JPH0277422A - 重合体の単離方法 - Google Patents

重合体の単離方法

Info

Publication number
JPH0277422A
JPH0277422A JP22880188A JP22880188A JPH0277422A JP H0277422 A JPH0277422 A JP H0277422A JP 22880188 A JP22880188 A JP 22880188A JP 22880188 A JP22880188 A JP 22880188A JP H0277422 A JPH0277422 A JP H0277422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic phase
polycarbonate
separated
hydroxyphenyl
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22880188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623244B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kunishi
律行 久西
Naoto Yoshitomi
吉富 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63228801A priority Critical patent/JPH0623244B2/ja
Publication of JPH0277422A publication Critical patent/JPH0277422A/ja
Publication of JPH0623244B2 publication Critical patent/JPH0623244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は重合体の単離方法の改良に関するものである。 さらに詳しくいえば、本発明は、界面重合法によるポリ
カーボネートの製造工程において、重合反応後に得られ
るポリカーボネートを含有する有機相と水相とを含むエ
マルジョン混合液から、該有機相と水相とをなんら付帯
設備を必要とせずに、簡単な手段によって容易に分離し
、該ポリカーボネートを安定的に、かつ効率よく単離す
る方法に関するものである。 [従来の技術] 近年、ポリカーボネートは、耐熱性、耐衝撃性、透明性
などに優れたエンジニアリングプラスチックとして、多
くの分野において幅広く用いられている。このポリカー
ボネートの製造方法については、従来種々研究が行われ
、その中で、芳香族ジヒドロキン化合物、例えば2.2
−ビス(4−ヒドロキンフェニル)プロパン(ビスフェ
ノールA)とホスゲンとを反応させる界面重合法(ホス
ゲン法)、及びビスフェノールAとジフェニルカーボネ
ートとを反応させるエステル交換法が代表的な製法とし
て知られている。 前記界面重合法によるポリカーボネートの製造方法にお
いては、通常、まず芳香族ジヒドロキシ化合物の水酸化
アルカリ水溶液と有機溶媒との混合液にホスゲンを導入
して、ポリカーボネートのオリゴマーを生成させたのち
、このポリカーボネートのオリゴマーを含む有機相と芳
香族ジヒドロキシ化合物の水酸化アルカリ水溶液とを接
触させて高分子量のポリカーボネートを生成させ、次い
で重合終了液に、アルカリ洗浄処理、酸洗浄処理、水洗
浄処理などの洗浄処理を順次流したのち、得られた有機
相からポリカーボネートを回収するといった方法が用い
られる。 次に、前記洗浄処理の具体例を添付図面に従って説明す
ると、第1図は界面重合法によるポリカーボネートの製
造における重合終了液の後処理プロセスの1例を示す工
程図であって、反応器Rを出た重合終了液はラインlを
通って分離槽S−1に導かれ、有機相と水相とに分離さ
れる。分離された有機相はライン2を通って、ライン3
から供給されるアルカリ水溶液とともにアルカリ洗浄工
程へに送られてアルカリ洗浄され、アルカリ洗浄終了液
はライン4を通って分離槽S−2に供給され、有機相と
水相とに分離される。この分離された有機相はライン5
を通ってライン6から供給される酸水溶液とともに酸洗
浄工程Bに送られて酸洗浄され、酸洗浄終了液はライン
7を通って分離槽S−3に供給され、有機相と水相とに
分離される。この分離された有機相はライン8を通って
、ライン9から供給される洗浄水とともに水洗浄工程C
に送られて水洗浄され、水洗浄終了液はライン10を通
って分離槽S−4に供給され、有機相と水相とに分離さ
れる。この分離された有機相はライン11を通って、ポ
リカーボネート回収工程へ導かれる。12.13.14
及び15は、各分離槽で分離された水相排出ラインであ
る。 このように、界面重合法によるポリカーボネートの製造
においては、重合反応終了後及び各洗浄操作の後で、有
機相と水相とを含むエマルジョン混合液から、該有機相
と水相とを分離する操作が行われるが、この際中間層と
呼ばれる水相を多く含む不透明な層がしばしば発生する
。この中間層に含まれる水相には、多くの不純物が含ま
れているため、このような中間層が多量に残ると洗浄効
率の低下をもたらし、品質に大きな影響を及ぼすのを免
れない。また、原料条件や重合条件によっては、通常の
分離方法ではエマルジョンが全く分離しない現象が発生
し、プロセスの安定運転上、重大な影響を及ぼすことも
多い。 このような分離不良の現象は、ある一つの原因で発生す
るものではなく、まI;その原因を特定することは困難
である。したがって、このような現象が発生した場合、
それに対処する有用な方法が必要である。また、通常の
運転時においても、洗浄の主目的である七ツマ−の芳香
族ジヒドロキシ化合物、アルカリ金属イオン、触媒など
の洗浄除去は、有機相中の水分量が少ないほど、その効
果が高くなり、したがって、この点からも水相の分離性
は、プロセス上極めて重要なことである。 したがって、これまで、ポリカーボネートの製造工程に
おいて、ポリカーボネートを含有する有機相と水相とを
含むエマルジョン混合液から、該有機相と水相とを分離
する方法が種々提案されてきl;。例えば、エマルジョ
ンを加熱する方法(特公昭53−2679号公報)、イ
オン交換樹脂で処理する方法(特開昭60−23831
9号公報)、ろ材に通過させる方法(特公昭59−29
603号公報)などが提案されている。しかしながら、
これらの方法においては、いずれも付帯設備を必要とす
る上、イオン交換樹脂で処理する方法やる材に通過させ
る方法では、設備の定期的な交換を必要とし、かつ詰ま
りが発生したりして実用的方法とはいえない。 また、分離促進を図る目的で種々の添加剤を使用する方
法、例えば低級脂肪族アルコールや有機又は無機酸を添
加する方法(特公昭53−2480号公報)、食塩を添
加する方法(特開昭54−97698号公報)などが提
案されている。 しかしながら、前者の方法においては排水中にこれらの
添加剤が混入し、排水規制上問題となることが多く、ま
た、プロセス内で排水を再使用する場合、その処理設備
を必要とするなどの欠点がある。一方、後者の方法にお
いては、その効果を十分に発揮させるためには、エマル
シヨンに対し1〜15重量%といった大量の食塩を使用
しなければならないという問題がある。さらには、エマ
ルジョン分離促進のI;めに、アニオン性又はカチオン
性界面活性剤を添加する方法(特公昭63−29690
号公報)も試みられているが、この方法においては、特
に分離促進効果を必要とするアルカリ性のエマルジョン
や酸性のエマルジョンに適用した場合には、添加したイ
オン性界面活性剤が分解するおそれがあったり、あるい
は水相側に多量に存在するイオンと塩を形成したりして
、分離促進効果の低下をもたらすという欠点がある。 [発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような界面重合法によるポリカーボネー
トの製造工程におけるエマルジョン分離に適用されてい
る従来の方法が有する欠点を克服し、ポリカーボネート
の重合反応後に得られるポリカーボネートを含有する有
機相と水相とを含むエマルジョン混合液から、該有機相
と水相とを、なんら付帯設備を必要とせずに、簡単な手
段によって容易に分離し、該ポリカーボネートを安定的
に、かつ効率よく単離する方法を提供することを目的と
してなされたものである。
【課題を解決するI;めの手段] 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意研究を重ね
t;結果、非イオン性界面活性剤がイオン性界面活性剤
よりもエマルジョン分離促進効果に優れ、かつ従来用い
られている種々の添加剤よりも少ない添加量で、その目
的を達成しうろことを見い出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、界面重合法によりポリカーボネー
トを製造する際に、重合反応後に得られるポリカーボネ
ートを含有する有機相と水相とを含むエマルジョン混合
液から、該有機相と水相とを分離してポリカーボネート
を単離するに当たり、前記エマルジョン混合液に非イオ
ン性界面活性剤を含有させて有機相と水相とを分離する
ことを特徴とする重合体の単離方法を提供するものであ
る。 以下、本発明の詳細な説明する。 本発明方法におけるポリカーボネートは、ホスゲンを用
いる界面重合法によって製造されるものであり、原料上
ツマ−の芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えばビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)す7チルメタン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン、ジフ
ェニル−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス
(3,5−シクロロー4−ヒドロキシフェニル)メタン
、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メ°タン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、l−フェニル−1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、l、2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、2.2−1:’ス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2−メ
チル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、l−エチル−1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.
2−ビス(3,5−’ジブロモー4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3
−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1.
l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1.4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1.1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1.
1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフエニル
)シクロヘキサン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサン、4.+−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)へブタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)ノナン、1.10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
デカン、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロドデカンなどのジヒドロキシアリールアルカン類、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなど
のジヒドロキシアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)エーテルなとのジヒドロキシア
リールエーテル類、4.4’−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、3.3’、5.5″−テトラメチル−4,4゛−
ジヒドロキシベンゾフェノンなどのジヒドロキシアリー
ルケトン類、ヒス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(3,5−シメチ4ルー4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィドなどのジヒドロキシアリールスルフ
ィド類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド
などのジヒドロキシアリールスルホキシド類、4.4’
−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニ
ル類、ヒドロキノン、レゾルシノール ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、2.6−ジヒドロキシナフタレンなどの
ジヒドロキシナフタレン類などが挙げられるが、これら
の中で特i:=2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン(ビスフェノールA)が好適である。また、
これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 本発明における界面重合の方法については特に制限はな
く、従来界面重合法によるポリカーボネートの製造にお
いて慣用されている方法を用いることができる。次に界
面重合法の好適な1例について説明すると、まずアルカ
リ金属水酸化物の水溶液に前記の芳香族ジヒドロキシ化
合物を溶解して芳香族ジヒドロキシ化合物の水酸化アル
カリ水溶液を調製したのち、この水溶液と有機溶媒との
混合液にホスゲンを導入してポリカーボネートオリゴマ
ーを生成させ、次いでこのポリカーボネートオリゴマー
を含有する有機相と芳香族ジヒドロキシ化合物の水酸化
アルカリ水溶液とを、所望に応じて用いられる触媒、分
子量調節剤、酸化防止剤などの存在下に接触させて、高
分子量のポリカーボネートを生成させる。 この際用いられる有機溶媒としては、例えばジクロロメ
タン、1.1−ジクロロエタン、1.2−ジクロロエタ
ン、1,1.1−トリクロロエタン、1、1.2−トリ
クロロエタン、l 、l 、1 、2−テトラクロロエ
タン、1,1,2.2−テトラクロロエタン、ペンタク
ロロエタン、ヘキサクロロエタン、クロロベンゼンなど
の塩素化炭化水素や、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、アセトフェノンなどが挙げられる。これらの溶媒はそ
れぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用い例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化セシウムなどが挙げられるが、これら
の中で水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが好ましく
、特に水酸化ナトリウムが好適である。 さらに、所望に応じて用いられる触媒としては、例えば
第三級アミンや第四級アンモニウムのハロゲン塩などが
、分子量調節剤としては、例えばアルコール類、フェノ
ール類、ハロゲン化フェノール類などが、酸化防止剤と
しては、例えばハイドロサルファイドナトリウムなどが
挙げられる。 前記界面重合法において、ホスゲンを反応させて得られ
るポリカーボネートオリゴマーは、分子の末端にヒドロ
キシル基とクロロギ酸エステル残基( − 0 C O
 C t’)を有するオリゴマーであって、これらの2
つの基の比率は、ホスゲンの導入方法、芳香族ジヒドロ
キシ化合物の水酸化アルカリ水溶液の濃度、反応温度な
どを適宜選ぶことにより、任意に変えることができる。 回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよい。 また反応装置としては、回分式反応においては通常撹拌
機を備えた種型反応器が用いられるが、連続式反応にお
いては、該種型反応器を直列に複数個並べたものを用い
てもよいし、管型反応器を用いてもよい。 このようにして、重合反応を完結して得られた重合終了
液は、生成したポリカーボネートなどを含有する有機相
と、アルカリ金属水酸化物及び副生じたアルカリ金属の
塩化物などを含有する水相とを含むエマルジョンから成
っている。該有機相中のポリカーボネートの濃度は1〜
35重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲が有利で
ある。 一般に、本発明で目的とするエマルジョンの分離は、ポ
リマー濃度が低いほど、その効果が発揮されやすいが、
濃度が低すぎると溶媒回収の点でプロセス上不利である
。 前記のエマルジョンから成る重合終了液は、通常第1図
に示すプロセスに従って後処理が施される。すなわち、
まず、反応工程から得られた重合終了液は有機相と水相
とに分離されI:のち、該有機相にアルカリ洗浄処理が
施され、次いでアルカリ洗浄を終えた混合液は有機相と
水相とに分離されたのち、該有機相に酸洗浄処理が施さ
れる。次に、酸洗浄を終えた混合液は有機相と水相とに
分離されたのち、該有機相に水洗浄処理が施され、さら
に、水洗浄を終えた混合液は有機相と水相とに分離され
たのち、該有機相はポリカーボネートの回収工程に供給
される。 前記の各洗浄工程における洗浄方法としては、公知の方
法、例えばオリフィスミキサーを使用する方法(特公昭
52−37038号公報)、ラインミキサーを使用する
方法(特開昭63−105028号公報)などを用いる
ことができる。 本発明方法においては、前記の各分離工程において、有
機相と水相とを含むエマルジョン混合液から、該有機相
と水相とを効果的に分離するために、非イオン性界面活
性剤が添加される。この非イオン性界面活性剤としては
、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミン、脂肪
酸モノグリセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、ペン
タエリスリトール脂肪酸エステル、プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アル
カノールアミド、アミンオキシドなどが挙げられるが、
これらの中で、特にHLB値が14以下、好ましくは1
−0以下の範囲にあるものが好適である。また、これら
の非イオン性界面活性剤は1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。ここでHLB値とは、
親水性と親油性のバランスを示す数値であって、アトラ
ス法によって測定されたものである。 前記非イオン性界面活性剤は、各分離操作の前に添加し
てもよいし、各洗浄tJkrFのlI+Jjこ添加して
もよい。また、重合終了液の分離工程、アルカリ洗浄工
程及びその分離工程、酸洗浄工程及びその分離工程、水
洗浄工程及びその分離工程のいずれの工程Jこ添加して
もよいし、2つ以上の工程に添加してもよい。特に、分
離促進効果を発揮するHLB値が14以下、特に好まし
くはlO以下の非イオン性界面活性剤は、添加した量の
大半が有機相側に溶解するため、予め溶媒に溶解し、有
機相側に混入させるのが有利である。 該非イオン性界面活性剤の添加量は、ポリカーボネート
を含有する有機相に対して、通常0.1−10000重
量ppm、好ましくは10〜500重fkp p mの
範囲で選ばれる。添加した非イオン性界面活性剤の分散
は、前記の各洗浄器によって行ってもよいし、別に分散
するだめの機器を用いて行ってもよい。この分散するた
めの機器については特に制限はなく、スタティックミキ
サーや遠心ボンダなと、通常液の混合に用いられている
機器の中から任意のものを選び用いることができる。 このようにして、最終の分離工程で分離された有機相は
、従来公知の方法による溶媒除去処理を施すことにより
、目的とするポリカーボネートを回収することができる
。 [実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。 比較例1 特公昭52−36554号公報で示される製造法により
、製造された濃度330y/Lのポリカーボネートオリ
ゴマーのメチレンクロリド溶液(反応に関与するクロロ
7オーメート基濃度0.69N)320ml、濃度13
.28重量%のビスフェノールAナトリウム塩水溶液1
80m1.メチレンクロリド210all及び触媒とし
ての濃度1.0重量%のトリエチルアミン溶液2.7m
lを、1tの分液ロートに投入し、シェイカ−【大洋化
学工業(株)製、RECIPRO5HAKERSRI[
]を使用して撹拌強度最大で振とうした。振とうを始め
て1分後に、さらに濃度25.88重量%の水酸化ナト
リウム水溶液13I+ll+を添加したのち、再び撹拌
強度最大で1時間振とうした。この際得られたポリカー
ボネート溶液エマルジョンは、有機相中のポリカーボネ
ートの濃度が約17重量%であり、かつ該ポリカーボネ
ートの分子量は30000程度であった。また、水相中
には水酸化ナトリウムが0.3 N、ビスフェノールA
が259/It、塩化ナトリウムが1.IN含まれてい
t二 。 このようにして得られたエマルジョンから成る重合終了
液60II+!を200allのメスシリンダーに取り
、これにメチレンクロリド140rmlを加え、ガラス
棒にて5秒間撹拌して希釈した。その後、これをそのま
ま静置分離して、分離速度を観察した。測定は5分、1
0分、30分、60分で実施した。その結果を第1表に
示す。 実施例1 比較例1と全く同様な反応操作で得られたエマルジョン
に、非イオン性界面活性剤として、以下に示す構造のソ
ルビタンオレイン酸エステル[日本油脂(株)製、ニラ
サンノニオン0P85R。 HLB値1.8Jを有機相に対して200重量ppm添
加し、そのまま分液ロートで1分間振とうしたのち、比
較例1と同様に水相分離速度を測定した。その結果を第
1表に示す。 ニラサンノニオン0P85R R−CHsCCH!hCH−CH(CHzh実施例2 実施例1において、非イオン性界面活性剤として、ソル
ビタンオレイン酸エステルの代わりに以下に示す構造の
グリセリンステアリン酸エステル[理研ビタミン(株)
製、リケマール5100A。 HLB値2.8〜3.2】を用いた以外は、実施例1と
全く同様な操作を実施した。その結果を第1表に示す。 R’−CH5(CHけ貫 実施例3 実施例1において、非イオン性界面活性剤として、ソル
ビタンオレイン酸エステルの代わりにグリセリンステア
リン酸エステル〔理研ビタミン(株)製、サケマール5
100A、HLB値2.8〜3.2〕を用い、かつその
添加量を有機相に対して400重量ppmとした以外は
、実施例1と全く同様な操作を実施した。その結果を第
1表に示す。 比較例2 実施例1において、ソルビタンオレイン酸エステルの代
わりに、以下に示す構造のアニオン性のドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム[東京化成工業(株)製、DB
SIを用いた以外は、実施例1と全く同様な操作を実施
した。その結果を第1表に示す。 DBS 実施例4 実施例1において、非イオン性界面活性剤として、ソル
ビタンオレイン酸エステルの代わりにポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル[ライオン(株)製、リポノ
ックスNC−100、HLB値13.3] を用いた以
外は、実施例1と全く同様な操作を実施した。その結果
を第1表に示す。 実施例5 実施例1において、非イオン性界面活性剤として、ソル
ビタンオレイン酸エステルの代わりにポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル〔ライオン(株)製、リポノ
ックスNC−38、HLB値8.81を用いた以外は、
実施例1と全く同様な操作を実施した。その結果を第1
表に示す。 比較例3 比較例1と全く同様な反応操作で得られたエマルジョン
に、メチレンクロリド2201111を加え(ポリマー
濃度約12重量%)、分液ロートにて1分間振とうしI
;。その後、このエマルジョンを3時間静置して二相分
離させ、得られた有機相に対し、水酸化ナトリウム水溶
液(pH12,5以上)を水相比20容量%になるよう
に加えて、分液ロートにてlO分分間上うした。これを
再び2時間静置分離し、得られた有機相に対し、塩酸溶
液(pH<1.0)を水相比20容量%になるように加
え、分液ロートで10分分間上うした。その後、ただち
にこのエマルジョンを200allのメスシリンダーに
取り、その分離性を調べた。その結果を第2表に示す。 実施例6 比較例3の酸洗浄操作において、塩酸溶液を加えると同
時に、非イオン性界面活性剤としてソルビタンオレイン
酸エステルにッサンノニオン0P85R,HLB値1.
8)を有機相に対して200重量ppm添加し、ネメま
ま分液ロートで10分分間上うしたのち、ただちにこの
エマルジョンを200rAllのメスシリンダーに取り
、その分離性を調べた。その結果を第2表に示す。 実施例7 実施例6において、非イオン性界面活性剤として、グリ
セリンステアリン酸エステル(リグマール5100A、
HLB値2.8〜3.2)を用いた以外は、実施例6と
全く同様な操作を実施した。 その結果を第2表に示す。 実施例8 実施例6において、非イオン性界面活性剤として、グリ
セリンステアリン酸エステル(リプマール5100A かつその添加量を400重量ppmとした以外は、実施
例6と全く同様な操作を実施した。その結果を第2表に
示す。 比較例4 実施例6において、ソルビタンオレイン酸エステルの代
わりに、以下に示す構造のカチオン性のモノアルキルア
ンモニウムクロリド[ライオン(株)製、アーカードS
50]を用いた以外は、実施例6と全く同様な操作を実
施しI;。その結果を第2表に示す。 アーカード550 R:大豆油成分 (以下余白) 比較例5 比較例3の操作によって酸洗浄を実施したエマルジョン
を30分間静置分離後、分離した有機相に水相比20容
量%となるように純水を加え、分液ロートで10分分間
上うした。その後、ただちにこのエマルシヨンを200
m1lのメスシリンターに取り、その分離性を調べた。 その結果を第3表に示す。 実施例9〜11 有機相として、比較例3の酸洗浄を実施しj;ものを用
いた以外は、それぞれ実施例6〜8と同様な条件で水洗
浄を実施し、その分離性を調べた。 その結果を第3表に示す。 (以下余白) 〔発明の効果] 以上説明したように、本発明方法によると、界面重合法
によりポリカーボネートを製造する工程において、重合
反応後に得られるポリカーボネートを含有する有機相と
水相とを含むエマルシコン混合液に非イオン性界面活性
剤を少量含有させることにより、なんら付帯設備を必要
とせず、該エマルシコン混合液から有機相と水相とを極
めて容易に分離しうるので、生成したポリカーボネート
を安定的に、かつ効率よく単離することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は界面重合法によるポリカーボネートの製造にお
ける重合終了液の後処理の1例を示す工程図であって、
図中符号Rは反応器、Aはアルカリ洗浄工程、Bは酸洗
浄工程、Cは水洗浄工程、S−1、S−2、S−3及び
S−4は、それぞれ分離槽である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 界面重合法によりポリカーボネートを製造する際に
    、重合反応後に得られるポリカーボネートを含有する有
    機相と水相とを含むエマルジョン混合液から、該有機相
    と水相とを分離してポリカーボネートを単離するに当た
    り、前記エマルジョン混合液に非イオン性界面活性剤を
    含有させて有機相と水相とを分離することを特徴とする
    重合体の単離方法。 2 非イオン性界面活性剤のHLB値が14以下のもの
    である請求項1記載の方法。 3 非イオン性界面活性剤の含有量がエマルジョン混合
    液中の有機相に対して0.1〜10000重量ppmで
    ある請求項1又は2記載の方法。
JP63228801A 1988-09-14 1988-09-14 重合体の単離方法 Expired - Lifetime JPH0623244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228801A JPH0623244B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 重合体の単離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228801A JPH0623244B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 重合体の単離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277422A true JPH0277422A (ja) 1990-03-16
JPH0623244B2 JPH0623244B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16882069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228801A Expired - Lifetime JPH0623244B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 重合体の単離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530021A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 ポスコ 脂肪族ポリカーボネート重合用触媒の製造方法、及びこれを使用した脂肪族ポリカーボネートの重合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530021A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 ポスコ 脂肪族ポリカーボネート重合用触媒の製造方法、及びこれを使用した脂肪族ポリカーボネートの重合方法
JP4708019B2 (ja) * 2002-06-20 2011-06-22 ポスコ 脂肪族ポリカーボネート重合用触媒の製造方法、及びこれを使用した脂肪族ポリカーボネートの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623244B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19523000B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Silikon-Polycarbonat-Blockcopolymeren, welches mit Polycarbonat unter Bildung einer Polycarbonatmischung mit verringertem Schleier gemischt werden kann
CN105764878B (zh) 从包含芴结构的树脂回收双酚芴类的方法
US3492268A (en) Polycarbonates of improved color properties
US20020087021A1 (en) Continuous process for the production of carboxylic acid diaryl esters
JPH01278528A (ja) ポリカーボネートの製造方法
TW201602164A (zh) 聚碳酸酯之製造方法
KR20010080290A (ko) 폴리카보네이트를 함유하는 용액의 정제 방법
JPH0277422A (ja) 重合体の単離方法
JP5475345B2 (ja) ビスクロロホーメート化合物の製造方法及びビスクロロホーメート化合物含有溶液
EP0434888B1 (en) Process for producing an aromatic polycarbonate
EP0093914B2 (en) Process for the production of polycarbonate
EP0264885B1 (en) Washing method for a solution dissolving a polycarbonate resin in an organic solvent
JP3095051B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH06211976A (ja) ポリカーボネートの製造法
CN113999382B (zh) 一种聚碳酸酯的制备方法
CN1712450B (zh) 热稳定的聚碳酸酯组合物
DE4129546C1 (ja)
CN105916908B (zh) 根据相界面法制备聚碳酸酯的方法
JP2681682B2 (ja) 分岐状ポリカーボネートの製造方法
JP3219923B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
US5260418A (en) Washing of polycarbonates with cascading train of centrifuges
DE4121212A1 (de) Verfahren zur herstellung von polycarbonat
JPH0639523B2 (ja) ポリカーボネート有機溶剤溶液の洗浄方法
TWI817967B (zh) 生產聚碳酸酯的方法
EP0502515B1 (en) Process for producing polycarbonate resin