JPH0276263A - 半導体保護素子 - Google Patents

半導体保護素子

Info

Publication number
JPH0276263A
JPH0276263A JP22725088A JP22725088A JPH0276263A JP H0276263 A JPH0276263 A JP H0276263A JP 22725088 A JP22725088 A JP 22725088A JP 22725088 A JP22725088 A JP 22725088A JP H0276263 A JPH0276263 A JP H0276263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
breakdown voltage
conductivity type
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22725088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ogawa
圭二 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22725088A priority Critical patent/JPH0276263A/ja
Publication of JPH0276263A publication Critical patent/JPH0276263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は通信ケーブル等を介して侵入してくる異常電圧
から有線通信機器等の通信機器を保護するために使用さ
れる半導体保護素子に関する。
[従来の技術] 第6図は従来のN型半導体保護素子を示す断面図である
N−型半導体材料からなる第1半導体領域4の一方の表
面には、P型不純物を導入した第2半導体領域5が形成
されており、この第2半導体領域らは前記表面上に形成
されたアノード電極12と電気的に接続されている。ま
た、電極12にはアノード端子21が接続される。
一方、第1半導体領域4の他方の表面にはP型不純物を
高濃度で導入した第3半導体領域6が選択的に形成され
ている。また、第3半導体領域6のチップ表面にはN型
不純物を高濃度で導入した第4半導体領域7が選択的に
形成されており、前記他方の表面上にはカソード端子2
0に接続された電極11が形成されている。これにより
、アノ−ド端子21とカソード端子20との間にPNP
Nの4層接合を有するサイリスタが形成されている。そ
して、第1半導体領域4と第3半導体領域6とのPN接
合部におけるチップ表面部分には不純物濃度が低い第1
半導体領域4と同一導電型のN型不純物を押込むことに
より第6半導体領域9が選択的に形成されている。
上述した構造を有する従来の半導体保護素子においては
、アノード端子21に正、カソード端子20に負の電圧
を印加した場合は、第1半導体領域4と第3半導体領域
6との接合部のPN接合が逆バイアスになるので、この
素子には殆ど電流が流れない。しかし、ある特定値以上
の高い異常電圧が印加された場合は、第1半導体領域4
と第3半導体領域6との間のPN接合ダイオードが降伏
現象を起こして逆方向電流が急増し、これがトリガにな
って第1半導体領域4から第4半導体領域7までの4層
で構成されるサイリスタがオン状態になる。これにより
、異常電流が吸収される。
第6半導体領域9は第1半導体領域4と第3半導体領域
6との間に形成されるPN接合ダイオードの逆電圧に対
する耐圧、即ち降伏(ブレークダウン)電圧を制御する
ためのものであり、第6半導体領域9の不純物濃度を種
々変更することにより、この耐圧を調節することができ
る。
このようにして、通信ケーブル等に異常電圧が発生した
場合は、半導体保護素子が導通の状態となり、異常電圧
はこの素子に吸収されるので、通信機器が異常電圧から
保護される。なお、符号10は5i02膜(シリコン酸
化膜)である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の半導体保護素子において
、例えば、大きな電流量のノイズを吸収するために第3
半導体領域6を厚くした場合は、第6半導体領域9によ
るブレークダウン電圧の制御が第1半導体領域4と第3
半導体領域6とで形成されるPN接合ダイオードのチッ
プ表面側の部分のみを使用することになるため、第6半
導体領域9に導入する不純物の僅かな濃度差により、半
導体保護素子のブレークダウン電圧が大きく変化するよ
うになる。即ち、第6半導体領域9の不純物濃度に対す
る半導体保護素子のブレークダウン電圧の感度が極めて
敏感になり、半導体保護素子として要求されるブレーク
ダウン電圧を正確に得ることが困難であるという問題点
がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
ブレークダウン電圧を高精度で制御することができる半
導体保護素子を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る半導体保護素子は、第1導電型半導体材料
で形成された第1半導体領域と、この第1半導体領域の
一方の表面側に形成された第2導電型の第2半導体領域
と、前記第1半導体領域の他方の表面側に形成された第
2導電型の第3半導体領域と、この第3半導体領域とP
N接合を形成し前記第3半導体領域の実効厚みを規定す
る第1導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域
と第3半導体領域とのPN接合領域における前記他方の
表面部分に前記第3半導体領域より小さい曲率で形成さ
れた第2導電型の第5半導体領域と、前記第1半導体領
域及び第5半導体領域のPN接合部に接合濃度が低い方
の不純物を導入することにより形成された第6半導体領
域と、を有することを特徴とする。
[作用] 本発明においては、第2導電型の第2半導体領域、第1
導電型の第1半導体領域、第2導電型の第3半導体領域
及び第1導電型の第4半導体領域により、PNPNの4
層接合を有するサイリスタが形成されている。また、前
記第1半導体領域と第3半導体領域とのPN接合領域に
おける素子表面部分には、第2導電型の第5半導体領域
が第3半導体領域よりも浅く、即ち、曲率が小さく形成
されている。
一般的に、PN接合により形成されるダイオードの逆電
圧に対する耐圧は導入された不純物濃度が低い方の半導
体領域の不純物濃度によって決定される。しかし、PN
接合面が平面ではなく曲率X」を有する場合は、第4図
に横軸に不純物濃度をとり、縦軸にブレークダウン電圧
をとって示すように、この曲率XJの大きさによっても
ブレークダウン電圧は変化する。即ち、曲率X、が小さ
いほどブレークダウン電圧が低下する。また、この曲率
Xjが小さいほど、不純物濃度の変化によるブレークダ
ウン電圧の変化が小さくなる。
本発明においては、上述のブレークダウン特性を有効に
利用するため、曲率が第3半導体領域の曲率より小さく
、且つ、適度の深さを有する第5半導体領域を形成する
。即ち、この第5半導体領域の形成により、第1半導体
領域と第5半導体領域とのPN接合部分においてブレー
クダウン電圧を制御することによって、濃度が低い側の
不純物濃度の変化に対するブレークダウン電圧の変化の
割合を小さいものにする。これにより、第1半導体領域
と第5半導体領域とのPN接合部分に接合濃度が低い側
の不純物を導入して形成される第6半導体領域の不純物
濃度を調節することによって、この半導体保護素子のブ
レークダウン電圧を高精度で制御することができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図である。本
実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP
型とする。N−型半導体チップである第1半導体領域4
のアノード端子21側の表面にP型不純物を導入して、
第2半導体領域5が形成されている。そして、この第2
半導体領域5は前記表面上に形成されたアノード電極1
2に電気的に接続されている。一方、カソード端子20
側のチップ表面にはP+型不純物を導入して第3半導体
領域6が形成されており、この第3半導体領域6のチッ
プ表面にはN+型不純物を導入した第4半導体領域7が
選択的に形成されている。そして、この第4半導体領域
7及び第3半導体領域6は共に、カソード20側のチッ
プ表面上に形成されたカソード電極11に接続されてい
る。これにより、アノード電極12とカソード電極11
との間にPNPNの4層接合を有するサイリスタが形成
されている。
また、前記第1半導体領域4と第3半導体領域6との接
合面におけるチップ表面部分には、P型不純物を導入す
ることにより、曲率が小さい第5半導体領域8が形成さ
れている。
そして、この第5半導体領域8と第1半導体領域4との
PN接合部分に、N型不純物を押込むことにより、第6
半導体領域9が形成されている。
なお、電極11.12はチップ表面に形成されたシリコ
ン酸化膜10に設けたコンタクトホールを介してチップ
表面と接触している。
第2図は、上述した構造の半導体保護素子の等価回路図
である。アノード端子21とカソード端子20との間に
第2半導体領域5(P)、第1半導体領域4(N)、第
3半導体領域6(P)、第4半導体領域7(N)の4層
のPNPN接合により形成されたサイリスタ1が接続さ
れている。また、第5半導体領域8と第6半導体領域9
とにより形成されなツェナーダイオード2はアノード端
子21とサイリスタ1のゲート22との間に接続される
。また、第3半導体領域6の横方向への広がりにより抵
抗3が形成されている。そして、ツェナーダイオード2
において、第1半導体領域4と第2半導体領域5との接
合面は順方向バイアスとなるため、このツェナーダイオ
ード2の一方の極である第6半導体領域9はアノード端
子21と電気的に接続していることとなる。また、この
ダイオード2の他方の極である第5半導体領域8は、同
じP+型導電体である第3半導体領域6内が抵抗3とな
り、この抵抗3を介してカソード2oと電気的に接続し
ている。また、サイリスタ1のゲート22は第3半導体
領域6と第6半導体領域9との接合面であり、第5半導
体領域8はこの接合面上にあるので、このため、ツェナ
ーダイオード2及び抵抗3はゲート22と接続されてい
ることとなる。このように、本実施例の保護素子は第2
図の回路により等価的に現わされる。
第3図に示すように、第2図の回路構成を有する本実施
例の半導体保護素子の電圧電流特性は、印加電圧が低い
ときは殆ど素子内に電流は流れず、印加電圧がツェナー
ダイオード2により決まるブレークダウン電圧を超える
と一気に電流が流れ、アノード端子21とカソード端子
2oとの間の電圧は低下する。その後、電流の増加に従
って電圧は僅かに上昇する。この素子のホールド電流は
抵抗3によって制御される。
上述したように、本実施例の半導体保護素子のブレーク
ダウン電圧は、第5半導体領域8と第6半導体領域つと
で形成されるツェナータイオード2のブレークダウン電
圧によって決定される。そして、このツェナーダイオー
ド2のブレークダウン電圧はPN接合面の曲率が小さい
第5半導体領域8の接合面により決まるため、第4図に
示すように、導入される不純物濃度の変化に対するブレ
ークダウン電圧の変化が小さくなる。これにより、半導
体保護素子のブレークダウン電圧を正確に決定すること
ができる。
第5図は本発明の第2の実施例を示す断面図である。
本実施例においては、第2半導体領域5、第1半導体領
域4、第3半導体領域6及び第4半導体領域7とで形成
されるPNPN接合によるサイリスタの構成は第1の実
施例と同様である。そして、第5半導体領域8も第1の
実施例と同様に第1半導体領域4と第3半導体領域6と
の接合面におけるチップ表面部分にP型不純物を導入し
、小さい曲率で形成されている。しかし、第6半導体領
域19はカソード端子20側のチップ表面全体に、第5
半導体領域8より深く、また、第3半導体領域6よりは
浅く形成されている点が第1の実施例とは異なる。
このような構造が可能であるのは、第6半導体領域19
を形成するために導入するN型不純物濃度が十分低いた
め、チップの表面全体に導入しても、第3半導体領域6
、第4半導体領域7及び第5半導体領域8の不純物濃度
に与える影響が無視できる程小さいためである。
この実施例においても、素子の回路構成は第1の実施例
と同じく第2図に示すようになり、第5半導体領域8と
第6半導体領域つとで形成されるツェナーダイオード2
によりブレークダウン電圧は決定される。そして、この
ツェナーダイオード2のブレークダウン電圧は第5半導
体領域8と第6半導体領域9との接合面の曲率によって
決定されるため、第4図に示すように導入される不純物
濃度の変化に対するブレークダウン電圧の変化は小さく
なる。これにより、半導体保護素子のブレークダウン電
圧を正確に決定することができる。
更に、この実施例においては、第1の実施例の半導体保
護素子の製造工程よりホトリソグラフ工程が1工程少な
くてよいという利点を有する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、第1乃至4半導体
領域からなるPNPサイリスタとブレークダウン電圧制
御用の第6半導体領域とに加えて第5半導体領域を設け
たから、導入される不純物濃度のバラツキの影響が小さ
く、常に、正確にブレークダウン電圧値を制御すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図は
同じくその等価回路図、第3図は同じくその電圧電流特
性を示す図、第4図はPN接合の曲率の変化による不純
物濃度とブレークダウン電圧との間の特性の変化を示す
図、第5図は本発明の第2の実施例を示す断面図、第6
図は従来の半導体保護素子を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体材料で形成された第1半導体領
    域と、この第1半導体領域の一方の表面側に形成された
    第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域の
    他方の表面側に形成された第2導電型の第3半導体領域
    と、この第3半導体領域とPN接合を形成し前記第3半
    導体領域の実効厚みを規定する第1導電型の第4半導体
    領域と、前記第1半導体領域と第3半導体領域とのPN
    接合領域における前記他方の表面部分に前記第3半導体
    領域より小さい曲率で形成された第2導電型の第5半導
    体領域と、前記第1半導体領域及び第5半導体領域のP
    N接合部に接合濃度が低い方の不純物を導入することに
    より形成された第6半導体領域と、を有することを特徴
    とする半導体保護素子。
JP22725088A 1988-09-10 1988-09-10 半導体保護素子 Pending JPH0276263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725088A JPH0276263A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 半導体保護素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22725088A JPH0276263A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 半導体保護素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276263A true JPH0276263A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16857872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22725088A Pending JPH0276263A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 半導体保護素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926740A2 (en) * 1997-12-23 1999-06-30 National University of Ireland, Cork A transient voltage suppressor
JP2012054356A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926740A2 (en) * 1997-12-23 1999-06-30 National University of Ireland, Cork A transient voltage suppressor
EP0926740A3 (en) * 1997-12-23 1999-08-25 National University of Ireland, Cork A transient voltage suppressor
JP2012054356A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009483A (en) Implementation of surface sensitive semiconductor devices
EP0060635B1 (en) A semiconductor integrated circuit device including a protection element
US4595941A (en) Protection circuit for integrated circuit devices
US4298881A (en) Semiconductor device with double moat and double channel stoppers
JPH05218459A (ja) モノリシック単方向保護ダイオード
EP0315213B1 (en) Vertical mosfet device having protector
JP3400025B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US4262295A (en) Semiconductor device
JPH0276263A (ja) 半導体保護素子
JPH0485963A (ja) 半導体保護素子
US4063278A (en) Semiconductor switch having sensitive gate characteristics at high temperatures
JPH06204408A (ja) 半導体装置用拡散抵抗
EP0180315B1 (en) High breakdown voltage semiconductor device
US5955750A (en) Four-region (PNPN) semiconductor device
US6512663B1 (en) Electrostatic protection device and electrostatic protection circuit
JP2802970B2 (ja) プレ−ナ型二端子双方向性サイリスタ
JP2960108B2 (ja) 過電圧保護機能付半導体素子
JPS61502087A (ja) モノリシツクに集積されたプレ−ナ半導体装置およびその製造方法
JP3007647B2 (ja) 負性抵抗形半導体素子
JPH02174263A (ja) 半導体保護素子
JPH05235365A (ja) 複合半導体装置
JPH0237112B2 (ja)
JPH02154464A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2021190531A (ja) Tvsダイオードおよびtvsダイオードの製造方法
JPS63174369A (ja) 半導体装置