する測光信号(A
f )を出力する測光部、12は上記電源ライン5およ
びグランドライン6が接続され、上記レリーズ信号(R
L)、上記測光信号(Af ) 、上記状態信号(TS
)を受け、上記電源制御信号(pc)および後述する駆
動信号(DR)を出力する総合制御部(以下、rCPU
Jという)である。
以下、このCPU12内の主要部を機能別にブロック化
し、それぞれの部分について説明する。
CPU12内において、13は上記状態信号(TS)を
受け、撮影可能信号としての通常信号(Nr ) 、不
能時点信号としての最小信号(Mj)および可能時点信
号としての最大信号(Mx)を出力する状態検出手段と
しての状態検出部、14は]1記状態信号(TS)を受
は上記電源制御信号(p c)を出力する電源制御部、
15は上記3つの信号、つまり通常信号(Nr ) 、
最小信号(Mj ) 、最大信号(Mx)を受けると共
に上記測光信号(Af’)を受けて駆動信号(DR)を
出力する絞り口径制御手段としてのパルスモータ制御部
、MRはRAM等のメモリである。以−FをもってCP
UI Z内のブロック構成の説明を終る。
16は電源ライン5およびグランドライン6が接続され
、上記駆動信号(D R)を受けて回転するパルスモー
タ、17はこのパルスモータ16に駆動されて絞:月m
l径を調整する絞り口径調整手段としての絞り羽根で、
この絞り羽根17および上記パルスモータ16をもって
絞りユニット]8を構成している。
尚、図示しないが、測光部11にも電源ライン5および
グラン1くライン6が接続されているものとする。
また、上記駆動信号(DR)は、具体的にはパルス信号
より成り、絞りユニット]8は、少なくともPs個のパ
ルス信号を受けることで絞り羽根」−7の絞り1」径を
最小から最大まで変化させ得るように構成されているも
のとする。
第2図は、第1図に示す実施例の動作順序を示すフロー
チャー1・である。
このように構成された本実施例の動作を、」1記フロー
チャートに沿って説明する。
フローチャー1・は、S T A RTより始まり、最
初の条4ノ1分岐「電源投入か?」にてCI” L、J
 i 2はが電源スィッチ3が投されたか否かをチエツ
クし、投入されていなければNOに分岐し続ける。ただ
し、この時点ではまだCPU12に電源1が供給されて
いないので、上記条件分岐は物理的な動作ではなく、概
念的なものである。さて、電源スィッチ3が投入される
と、電源スィッチ2から1−記CPUI2、上記パルス
モータ16および上記測光部11等の負荷に電源1が供
給され、各部が動作可能な状態になる。CPU12内に
おいては、電源制御部14が状態信号(TS)のチエツ
クを開始し、情報出力スイッチ2aば開成されて状態信
号(TS)がHレベルになっているので、次の「電源ホ
ールド」にて電源制御部】4は所定のパルス幅Tρを有
するパルスを1つ電源制御信号(p c)として出力し
、これを受けたトランジスタ9はONとなり、結局上記
Tp間だけリレー8は駆動され、OFF (開放)状態
だったホールド接点4がこのときON(閉成)状態へと
その状態が反転する二つまり、電源スィッチ2がホール
ド接点4によってホールトされたのである。
一方、次の「絞り開放」にて状態検出部13は、撮影不
能状態としての電源OFFから撮影可能状態としての上
記電源ON(投入)に変化したことを上記状態信号(T
S)の変化によって検出し、最大信号(Mx)を出力す
る。これを受けたパルスモータ制御部15は、最大口径
となるような駆動信号(DR)、すなわちPs個のパル
スを出力し、これを受けたパルスモータ16は絞り羽根
17を最大口径まで開放する。従って、絞り羽根17の
絞り口径がいかなる状態にあっても、確実に最大口径に
することができるので、絞りユニット18が開放位置に
初期化されたことになる。尚、絞り口径が開放になるの
でファインダ(図示せず)の視野が明るくなり、操作者
はカメラが撮影可能な状態にあることを容易に認識でき
る。
次の[メモリ更新Jでパルスモータ制御部15は、絞り
ユニット18の状態が一ヒ記開放位置にあることをメモ
リMRに記憶する。次の条件分岐「電源OFFか?」に
て電源制御部14および状態検出部13は電源スィッチ
3がOFFになったか否かをチエツクし、OFFになれ
ばYESに分岐し、ONになればNoに分岐する。
まずNoに分岐する場合から説明する。次の[通常信号
出力」にて状態検出部13は、電源が投入され、上述の
初期化の動作を終了し、且つ電源OFFされていないの
で通常信号(Nr )を出力する。次の条件分岐[レリ
ーズか?JにてCPU12はレリーズ信号(RL)が入
力されているか否かをチエツクし、あればYESに、な
ければNoに分岐する。Noに分岐した場合は、再び」
−記「電源OFFか?」に戻る。この動作ループを「チ
エツクループ」という。操作者によってレリーズスイッ
チ10が押された場合は、次の「撮影動作」にてパルス
モータ制御部15が、通常信号(Nr )が入力されて
いることを確認し、且つメモリMRの内容を参照したL
で測光信″;′f(Δ[)に基づいて、必要なパルス数
Pn  (、Pn <Ps )を駆動信号(DR)とし
て出力すると共に絞りに1径の状態をメモリMRに記憶
(更新)する。該駆動信号(DR)を受けた絞すュニッ
1へ18は、に記パルス数Pnに対応する口径に絞り羽
根17を調整する。そして、フローチャートは再び上記
「電源OFFか?」に戻る。この動作ループを[撮影ル
ープ」という。
さて、上記「電源OFFか?」をYESに分岐した場合
を説明する。電源スィッチ3がOFFになると、次の「
絞り最小」にて状態検出部13は、状態信号(TS)が
Lレベルになったのを検出して最小信号(Mi)を出力
する。これを受けてパルスモータ制御部15は、パルス
数Psなる駆動信号(DR)を出力して絞りユニット1
8を最小口径にし、次の「メモリ更新」でメモリMRの
内容を最小口径に更新、次の「ホールド解除」にて電源
制御部14が、時間Tpの間、電源制御信号(PC)を
出力してホールド接点4を開放させて、電源ライン5へ
の電源1の供給を断つ。そして次のENDですべての動
作を終了する。つまり1.操作者は、絞り口径が最小に
なることで、ファインダの視野が暗くなり、使用(撮影
)不能であることを容易に認識できる。また、上述の例
では、絞り口径は、J1記「撮影動作」で設定された状
態であるが、いかなる状態でも、パルス数Psなる駆動
信号(DR)によって最小位置に初期化される。
また、上記撮影ループを径由しないで上記「電源OFF
か?」をYESに分岐するような場合は、まず、上記開
放位置に初期化され、次いで上記最小位置しこ初期化さ
れる。
このように、本実施例によれば、電源スィッチ3のON
またはOF Fの状態を状態検出部13が検出して、絞
り口径を最大(開放)または最小に制御し得るように構
成したから、電源ONの状態ではファインダの視野が明
るくて被写体が児やずいという利点があり、電源OFF
の状態ではファインダの視野が暗くなるので、撮影でき
ない状態であることが即座に且つ容易に認識でき、l=
、配電源OFF誤操作が防止できるという利点がある。
しかも、電源ON時およびOFF時に絞りユニット18
を開放位置および最小位置に初期化するので、電源1が
OFFになった後にフリーになったパルスモータ16が
動いてしまって、メモリMRの内容との間に狂いが生し
ても、撮影動作に(適正露光)に悪影響を与えないとい
う利点がある。しかも従来のように撮影動作のたび毎に
初期化するタイプに比べて、動作が迅速であるという利
点がある。
また、レンズバリア等が付設できない一眼レフカメラに
おいても、」−配電源OFF誤操作を防止できるという
利点がある。
尚、本発明は、上述の実施例、に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実
施ができるものである。
例えば、電源」の消費が問題にならないのであれば、リ
レー8は、永久磁石を用いたものではなく、通常の電磁
石のみのリレーでもよく、電源スィッチ3がONの間は
作動状態になるように構成してもよく、また電源スィッ
チ3がOFFになった直後に作動するように構成しても
よい。
つまり、第2図のフローチャートにおいていえば、「電
源ホールド」の動作か条件分岐「電源OFFか?」のY
ESに分岐した次の動作となるように移してもよい。す
なわち、このように構成した場合、電源制御部14が、
電源OFFを検出して、リレー8をONにし、ホールト
接点4をONにして電源1をホール1(シ、次の「絞り
最小」および「メモリ更新」を実行し、次の「ホールト
解除」で上記ホールド接点4を開放するようになる。
尚、電源スィッチ3が0FFIこなってからホールド接
点4がON(開成)するまでの瞬断は、補助コンデンサ
7の電荷をもって維持する。
従って、補助コンデンサ7がI−記[絞り最小J、「メ
モリ更新]の動作を実行するに十分な容量であれば、ト
ランジスタ9、リレー8、ホールト接点4は省略しても
よい。
また、CPU12内のメモリMRは、電源1以外の電源
等によってバックアップする構成としてもよい。
また、第2図に示すフローチャートの「絞り最小」の次
の「メモリ更新」は省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、本発明によれば、撮影不能状態
に切換ったときは絞り[1径を最小にし、撮影可能状態
に切換ったときは絞り口径を最大にするように構成した
から、カメラが撮影可能な状態にあるか否かがファイン
ダ等の明暗状態として即座にしかも容易に認識すること
ができると共に、レリーズ操作をしてから遅滞なくシャ
ッタ動作が行われるので、即答性しこ優れ、加えて、携
行中等に絞り口径が変化したとしても、電源投入時に初
期化されるため、パルスモータを用いたことによる絞り
口径調整手段の誤動作を確実に防止し得るパルスモータ
を用いた絞り制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るパルスモータを用いた絞り制御
装置の一実施例の全体構成を示すブロック図、第2図は
、第」9図に示した実施例の動作順序を示すフローチャ
ートである。 1 ・・電源、 2.3 ・・・電源スィッチ、 2a  情報出力スイツチ、 4 −ホール1く接点、 7・・・・・・補助コンデンサ、 8・・・・・・1〕レー、 9・・・・・・トランジスタ、 10・・・・・・レリーズスイッチ、 11・・・・・・測光部、 12・・・・・・総合制御部(CPU)、13・・・・
・・状態検出部、 14・・・・・・電源制御部、 15・・・・・パルスモータ制御部、 16・・・・・・パルスモータ、 17・・・・・・絞り羽根、 18・・・・・・絞りユニット、 (Nr)・・・・・・通常信号、 (Mi)・・・・・・最小信号、 (Mx)・・・・・・最大信号。 特許出願人 株式会社 リ コ −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルスモータの駆動により絞り口径を調整し、こ
    の絞り口径の変化に対応してファインダ等の視野の明暗
    が変化するカメラにおいて、写真を撮影する撮影動作の
    実行が可能な撮影可能状態であることを検出して撮影可
    能信号を出力し、該撮影可能状態から上記撮影動作を起
    動しようとしても起動できない撮影不能状態に切換った
    ことを検出して不能時点信号を出力し、逆に上記撮影不
    能状態から上記撮影可能状態に切換ったことを検出して
    可能時点信号を出力する状態検出手段と、フィルムの露
    光量を上記絞り口径の変化によって調整する絞り口径調
    整手段と、この絞り口径調整手段を駆動する上記パルス
    モータと、上記撮影可能信号を受けている場合は、上記
    撮影動作の実行時に上記絞り口径を設定された所定の口
    径にし、上記不能時点信号を受けた時点で上記絞り口径
    を最小にし、上記可能時点信号を受けた時点で上記絞り
    口径を最大にするようにパルスモータを制御する絞り口
    径制御手段とを具備し、絞り口径が状態の変化に対応し
    て自動的に変化するように構成したことを特徴とするパ
    ルスモータを用いた絞り制御装置。
JP22942088A 1988-09-13 1988-09-13 パルスモータを用いた絞り制御装置 Pending JPH0277732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22942088A JPH0277732A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 パルスモータを用いた絞り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22942088A JPH0277732A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 パルスモータを用いた絞り制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277732A true JPH0277732A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16891948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22942088A Pending JPH0277732A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 パルスモータを用いた絞り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277732A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774946B1 (en) * 1998-07-29 2004-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Battery recharging system and method for electronic cameras
JP2007025313A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および絞りの制御方法
US20090244360A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Panasonic Corporation Camera System And Camera Body Composing The Same
JP2013190751A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd レンズ交換式カメラの絞り制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774946B1 (en) * 1998-07-29 2004-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Battery recharging system and method for electronic cameras
JP2007025313A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および絞りの制御方法
US20090244360A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Panasonic Corporation Camera System And Camera Body Composing The Same
JP2013190751A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd レンズ交換式カメラの絞り制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277732A (ja) パルスモータを用いた絞り制御装置
JPH02294606A (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JP3373152B2 (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
US7313323B2 (en) Camera system with a photometering device and an external operating device
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JP2000152070A (ja) カメラ
JP2001013400A (ja) リモコン搭載オートフォーカスカメラ
JP3600917B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP3713139B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JP3809052B2 (ja) リモコン撮影機能を備えたカメラ
JP3272477B2 (ja) 段階露光間ズーム装置を備えたカメラ
JP2001318406A (ja) レンズカバー付きカメラ
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2007312198A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP2962785B2 (ja) セルフタイマー機能を有するカメラ
JP2667990B2 (ja) カメラシステム
JP2558247B2 (ja) カメラの給電制御装置
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP2017125989A (ja) カメラシステム
JP2667991B2 (ja) カメラ
JP3056308B2 (ja) リモコンユニットを備えるカメラ
JP2000147602A (ja) カメラ
JP2003241280A (ja) セルフタイマ機能内蔵カメラ