JPH02770A - ケテンジチオアセタール誘導体及びその製法並びにその用途 - Google Patents

ケテンジチオアセタール誘導体及びその製法並びにその用途

Info

Publication number
JPH02770A
JPH02770A JP1006286A JP628689A JPH02770A JP H02770 A JPH02770 A JP H02770A JP 1006286 A JP1006286 A JP 1006286A JP 628689 A JP628689 A JP 628689A JP H02770 A JPH02770 A JP H02770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
ylidene
dithiane
ethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1006286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nagamine
永峰 政志
Kunikazu Hiraga
平賀 国和
Atsushi Sakai
坂井 厚志
Matazaemon Uchida
内田 又左衛門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Publication of JPH02770A publication Critical patent/JPH02770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/46Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/06Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3, e.g. cyclic dithiocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I); (式中、 R1は炭素原子数1乃至6のアルキル基、・ジー炭素原
子数1乃至4のアルキル−アミノ炭素原子数1乃至6の
アルキル基、 ・炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル炭素原子
数1乃至6のアルキル基又は −カルボキシ炭素原子数1乃至6のアルキル基を示し、 部は同一でも異なってもよく、水素原子、・ハロゲン原
子、 ・炭素原子数1乃至6のアルキル基 (抜差は、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル
基、カルボキシル基又は炭素原子数1乃至4のアルキル
スルフィニル基で置換されていてもよ−)、 ・ヒドロキシ基、 ・炭素原子数1乃至16のアルコキシ基(この際アルキ
ル部分は炭素原子数1乃至6のアルコキシカルボニル基
、カルボキシル基、ジー炭素原子数1乃至4のアルキル
−アミノ基、N−炭素原子数1乃至4のアルキル置換ピ
ペラジノ基、ヒドロキシ基又ハニトロオキシ基で置換さ
れていてもよい)、 ・炭素原子数2乃至7のアルキル力ルボニルオキシ基、 ・メチレンジオキシ基、 ・炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、 ・カルボキシル基、 ・シアノ基、 ・炭素原子数1乃至4のアルキルチオ基又は・炭素原子
数1乃至4のアルキルスルフィニル基を示し、 R3及びI(,4は同一又は異なって炭素原子数1ない
し6のアルキル基を示すか又は R3とR4は互いに一緒になって窒素原子で中断されて
いてもよい炭素原子数2乃至4のアルキレン基を示し、 Xは酸素原子、イオウ原子又はメチレン基を示し、 lは1乃至3の整数を示し、 m及びnは0又は1の整数を示す。) で表されるケテンジチオアセタール誘導体、その塩及び
その製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物、特
に抗高脂血症及び抗動脈硬化用剤に関する。
上記−数式(1)において、好適にはR1は例えばメチ
ル、エチル、インプロピル、n−ブチル等の炭素原子数
1〜4のアルキル基を示し、R2は、同一又は異なって
フラノ原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メ
チル、エチル、n −プロピル、t−ブチル等の炭素原
子数1〜4のアルキル基;ヒドロキシ基;メトキシ:エ
トキシ、n−プロポキシ、インプロポキシ、n−へキシ
ルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ドデシルオキシ、
カルボキシメトキシ、カルボキシプロポキシ、4−カル
ボキシ−4−メチルペンチルオキシ、2−カルボキン−
2−プロポキシ。
ジメチルアミノエト牛シ、ジメチルアミノプロポキシ、
4−メチルピペラジノプロポキシのような置換基として
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換アミン
基、環状アミン基で置換されていてもよいアルコキシ基
を示し、几3及びR4は互いに一緒になって炭素原子数
2乃至3のアルキレン基を示す。
望ましい化合物としては、2−[1−(4−(4−メト
キシフェノキシフェニル)エタン−1−イリデン)−1
,3−1,3−ジチアン;2−(1−(4−(4−n−
プロポキシフェノキシ)フェニル)エタン−1−イ!J
7’ン)−1,3−1,3−ジチアン;2−(1−14
−(4−i−プロポキシフェノキシ)フェニル!エタン
ー1−イ+)デン]−1.!S−1,3−ジチアン;2
−(1−14−(4−(3−ジメチルアミノプロホキ7
)フェノキシ)フェニル)エタン−1−イリデン〕−1
3−1,3−ジチアン;2−[1−(4−フェノキシフ
ェニル)プロパン−1−イリfン]−1.3−1,3−
ジチアン;2−(:l−14−(4−アセトキシフェノ
キシ)フェニル)プロパン−1−イリデン)−1,3−
ジチアン;2−(1−(4−(4−n−プロポキシフェ
ノキシ)フェニル)プロパン−1−イリデン]−1,3
−ジチアン;2−[1−(4−(3−メトキシフェノキ
ン)フェニル)エタン−1−イリデン3−1.5−1,
3−ジチアン;2−(1−14−(3−ヒドロキシフェ
ノキシ)フェニル1エタン−1−イリデン〕−1,3−
1,3−ジチアン;2−[1−[4−(4−ヒドロキシ
フェノキシ)フェニル)エタン−1−イリデン]−1,
5−1,3−ジチアン;2−(1−(a−(a−フルオ
ロフェノキシ)フェニル)エタン−1−イリデン]−1
,3−ジチアン;2−[1−(4−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル)エタン−1−
イリデン)−1,3−1,3−ジチアン; 2− [:
l−14−(3−メチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
フェニル!エタンー1−イリデン]−1,3−1,3−
ジチアン;4−(4−[1−(1,3−ジチアン−2−
イリデン)エタン−1−イル)フェノキシ〕フェノキシ
酢酸;4−[4−(1,3−ジチアン−2−イリデン)
エタン−1−イル)フェノキシフェニル酢Aj2:4−
[4−[1−(1,3−ジチアン−2−イリデン)エタ
ン−1−イル)フェノキシ〕安息香酸エチル:4−(4
−[1−(1,3−ジチアン−2−イリデン)エタン−
1−イル)フェノキシ)フェニル酢酸エチル:4−(4
−(1−(1,3−ジチアン−2−イリデン)エタン−
1−イル)フェノキシ〕フェノキシ酪酸等が挙げられる
特開昭59−16887号公報には式 〔式中、R1はアリール又はへテロアリールであり:R
2は水素原子、場合によっては置換されている炭化水素
基、ヘテロアリール、アシル基、式−8((JmRa 
(式中、mは0.1又は2であり、そしてRaは場合に
よっては置換されている炭化水素基である)又は場合に
よっては機能的に変性されたスルホであり;Aは場合に
よっては置換されている2価脂肪族炭化水素基であり:
そしてnは0または1である。〕で表わされるケテンジ
チオアセタール及び該化合物が抗コレステロール剤とし
て有用なことが記載されているが、具体的な試験データ
は開示されていない。
又、クレーム1種々の置換基の組み合わせが考えられる
が、本発明を示唆する様な記載は何もない。
本発明者らは鋭意検討した結果、−数式(1)で表され
るケテンジチオアセタール誘導体が、特開昭59−16
887号公報に記載の化合物よりも抗高脂血作用及び抗
動脈硬化作用が強いことをみいだし本発明を完成させた
ものである。
−数式(りで表される化合物は、A法又はB法の合成方
法により!!!!造することができる。
(I)(組           (IYI(式中、R
1、R1、R3、R4及びXは前記に同じ、Mはアルカ
リ金属原子を示し、Zはトリメチルシリル基、トリフェ
ニルシリル基、ジーC2〜7アルコキシカルボニルC1
〜6アルコキシーホスホリル基、トリブチルスタニル基
又ハクロロトリフェニルホスホニウム基ヲ表す) 即ち、−数式(Ia)で表される化合物は、−数式(I
I)で表される化合物を無水の不活性溶媒中で、冷却下
例えば−78℃〜0℃の温度で塩基を作用させて一般式
(1)で表されるアルカリ金属塩としたのち、−数式■
)で表される化合物を冷却下例えば−78℃〜0℃の温
度で加え、添加後温和な条件下例えば0〜50℃で反応
させて得られる。
本反応で用いられる溶媒としては、非水性の不活性溶媒
が望ましく、例えば、n−へキサン、シクロヘキサン、
インオクタン、ベンゼン等の炭化水素類ニジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシメ
タン等のエーテル類が挙げられる。
又塩基としては、n−ブチルリチウム、S−ブチルリチ
ウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム、リチウ
ムジインプロピルアミド、リチウムジシクロへキシルア
ミド、リチウムヘキサメチルジシラシド、水素化ナトリ
ウム及び水素化カリウムが挙げられる。塩基の使用量は
一般式(1)で表される化合物に対して通常等モル使用
される。
本反応を行うにあたっての反応のモル比は、等モル反応
であるので等モル使用すればよいがどちらか一方を過剰
に用いても何ら差し支えない。
反応時間は反応温度1反応スケールによって変動するが
、通常30分乃至48時間の範囲から選択される。
B法; (Ia) ((Jn’ (Ib) (式中、141 、 R,2、R・3.几4及びXは前
記に同じ。
m’、n’は0又は1の整数を示すが、m′及びn′が
共に00場合を除く) 即ち、−数式(Ib)で表わされる化合物は、数式(I
a)で表わされる化合物を不活性溶媒中で適当な酸化剤
例えばオキソンで数比することによって得られる。
本反応で用いられる溶媒としては、反応を阻害しない溶
媒であればよく、例えば水;メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール等のアルコール類;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトキンメタン等のエーテル
類が挙げられる。
本反応を行う場合、反応温度は0〜40℃の範囲から選
択され、反応時間は反応温度、反応スケールによって異
なるが1通常1〜48時間の範囲から選択される6反応
のモル比は酸化されるイオウが2個あるので目的に従っ
て等モルから2倍モルの範囲より選ばれる。
A−B法によって得られる目的物は通常の方法により分
離し、更に再結晶、カラムクロマトグラフィー等の方法
によシ精製することができる。
次に一般式(りで表わされる化合物の代表例を第1表に
示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない
一般式(I); 一般式(1)で表わされる化合物は酸と反応させること
によって塩がえられる。
−数式t1)で表わされるケテンジチオアセタール誘導
体の中には、ラットに500■/Kf/Dayの割合で
2週間連続投与しても、当該ラットに中毒症状を示さず
、ま友死亡しない低毒性の化合物も含まれる。
一般式+11で表わされる化合物は高脂血症、動脈硬化
治療のための医薬として有用である。例えば、コレステ
ロール、中性脂肪などを多く含有する飼料を健康な被験
動物に投与してその動物に高脂血症を実験的に生じさせ
うろことが知られているが、−数式(りで表わされる化
合物は、実験的につくられ友高脂血症の被験動物に対し
て経口的にマ几ハ非経口的に投与することにより顕著な
コレステロール低下作用および中性脂肪低下作用を示す
ものがあることが判明した。
従って、前記化合物は、抗高脂血症剤として有用である
。またこの薬理効果により、高脂血症に起因する動脈硬
化の抑制、脳卒中や心筋梗塞の予防などにも有用である
動脈硬化とりわけアテローム動脈硬化は動脈壁に脂質が
沈着し、肥厚硬化をおこすことによる。
動脈硬化は血液の流れを乱し、組織への酸素の供給を阻
害するが、とりわけ脳あるいは心臓においてはいわゆる
虚血性の病態、すなわち脳梗塞や心筋梗塞の主要な危険
因子として知られている。また動脈硬化は動脈の柔軟性
全減退させ、脳出血の原因ともなる。従って、本発明化
合物の血中脂質低下作用に動脈硬化抑制にも有効であり
、ひいては脳卒中や心筋梗塞の予防にも有用である。
更に本発明化合物の作用として、腸管でのコレステロー
ルの吸収阻害、肝における合成抑制あるいは排泄促進作
用によって血中コレステロールを低下させる作用を有す
ることが判明した。
従って、本発明で用いる高脂血症治療のための医薬とい
う語句は、上記のような薬理作用を利用し友高脂血症の
治療及びそれに起因する種種の疾患の予防又は及び治療
のための医薬を意味する。
一般式+1)で表わされる化合物はそのままの状態で高
脂血症および動脈硬化治療のための医薬となり得るし、
また製薬上の慣例に従って製薬的に許容し得る希釈剤及
び(又は)他の薬理作用物質との混合物として組成する
こともできるし、また投薬量単位形に組成することもよ
い。
医薬として採りつる形態には次の形態が含まれる二散剤
、顆粒、錠剤、糖衣錠、カプセル、ビル、懸濁剤、液剤
、乳剤、アンプル、注射液、等張液、など。
本発明化合物を医薬に調製する場合、−数式I11で表
わされる化合物t−製薬上許容し得る希釈剤との混合物
の形で含有させる態様を包含する。
ここに希釈剤とに、−数式illで表わされる化合物以
外の素材を意味し、固体、半固体、液体あるいは摂取し
得るカプセルであってもよく、種種のものが挙げられる
:例えば賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、
界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、矯味剤、矯臭剤
、色素、香料、保存剤、溶解補助剤、溶剤、被覆剤、糖
衣剤などなど。しかしながらこれに限定されるものでは
ない。又これらは1種又はそれ以上の混合物として使用
される。このような製薬上許容し得る希釈剤は、他の薬
理作用物質との混合物として使用される場合もある。
本発明化合物による医薬は、既知のいかなる方法で製造
してもよい1例えば、活性成分を製薬上許容し得る希釈
剤と混合して、例えば顆粒とし、次いでその組成物を成
形して、例えば錠剤とする。非経口投与剤は無菌とすべ
きである。
又必要な場合には血液と等張とすべきである。
本発明においては、上記−数式(!1で表わされる化合
物はそれ自体高脂血症および動脈硬化治療のための医薬
となり得るので、組成物中に活性成分は一般に[101
〜100%C1f(t )含まれる。
投薬量単位の製剤とする場合、当該製剤を形成する個々
の製剤部分は互に異なり几形態にあってもよいし、同じ
であってもよく、例えば次の形態がしばしば採用式れる
:錠剤、顆粒、ピル、散剤、糖衣錠、カプセル、アンプ
ルなど。
本発明による高脂血症及び動脈硬化治療のための医薬に
、高脂血症及び動脈硬化の予防、治療のために人間及び
動物に、その分野で通常の方法によって適用され得る。
それは経口的に又は非経口的に投与てれる。経口的投与
は舌下投与を包含する。非経口的投与は注射(例えば皮
下、筋肉、静脈注射、点滴を含む)による投与全包含す
る。
本発明の医薬の投与量に、対象が動物であるか、人間で
あるか、感受性差、年令、性別、体重、投与方法、投与
の時間、間隔、病状、体調、医薬製剤の性質、調剤の種
類、有効成分の種類など種々の原因によりて変動する。
従って下記に示す薬量の最下量より少ない量で十分な場
合もあり、またある場合には、下記の上限薬量を超え℃
投与する必要の生ずることもある。
なお大量投与の場合、1日数回に分けて投与するのが好
ましい。
動物を対象として有効結果を得る九めには、活性成分と
して経口的投与の場合、体重IKg当?)1日にα1〜
500JI5F、好ましく t4 (Ll 〜50 q
の範囲、非経口的投与の場合、体重IKg当り1日に1
01〜250■、好ましくは(11〜z5胸の範囲、が
有利である。
入間を対象とする場合の有効結果を得るための薬量は、
動物での有効薬量から感受性差並びに安全性等を考慮し
て、例えば次の薬量範囲が有利であろう。経口的投与の
場合、体重1g当り1日に11〜200η、好ましくは
15〜50η、非経口的投与の場合、体重1に4当り、
1日に[101〜100ダ、好ましくはLL1〜259
の範囲。
以下に若干の実施例を示すが、本発明はこれらのみに限
定されるものではない。
実施例1 2− (1−(4−フェノキシフェニル)エ
タン−1−イリデン) −1,5−ジチアン(化合物番
号1) 2−トリメチルシリル−1,3−ジチアン1.929を
テトラヒドロフラン20−に溶解し、アルゴン気流中氷
冷下1.6モルのn−プチルリチウムヘキテン溶g、6
.5d’を滴下し、同温にて50分攪拌する。次に4−
フェノキシアセトフェノン2.559 fテトラヒドロ
フラン10−に溶かした溶液を水冷下調下し、同温にて
30分、室温にて1時間攪拌する。飽和食塩水を加えた
後、クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネシウムにて
乾燥後、減圧下に溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン== 1 
: 10 )により精製し、油状物2.79金得る。
1瓜5 nDl、6486.収率8ch、9%。
実施例2 2−(1−(4−(A−ヒドロキシフェノキ
シ)フェニル)エタン−1−イリデン] −1,S−ジ
チアン(化合物番号5)2−ジェトキシホスホリル−1
,5−ジチアン215gヲテトラヒド口7ラン55−に
溶解し、アルゴン気流中1.6モルのn−ブチルリチウ
ムヘキサン溶液s7t″−65℃において滴下し、同温
にて1時間攪拌する。次に1.6規定のn−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液4. A dおよびテトラヒドロ7ラ
ン15fIt中の4−(4−ヒドロキシフェノキシ)ア
セトンの溶液を同温にて滴下し、反応混合物を室温に一
夜徐々に加温する。この懸濁液を水の中に注ぎ入れ、濃
塩酸で1))I  2に酸性化しt後、酢酸エチルで抽
出する。硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を
留去し残渣tシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル−ヘキサン=1:5)によ0ffII製し、目
的物CL989を得る。
m、 p、 84.5〜87.5℃や収率42憾。
実施例5 2−(1−(4−フェノキ7フエニル)プロ
パン−1、−イリデン)−1,3−ジチアン(化合物番
号9) 2−ジェトキシホスホリル−1,5−ジチアン4.18
qをテトラヒドロフラン40−に溶解し、アルゴン気流
中1.6モルのn−ブチルリチウムヘキサン溶液111
5111tを一65℃において滴下し、同温にて1時間
攪拌する。次に4−フェノキシプロピオフェノン五62
9t−テトラヒドロフラン15−に溶かした溶液全同温
にて滴下し、反応混合物全室温に一夜徐々に加温する。
この懸濁液を飽和食塩水中に注ぎ入れクロロホルムにて
抽出する。硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒
を留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトクラフィー(
クロロホルム−ヘキサン=1:1)により精製し4.1
5qを得る。
m、p、5五〇〜54.0℃、収率79鳴。
’4m例4 2−(1−(4−フェノキシフェニル)プ
ロパン−1−イリデン) −1,5−ジチオラン(化合
物番号19) 2−ジェトキシホスホリル−1,5−ジチオラン五〇g
をテトラヒドロフランS OdK溶解し、アルゴン気流
下1.6モルのn−ブチルリチウムヘキサン溶液7.7
5df −1s 5℃において滴下し同温にて1時間攪
拌する。次に4−フェノキシプロピオフェノン2.55
9をテトラヒドロフラン9−に溶かした溶液を同温にて
滴下し、反応混合物を室温に一夜徐々に加温する。この
懸濁液を飽和食塩水中に注ぎ入れクロロホルムにて抽出
する。硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留
去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム−ヘキサン=1:1)により精製し目的物2.
609t−得る。
ペースト、収率75チ。
実施例5 メチル4− (1,5−ジチアン−2−イリ
デン)−4−(4−フェノキシフェニル)ブチレート(
化合物番号14) 2−ジェトキシホスホリル−1,5−ジチアン2.82
9iテトラヒドロフラン50tdに溶解し、アルゴン気
流中1.6モルのn−ブチルリチウムヘキサン溶液7d
i−65℃において滴下し、同温にて1時間攪拌する。
次にメチル4−(4−フェノキシフェニル)−4−オキ
ソブチレート2.89をテトラヒドロフラン10−に溶
かした溶液を同温にて滴下し、反応混合物を室温に一夜
徐々に加温する。この懸濁液を飽和食塩水中に注ff入
れ、クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネシウムにて
乾燥後、減圧下に溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(クロaホルムーヘキ丈ン==1:
1)により精製し、目的物LS59を得る。
m、p、95〜96℃、収率61係。
実施例44−(1,S−ジチア/−2−イリデy)−4
−(4−フェノキシフェニル)酪酸(化合物番号16) メチル4− (1,5−ジチアン−2−イリデン)−4
−(4−フェノキシフェニル)−ブチレート1.299
iテトラヒドロフランsa、1とエタノール30−の混
合溶液に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液10−
を加え室温で2時間攪拌する。反応液に水を加え、酢酸
エチルで洗浄し友後、水層全濃塩酸で酸性にし酢酸エチ
ルで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去しエーテルより再結して白色結晶1.21qを
得る。
m、p、 154.5〜155℃、収率97.0 % 
+。
実施例7 2−[1−(4−フェノキシフェニル)プロ
パン−1−イリデン)−5−メチル−1,45−ジチア
ジン(化合物番号22)5−メチル−1,45−ジチア
ジンz79をテトラヒドロフラン20@gに溶解し、ア
ルゴン気流中−75℃にて1.6モルのn−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液14−を滴下し、同温にて1時間攪拌
する。同温にてトリメチルシリルクロライド2.49’
に滴下し、滴下後徐々に0℃迄温度をあげ90分間攪拌
し、粗2−トリメチルシリルー5−メチル−1,!A、
5−ジチアジンを得る。
精製することなく、さらに1,6モルのn−ブチルリチ
ウムヘキサン溶液14wd′Ii?−10℃にて滴下し
30分間攪拌する。−73℃に冷却した後、4−フェノ
キシプロピオフェノ74.59 t−テトラヒドロフラ
ン10dに溶かした溶液を滴下し、滴下後徐々に室温迄
温度をあげ14時間撹拌する。飽和食塩水を加え念後、
クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネシウムにて乾燥
後、減圧下に溶媒全留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトクラフィー(クロロホルム:ヘキサン:2 : 
1 )により精製し目的物i5gを得る。
m、p、96.0〜965℃、収率8α5俤。
実施例81.1−ビス(メチルチオ)−2−(4−フェ
ノキシフェニル)−1−ブテン(化合物番号96) トリメチルシリル−ビス(メチルチオ)メタン2−65
9t−テトラヒドロフラン15−に溶解し、アルゴン気
流中氷冷下1.6規定のn−ブチルリチウムヘキサン溶
液7−全滴下し、同温にて30分攪拌する。ついで−7
3℃に冷却した後、4−フェノキシプロピオフェノン2
.269′ft:テトラヒドロフラン5gtに溶かした
溶液金満下し、室温まで徐々に温度金あげ、16時間攪
拌する。
飽和食塩水を加えた後、クロロホルムにて抽出する。硫
酸マグネシウムにて乾燥後減圧下に溶媒を留去し、残渣
上シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
:へキサン:1:1)Kよ!!>fJ製し油秋物五〇4
り金得る。
nDl、5988.収率9&21!。
実施例9 2−[1−(4−(4−メトキシフェノキシ
)フェニル)エタン−1−イリデン]−1,5−ジチア
ン−1−オキサイド(化合物番号26) 2−(:1−(4−(4−メトキシフェノキシ)フェニ
ル)エタン−1−イリデン) −1,5−ジチアン5g
をテトラヒドロフラン100−とメタノール50−の混
合溶媒に溶解し、水冷下オキフッ2.45g?含む水溶
液159を滴下する。同温にて1時間攪拌後、水を加え
クロロホルムにテ抽出し、千オ硫酸ナトリウム水fI液
、水で有機層を洗浄する。硫酸マグネシウムにて乾燥後
、減圧下に溶媒を留去し、残渣上7リカゲルカラムクロ
マトグラフイー(塩化メチレン)により精製し、白色結
晶α85gを得る。
m、9.156〜158℃、収率8&7%。
実施例10 2−(1−(4−(4−rt−へキシルオ
キシフェノキシ)フェニル)エタン−1−イリデン] 
−1,3−ジチアン(化合物番号30) 2−ジエチルホスホリル−1,5−ジチアン2.827
をテトラヒドロフランSO−に溶解し、アルゴン気流中
−73℃に冷却下1.6モルのn−ブチルリチウムヘキ
サン溶液7.0mtf滴下し、1時間攪拌する。次いで
、A−(J−n−ヘキシルオキシフェノキシ)アセトフ
ェノンZ9gをテトラヒドロフラフ 10 tdに溶か
した溶液を同温にて滴下する。滴下後徐々に温度を上げ
室温にて一夜攪拌する。氷水を加えた後クロロホルムに
て抽出する。硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(アセトンーヘキチン=、1:3)により精製し、油状
物五429’i得る。
11.5 n  1.6091.収率811L79G。
実施例11 2−(1−(4−(、a−(s−N−メチ
ルピペラジノプロピルオキシ)フェノキシ)フェニル)
エタン−1−417fン] −1,5−ジチアン(化合
物番号45) 2−ジエチルホスホリル−1,5−ジチアンA169t
−テトラヒドロフラン30−に溶解し、アルゴン気流中
−75℃に冷却下1.6モルのn−プチルリチウムヘキ
丈ノン溶液17を滴下し、1時間攪拌する。次いで、a
−〔a−(s−N−メチルビペラジノプロピルオキシ)
フェノキシ〕アセトフェノンλ279をテトラヒドロフ
ラン10dに溶かした溶液全同温にで滴下する。
滴下後徐々に温ff’ik上げ室温にて一夜攪拌する。
氷水金属え定径クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネ
シウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノ
ール=2 : 5 )により精製し、油状物L5rJ9
f得る。
a5 nDl、6069.収率8&0%。
実塵例12 2−(1−(J−(J−(3−N−メチル
ビペラジノプロピルオキシ)フェノキシ)フェニル)エ
タン−1−イリデン〕−1,3−ジチアンクエン酸塩(
化合物番号44)2−(1−(4−(4−(3−N−メ
グ−ルビペラジノプロピルオキシ)フェノキシ)フェニ
ル)エタン−1−イリデン) −1,3−ジチアン15
0りをエーテル20−に溶解し、水冷下クエン酸[12
1り゛をエーテル20−に溶かした溶液を滴下する。得
られた結晶を濾取し、エーテルにてよく洗浄し、クエン
酸塩1154g @得る。
m、p、187.0〜18 an℃、収率77.0%。
実施例15 4−〔a−(1−(1,5−ジチアン−2
−イリデン)エタン−1−イル)フェノキシ〕安息香酸
エチル(化合物番号74)2−ジエチルホスホリル−1
,5−ジチアン1.909t−テトラヒドロフラン20
−に溶解し、アルゴン気流中−73℃に冷却下1.6モ
ルのn−プチルリチウムヘキ丈ン溶液4.51df滴下
し、1時間攪拌する。次いで、4−(4−7セチルフエ
ノキシ)安息香酸エチルzo g@テトラヒドロフラン
10tIItK溶かし几溶″WLヲ同温にて滴下する。
滴下後徐々に温度を上げ室温にて一夜攪拌する。氷水を
加えt後クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネシウム
にて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(アセトン−ヘキサン==1:
4)により精製し、白色結晶1.959Q得る。
m、 p、57.Q〜5&0℃、収率71.8%。
実施例14 2−(1−(4−ベンジルフェニル)プロ
パン−1−イリデン) −1,5−ジチアン(化合物番
号24) 2−ジエチルホスホリル−1,5−ジチアンLB29t
−テトラヒドロフラン30Wltに溶解し、アルゴン気
流中−76℃に冷却下1.6モル(F)n−プチルリチ
ウムヘキサン溶液7.Odf滴下し、1時間攪拌する0
次いで、4−ベンジルアセトフェノン2.209fテト
ラヒドロフラン10−に溶かし之溶液を同温にて滴下す
る。滴下後徐々に温度を上げ室温にて一夜攪拌する。氷
水全顎えた後クロロホルムにて抽出する。@酸マグネシ
ウムにて乾燥後、減圧下浴媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−ヘキサン
=、1:1)によor#nし、白色結晶2.209を得
る。
m−p、46.5〜4&0℃、収率6&0%。
実施例15 2−[1−(4−(4−フルオロフェノキ
シ)フェニル)エタ/−1−イリデン]−1,3−ジチ
アン(化合物番号2)2−ジエチルホスホリル−1,s
 −ジチアン1.29iテトラヒドロフラン15−に溶
解し、アルゴン気流中−73℃に冷却下1.6モルのれ
−ブチルリチウムヘキサン溶液五〇−を滴下し、1時間
攪拌する。次いで、4−(4−フルオロフェノキシ)ア
セトフェノンα99をテトラヒドロフラン5−に溶かし
た溶液を同温にて滴下する。滴下後徐々に温度を上げ室
温にて一夜攪拌する。氷水全顎え比後クロロホルムにて
抽出する。硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を
留去し、残渣全シリカゲルカラムクロマトグラフィー(
クロロホルムーヘキチン1:1)により精製し、ペース
ト1.209i得る。
収率92y1%つ 実施例161−ジメチルアミノ−2−(l−(4−(4
−メトキシフェノキシ)フェニル)エタン−1−イリデ
ン]−1,3−ジチアン(化合物番号89) 2−トリメチルシリルルー1.5−シ+アンr:L69
9をテトラヒドロフラン1o−に溶解し、アル−f y
気流中−10′cK冷却下1.6モルのn−ブチルリチ
ウムヘキサン浴g、225m1f滴下し、40分攪拌す
る。次に一7S℃に冷却しt後、2−ジメチルアミノ−
a−<a−メトキシフェノキシ)アセトフェノ/cL9
59fテトラヒドロフラン10−に溶かしt溶液全滴下
する。滴下後徐々に温度を上げ室温にて一夜攪拌する。
氷水を加え友後クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネ
シウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルーヘキテン
=5:2)により精製し、白色結晶α6oI7を得る。
m、 p、 92.0〜9 五〇℃、収率47.796
゜実施例17 2−(1−(A−(4−メチルスルフィ
ニルフェノキシ)フェニル) x p :y −1−イ
リデン]−1,3−ジチアン(化合物番号2−ジエチル
ホスホリル−1,3−ジチアン’tosg2テトラヒド
ロフラン25−に溶解し、アルゴン気流中−73℃に冷
却下1.6モルのn−ブチルリチウムヘキサン溶i 5
.0 +dt−滴下し、1時間攪拌する。次いで4−(
4−メチルスルフィニルフェノキシ)アセトフェノン1
.79gkテトラヒドロフラン10−に溶かした溶液を
同温にて滴下する。滴下後徐々に温度全土げ室温にて一
夜攪拌する。氷水を加えた後クロロホルムにて抽出する
。硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、
残渣金シリカゲルカラムクロマトクラフィー(クロロホ
ルム−ヘキサン=2:1)により精製し、結晶2.07
9を得る。
m、p、131.5〜13z5℃、収率8五〇幅。
実施例18 2−(1−(4−(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)フェニル)エタン−1−イリデン]−1,3−
ジチアン(化合物番号82)2−ジエチルホスホリル−
1,3−ジチアン189t−テトラヒドロフラン30−
に溶解し、アルゴン気流中−73℃に冷却下1.6モル
のn−ブチルリチウムヘキサン溶液9.2−’i滴下し
、1時間攪拌する。次いで4−(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)アセトフェノンrL90qfテトラヒドロフラ
ン10−に溶かした溶液を同温にて滴下する。滴下後徐
々に温度を上げ室温にて一夜攪拌する。氷水を加えた後
クロロホルムにて抽出する硫酸マグネシウムにて乾燥後
、減圧下溶媒を留去し、残渣全シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチルーヘキプン=2:3)により
精製し、白色結晶α949を得る。
m、p、113〜114℃、収率74゜0悌。
実施例19 2−(1−(4−(44−ジメトキシフェ
ノキシ)フェニル)エタン−1−イリデン)−1,3−
ジチアン(化合物番号7)2−ジエチルホスホリル−1
,3−ジチアンzos9’lテトラヒドロフラン30−
に溶解し、アルゴン気流中−73℃に冷却下1.6モル
のn−ブチルリチウムヘキサン溶液5.Od’J5−滴
下し、1時間攪拌する。次いで4−(へ4−ジメトキシ
フェノキシ)アセトフェノン1.919iテトラヒドロ
フラン10−に溶かし′fi:、溶液を同温にて滴下す
る。滴下後徐々に温度を上げ室温にて一夜攪拌する。氷
水を加え定径クロロホルムにて抽出する。硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−ヘキサン
;1:1)により晴製し、白色結晶1.81g−1得る
m、 p、 7五5〜7a5℃、収率69.o%。
以下の実施例の部はすべて重量部である。配合成分の種
類及び割合は種々変化させることができる。
実施例20 化合物2            10部重質酸化マグ
ネシウム            10!乳糖    
  80部 を均一に混合して粉末又は細粒状として製剤する。
実施例21 化合物6             10部合成ケイ酸
アルミニウム           1(1リン酸水素
カルシウム             5部乳糖   
    75部 を用いて、実施例20に準じて散剤とする。
実施例22 化合物11            58部澱 扮  
            10部乳糖      15
部 結晶セルロース               20部
ポリビニルアルコール             5部
水                       3
0部を均一に混合捏和後、破砕造粒し篩別して顆粒剤と
する。
実施例23 実施例22で得られた顆粒剤99部にステアリン酸カル
シウム1部を混合し、圧縮成形して直径10mff1の
錠剤とする。
実施例24 化合物20           78部ポリビニルア
ルコール             2部乳糖    
  20部 水                       6
0部を用いて実施例22と同様にして顆粒剤とする。
得られた顎粒の90部に結晶セルロース10部を加えて
圧縮成形して、直径8fIT11の錠剤とする。
更にこの錠剤に適当量のシロップゼラチン、沈時性炭酸
カルシウムの混合懸濁液及び色素を使用して糖衣錠とす
る。
実施例25 化合物               (L5部非イオ
ン界面活性剤             2.5部生理
食塩水              97flS全加温
混合後滅菌して注射剤とする。
実施例26 実施例21で得九散剤を市販のカプセル容器に充填して
カプセルとする。
次に本発明の試験例を示す。
試験例 血清脂質低下効果(ラット) 試験方法:高コレステロール飼料(HCD)t−44令
雄性Wistar  系ラットに7日間給与した。
給与4日後に非絶食下で眼低静脈叢よりキャピラリーチ
ェープ(ヘパリン処理済、75m1ll。
Drummond Sc 1ent if ic )に
て採血し、血漿を分離し友。供試化合物投与開始前の血
漿総コレステロール濃度全測定し、そのばらつきが最小
となる様に動物全群分けした。後半4日間、供試化合物
、対照化合物t−CL64あるいは&04(W/V)と
なる様に2’l(W/’)アラビアゴム水溶液に懸濁し
5 tRt/に9/daYの割合で連日経口投与した。
正常対照群には粉末飼料?ニア日間経口投与し、後半4
日間24アラビアゴム水溶液を同様に投与した。供試化
合物最終投与8時間より16時間絶食の後エーテル麻酔
下で頚動脈より採血し、血清を得て脂質の分析に供し友
血清能コレステロール濃度(p−TC)をオートアナラ
イザーによる酵素法により測定し、供試化合物のコレス
テロール低下作用を次式より算出し、TC低下率として
評価する。
Tea=コントロール区での総コレステロール濃度 TCb=高コレステロール飼料給与区の総コレステロー
ルS度 TCC=本発明化合物投与区での総コレステロール濃度 結果金弟2表に示す。
第  2  表  (続き ) 第 表 :薬量100119での試験データ 第2表に示すように、本発明化合whコレステロール低
下を示し、抗高脂血作用を有する。
又、本発明化合物には、例えば化合物番号63.67及
び84の様に、強い抗酸化作用を示すものが含まれてい
る。血清脂質の過酸化は抗動脈硬化の原因の一つとして
しられており、抗酸化作用金示す化合物は抗動脈硬化剤
として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R^1は炭素原子数1乃至6のアルキル基、・ジ−炭素
    原子数1乃至4のアルキル−アミノ炭素原子数1乃至6
    のアルキル基、 ・炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル炭素原子
    数1乃至6のアルキル基又は ・カルボキシ炭素原子数1乃至6のアルキル基を示し、 R^2は同一でも異なってもよく、水素原子、・ハロゲ
    ン原子、 ・炭素原子数1乃至6のアルキル基 (該基は、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル
    基、カルボキシル基又は炭素原子数1乃至4のアルキル
    スルフィニル基で置換されていてもよい)、 ・ヒドロキシ基、 ・炭素原子数1乃至16のアルコキシ基 (この際アルキル部分は炭素原子数1乃至6のアルコキ
    シカルボニル基、カルボキシル基、ジ−炭素原子数1乃
    至4のアルキル−アミノ基、N−炭素原子数1乃至4の
    アルキル置換ピペラジノ基、ヒドロキシ基又はニトロオ
    キシ基で置換されていてもよい)、 ・炭素原子数2乃至7のアルキルカルボニルオキシ基、 ・メチレンジオキシ基、 ・炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、 ・カルボキシル基、 ・シアノ基、 ・炭素原子数1乃至4のアルキルチオ基又は・炭素原子
    数1乃至4のアルキルスルフィニル基を示し、 R^3及びR^4は同一又は異なって炭素原子数1ない
    し6のアルキル基を示すか又は R^3とR^4は互いに一緒になって窒素原子で中断さ
    れていてもよい炭素原子数2乃至4のアルキレン基を示
    し、 Xは酸素原子、イオウ原子又はメチレン基を示し、 lは1乃至3の整数を示し、 m及びnは0又は1の整数を示す。) で表されるケテンジチオアセタール誘導体及びその塩。 (2)R^1が低級アルキル基、低級アルコキシカルボ
    ニルアルキル基又はカルボキシアルキル基、R^2が同
    一でも異なってもよく水素原子、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、ヒドロキシ基又は低級アルコキシ基、R^3
    及びR^4が同一又は異なって低級アルキル基であるか
    又はR^3とR^4が互いに一緒になって窒素原子で中
    断されていてもよい低級アルキレン基、Xが酸素原子又
    はメチレン基、lが1乃至3の整数、m及びnが0又は
    1の整数である請求項第1項記載のケテンジチオアセタ
    ール誘導体及びその塩。 (3)R^1がC_1〜_6アルキル基、ジ−C_1〜
    _4アルキル−アミノC_1〜_6アルキル基、C_2
    〜_7アルコキシカルボニルC_1〜_6アルキル基又
    はカルボキシC_1〜_6アルキル基、R^2が同一で
    も異なってもよく水素原子、ハロゲン原子、C_1〜_
    6アルキル基(該基は、C_2〜_7アルコキシカルボ
    ニル基、カルボキシル基又はC_1〜_4アルキルスル
    フィニル基で置換されていてもよい)、ヒドロキシ基、
    C_1〜_1_6アルコキシ基(この際アルキル部分は
    C_2〜_7アルコキシカルボニル基、カルボキシル基
    、ジ−C_1〜_4アルキル−アミノ基、N−C_1〜
    _4アルキル置換ピペラジノ基、ヒドロキシ基又はニト
    ロオキシ基で置換されていてもよい)、C_2〜_7ア
    ルキルカルボニルオキシ基、メチレンジオキシ基、C_
    2〜_7アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、シ
    アノ基、C_1〜_4アルキルチオ基又はC_1〜_4
    アルキルスルフィニル基、R^3及びR^4が同一又は
    異なってC_1〜_6アルキル基又はR^3とR^4が
    互いに一緒になってC_1〜_4アルキル基で置換され
    た窒素原子で中断されていてもよいC_2〜_4アルキ
    レン基、Xが酸素原子、イオウ原子又はメチレン基、l
    が1乃至3の整数、m及びnが0又は1の整数である請
    求項第1項記載のケテンジチオアセタール誘導体及びそ
    の塩。 (4)R^3及びR^4が互いに一緒になってC_2〜
    _4アルキレン基である請求項第1項、2項又は3項記
    載のケテンジチオアセタール誘導体及びその塩。 (5)R^3及びR^4が互いに一緒になってC_1〜
    _4アルキル基で置換された窒素原子で中断されたC_
    2〜_3アルキレン基である請求項第1項、2項、又は
    3項のいずれか1項記載のケテンジチオアセタール誘導
    体及びその塩。 (6)R^3及びR^4が互いに独立して同一又は異な
    ってC_1〜_6アルキル基である請求項第1項、2項
    、又は3項のいずれか1項記載のケテンジチオアセター
    ル誘導体及びその塩。 (7)ケテンジチオアセタール誘導体が、2−〔1−{
    4−(4−メトキシフェノキシフェニル}エタン−1−
    イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4
    −n−プロポキシフェノキシ)フェニル}エタン−1−
    イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4
    −i−プロポキシフェノキシ)フェニル}エタン−1−
    イリデン〕−1,3−ジチアン:2−〔1−{4−(4
    −(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェノキシ)フェ
    ニル}エタン−1−イリデン〕−1,3−ジチアン:2
    −〔1−(4−フェノキシフェニル)プロパン−1−イ
    リデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4−
    アセトキシフェノキシ)フェニル}プロパン−1−イリ
    デン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4−n
    −プロポキシフェノキシ)フェニル}プロパン−1−イ
    リデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(3−
    メトキシフェノキシ)フェニル}エタン−1−イリデン
    〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(3−ヒドロ
    キシフェノキシ)フェニル}エタン−1−イリデン〕−
    1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4−ヒドロキシ
    フェノキシ)フェニル)エタン−1−イリデン〕−1,
    3−ジチアン;2−〔1−{4−(3,5−ジメチル−
    4−(ヒドロキシフェノキシ)フェニル}エタン−1−
    イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(3
    −メチル−4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル}エタ
    ン−1−イリデン〕−1,3−ジチアン;4−〔4−{
    1−(1,3−ジチアン−2−イリデン)エタン−1−
    イル}フェノキシ〕フェノキシ酢酸;4−〔4−{1−
    (1,3−ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル
    }フェノキシ〕フェニル酢酸;4−〔4−{1−(1,
    3−ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル}フェ
    ノキシ〕安息香酸エチル;4−〔4−{1−(1,3−
    ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル}フェノキ
    シ〕フェニル酢酸エチル;4−〔4−{1−(1,3−
    ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル}フェノキ
    シ〕フェノキシ酪酸である請求項第1項、2項、3項又
    は4項のいずれか1項記載のケテンジチオアセタール誘
    導体及びその塩。 8)一般式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1はC_1〜_6アルキル基、ジ−C_1
    〜_4アルキル−アミノC_1〜_6アルキル基、C_
    2〜_7アルコキシカルボニルC_1〜_6アルキル基
    又はカルボキシC_1〜_6アルキル基を示し、R^2
    は同一でも異なってもよく水素原子、ハロゲン原子、C
    _1〜_6アルキル基(該基は、C_2〜_7アルコキ
    シカルボニル基、カルボキシル基又はC_1〜_4アル
    キルスルフィニル基で置換されていてもよい)ヒドロキ
    シ基、C_1〜_1_6アルコキシ基(この際アルキル
    部分はC_2〜_7アルコキシカルボニル基、カルボキ
    シル基、ジ−C_1〜_4アルキル−アミノ基、N−C
    _1〜_4アルキル置換ピペラジノ基、ヒドロキシ基で
    置換されていてもよい)、C_2〜_7アルキルカルボ
    ニルオキシ基、メチレンジオキシ基、C_2〜_7アル
    コキシカルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、C_
    1〜_4アルキルチオ基又はC_1〜_4アルキルスル
    フィニル基を示し、R^3及びR^4は同一又は異なっ
    てC_1〜_6アルキル基を示すか又はR^3とR_4
    は互いに一緒になって窒素原子で中断されていてもよい
    C_2〜_4アルキレン基を示し、Xは酸素原子、イオ
    ウ原子又はメチレン基を示し、lは1乃至3の整数を示
    し、m及びnは0又は1の整数を示す〕 で表されるケテンジチオアセタール誘導体及びその塩を
    有効成分として含有することを 特徴とする医薬組成物。 (9)R^1が低級アルキル基、低級アルコキシカルボ
    ニルアルキル基又はカルボキシアルキル基、R^2が同
    一でも異なってもよく水素原子、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、ヒドロキシ基又は低級アルコキシ基、R^3
    及びR^4が同一又は異なって低級アルキル基であるか
    又はR^3とR^4が互いに一緒になって窒素原子で中
    断されていてもよい低級アルキレン基、Xが酸素原子又
    はメチレン基、lが1乃至3の整数、m及びnが0又は
    1の整数である請求項第8項記載の医薬組成物。 (10)R^1がC_1〜_6アルキル基、ジ−C_1
    〜_4アルキル−アミノC_1〜_6アルキル基C_2
    〜_7アルコキシカルボニルC_1〜_6アルキル基又
    はカルボキシC_1〜_6アルキル基、R^2が同一で
    も異なってもよく水素原子、ハロゲン原子、C_1〜_
    6アルキル基(該基は、C_2〜_7アルコキシカルボ
    ニル基、カルボキシル基又はC_1〜_4アルキルスル
    フィニル基で置換されていてもよい)、ヒドロキシ基、
    C_1〜_1_6アルコキシ基(この際アルキル部分は
    C_2〜_7アルコキシカルボニル基、カルボキシル基
    、ジ−C_1〜_4アルキル−アミノ基、N−C_1〜
    _4アルキル置換ピペラジノ基、ヒドロキシ基で置換さ
    れていてもよい)、C_2〜_7アルキルカルボニルオ
    キシ基、メチレンジオキシ基、C_2〜_7アルコキシ
    カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、C_1〜_
    4アルキルチオ基又はC_1〜_4アルキルスルフィニ
    ル基、R^3及びR^4が同一又は異なってC_1〜_
    6アルキル基又はR^3とR^4が互いに一緒になって
    C_1〜_4アルキル基で置換された窒素原子で中断さ
    れていてもよいC_2〜_4アルキレン基、Xが酸素原
    子、イオウ原子又はメチレン基、lが1乃至3の整数、
    m及びnが0又は−1の整数である請求項第8項記載の
    医薬組成物。 (11)R^3及びR^4が互いに一緒になってC_2
    〜_4アルキレン基である請求項第8項、9項又は10
    項のいずれか1項記載の医薬組成物。 (12)R^3及びR^4が互いに一緒になってC_1
    〜_4アルキル基で置換された窒素原子で中断されたC
    _2〜_3アルキレン基である請求項第8項、9項、又
    は10項のいずれか1項記載の医薬組成物。 (13)R^3及びR^4が互いに独立して同一又は異
    なってC_1〜_6アルキル基である請求項第8項、9
    項、又は10項のいずれか1項記載の医薬組成物。 (14)ケテンジチオアセタール誘導体が、2−〔1−
    {4−(4−メトキシフェノキシフェニル}エタン−1
    −イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(
    4−n−プロポキシフェノキシ)フェニル}エタン−1
    −イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(
    4−i−プロポキシフェノキシ)フェニル}エタン−1
    −イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(
    4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェノキシ)フ
    ェニル}エタン−1−イリデン〕−1、3−ジチアン;
    2−〔1−(4−フェノキシフェニル)プロパン−1−
    イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4
    −アセトキシフェノキシ)フェニル}プロパン−1−イ
    リデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4−
    n−プロポキシフェノキシ)フェニル}プロパン−1−
    イリデン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(3
    −メトキシフェノキシ)フェニル}エタン−1−イリデ
    ン〕−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(3−ヒド
    ロキシフェノキシ)フェニル}エタン−1−イリデン〕
    −1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(4−ヒドロキ
    シフェノキシ)フェニル}エタン−1−イリデン〕−1
    ,3−ジチアン;2−〔1−{4−(3,5−ジメチル
    −4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル}エタン−1−
    イリデン]−1,3−ジチアン;2−〔1−{4−(3
    −メチル−4−ヒドロキシフェノキシ)フェニル}エタ
    ン−1−イリデン〕−1,3−ジチアン;4−〔4−{
    1−(1,3−ジチアン−2−イリデン)エタン−1−
    イル}フェノキシ〕フェノキシ酢酸;4−〔4−(1−
    (1,3−ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル
    }フェノキシ〕フェニル酢酸;4−〔4−{1−(1,
    3−ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル}フェ
    ノキシ〕安息香酸エチル;4−〔4−{1−(1,3−
    ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル}フェノキ
    シ〕フェニル酢酸エチル;4−〔4−{1−(1,3−
    ジチアン−2−イリデン)エタン−1−イル}フェノキ
    シ〕フェノキシ酪酸である請求項第8項、9項、10項
    又は11項のいずれか1項記載の医薬組成物。 (15)一般式(II); ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^3及びR^4は同一又は異なってC_1〜
    _6アルキル基を示すか又はR^3とR^4は互いに一
    緒になって窒素原子で中断されていてもよいC^2〜_
    4アルキレン基を示し、Zはトリメチルシリル基、トリ
    フェニルシリル基、ジ−C_1〜_6アルコキシ−ホス
    ホリル基、トリプチルスタニル基又はクロロトリフエニ
    ルホスホニウム基を表す) で表される化合物を塩基と反応させて、一般式(III)
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^3、R^4及びZは前記に同じ、Mはアル
    カリ金属原子を示す) で表される化合物としたのち、一般式(IV);▲数式、
    化学式、表等があります▼(IV)〔式中、R^1はC_
    1〜_6アルキル基、ジ−C_1〜_4アルキル−アミ
    ノC_1〜_6アルキル基、C_2〜_7アルコキシカ
    ルボニルC_1〜_6アルキル基又はカルボキシC_1
    〜_6アルキル基を示し、R^2は同一でも異なっても
    よく水素原子、ハロゲン原子、C_1〜_6アルキル基
    (該基は、C_2〜_7アルコキシカルボニル基、カル
    ボキシル基又はC_1〜_4アルキルスルフィニル基で
    置換されていてもよい)、ヒドロキシ基、C_1〜_1
    _6アルコキシ基(この際アルキル部分はC_2〜_7
    アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ジ−C_1
    〜_4アルキル−アミノ基、N−C_1〜_4アルキル
    置換ピペラジノ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよ
    い)、C_2〜_7アルキルカルボニルオキシ基、メチ
    レンジオキシ基、C_2〜_7アルコキシカルボニル基
    、カルボキシル基、シアノ基、C_1〜_4アルキルチ
    オ基又はC_1〜_4アルキルスルフィニル基を示し、
    Xは酸素原子、イオウ原子又はメチレン基を示し、lは
    1乃至3の整数を示す。〕 で表される化合物を反応させることを特徴とする一般式
    ( I a); ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4、X及びlは
    前記に同じ) で表されるケテンジチオアセタール誘導体の製造方法。
JP1006286A 1988-01-14 1989-01-14 ケテンジチオアセタール誘導体及びその製法並びにその用途 Pending JPH02770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-6303 1988-01-14
JP630388 1988-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02770A true JPH02770A (ja) 1990-01-05

Family

ID=11634608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1006286A Pending JPH02770A (ja) 1988-01-14 1989-01-14 ケテンジチオアセタール誘導体及びその製法並びにその用途

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5098928A (ja)
EP (1) EP0324472B1 (ja)
JP (1) JPH02770A (ja)
KR (1) KR970011008B1 (ja)
AT (1) ATE80161T1 (ja)
CA (1) CA1327361C (ja)
DE (1) DE68902644T2 (ja)
DK (1) DK13789A (ja)
ES (1) ES2046334T3 (ja)
FI (1) FI91399C (ja)
GR (1) GR3006410T3 (ja)
HU (1) HU203868B (ja)
IE (1) IE62237B1 (ja)
IL (1) IL88914A0 (ja)
NO (1) NO169892C (ja)
NZ (1) NZ227576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU721064B2 (en) * 1996-12-20 2000-06-22 Evoqua Water Technologies Llc Scouring method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU9102398A (en) * 1997-09-12 1999-04-05 Lumigen, Inc. Novel compounds for generating chemiluminescence with a peroxidase

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525751A (en) * 1967-03-27 1970-08-25 Syntex Corp Hormonal diphenyl methylol and benzhydrylidene derivatives
US4144248A (en) * 1976-03-04 1979-03-13 Sagami Chemical Research Center Aromatic acetic acid derivatives having sulfur atom at alpha-position and process for their preparation
JPS52106815A (en) * 1976-03-04 1977-09-07 Sagami Chem Res Center Preparation of alpha-alkylthioacetic acid derivatives
JPS5382749A (en) * 1976-12-27 1978-07-21 Sagami Chem Res Center Alpha-thio(m-phenoxyphenyl)acetic acid derivs.
JPS6051463B2 (ja) * 1978-05-12 1985-11-14 財団法人相模中央化学研究所 (2−フルオロ−4−ビフェニリル)ケテンメルカプタ−ルs−オキシド類
US4348529A (en) * 1981-08-19 1982-09-07 Polaroid Corporation Synthesis of cyclic disulfone compounds
GB2124211B (en) * 1982-06-25 1985-12-24 Zyma Sa Dithio compounds pharmaceutical preparations containing them and their use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU721064B2 (en) * 1996-12-20 2000-06-22 Evoqua Water Technologies Llc Scouring method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE80161T1 (de) 1992-09-15
NO890141L (no) 1989-07-17
IE890006L (en) 1989-07-14
CA1327361C (en) 1994-03-01
KR890011836A (ko) 1989-08-22
IL88914A0 (en) 1989-08-15
ES2046334T3 (es) 1994-02-01
EP0324472A2 (en) 1989-07-19
IE62237B1 (en) 1995-01-11
DE68902644T2 (de) 1993-01-21
AU608401B2 (en) 1991-03-28
KR970011008B1 (ko) 1997-07-05
DK13789A (da) 1989-07-15
HUT49849A (en) 1989-11-28
EP0324472B1 (en) 1992-09-02
DE68902644D1 (de) 1992-10-08
HU203868B (en) 1991-10-28
NO169892B (no) 1992-05-11
US5098928A (en) 1992-03-24
NZ227576A (en) 1990-10-26
FI91399B (fi) 1994-03-15
GR3006410T3 (ja) 1993-06-21
NO890141D0 (no) 1989-01-12
FI890178A (fi) 1989-07-15
FI890178A0 (fi) 1989-01-13
FI91399C (fi) 1994-06-27
AU2836989A (en) 1989-07-20
EP0324472A3 (en) 1989-08-23
NO169892C (no) 1992-08-19
DK13789D0 (da) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60307607T2 (de) Verwendung von selektiven ep4 rezeptor agonisten zur behandlung von krankheiten
JP2008208142A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
JP2002528495A (ja) ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法
JPS62228054A (ja) 5−リポキシゲナ−ゼ抑制剤としての新規フエノ−ル系チオエ−テル
JP2011522843A (ja) 新規なカリウムチャンネルブロッカー及びその使用
EP1369419B1 (en) N-phenylarylsulfonamide compound, drug containing the compound as active ingredient, intermediate for the compound, and processes for producing the same
JPH02138A (ja) L‐ドーパ誘導体
US4985445A (en) Cancer cell metastasis inhibitors and novel compounds
US5877175A (en) Pharmaceutical compositions
JPS63139167A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギー及び抗炎症剤
WO1981001285A1 (en) Substituted carboxylic ceto-acids,process for the preparation thereof,use thereof and medicinal compositions containing them
JPWO2002102780A1 (ja) テトラヒドロキノリン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
US4483861A (en) Antihypertensive sulfur-containing compounds
JPH0222271A (ja) 共役γ−オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
CA1330446C (en) Phenolic thioalkylamides as inhibitors of 5-lipoxygenase
JPH02770A (ja) ケテンジチオアセタール誘導体及びその製法並びにその用途
US5250545A (en) Cancer cell metastasis inhibitor methods
JPH01313464A (ja) 血糖低下剤であるアルキルピペラジニルピリジン
EP0773019A1 (en) Hyperlipemia remedy
KR950003499B1 (ko) 1,3,5-트리티안 유도체
EP1098888A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
CA1164862A (en) Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same
FR2573761A1 (fr) Acylamino hydroxyalcanoyl amino et imino acides et esters a action therapeutique
JPH08269044A (ja) 新規チオフェン化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物